-
名前: 投稿日:2014/08/17(日) 12:46 No.107463
プロストは分かってるようで、知らない面が多い。現在はアロンソが似ているような気もするが。
-
名前: 投稿日:2014/08/17(日) 13:10 No.107465
20年でも30年でも同じ話ししてそうだな。一部なんだろうけど過去に固執しすぎ
それに車もレーサーもレギュレーションも変わるのに比べようがないと思うけど…
アニオタの無駄にわかりにくい論評見たいだ。f1オタしかみてないから、気にならないのかな…ライトなファンはいないか…
-
名前: 投稿日:2014/08/17(日) 13:15 No.107466
プロストが
「あれ?予選を本気で走るのちょっと楽しいかも?」
と思ったのが93年のこと
-
名前: 投稿日:2014/08/17(日) 13:22 No.107467
※3
???「微笑み黒魔術炸裂かぁ~!」
-
名前: 投稿日:2014/08/17(日) 13:42 No.107469
なんでセナは予選でプロストを引き離せるのに、プロストとのタイトル争いは毎年熾烈だったの?当時を見た人、教えて。
-
名前: 投稿日:2014/08/17(日) 13:48 No.107470
プロストよりセナの方がよっぽど理詰めで走ってたってマクラーレン時代のメカニックが言ってた気がする
-
名前: 投稿日:2014/08/17(日) 13:50 No.107471
※5
プロストが決勝重視のセッティングだったんじゃなかったかな?
-
名前: 投稿日:2014/08/17(日) 13:57 No.107472
最後に1ポイントでも上にいれば勝ちだからなw
速いけど馬鹿の方がファン受けは良いがw
-
名前: 投稿日:2014/08/17(日) 14:32 No.107475
マクラーレンホンダ時代の後藤さんのプロスト評が面白い。
プロストは昔ながらのF1レーサーだったんだなってね。
-
名前: 投稿日:2014/08/17(日) 15:12 No.107476
プロフェッサーってニックネームとは裏腹に感性でドライブしていたのが教授。
ベースセッティングの情報に誤りがあって袋小路にはまったセナを横目に1,2周走っただけでぴたりと問題を指摘したり、
ホンダが指示したレブリミットより低い回転でシフトアップ(ターボ時代はひっぱらない方がつながりが良かった)して「パワーがない」とこぼしたり・・・
-
名前: 投稿日:2014/08/17(日) 16:16 No.107480
プロフェッサーかっけぇ…
-
名前: 投稿日:2014/08/17(日) 16:21 No.107484
70年代半ば~の全レースをフルで観たいんだけど、良い方法ある?
-
名前: 投稿日:2014/08/17(日) 16:31 No.107485
※5
当時のマシンは良く壊れるのと無給油タイヤ交換自由でプロストのほうがタイヤに
優しかったのとセナはクラッシュが比較的多かったり優勝できなきゃ意味ないって
トラブルに見舞われたらすぐ諦めたりしてたからレースではチャンピオン争いできてた。
-
名前: 投稿日:2014/08/17(日) 17:20 No.107488
※5
セナがレース序盤から差を広げてその差をコントロールするスタイルに対してプロストは序盤はタイヤにやさしくレース後半にファステストを出して攻めるスタイルだったから
セナのファステストラップが少ないのがそれを証明している
-
名前: 投稿日:2014/08/17(日) 18:01 No.107489
マクラーレンとフェラーリにいたことがあってセナ、プロスト、ミハエルを見てきた後藤さんだっけ、その人がプロストは実際には頭を使った走りは全くできなかったとか言ってた。
-
名前: 投稿日:2014/08/17(日) 20:38 No.107496
※5です。答えてくれた皆さん、ありがとう。
-
名前: 投稿日:2014/08/17(日) 20:57 No.107503
プロストが現役を続けていたら・・・・・って言う仮定は、タンブレロでのクラッシュもプロストに変わっていた可能性があるかもしれないってことだよなあ。
-
名前: 投稿日:2014/08/17(日) 22:41 No.107515
1990年フランスGP
ラスト3周
レイトンのカペリをオーバーテイク
シビれた〜(≧∇≦)
-
名前: 投稿日:2014/08/17(日) 23:43 No.107527
プロストが素晴らしいドライバーであることは勝利数史上2位という結果が証明している
チャンピオン4回というのは勿論すごいが、僅差でランキング2位になった回数も多い
ほんの少し歴史がイタズラしていたらシューマッハのチャンピオン数に並んでいた可能性すらある
まぁもしを言い出したらキリが無いが
-
名前: 投稿日:2014/08/18(月) 01:06 No.107544
今年のベッt・・・いいや
-
名前: 投稿日:2014/08/18(月) 01:35 No.107548
実はデビュー2年目の81年から85年までシーズン最多勝だったりするんだぜ
-
名前: 投稿日:2014/08/18(月) 08:37 No.107567
俺以外フレンチチャンプ出てくんなよーとか思ってそう
-
名前: 投稿日:2014/08/18(月) 08:51 No.107569
83年から引退までの10シーズンは、年間ランキング1と2位ばかり!凄ぇ!!
-
名前: 投稿日:2014/08/18(月) 09:26 No.107574
プロストもベルガーもフェラーリではアレジより速かったんだから決して遅くはないでしょ。
-
名前: 投稿日:2014/08/18(月) 10:48 No.107586
※17
プロストが乗ることになってたらアクティブサス禁止にはならなかっただろうから
マシンバランスが崩れることもなくシーズン労せずに走りきってたと思うよ
-
名前: 投稿日:2014/08/18(月) 13:21 No.107597
※8
プロストはそれを、枕で一緒になったラウダから学んだって言われてるね。
あの年、ラウダは僅差でチャンピオンになってるから。
-
名前: 投稿日:2014/08/19(火) 07:39 No.107683
あまり意味がないけど
今年のポイント方式を当てはめるとチャンピオン回数が
プロスト6回 セナ1回となるのがこの二人のキャラクターを物語っていると思う
-
名前: 投稿日:2014/09/08(月) 12:45 No.112508
アロンソとプロストが似ているってのは違うと思う。あの当時はみんなそうだったけどプロストはもっとプロのレーサーだったよ。自分が勝たせてあげられないならさっさとチームを離脱する。今のアロンソみたいに「車が駄目なだけで一番すごいレーサーはオレだ!!」なんていいながら走ったりはしない。
車を用意するのがチームの仕事で、チームがほしがっているのは車の戦闘力にかかわらず自分達の車を勝たせてくれるドライバー。だから乗る以上は年間チャンピオンを目指す義務がレーサーにはある。それができそうもないなら乗ってはいけない。
あきらかに駄目な車でも勝てなければ「私は恥ずかしい」ってコメントしたピケ。
弱い車は勝たせられないことがわかってるからできるだけ避けるセナ。
昔のレーサー達はプロ意識もすごくてかっこよかったよ。
可夢偉も車の戦闘力にかかわらず自分の仕事に徹している。がんばってほしい。問題なのはF1界からなめられきっている今の日本経済と日本の政治・・・。