-
名前: 投稿日:2014/08/15(金) 12:23 No.107242
100kmまでは結構速いんやね。モーターの特性かな
ところでテレビ朝日の公式で、レッグの紹介が「2006年にはF-1デビューを果たし、シリーズ史上初めてラップをリードした女性ドライバーとなった」ってなってるw
-
名前: 投稿日:2014/08/15(金) 12:58 No.107247
ドライバーからしたら風切音しかマシン内で聞こえないのにドライブしにくくないんかね。
-
名前: 投稿日:2014/08/15(金) 13:07 No.107248
やっぱv10速いな
-
名前: 投稿日:2014/08/15(金) 14:37 No.107254
フォーミュラE
ヒューランド製の5速ギヤボックスを使用だそうで
-
名前: 投稿日:2014/08/15(金) 15:49 No.107258
モーターの特性として回転が遅いほどトルクがある
-
名前: 投稿日:2014/08/15(金) 17:00 No.107263
↓YouTubeの動画によると、
h ttps://www.youtube.com/watch?v=KIXp5C38dV8
【F1】
0-100km/h 2.6秒
0-200km/h 5.2秒
0-300km/h 11.8秒
【motogp】
0-100km/h 2.6秒
0-200km/h 4.8秒
0-300km/h 10.6秒
だってさ。
-
名前: 投稿日:2014/08/15(金) 17:03 No.107265
※2
GPニュースで川井ちゃんが言ってたけど、F1は今年V6ターボになって音が小さくなったらドライバーが回転数を耳で認識しにくくなったから、エンジニアが「何回転まで回せ」とラジオで指示する場面が増えたそうな。いちいちステアリングの表示を見ながらシフトアップできない場面もあるんだろうな
FEの方が音は小さいから同じようなことは当然起こると思う。シフトをうまくできるかどうかも結構レース展開のカギを握ったりするかも
-
名前: 投稿日:2014/08/15(金) 17:06 No.107266
続き
バレンシアでの最高速(どちらもドライコンディション)は
【F1】
312km/h
【motogp】
327km/h
-
名前: 投稿日:2014/08/15(金) 17:20 No.107267
100km/hまでとかだとトラクションが追いつかなくって
タイヤと路面状況と車重と、あとロンチコントロールとか?次第なんじゃないの?
トルク云々も、全開できないうちに回り切っちゃって
あとは7速8速もあればずっとパワーバンドなんじゃないの?
実際どうなの??
-
名前: 投稿日:2014/08/15(金) 17:30 No.107269
音の高さに関係なく、
エキゾーストの音が地面に響いてる感覚こそが
レーシングカーって気になる。
ウォームアップの流し走行でも
客席が揺れるからな。
音域よりも音圧が重要な気がする。
小さくても圧力のある音は出るからな。
-
名前: 投稿日:2014/08/15(金) 18:31 No.107271
RA106が3.7秒とか普通に考えれば間違いだって分からないのかな
-
名前: 投稿日:2014/08/15(金) 19:56 No.107278
F1はパワーの割に軽すぎて発進加速だとトラクションかかりにくいのかな。
ホンダの公式見ると200km/hまでの加速は早いみたいだから
ダウンフォースの影響はかなりありそう。
-
名前: 投稿日:2014/08/15(金) 21:28 No.107290
0-100m加速はそんなに得意じゃないでしょう、F1。本領はやっぱりダウンフォースが効いてから!
-
名前: 投稿日:2014/08/15(金) 23:03 No.107301
※13
そのダウンフォースが逆に高速域では加速を鈍らせて最高速が伸びないんだよな。
まあF1は加速とか最高速よりも一周のラップタイムだから!
個々の性能で他のカテゴリーに負けても気にしない・・・・
-
名前: 投稿日:2014/08/16(土) 09:34 No.107337
ダウンフォースがでかいからブレーキも利く。
-
名前: 投稿日:2014/08/18(月) 00:03 No.107530
最近のF1は最高速よりもブレーキの効きの良さにびっくりする。
一昔前では信じられないくらい位置でブレーキングしてるよ。