-
名前: 投稿日:2014/09/14(日) 20:46 No.114323
とりあえずジャンプ台じみた縁石はあかん
見ごたえある接近戦が多いなら安心して観てたいし・・・
-
名前: 投稿日:2014/09/14(日) 20:47 No.114326
すごくおもしろかった。希望としてはコースつまらんからモナコやマカオでもやって欲しい。
-
名前: 投稿日:2014/09/14(日) 20:49 No.114327
ピットの乗り換えは何とかならんかな.....
-
名前: 投稿日:2014/09/14(日) 20:52 No.114328
F1のトップチームに開発させたら一気に進化しそう…でもFEは今のままでも十分楽しめたしずっと続いて欲しい
-
名前: 投稿日:2014/09/14(日) 20:58 No.114329
コースレイアウト、コース幅、バリアの設置
マシンの質(時速200㎞越えのスピードは欲しい、あとはパーツが落下しやすすぎ)
画面表示(ギャップ表示、ファンブースト使用時の表示等)
実況(最低限画面見ただけでチーム、ドライバーの把握、FLの実況、名前を間違えるのは論外)
ざっとあげただけでも改善すべき点は多いけど、1年目だしこれからに期待
あとは将来的にドライバーのレベルのもっと上がってほしい
-
名前: 投稿日:2014/09/14(日) 20:59 No.114330
想像以上に見れたレースだったね
コースをもっとまともにして放送をもっと洗練させれば面白くなると思う
ただ、現状ではF1とかにとって代わるというのはありえないね
レースの短さもあって前座レベル
-
名前: 投稿日:2014/09/14(日) 20:59 No.114331
フォーメーションラップいらないかも
後どのマシンが何処走ってるか分からない
-
名前: 投稿日:2014/09/14(日) 21:02 No.114332
タイムギャップ表示はF1よりMotoGPとかインディを参考にした方がいいと思う。
-
名前: 投稿日:2014/09/14(日) 21:03 No.114334
あと収容人数自体が少なかったのかもしれないけど、観客も満員で安心した
フリー走行の時はガラガラだったから心配だったけど・・・
スタートの時に歓声上がったりとか、客も結構楽しめてたんじゃないかな?
中国人のモタスポ理解がまだまだ進んでないのは事実だろうけど、それでもF1とかWEC上海とか見てると結構客入ってるし、かなり熱心なファンもいる
少なくとも韓国やマレーシアや中東なんかより全然マシ
中国は将来性あると思う
-
名前: 投稿日:2014/09/14(日) 21:07 No.114335
エコとかその他のお題目は置いといて、モータースポーツイベントとして
面白さは全く見いだせなかった。
来年からの資金は回収できるのだろうか。
-
名前: 投稿日:2014/09/14(日) 21:29 No.114338
次以降だな問題は
北京は大気汚染あれだから
寛大歓迎ムードだった可能性が
-
名前: 投稿日:2014/09/14(日) 21:34 No.114340
7コーナーと9コーナーが危険とみた 今後の要望はやっぱり放送時間だよね
-
名前: 投稿日:2014/09/14(日) 21:36 No.114341
ファンブースト、いつ、誰が使ったか不明なのはよろしくない。
新しいシステム導入したってんならせめて表示してくれ。
市街地コースでコース図、頭に入ってないから、コース図と各車の現在位置を常時表示して欲しい。
レースゲームみたいな。
-
名前: 投稿日:2014/09/14(日) 21:38 No.114342
チケット代はいくらなんだろね?
近くで開催されれば見に行きたいな!
-
名前: 投稿日:2014/09/14(日) 21:44 No.114343
路面に関して言えば、全然マシしょ。Indyなんかヒドイし。
モナコはカレンダーに入ってるよね。
改善点は速度とバッテリー。
ここが改善できない限り、フォーミュラでやる意味が感じられない。
全く迫力がない。
今のままではインチキ・フォーミュラ。
技術の粋を結集した感がない。ただの同好会。
各国のメーカーをどんどん参戦させて、
優秀な技術者が未来の技術開発を競い合ってる体にしないと。
徐々に、なんて言ってる間に潰れる。
ドライバーも問題。
現状は落ち武者GP。或いは未熟者GP。
今のF1が腐ってもF1なのは、トップドライバーが居るから。
落ち武者でもいいけど、資金が有ればF1でも活躍できるようなドライバーとか、
テストやリザーブに甘んじてるドライバーを積極的にリクルートすべし。
-
名前: 投稿日:2014/09/14(日) 21:59 No.114346
※15 俺の言いたいことを全て言ってくれた。ありがとう。
-
名前: 投稿日:2014/09/14(日) 22:00 No.114347
リーフも混ぜろ
-
名前: 投稿日:2014/09/14(日) 22:03 No.114348
是非日本でもやってほしい
-
名前: 投稿日:2014/09/14(日) 22:05 No.114349
遅さが分かりやすくなってしまうから、モナコでやらない方がいいのでは…
-
名前: 投稿日:2014/09/14(日) 22:05 No.114350
>こんなまともなレースになるとは誰も予想してなかった
ホンマこれ。
スタートできないのが5台ぐらい、終盤電池切れがぞろぞろで完走1ケタの何やこれレースも十分有り得るとおもってた。
来年どんぐらいバッテリー容量あげられるかだよなぁ。
軽量大トルクモーターは新幹線TGV etc.で十分開発済みだから、バッテリーさえなんとかなれば最高速は何の問題もなくなるだろうし。
-
名前: 投稿日:2014/09/14(日) 22:13 No.114351
バッテリーの進化や小型化がモタスポの開発レベルで進むなら、スマホの電池とかとうの昔に超長持ちするようになってると思う。
大学や研究機関で研究中のバッテリー技術を試験運用してみるとかしないと変化は数年単位で起こらない気がする。
-
名前: 投稿日:2014/09/14(日) 22:22 No.114352
速度は遅いが、マシン熟成かモーター特性かわからんがマシンが荒々しくてドライバーがねじ伏せてる感が出て見栄えは良かった
TV放送は左側に順位がずっと出て、クリッピングからのアウト最大膨らみのシーンの迫力半減で萎えたくらいかな・・・実況は初めてだし、しゃーないっておもた
-
名前: 投稿日:2014/09/14(日) 22:22 No.114353
少しの接触で足回り壊れすぎ(≧∇≦)
-
名前: 投稿日:2014/09/14(日) 22:26 No.114354
エコや騒音を前面に押し出した結果、市街地のみにしたのはまあわかるけど、そのコースレイアウトがショボすぎる
乗り換えもショボイね
バッテリー脱着式に改造してほしい(バッテリーの熱がーって情報通ぶってる人が前いたけど別に素手で外す必要ないだろ?何かフックなりつけて機械で引っ張って外すとかすればいいんだし。
バッテリ脱着式になったらバッテリー交換数を1~2回にしてほしいね
それなら交換2回組みが出てきて戦略に幅が出て面白くなると思う
-
名前: 投稿日:2014/09/14(日) 22:30 No.114355
見た目とは裏腹の遅さにビックリ
ハイノーズとリアウイングいらねえだろうぐらいのスピードしか出てなかった
-
名前: 投稿日:2014/09/14(日) 22:33 No.114356
誰もkm/hとmphに関して突っ込まないのは何故?
-
名前: 投稿日:2014/09/14(日) 22:41 No.114357
テレ朝のテロップが邪魔だった。
-
名前: 投稿日:2014/09/14(日) 22:43 No.114358
速度は出そうと思えば出せると思うけど持たないんだよね
パイクスピークのMiEVとかE-runerは電気自動車で馬力は600超えてるしね
-
名前: 投稿日:2014/09/14(日) 22:55 No.114359
同じFIA管轄のF1やWECのテロップを参考にすればいいと思う。
彼らも数10年の歴史の中で、毎年のようにテロップの出し方を
変えてきてるんだから、完成に近い状態だよ。
ファンブーストは、もっとアピールするテロップが必要だと思う。
使用しているときは「ドライバー名+ファンブースト」という
表示があれば文句なし。
更に言うなら、ブーストの時はオンボードカメラに切り替えてほしいな。
-
名前: 投稿日:2014/09/14(日) 23:03 No.114362
レースとしてはこのままワンメイクの方が「団子状態」で楽しいのかも
-
名前: 投稿日:2014/09/14(日) 23:12 No.114363
ピットインで別の車に乗り換えるところがよく分からなかったなあ
-
名前: 投稿日:2014/09/14(日) 23:14 No.114364
とりあえずテレ朝のナメた中継を何とかしい
-
名前: 投稿日:2014/09/14(日) 23:17 No.114365
ピットストップは50秒以下というルールらしいから、
他のレースとは違って、カウントダウン方式のテロップがほしいな。
-
名前: 投稿日:2014/09/14(日) 23:26 No.114367
*26
もう一度よく見るんだ
表示はkphであってmphじゃない
mph表示なら開幕戦で最高速度270km/h出てたことになる
225km/hが理論最高値なのにそれはありえないだろ?w
-
名前: 投稿日:2014/09/14(日) 23:34 No.114368
kphをmphと見間違える人は大勢いるよな。
日本ではkm/hが主流だからね。
-
名前: 投稿日:2014/09/14(日) 23:36 No.114370
サーキットでやれよ 狭いとか直角ターンとかつまらん
-
名前: 投稿日:2014/09/14(日) 23:38 No.114371
マシン差が少ない分ドライバーの力は見えやすいといいな
-
名前: 投稿日:2014/09/14(日) 23:40 No.114372
*35
まあ朝日のアナウンサーがマイル表示っておもっくそ誤報してたからなー
さすが捏造、誤報しまくるとこは違うなw
-
名前: 投稿日:2014/09/14(日) 23:43 No.114373
ただ一つ、ゴール寸前のところで切らないでほしい。
BSないんだよww
-
名前: 投稿日:2014/09/14(日) 23:52 No.114375
転倒はBS以降のシーンだっけ
意外と面白くて、今後に希望がもてた
-
名前: 投稿日:2014/09/15(月) 00:04 No.114376
2ヒート制にして、それまでのタイム差(時間差)で再スタートさせたらどうだろうか?
-
名前: 投稿日:2014/09/15(月) 00:04 No.114377
マシン重量が900kgとめっちゃ重いんだな
バッテリーに300kgくらい取られてるのか
それで1台50kmくらいしか走れんのな
次世代のレースと言うが電気自動車って実は100年くらい研究されてんだよな、
俺は明るい未来よりむしろ、電気自動車の限界を感じたよ
-
名前: 投稿日:2014/09/15(月) 00:07 No.114380
開幕戦、最後の最後で先頭2台がクラッシュという歴史的レースだったな。
-
名前: 投稿日:2014/09/15(月) 00:15 No.114384
スーパーフォーミュラよりは面白いよ
-
名前: 投稿日:2014/09/15(月) 00:17 No.114385
バトルはそこそこあって面白かったけど、あの速度じゃフォーミュラカーである意味ないよな
フォーミュラカーでならやっぱある程度機敏でスピーディじゃないと迫力ないよねぇ
※42
誰かが言ってたけど、「トヨタがやらねーってことは無理なんだよ」って
バッテリーの進化がどうしてもね
-
名前: 投稿日:2014/09/15(月) 00:44 No.114394
電気自動車の発展を願うのであれば、ワンメイクやっても意味無いんじゃないのか?
せめて、バッテリーの容量と車重とかに規制をかけて、後は自由に車づくりをさせたほうが
面白いように思える。
-
名前: 投稿日:2014/09/15(月) 00:47 No.114395
スピード200km行かない、バッテリー重くて車体900kg
それでいてタイヤ細いからカーブですぐ体勢が破綻する
マジでフォーミュラカーにする意味がないよな、箱車でいいんじゃ
-
名前: 投稿日:2014/09/15(月) 00:53 No.114398
いずれ燃料電池車になるでしょう。
室内サーキットとかできたら面白い。
-
名前: 投稿日:2014/09/15(月) 01:04 No.114404
※46
初年度だからワンメイクになってるだけ。いきなり独自開発じゃワークスしか参戦できない。
しかも参考にする車両がないとF1参戦よりむずかしくなったはず。
来年からは独自開発が始まる。
だからアウディやルノーがチームとしているんだよ。
じゃないとダラーラにウイリアムズ、マクラーレンの車レースに彼らが参加するわけないじゃん。
-
名前: 投稿日:2014/09/15(月) 01:04 No.114405
kphについては、俺が他のスレで一昨日突っ込んどいた。
誰からも反応は無かったw
-
名前: 投稿日:2014/09/15(月) 01:05 No.114406
何でもかんでもやれやれってリソースは無限に使えると思ってる子供か?って書き込みが散見されるな。
1年目からあれもこれもと何でも出来る訳ないだろう。F1等とは興業としての規模が全然違うんだから。
-
名前: 投稿日:2014/09/15(月) 01:13 No.114408
運営も手探りでやってたんだろうな
予想以上にマトモなレースになったしバトルだってあった
マトモにレースできたしコースレイアウトももう少し見直してもいいかもね
次までに2ヶ月あるわけだからできる部分は改善すればいいだけじゃないかな
そのために間をあけたわけだから
-
名前: 投稿日:2014/09/15(月) 01:14 No.114410
継続すれば面白くなりそうかな?と思った。
テレ朝の放送を含め、どんどん経験を積むしかないよね。
-
名前: 投稿日:2014/09/15(月) 01:18 No.114412
コースレイアウトに関しては改善の余地があり、開催都市によっては路面コンディション格差があるのでモナコやシンガポールも視野に入れてもよいかもしれない。
従来のサーキットでも開催してほしい、イベント扱いでもよいから。
日本開催は無理かもしれない、お役所がモータースポーツに対する意識が低い。これだから日本人選手が頂点に立てない……別に東京開催に拘らず何処かの地方都市でも良いから動いてほしい。
マシンの安全性に関してはOK、あれだけのクラッシュでもドライバーが無事である事は素人からでも分かる。
マシン供給メーカーはもう数社増えてほしい。
-
名前: 投稿日:2014/09/15(月) 01:28 No.114418
乗り換えは何とかならんかな。なんかレースという気がしないんだ。
-
名前: 投稿日:2014/09/15(月) 01:31 No.114419
修造が大人しかった時点で一般人は盛り上がらなかったんだなぁと思った
-
名前: 投稿日:2014/09/15(月) 01:36 No.114420
乗り換えるんじゃなくて、バッテリーを引っこ抜いて交換できるタイプにできないのかな
人に持てない重さでも、台車やクレーンでF1譲りの華麗な交換してくれるんじゃない?
-
名前: 投稿日:2014/09/15(月) 02:17 No.114423
これくらいのスピードだから面白いんだと思う。
F1とか速すぎてワケわかんないでしょ?
-
名前: 投稿日:2014/09/15(月) 04:03 No.114428
想像以上につまらなかった
一年目だから仕方ないし色々と改善していってほしいと思うけど、A1の二の舞になりそう
すごい久しぶりにフォーミュラカー見て格好良いと思ったわ
-
名前: 投稿日:2014/09/15(月) 04:03 No.114429
まだ開幕1戦目だから課題だらけだったな。
ロボコンじゃねぇんだからスタートできないみたいなのはマジ勘弁。
コースもうちょっとまともなとこでやってもらいたわな。
-
名前: 投稿日:2014/09/15(月) 05:17 No.114431
三年後にはRedbullがX1プロトタイプversionFEを実現させて無双するわけですね?分かります。
-
名前: 投稿日:2014/09/15(月) 06:09 No.114432
絵的に映えると思うので、都市だけでなく、
風光明媚な所でもやってほしい。
集客は見込めないかもしれないけど・・・
-
名前: 投稿日:2014/09/15(月) 06:39 No.114433
超地味でつまんない。
これに金払う価値はないね。
-
名前: 投稿日:2014/09/15(月) 07:42 No.114439
スピードも遅くて道も狭いなら車サイズ(特に左右幅)をもう少し小さくしてバトルしやすいレギュの方が面白い。
車の性能を共通化してメカの切磋琢磨の面白味をカットしてるんだから面白味はバトルしかないわけだし。
てかカートの方が速いってw
-
名前: 投稿日:2014/09/15(月) 07:42 No.114440
スタート用以外の電力はレース走行で賄えるくらいに進歩したら面白そう
-
名前: 投稿日:2014/09/15(月) 08:57 No.114452
来年以降は各チームが独自開発するんだっけ?本当におもしろくなるのは来年以降だろうけど、トップスピードはもうちょっと欲しかった。
ドライバーはF1で見なれたメンツが久々に見れてよかったし、レース自体もそこそこ楽しめた。ただなんか物足りないと思ったら、やっぱり「音」だった。こればっかりは仕方ないのかもしれないけど、コースのあちこちにマイク仕掛けて積極的にいろんな音を拾ってくれれば新しい楽しみが見つかるかもしれないね。
中継の質はこれから経験つめばもっと良くなると思う。地上波でやる以上CMがあるのは構わないんだが、提供のテロップ中に風景映すヒマがあるなら走ってるとこ映しとけ!とは思ったw
-
名前: 投稿日:2014/09/15(月) 09:31 No.114454
乾電池じゃないから単純にバッテリーの付け替えで交換できました、はないと思う
ケーブルとかが挿さってるだろうしそれらを外すとなるとやっぱり感電とかの危険性を考慮しないといけないからレース中のバッテリー交換は難しいと思う
-
名前: 投稿日:2014/09/15(月) 09:35 No.114456
フォーミュラでなくていいんじゃね?
GP2シャシーにGCみたいなガワを付けたマシンでいいよ。
後はやっぱり乗換えよりバッテリー交換だわな。
-
名前: 投稿日:2014/09/15(月) 10:27 No.114461
レース自体は良かったよ
だからちゃんと放送してくれ、マジ頼む
-
名前: 投稿日:2014/09/15(月) 11:36 No.114467
これはこれで面白かったよ
-
名前: 投稿日:2014/09/15(月) 11:44 No.114470
火炎放射を解禁すべきだと思う
-
名前: 投稿日:2014/09/15(月) 12:12 No.114477
どれだけ走れるか、何キロ出るかじゃないよね
充電時間が一番の問題。
充電スタンドで6時間待つとかありえないし2時間でも苦痛でしょ
走りながら充電できる道路システムとの共存は不可欠。
環境が整う見込みがでないうちはハイブリッドに力を入れざるおえないよ。
レーススピードにかんしてはギヤ比もあるし
モーターもトルクタイプ、高回転タイプあるからね
周回レースでトップスピードうんぬんはどうだろ。
アクセル、ブレーキ、ステアのシンプルなバトルが見れて
面白かった。
-
名前: 投稿日:2014/09/15(月) 12:15 No.114478
おい次プトラジャヤかよwww住んでたぞそこにwww
-
名前: 投稿日:2014/09/15(月) 12:24 No.114480
F1はオワコン、これからはFE
-
名前: 投稿日:2014/09/15(月) 14:42 No.114500
アナウンサーはマイル表示っていってたんだからマイルなんじゃないの?
日本でマイルなんて使わないからわかりにくすぎーって思ったけども
キロなの?
-
名前: 投稿日:2014/09/15(月) 14:44 No.114501
バッテリーをカートリッジ式にして
ピットインで交換するシステムにはできないのかね
ファンブーストより
ファンバッテリーにして、ニンキアルヒトに良いバッテリーあげるほうがわかりやすいきがする
-
名前: 投稿日:2014/09/15(月) 15:21 No.114505
>>76
300キロもあるバッテリーを交換するのは無茶です><
-
名前: 投稿日:2014/09/15(月) 15:59 No.114509
30kgのモジュール10個を1回に引っこ抜けるのは1個までにして
タイヤ交換の直後に複数個交換とかどう?
電費に余力を残してればピット作業時間短縮できるように
-
名前: 投稿日:2014/09/15(月) 16:13 No.114510
※75
マイルだったら300近く出てるわけだけど、そんな速度に見えたか?
表示もマイルじゃなかったろ。
-
名前: 投稿日:2014/09/15(月) 16:26 No.114514
>交換するシステムにはできないのかね
出来ないから苦肉の策で乗り換えにしたんじゃね?それに熱々で危険では?
RCのバッテリーですら全開走行したあとは熱々だった記憶があるし・・・
-
名前: 投稿日:2014/09/15(月) 16:39 No.114518
テレビつけたらやってたから~って理由でみたけどすげえ楽しかった
ぐだってたのは目に見えてたけど始めてだし仕方ない?ッて感じで
ただテレビ実況の方はダメダメだった
謎イエローフラッグとかまったく説明しないから表示されても何が起こってるのかわからない
佐藤琢磨のコース上停止も謎だったし
-
名前: 投稿日:2014/09/15(月) 16:44 No.114519
乗り換えシステムが糞すぎる
シートベルトの締めなおしとか、あわててやったら危ないよ
あわてて乗り換えたのが原因の事故がいずれ起こる
-
名前: 投稿日:2014/09/15(月) 17:45 No.114528
ミニ四駆の延長みたいだったわ
音もひどいし速度も遅い
マシンはプラスチックで作ったみたいに見えた
でも、電気自動車だし始まったばかりだからこれからでしょ
最大の問題は公道でオーバーテイクがしにくいこと
サーキットでやってくれれば見れるものになるかもしれん
-
名前: 投稿日:2014/09/15(月) 18:56 No.114544
もっとグダグダになりそうなもんだったのに、あれだけの事が展開されたんだからポジティブだよな
まだまだこれから 道を間違えないように上手くやってほしいが
-
名前: 投稿日:2014/09/15(月) 19:25 No.114548
現時点、只々遅く、迫力が全くない
やはり、音とスピードは大事だと痛感した
-
名前: 投稿日:2014/09/15(月) 19:39 No.114552
ケツふりまくりで結構面白かったけどな。
だけど、こんな市街地ばかりでレースやってると、そのうち死人が出るぞ。
-
名前: 投稿日:2014/09/15(月) 21:14 No.114574
市街地レース定番のクラッシュアンドラッシュアワーがなかったのが残念
お約束リスタあんどセーフティカーコンボも
まあ初カテの開幕でデータ取り重視で走った結果なんだろうけど
-
名前: 投稿日:2014/09/15(月) 21:36 No.114581
しょぼいなFJ1600より少し劣るぐらいの性能か?
もっとコーナーが多いコースだとレーシングカートより遅いんじゃ
-
名前: 投稿日:2014/09/15(月) 23:11 No.114599
km/h表示に直して欲しかった
マイルなのでおよそ1.6倍で時速に変換できますって何度も連呼しててウザかった
ただ最後の最後で2位だった人のマシンが鬼加速したのはなんで?
その時前だった1位の人よりもかなり電気を温存してたのかな?
あの二人には悪いけどあのクラッシュが無かったら「狭すぎてすぐクラッシュ。ちょっと当たったり構造的アクシデントでリタイア続出するだけの終始グタグタなレース」になってた
あとペースカーの方が高そうでカッコイイのも問題だと思う
日産リーフと三菱のアイで十分
それとスタート直後のモーター音と動きはなんか宇宙船ぽくてカッコよかった
フォーミラを名乗るのはどうかと思うけど
-
名前: 投稿日:2014/09/15(月) 23:39 No.114601
ツイッターのTLで(あの音を逆手にとって)「いっそ小倉のお兄さんに実況させたらいいんじゃないか」という
ツイートが流れてきて吹いたw
-
名前: 投稿日:2014/09/16(火) 00:58 No.114621
最後のクラッシュだけが楽しかったわ
それ以外退屈なレースでした
スピードも遅いしプリウスでレースでもしてろよって感じた
-
名前: 投稿日:2014/09/16(火) 01:28 No.114622
※81
ほんとに?そんな人が、こんなマニアックな所に書き込み・・・
にわかには信じられんw
※83
>サーキットでやってくれれば見れるものになるかもしれん
「都市部の大気汚染対策となる電気自動車の普及促進を狙い、
レースは世界各地の大都市や有名リゾート地の市街地コースで行なわれる」
サーキットでやる訳にはイカンのだよ。宣伝なのだから。。
逆にサーキットだと更に地味に、そして遅く・・・1周何分かかるやら。
ドニントンで全開4周だっけか?50%で走ったとして8周。。
25周だから3回は乗り換え必要?になるな。
-
名前: 投稿日:2014/09/16(火) 02:11 No.114629
※92
マジレスするな。同じ人間がアホコメ量産してるだけだ。察しろ。
-
名前: 投稿日:2014/09/16(火) 12:01 No.114667
F1よりもスポーツしてた感じがあるけど、スポーツ感ならMotoGPの方が上だったな。
モータースポーツ特有の「極限の世界で戦ってる」っていう感じが薄かったんだよ。
コンセプトは分かるけど、やっぱりマシンの極限値も見てみたい。筑波くらいの小規模なところでいいから、1、2戦はサーキットでやって欲しいな。
-
名前: 投稿日:2014/09/16(火) 12:18 No.114674
※2モナコとロングビーチあるんやで。
-
名前: 投稿日:2014/09/16(火) 12:40 No.114677
ピット50秒(?)以内、ピットレーン全体で2分以上(?)
※時間は正確なものを忘れたので、イメージで
とか、わけわからん。
安全性考えるなら、「ピット50秒以上」じゃない?
ピットレーン全体の規制はなしで。
あと、単走はともかく、レースでのモーター音は、正直なえた^^;
-
名前: 投稿日:2014/09/16(火) 14:01 No.114694
テレ朝地上波、レース中にFEと無関係の番宣テロップ出してきたときは
ふざけんなって思った
さらにゴール前に放送終了っていうおまけつき
-
名前: 投稿日:2014/09/16(火) 14:26 No.114702
なんか、あれならラジコンでよくね?
ラジコンなら体重のぶん電池余計に積める
-
名前: 投稿日:2014/09/16(火) 14:42 No.114708
※94
ベルガーも今のF1にはMotoGPみたいに誰が見ても凄いと思える迫力が必要って言ってたよね。
-
名前: 投稿日:2014/09/16(火) 20:43 No.114764
Wikiによると、
<<2年目以降は停車中にワイヤレス充電するシステムが採用され、将来的にはコース上の給電レーンを走行してワイヤレス充電する「ダイナミック・チャージング」の導入を目指している>>
充電時間をどこまで短く出来るか?
フォーミュラEがそのテクノロジーの進化を加速させることに期待。
市販車にも使えるからね。
-
名前: 投稿日:2014/09/16(火) 21:27 No.114783
爆音になれたモータースポーツファンからすると走行音が電動ラジコンカーみたいで迫力はない。又今年のシーズンは市街地コースのみなので最高スピードも低めだしやはりCLOSEされた専用サーキットでのぎりぎりのバトルを鑑賞したい。来年から各チームごとのチューニングもできるみたいなのでF1のコスワース時代みたいなエンジンチューナーやシャシーの技術的発展が加速し各コンストラクター間で競合できるようになればおもしろくなるかも?電気自動車の仕様はまったくわからないし知識もないのでいい加減な意見です。それと突然フォーミュラEシリーズて自分はおどろいたけどね?かなり以前から計画はあったのだろうか?
-
名前: 投稿日:2014/09/16(火) 21:49 No.114791
※100
ゲームのF-ZEROみたいなものか
-
名前: 投稿日:2014/09/16(火) 23:38 No.114822
現状ではあれが精いっぱいかなって感じ。
PUに対してシャシが勝っちゃてるからタイヤを太くするなんてこともできないだろうし、何よりトップスピード遅すぎ。
狭い市街地コースで観てるからそれなりのスピード感は出てるけど
実際にクローズドサーキット走らせたらもっと遅さは際立つと思う。
多分F3の方が迫力あるんじゃないかなぁ。
まぁでもこれらはこの先改善可能なところでもあるし
毎年ちゃんとエントラントが集まればどんどん良くなっていくかもしれないね。
そぉいや上にTvのテロがF1は洗練されているとかいうコメあったけど
今のタイプの先鞭をつけたのはインディカーシリーズの方で
実はF1のほうがパクってるってのはあまり知られてないところだと思うw
-
名前: 投稿日:2014/09/17(水) 01:47 No.114848
運営やマシンの改善は多々必要だか、音は静かでも、レーサーの気迫と熱を感じとれたのが良かった。
-
名前: 投稿日:2014/09/17(水) 17:44 No.114966
200km/h以上出てるっつーの
でもマイル表示は不親切だわな
-
名前: 投稿日:2014/09/18(木) 01:00 No.115046
インディカーみたいなリアの形状がどうも苦手で
まったく興味でないや
-
名前: 投稿日:2014/09/18(木) 07:22 No.115069
見ていて全く面白くはない、こんなのに金を使うやつがいることにびっくり
まだレーシングカートのほうが数倍面白い、遊園地の乗り物ていど、ガッカリした!!!
-
名前: 投稿日:2014/09/18(木) 10:33 No.115094
酷かったね~。でもトップフォーミュラー目指す訳でもなく、トップドラ出てる訳でもない。
パット出来たシリーズとしてはこんなもんだったろう、しかし色んな企業やメーカーが今後に賭けているのは解る。
けど行きつく先はなんなんだろう。
-
名前: 投稿日:2014/09/18(木) 14:46 No.115132
そもそもF3相当のレギュなんで、F1並みを求められても…。
来年からは各チームが独自のマシンを投入できるので、そこに期待。
ゆくゆくはF1並みに引き上げられたフォーミュラEX(仮称)が登場するかな。