-
名前: 投稿日:2014/01/07(火) 17:22 No.62869
ピケは後遺症を引きずっても39歳の時に
ベネトンとフォードとの関係を密接にするようテストでもっと走りこんで成果を残すよと言ってたけど
91年に驚異の新人が現れてチームがその新人寄りになっていくとピケは自分なんかいらないんじゃないかとか
自分を優遇してくれないなら離脱すると言って1年契約前倒しでベネトン離脱を決めてしまった
-
名前: 投稿日:2014/01/07(火) 17:25 No.62871
シューをおさえて勝利目前だったのにファイナルラップでリタイアしたことあったよな
あれはまじでへこんだわ・・・
-
名前: 投稿日:2014/01/07(火) 17:47 No.62876
ヒルは一年目が超悲惨じゃないか。
-
名前: 投稿日:2014/01/07(火) 17:54 No.62878
あの事故以来本当の意味で圧倒するような速さ失ったからな
バリチェロも遅くなったし大きなクラッシュすると大体影響でてる。
-
名前: 投稿日:2014/01/07(火) 18:12 No.62880
ヒルはデビューするまでが苦労してる
-
名前: 投稿日:2014/01/07(火) 18:16 No.62881
今だから思う
シューマッハ・ハッキネン時代って最高だった
お互い人間臭くて…
-
名前: 投稿日:2014/01/07(火) 18:17 No.62882
>ヒルのレース人生スタートからF1優勝までハッキネンほど苦労はしていない
ヒルは父親の例の事故の賠償や息子の病とかレース以前に・・・
-
名前: 投稿日:2014/01/07(火) 18:51 No.62885
マカオF3の一件から今でもシューマッハが好きになれないんだよな、、、
あれはハッキネンにも驕りはあったけどハッキネンが可哀想すぎたよ
-
名前: 投稿日:2014/01/07(火) 18:56 No.62886
人は変わるんだよ
-
名前: 投稿日:2014/01/07(火) 19:47 No.62891
今のF1にこんな人間的なドラマなんてありゃしないのよ
-
名前: 投稿日:2014/01/07(火) 20:10 No.62898
ヒルはF1にくるまでに苦労してたようなイメージ
-
名前: 投稿日:2014/01/07(火) 20:30 No.62900
舌を噛み切ってたんだっけ
イリヤ婦人が献身的に看病したんだよなぁ
あ、元婦人だw
-
名前: 投稿日:2014/01/07(火) 20:37 No.62901
翌日のトーチュウの写真見た時はかなりショックだったわ
-
名前: 投稿日:2014/01/07(火) 21:21 No.62912
F1軽く見てた時ハッキネンが一番好きだったけどこんなエピソードがあったとは
-
名前: 投稿日:2014/01/07(火) 21:26 No.62914
ハッキネンはやはりカッコええな
シューがんばれよ
-
名前: 投稿日:2014/01/07(火) 22:22 No.62918
マカオの一件でシューミーとの関係は最悪だったけど、何をきっかけに仲直りできたの?
-
名前: 投稿日:2014/01/07(火) 22:33 No.62919
今でも良く覚えてる
モンツァの木陰
-
名前: 投稿日:2014/01/07(火) 22:41 No.62920
ヒルがアロウズに乗ってハンガリーで優勝目前まで快走したのはシビレた。
あれは勝たせてあげたかった。
-
名前: 投稿日:2014/01/07(火) 22:44 No.62921
ハッキネンとシューマッハの関係ってすごく好き
この二人が競い合ってた時のF1を見れたことを嬉しく思う
シューマッハ頑張れ!
-
名前: 投稿日:2014/01/07(火) 23:17 No.62928
ライコネン、アロンソも腰やちゃったし
F1ドライバーって何かしらの爆弾は持ってるよな
-
名前: 投稿日:2014/01/08(水) 00:14 No.62938
この二人で思い出すのは色々あるけど、やっぱし2000年の鈴鹿っしょ
予選・決勝とも、二人だけ次元の違う戦いだったなぁ
シューマッハーに「100%の力を出さなきゃ勝てない」と言わせた程だったしね
-
名前: 投稿日:2014/01/08(水) 00:24 No.62942
ヒルかぁ…好きだったなぁ
ハンガリーとベルギーは得意だったね
それにウィリアムズ黄金時代を支えていた人だしね
マンセルが、94年フランスで復帰した時にメカニック達に「なんでデイモンの言う通りにしないんだ!早くしろ!」と言わせる位、マシン開発能力はピカ一だったし
因みに、ミハエルがいたベネトンやヒルがいたウィリアムズ・アロウズ・ジョーダンはいなくなった後に、チームの成績は必ず悪くなってるしね
-
名前: 投稿日:2014/01/08(水) 00:34 No.62946
2 2001年スペインだな。あれは悲しかった。勝ってほしかった。
あのリタイアをきっかけにしてF1全体が信頼性ってものを最重要にしていった感がある。
ミカシュー時代にF1見れてほんとに良かったと思ってる。
予選からして熱かったからなあ。
シューマッハもハッキネンを相手にするとなかなか正々堂々やってたように思うしな。
ビデオ録画しといてよかった。
-
名前: 投稿日:2014/01/08(水) 16:24 No.62985
シューはハッキネンを本当にリスペクトしていたよね。
シューがミカを意識したのは子供の頃のカート時代。
ラリードライバーのようなドリフトを決めながら異常に速い金髪の美少年を見て
「あんな走りは真似できない」と思ったのが最初らしい。
その後も
「F1に上がってからハッキネンが全ての基準」
「純粋に速さを求めた偉大なチャンピオン」
ミカの話題になると、まるで自分の事のように誇らしげに話していた。
2001のスペインでも予選でミカが最後に0.4秒タイムアップした時
「あれがミカ・ハッキネンという男なのさ」
2001・アメリカGPでミカがようやくその年初優勝をした時は
ロン・デニスと抱き合うミカを、チームメイトが勝ったかのように後ろでニコニコ見ていた。
そんな二人の関係性が好きだったなぁ。
シューも回復して、いつか二人で思い出話とかのんびりしてほしい。
-
名前: 投稿日:2014/01/08(水) 18:29 No.62995
すいません、01年の初優勝は燃料搭載量の差で勝ったイギリスです。
アメリカはロングスティントで1ストップで優勝
-
名前: 投稿日:2014/01/10(金) 18:00 No.63250
米1
それよりシーズン途中にモレノのクビを切ってまでシューマッハ加入させたことに不信感募らせたのが一番の要因だよ。
-
名前: 投稿日:2015/01/19(月) 11:46 No.143779
世代によってギャップあるよな。
シューマッハハッキネン時代には、セナプロのような人間臭いドラマ無くなったと散々言われてた。