-
名前: 投稿日:2014/08/03(日) 18:10 No.105492
F1がないのは寂しいがインディカーが8月だけで4レースもあるから問題なし
-
名前: 投稿日:2014/08/03(日) 18:22 No.105493
これでチームにかかる金銭的負担がさらに増えて、今以上にペイドライバーの出番が増えるんだろうね
-
名前: 投稿日:2014/08/03(日) 18:55 No.105495
8月は南半球でやれよ
-
名前: 投稿日:2014/08/03(日) 19:05 No.105496
18ぐらいでいいわ
-
名前: 投稿日:2014/08/03(日) 19:11 No.105497
夏休みと称してひと月も間開けるから人気なくなるんでないの
-
名前: 投稿日:2014/08/03(日) 19:14 No.105498
NASCARドライバーはタフなん
-
名前: 投稿日:2014/08/03(日) 19:19 No.105499
※6
ナスカーはアメリカ国内でやってるだけだからな
世界中旅するF1と比べちゃいかん
-
名前: 投稿日:2014/08/03(日) 19:32 No.105500
22戦ねぇ…
そんな増やさなくていいからテストOKにしてくれ
-
名前: 投稿日:2014/08/03(日) 19:45 No.105501
ティルケGP削減すれば16戦とかに収まるだろ
-
名前: 投稿日:2014/08/03(日) 19:48 No.105502
NASCARはドライバースタッフはともかく機材は陸路可能なのがでかいんじゃね?
その分連続開催だと陸路輸送分の一部は2セット準備して前レース開催中にもう次レース開催地めざして移動中とか解説の人が言ってた記憶ある。
-
名前: 投稿日:2014/08/03(日) 20:14 No.105505
22戦か 望みどうり
-
名前: 投稿日:2014/08/03(日) 20:34 No.105506
開催数増やすのは構わんけど去年のベッテルみたいなことになると消化試合が多くなるんだよなぁ
開催数多いNASCARはそれを防ぐためにチェイス制度を導入してるけど
NASCARってシリーズができた当初は年間70戦くらいしてたって聞いたことがある
-
名前: 投稿日:2014/08/03(日) 20:39 No.105507
レースが増えればチームにかかるコストは上がるよね
FOMからの分配金は上がるかもしれないけどコストが増えた分は賄えないと思う
-
名前: 投稿日:2014/08/03(日) 20:50 No.105511
ヨーロッパでのレース増やすぶんなら陸路メインだしさほど問題はなさそう
フランスGP復活しねぇかな
-
名前: 投稿日:2014/08/03(日) 20:55 No.105512
※13
新規開催のサーキットは大体開催料は一つあたり約2,30億。
全部で60億の収入としてチームに入るのは半分の30億。
そっから成績順に分配しても下位チームでも数千万くらいはもらえるとおもうけど。
-
名前: 投稿日:2014/08/03(日) 21:08 No.105514
いいじゃん開催数増えるの
市街地コースが増えるのはなんか嫌だけど
-
名前: 投稿日:2014/08/03(日) 23:27 No.105528
F1開催数は一年間で25戦から30戦以上の開催数にした方が良いです。
-
名前: 投稿日:2014/08/04(月) 01:23 No.105540
ティルケのランオフだらけの常設コースなんかより市街地コースのほうがよっぽど面白い
ランオフないから波乱が起きやすいし
-
名前: 投稿日:2014/08/04(月) 11:52 No.105569
開催数増やしたらスポンサー増えるのかな?
-
名前: 投稿日:2014/08/05(火) 12:21 No.105706
(レース数)だいぶ溜まってんじゃんアゼルバイジャン
-
名前: 投稿日:2014/08/05(火) 17:28 No.105743
この中でほんとに黒字にできる開催はあるんだろうか。結局恐ろしい魑魅魍魎がサーキット建設等で儲けるだけなんじゃ。。