-
名前: 投稿日:2014/08/17(日) 20:18 No.107495
RBみたいに先っぽ黒く塗れば何とかなるか?
今までが悪すぎて見違えてかっこ良く見えるw
-
名前: 投稿日:2014/08/17(日) 20:38 No.107497
ウイングのマウントとか今までの生かしてお安く仕上げるとなると、黒チン子の形ちょっといじるぐらいなのか。
-
名前: 投稿日:2014/08/17(日) 20:42 No.107498
太チン
-
名前: 投稿日:2014/08/17(日) 20:46 No.107499
ケータハムの問題はフロントよりもリアの絞り込みがないことなので、別に…
-
名前: 投稿日:2014/08/17(日) 20:55 No.107500
サムネに悪意を感じずにはいられない
-
名前: 投稿日:2014/08/17(日) 20:57 No.107501
ダブルノーズより空気の流れは改善されるような気はする
-
名前: 投稿日:2014/08/17(日) 20:57 No.107502
わいの早いち○こ貸したい
-
名前: 投稿日:2014/08/17(日) 20:58 No.107504
1枚目と2枚目じゃウィングステーのマウント位置からして別物だな
どっちが来るんだろ?それともこれら以外か
あと2枚目の想像図だとボディワークの絞り込みもキツくなってるけどボディまでアップデートするって話は出てないよね?
てことは2枚目は単なる想像図で実現は望み薄かな…?
-
名前: 投稿日:2014/08/17(日) 20:59 No.107505
段差無くしただけとかちょっと待てよ
それじゃ今までのノーズの半分しかないぞw
つか先端あの位置ではレギュ違反だろ
あれがフェイク画像でなければウイリアムズタイプ+ノーズ先端にステーでFウイングじゃね?
-
名前: 投稿日:2014/08/17(日) 20:59 No.107506
4
出た❗️絞り込み信者
絞り込めば良くなるってソースは?
-
名前: 投稿日:2014/08/17(日) 21:05 No.107507
え、今までのノーズの、黒の部分緑に塗っただけに見えるんだが……。ち○こカットせいや。
-
名前: 投稿日:2014/08/17(日) 21:16 No.107508
ノーズの画像合成が適当すぎるww
-
名前: 投稿日:2014/08/17(日) 21:31 No.107509
※10
4じゃないがソースというか流体力学の問題だろ
-
名前: 投稿日:2014/08/17(日) 21:37 No.107510
醜いって言うけど、
2011年のハイノーズに比べれば
だいぶカッコよくなっただろ?
一番醜いのは2007年頃のノーズの上に橋みたいになってる
2段ウィングだな
-
名前: 投稿日:2014/08/17(日) 21:52 No.107511
俺は2011年の超ハイノーズの方が好きなんだけど……
異端なのかな
-
名前: 投稿日:2014/08/17(日) 21:57 No.107512
ハイノーズもカッコよかったよ。f138とかw04のアップデート後のノーズは口開けた魚みたいでちょとダサかったかも。ローノーズもmp4-20はかっこいいけどW05は急激に低くなってるからそこまでかっこいいとは思えない。モノコックの高さかな
-
名前: 投稿日:2014/08/17(日) 22:23 No.107513
このノーズは冷やして味噌つけると美味いよ
-
名前: 投稿日:2014/08/17(日) 22:24 No.107514
ノーズを変えてリアを絞れば速くなるって事は無いだろうし
リアを狭くしたところで排熱が上手くいかずトラブル増えるだけでしょ
そんなに単純なもんじゃないと思うけど
-
名前: 投稿日:2014/08/17(日) 22:44 No.107516
なんかマクラーレン(2014年型)の初期のノーズにケータの色を塗っただけに見える。
-
名前: 投稿日:2014/08/17(日) 22:45 No.107517
謎の投資家A「ええやないか~。かっこええ」
担当「でしょ、でしょ!」
代表(カリ削っただけやんけ...こいつもビークーや)
謎投B「フランク卿んとこのパクリか。ええんちゃう?」
担当「空力的には一番いいんです!」
代表(こいつ、調子ええわ...)
カムイ「先端を撫でるとご利益がありま~す☆」
-
名前: 投稿日:2014/08/17(日) 23:07 No.107518
※18
それを言うならリヤを絞り込んだ=排熱処理悪化なんて単純なものじゃない
それは変更をネガティブに捉えた場合
リヤカウル形状見直しな上内部機器処理見直しで熱処理も向上って事もありえるかもしれない
絞り込んで後端の気流速度が上がれば排熱効果も上がるかもしれない
-
名前: 投稿日:2014/08/17(日) 23:13 No.107519
上の写真?だけ見ると、期待でき無さそう・・・予想CGはなかなかカッコいいのにね。
なんか、現状の黒いノーズ部分を普通のステーに変えただけのような。
-
名前: 投稿日:2014/08/17(日) 23:15 No.107520
※15
ハイノーズ好き派は結構多かったと思う
戦闘機チックでカッコイイよね
-
名前: 投稿日:2014/08/17(日) 23:20 No.107521
※8
フロアやサイドポッド、それに伴うラジエーター等のレイアウト変更
前後のウイング変更と結構大掛かりなアップデートだった覚えが
-
名前: 投稿日:2014/08/17(日) 23:25 No.107522
ちょっとお疲れですねって感じの垂れ具合だ
-
名前: 投稿日:2014/08/17(日) 23:29 No.107523
※24
マジか
なら是非とも2枚目みたいな感じにやって欲しいな!
排熱は開幕前に可夢偉がマージン取りすぎって言ってたくらいだし多少絞っても問題はないと思うし
-
名前: 投稿日:2014/08/17(日) 23:30 No.107524
話のフォーカスが「見た目」になっているけど、大事なのは、後半戦でのパフォーマンスアップでしょ?
見た目は悪くとも速くなる形で考えているでしょうに。
-
名前: 投稿日:2014/08/17(日) 23:32 No.107526
※10
流体力学の初歩的知識だろ
流体研究室の奴に聞いてみ?どんなアホ大学でもそれくらいは知ってるから
ペットボトルを水に沈めた時、どっちを後ろにしたら速く浮上する?
新幹線の先頭車両が客席犠牲にしてまで絞ってる理由は?
高速域での車の抵抗は圧倒的にRrの剥離に起因するものが圧倒的に大きい
だからニューエイ先生は排熱の限界を責めてまでRrを絞ってんの
もちろん粘性抵抗も多少は影響するから各チーム表面研磨とかフロアの汚れとか気にはするけど
ケータハムのようなチームがまずやるべきなのはRrの絞り
もちろんケータハムのエンジニアはそんな初歩的なことは理解してる
ギャンブル性の高いシーズンで荒れる開幕数戦を予測して信頼性を
重視したから、排熱に有利な太ったボデーを選んだんだがな
-
名前: 投稿日:2014/08/17(日) 23:55 No.107528
あれ?でもこの前海外サイトで
ボディを完全に絞ってマフラー周りまでぴっちり閉めた方がローダウンフォース仕様で
マフラーの周りに少し隙間があって後ろが広い方がハイダウンフォース仕様
みたいな話をみたが
だからドイツはみんな絞りめなカウル使ってるって
-
名前: 投稿日:2014/08/17(日) 23:56 No.107529
※で何人か詳しく説明してくれてるし私は流体力学の事なんか全然わからないけど排熱処理をきっちり出来ればリヤを絞った方が結果的に良くなるんだろ?だったら今回のアップデートでリヤを絞れなかったら公の空力、排熱処理とは一体…
見た目では見えない所も変更してるだろうしリヤ絞ってないから終わりって訳ではないと思うからアップデートが機能して欲しいね
-
名前: 投稿日:2014/08/18(月) 00:11 No.107531
絞込みがーっていうけど
写真みるとメルセデスと変わらないような・・・
-
名前: 投稿日:2014/08/18(月) 00:32 No.107536
もう一度W05とCT05の画像見比べてきなとしかいえない(苦笑
-
名前: 投稿日:2014/08/18(月) 00:49 No.107543
こんないびつなフォルムで本当に速くなるのかね?
-
名前: 投稿日:2014/08/18(月) 01:06 No.107545
流体力学の初歩的知識だけで現代F1を語るって、何というか怖い物知らずな※がいるな。
大方知識として囓った程度の工学系出身者が大きい顔したくて語ってるんだろうけど。
-
名前: 投稿日:2014/08/18(月) 01:21 No.107546
あのね基本の考えって同じなんだよ
難しくなるから変化が変わるわけじゃないの物理学は
つかトップチームが大金掛けて絞り込んだフォルムにするのかで答えで照ると思うのだが
相当捻くれ者?
-
名前: 投稿日:2014/08/18(月) 01:38 No.107549
知識力に負けた人の負け惜しみでしょ。
ってかどーみてもレギュレーション満たしていないんじゃないの?
ノーズ先端が見えてるのにフロントウイングが見えてないなんて今年のレギュレーションでNGでしょ。
アップデートが現実のものとなる事を願う!
-
名前: 投稿日:2014/08/18(月) 01:47 No.107550
専門的な事は分からんが戦闘力上がってくれれば良いですね!
-
名前: 投稿日:2014/08/18(月) 01:52 No.107552
ついに始まるハムの逆襲が…
まさかここから劇的なGPが続くとはなぁ
日本GPでその興奮が爆発するわけだがwwww
-
名前: 投稿日:2014/08/18(月) 02:04 No.107554
ペットボトルの答えが気になるw
-
名前: 投稿日:2014/08/18(月) 02:54 No.107556
今までのほうがまだマシに見える
-
名前: 投稿日:2014/08/18(月) 03:02 No.107557
※32
ttp://img1.auto-motor-und-sport.de/Caterham-Formel-1-GP-China-Shanghai-19-April-2014-fotoshowBigImage-d3bd9577-772658.jpg
今のハムってメルセデスと同じようにマフラーぴっちりまで覆って下だけ横に開いたカウルだけどなぁ
ボディのサイドの部分は抉れてないのは認めるけど
後ろから見るとほぼ一緒じゃないか?
-
名前: 投稿日:2014/08/18(月) 03:54 No.107560
開口部はもっと狭い。
-
名前: 投稿日:2014/08/18(月) 09:29 No.107575
ドイツつっこんだハミルトンのマシンの画像みたけど
ウィングとほぼ同幅だからかわらんとおもうよ
ただ下にべた付けのメルセデスに対して
ケーターハムは下を絞ってその上に開口部がある感じで高さが若干違うかもね
リアアームより上まで開いてるから
-
名前: 投稿日:2014/08/18(月) 09:41 No.107576
圧縮あり・非定常のNS方程式が飛行機も新幹線も車も使ってる理論なんだけど
これと風洞の実測値を同期させて開発する
非定常ってのが非常に難しくて、スパコン使っても解析が難しいんだよね
ランダム乱流を再現できる風洞は日本には数える程しかないし
Rrを絞ってCd値を稼ぎに言った例を挙げると、インサイトとプリウスかな
Rrの剥離の影響を最小限にするための流線形状なんだけど
要はFr形状<<<<<<Rr形状
レイノルズせん断応力の項に速度が二乗で利いて、投影面積が分母にはいることからも、F1を速くするにはボデーを絞るのが効果的ってのがわかる
これもまあ、初歩的知識だけどねwww
もっと詳しいのは酒飲みながらじゃないと無理だわ
でRrの絞りが重要じゃないっていう根拠をそろそろ教えて欲しいな
どういう理論で導いた結論か非常に気になるわ
あとベルヌーイの法則がとか言ってドヤ顔で解説してる奴は信用しなくていいから
○本光一君のことね
あれ非粘性・非圧縮性+定常流ってのが条件の理論だからwww
-
名前: 投稿日:2014/08/18(月) 10:07 No.107579
遅いマシンは形に拘れ、大差ないだろ
-
名前: 投稿日:2014/08/18(月) 10:34 No.107583
まぁ空力の基本的知識が備わっていれば良い車が作れるなら誰も苦労はせんわな
-
名前: 投稿日:2014/08/18(月) 10:50 No.107587
たしかに
そしたらマフラー部も開口部も最小のフェラーリが最速じゃなきゃだめだし
マフラー部が開いてるレッドブルとマフラー部開いてないけど開口部がでかいメルセデス
メルセデス勢最速はインドじゃなきゃなウィリアムズはがばがばだしなんか別にボディ足してるけど
枕はうん・・・
-
名前: 投稿日:2014/08/18(月) 11:46 No.107588
勘違いしてね?
空力の話しはあくまで理論の話しであり学問で教科書して教わる事、誰も間違った事言っていない
そこにメカ設計との効率や妥協を求められるから力学的にマイナス形状だったとしても採用する
それを見て空力的に効果的じゃない方が速いじゃん、無意味じゃね?ではないんだよ
-
名前: 投稿日:2014/08/18(月) 12:19 No.107589
理論式君はこんな所で熱くなってないで、直接ハムに進言しに行ってはどうかね
それこそ酒でも飲みながら(笑)
-
名前: 投稿日:2014/08/18(月) 14:20 No.107607
フロントだけに関して言えばノーズ形状よりウイング裏のディフューザー化が問題でしょ。ザウバーですら2年前くらいからやってるのに公だけ出遅れてる。
-
名前: 投稿日:2014/08/18(月) 15:14 No.107611
※49
理論は理論だからなあwそれ否定する君たちってなんなん?w
直接ハムに進言?向こうは専門家だから知っているんだよそんな事
実現する能力が備わっていないだけで
-
名前: 投稿日:2014/08/18(月) 16:44 No.107615
あれだなトヨタの例の風洞を使ってるチームは全部まともなパーツ開発できていないのな^^
トヨタ自身でさえ、もうこの風洞見放していて、まともな風洞運営のためのデータ欲しくて
童夢の風洞を買収することにしたんだよな。
-
名前: 投稿日:2014/08/18(月) 16:45 No.107616
ハムだから出来ないんじゃなくてルノーユーザーだからできないんじゃね?
ハム以上に絞れてるのってレッドブルぐらいだぞルノーユーザーだと
トロロはほぼ一緒、ロータスは少し広いぐらい
-
名前: 投稿日:2014/08/18(月) 16:52 No.107619
ありゃトヨタが欲しがったってより
童夢が売りたがったって感じだろ
TMG名義じゃないレース活動とか市販車の為に買ったんじゃねーの
-
名前: 投稿日:2014/08/18(月) 17:22 No.107621
高速走ってて米原の童夢のファクトリー見たら、隣接して東レと書いた建物があったけど、昔からあったっけ?
トヨタ、風洞、東レが集まったとなると、例の新型LF-Aでも開発するのかな?
-
名前: 投稿日:2014/08/18(月) 23:46 No.107659
過去:童夢カーボンマジック→現在:東レ・カーボンマジック株式会社
去年東レに売却済み
-
名前: 投稿日:2014/08/18(月) 23:54 No.107660
※28とかの言う通り
※34とかは典型的なわかってない人の言う事(ごめんな)
空力の基本ってそんなに難しくないからちょっと勉強してみればいいのに。
28とかに付け加えると、リア絞るのは、ディフューザー上面の空力が重要だからで、ここの空気の流量と流速が増えるとディフューザー及びフロア下面からより多くの空気を引っこ抜ける。ディフューザー・フロア下面から抜く空気が増えるということは、それだけダウンフォースが増えるということ。ディフューザ上面の空気を増やすにはリアを絞るしかない。このへんが、フラット及びステップトボトムとディフューザーが義務になった80年代中盤くらいからのF1の空力の基本。(コークボトル理論とか、一筋縄ではいかんこともあるんだけどまあそれは割愛)
難しいのは、狙った通りの場所に空気を導いて、剥離も起こさず、とかそういうほうのことだ。しかし基本は変わらない、ボディーワークがデカイとそれだけで単純に絶対的に不利。単純でないというのはもちろんその通りで、それだけがクルマの優劣を決める絶対要素でないというだけ。それは去年のザウバーとかみてればわかるっしょ、あの画期的な小型サイドポッド、あれだけみれば絶対有利、だけど前半苦しんで、なのに後半違うクルマみたいに見違えて速くなった。
メルセとケータの絞り込みが変わらんじゃんとか言ってる人がいて度胆抜かれてんだけど、そういう人は、写真ちゃんと見たことがまったくないか、そういう機械をみるセンスが絶望的に無いかのどっちかだわ ^ ^;)
-
名前: 投稿日:2014/08/19(火) 03:32 No.107675
皮被ってるやんw
-
名前: 投稿日:2014/08/19(火) 07:12 No.107680
待ち構えてたように煽りが入るね。管理人がやってるのかな?
-
名前: 投稿日:2014/08/20(水) 12:31 No.107952
※59
キモいね、キミw