-
名前: 投稿日:2014/07/08(火) 17:13 No.100141
レンジエクステンダーの意味わかってないやつ多すぎ。
-
名前: 投稿日:2014/07/08(火) 17:16 No.100142
自分はぱっと見トレブロンF1を思い出したよ・・・
-
名前: 投稿日:2014/07/08(火) 17:16 No.100143
同じ時代に在って、なぜこの自由な発想が今のF1で許されないのか。
-
名前: 投稿日:2014/07/08(火) 18:06 No.100148
もうフォーミュラカー/オープンホイールカーの定義自体限界に来てるでしょ
今の形より更にフォーミュラカーとして最適形状あるならとっくの昔に変わってるよ
-
名前: 投稿日:2014/07/08(火) 18:13 No.100149
2017年のF1はどんだけつまらなくなってるんだろうな
-
名前: 投稿日:2014/07/08(火) 18:18 No.100150
発電用ロータリーってアウディの市販車と同じだから、何かしらのバックアップ受けるんじゃないのかな。
-
名前: 投稿日:2014/07/08(火) 18:28 No.100151
あとはリニアホイールかw
-
名前: 投稿日:2014/07/08(火) 18:34 No.100153
似てるで言ったらR4のスクァーロにそっくりだな
リッジレーサーすげえわw
-
名前: 投稿日:2014/07/08(火) 18:39 No.100154
未だにマツダが勝ったからロータリー禁止と思い込んでる人、結構いるんだなあ。
>>8
スクァーロワラタ。リアウィングくっつけたらまさにソレだなw
-
名前: 投稿日:2014/07/08(火) 18:41 No.100155
グランツーリスモで見たことあんな…
てか、ロータリー入れるなら、ちょこっとでもいいから、REの文字入れろよ
-
名前: 投稿日:2014/07/08(火) 18:45 No.100156
もうマツダの件に関しては訂正するのも面倒くさいレベルだからしないけどこれの試み自体は面白いかもね
4輪インホイールモーターだったら三菱が得意なんだけどルマンは出ないんだろうなあ
まあパイクスピークあるからいいか
-
名前: 投稿日:2014/07/08(火) 18:55 No.100157
マツダさんフルボッコにしてくださいw
-
名前: 投稿日:2014/07/08(火) 18:56 No.100158
>>3
あまりに自由になると、形状がバラバラになって、1つの競技という感じが生まれない。
WECをみても、LMP1とGTマシンを並べて「同じ競技です」って言われると、
信じられないわ。
-
名前: 投稿日:2014/07/08(火) 18:59 No.100159
F1に限ったことじゃないけど、技術ルールは緩めないほうがいいね。
幅広い選択肢で変わったマシンを作るのは簡単だけど、
幅の狭いルールの中で、突出したマシンを作れる
想像力と経験が「一流の技術者」だと思う。
-
名前: 投稿日:2014/07/08(火) 19:20 No.100162
まさに走る実験室か
ロータリーは発電機のエンジンに向いてるそうだから期待
-
名前: 投稿日:2014/07/08(火) 19:30 No.100163
ナナメ前が見えないんじゃ?
-
名前: 投稿日:2014/07/08(火) 20:06 No.100168
787の件とかロータリーに変な夢見てる奴いるなあ…
あれ2st 3気筒みたいなもんなんで、係数1.8とか1.5でも優遇されてるしな。
-
名前: 投稿日:2014/07/08(火) 20:09 No.100169
マルダが勝った時も速さでは圧倒的に劣ってたって事を知らない世代が
ホンダのターボみたいな理由で禁止になったと思ってるなw
-
名前: 投稿日:2014/07/08(火) 20:12 No.100170
俺小学生の頃こんな感じのミニ四駆持ってたわ
-
名前: 投稿日:2014/07/08(火) 20:15 No.100171
※18
ロータリーが追い出しを一年引き延ばしてもらえたのって、正直遅いので
誰もマツダが勝つなんて思ってなかったというのもあるだろうね
-
名前: 投稿日:2014/07/08(火) 20:21 No.100172
大きなリアウイングとブーストポットもつけて欲しいな
それとできれば6輪にして
-
名前: 投稿日:2014/07/08(火) 20:51 No.100178
そこでサイバーフォーミュラですよ❗️
-
名前: 投稿日:2014/07/08(火) 21:15 No.100184
リニアホイール!オーバーロードぉ❗️
ぐーでりあん来い❗️
-
名前: 投稿日:2014/07/08(火) 21:23 No.100188
一方、日産のEVレースカーは...(´;ω;`)ブワッ
あぁ言うリタイヤの仕方って海外じゃかなり企業イメージに響くんじゃね
「うわぁ、オランダの小規模ベンジャー企業?研究院?に出来て日産には出来んのかよww」って言われそうだが
-
名前: 投稿日:2014/07/08(火) 21:33 No.100191
むしろそんなこと思うのは日本人だけ
前に海外の自動車メーカーが発電用エンジンにマツダのロータリーエンジン使うって言ってたよな
-
名前: 投稿日:2014/07/08(火) 21:38 No.100194
世界で一番! 水素エンジンならマツダが小型化に出来て効率が良いと何処かで聞いた気がした。
-
名前: 投稿日:2014/07/08(火) 22:12 No.100200
※24
海外だろうが日本だろうが、ZEODを笑ってるのは情弱で無知のチャラい調子乗りだけ
まあ日本のほうが多いかもな
-
名前: 投稿日:2014/07/08(火) 22:30 No.100205
デルタウイング、一度も完走できなくてボウルビーがかわいそう。
ロータリー使うメリットってなんだろうね。SV比が小さくて冷却損失が大きいし、ピストンリングに相当するシールにも過酷。スペースが小さくて済むことくらい?
-
名前: 投稿日:2014/07/08(火) 22:34 No.100206
WECは完全に走る実験室と化してるな
F1の立場が無い(笑)
-
名前: 投稿日:2014/07/08(火) 23:01 No.100212
まあ日本人の価値観はミス>>>>チャレンジだからね。ミスを過剰に怖がる笑う
モタスポでも野球でもサッカーでも当てはまる
-
名前: 投稿日:2014/07/08(火) 23:15 No.100215
またウェイトハンデが貰えるならロータリー積む意味もあるんじゃない?
-
名前: 投稿日:2014/07/08(火) 23:26 No.100218
レンジエクステンダーの意味わかってないって
どこのスレから拾ってきたんだ
-
名前: 投稿日:2014/07/08(火) 23:40 No.100220
※28
定回転運転ならレシプロより効率がいいし、部品点数も圧倒的に少ない。
軽さではガスタービンには敵わないかも知れないが、レイアウトの自由度はREのほうに分がある。
-
名前: 投稿日:2014/07/09(水) 00:57 No.100233
マツダが優勝したから~うんねん奴らは、マツダの優勝前からロータリー締め出し決定してたのに、何言ってんだ?……きっとベンツが無理しなきゃ優勝できんかった事知らんな。
まあル・マンはPorsche押しだから、余りどうこう思わないけどライバル増える事は歓迎!これを期に昔のF1並みの開発競争や企業参戦が増えてほしい。そしてこれに刺激されてマツダが日産と共に復帰してほしいとは思う。RX-7復活するらしいし、ロータリーエクステンダーは前々から研究してるだろうから、宣伝と開発の面から参戦してくれないかな?
-
名前: 投稿日:2014/07/09(水) 00:59 No.100234
パイクス頑張ったし、三菱は?
-
名前: 投稿日:2014/07/09(水) 01:39 No.100240
※34
大抵過度な開発競争による参加費の高騰こそがカテゴリが廃れる原因じゃないか?
-
名前: 投稿日:2014/07/09(水) 01:44 No.100241
※34
マツダが参戦するならUSCCのスカイアクティブディーゼルのハイブリッド版じゃね?
誰もが思い描くロマンの話してるだろうが、今の車メーカーは、そんな高騰案は反対するだろうなw
-
名前: 投稿日:2014/07/09(水) 12:53 No.100311
※33
レスありがとう。
部品点数は確かに少ないね。動弁系が必要ないからね。ただ、一定回転で効率がいいというのは初めて聞いた。燃料1gあたり何ワット取り出せる、とかわかれば比較しやすけど、なかなかそういう資料って探しても見つからないよね。
-
名前: 投稿日:2014/07/09(水) 13:32 No.100323
こうしてみるとタミヤのミニ四駆デザインは理に適っているのかもしれんな
-
名前: 投稿日:2014/07/10(木) 09:52 No.100493
ただの発電機に使われてるだけだし、市販車用にアウディ開発してるしなぁ。
なんか頓珍漢なレスのまとめしかないな。
-
名前: 投稿日:2014/07/13(日) 04:56 No.101069
どのぐらいの回転数で効率がいいのか知らんけど787Bみたいな音がするならF1もコレと同じ形式を採用すればいいさ。