-
名前: 投稿日:2014/05/02(金) 20:57 No.87200
クロコダイルノーズなつい
-
名前: 投稿日:2014/05/02(金) 21:24 No.87205
そういやセナがハイノーズ駄目なのは初耳だったな
ハイノーズが駄目って事はやっぱり時代の生んだ怪物だったんだろうな(褒め言葉)
-
名前: 投稿日:2014/05/02(金) 21:46 No.87208
>>2
ハイノーズがダメっていうより、クロコダイルノーズがハイウィングなのが
ダメだったんじゃなかったっけ?
コーナーや縁石が見えづらくて使えたもんじゃないって。
このときに、吊り下げステー構造のハイノーズ・ローウィングを思いついていれば、
ちょっと違うことになってたかもね。
バーナードが B191 を出したのは翌年だもんね。
-
名前: 投稿日:2014/05/02(金) 21:54 No.87209
不自然すぎて合成写真に見えてきた
-
名前: 投稿日:2014/05/02(金) 22:37 No.87218
まあセナの感覚に合う合わない以前の問題として空力的に完全アウトな構造してる
時点で当時のデザイナー陣の迷走っぷりがよく分かるなぁ
そして時代は一巡して今また迷走期に入るマクラーレン
-
名前: 投稿日:2014/05/02(金) 23:05 No.87222
ブーは風洞かCFDの精度を高めるために、今回は外してデータ採集したとか言ってたな。真偽のほどはわからないが、ロータスでもDDRS関係で使う使う詐欺してたからなw
ブロッカーサス、周囲の空気流速を思いっきり落としそうだが、それでもいいのかな。09年以降はギアボックス周りを絞って絞って、空気流をディフューザー上に導くコンセプトだろうに。
-
名前: 投稿日:2014/05/02(金) 23:41 No.87227
あのハイノーズマクラーレンの写真見たときは絶望的にカッコ悪いと感じたけど、
ハイノーズに見慣れたのか、ここ最近の超絶カッコ悪い車に慣れてしまうと
案外なんでもないもんだな。
-
名前: 投稿日:2014/05/02(金) 23:46 No.87232
あのリヤサスはサスペンションブロッカーって名前が付いてたのか。
しかしマクラーレンは伝統的に空力部門が弱いというか・・時々やらかすからなあ。
バットマンも結局トレンドにはならなかったし。
たしか当時はフェラーリの開発したボーテックスジェネレーターが大流行したんだっけ?
同時期にティレルがやりだしたハイノーズなんかは近年F1史上最大の空力トレンドだと思う。
-
名前: 投稿日:2014/05/02(金) 23:56 No.87234
同形状はダラーラがBMS191で実戦に導入したよね
※2
あの形状が使い物にならないって事に気が付いたんだよ
あの形状だと下に流れる風量は増えるけど反面Fウイングと路面の間で発生する揚力が減少するから
-
名前: 投稿日:2014/05/03(土) 00:59 No.87241
マクラーレンはブロッカーに加えてサイドポンツーン開口部が他チームより大き目なのが気になる。
コメント欄には「http://」など禁止ワードが設定されています。また、荒らし対策のため一部時間帯(主に深夜~朝)においてコメント承認制を適用することがあります。コメントしてもすぐに表示されない時は承認待ち状態だと考えて下さい。海外サーバー経由でのコメント投稿には削除と投稿制限で対応します。