-
名前: 投稿日:2013/08/28(水) 20:15 No.41822
昔SGTでフロントのフィルムを中途半端に剥がし損ねて視界が悪くなる事件があってだな・・・
-
名前: 投稿日:2013/08/28(水) 20:27 No.41827
わざわざ外にポイするからアカン。
足元にそっと置けばええねん。
-
名前: 投稿日:2013/08/28(水) 20:32 No.41828
アロンソはいつもピット出口で捨てる
多分気合入れなおしの儀式も兼ねてると思う
-
名前: 投稿日:2013/08/28(水) 20:49 No.41829
20年ぐらい前に、捨てバイザーがサイドポンツーンに入ってオーバーヒートしたって、リタイヤ直後のインタビューで言ってた人いたな。ブランドルだったっけ?今宮さんだかが、よく分かりましたね。見えたんですかね?とかコメントしてた。
-
名前: 投稿日:2013/08/28(水) 21:32 No.41833
ライコネンがバイザー剥がそうとして300km両手離し運転してたな
去年のインドだったか
-
名前: 投稿日:2013/08/28(水) 21:48 No.41835
バイクでサーキットを走った事があればバイザーにオイルがつくのは分かる
グローブで触ったら前見えなくなる
捨てバイザーがラジエターに張り付いたってあったよね
-
名前: 投稿日:2013/08/28(水) 21:53 No.41836
ベルガーがピットレーン出るときによそ見しながらバイザーを捨て、マシンのコントロールを失い、ホームストレートを横切り、後ろから来た頑固者ワーウィックと接触。は、ぎりぎり避けられたものの、そのままガードレールにクラッシュ。
というのがありましたね。
-
名前: 投稿日:2013/08/28(水) 21:53 No.41838
枕の育成ドライバーのマグヌッセンはバトル時に相手に向かって手裏剣のごとく投げつけるらしい
マリカーのバナナの皮より酷い
-
名前: 投稿日:2013/08/28(水) 21:59 No.41840
剥がしたら捨てるからどっかに入って問題になる、剥がしたらプロジェクタースクリーンみたいにバネでヘルメットの横の筒に巻き込まれるようにしたらいいねん。
-
名前: 投稿日:2013/08/28(水) 22:01 No.41841
確か昔F1で優勝争いしてる最中に捨てバイザーを剥がそうとしたらバイザーごと剥がしてしまったドライバーいた様な気がする
-
名前: 投稿日:2013/08/28(水) 22:01 No.41843
捨てバイザーっていつごろからあるんだろ?
80年代前半ぐらいにはなかったような気がするが。
当時はどうしてたんだろうね。
-
名前: 投稿日:2013/08/28(水) 22:04 No.41844
環境面から
ティアオフ→ロールオフの流れだけど
300km/hで使ったヤツいるのかな?
-
名前: 投稿日:2013/08/28(水) 22:04 No.41845
中島悟のマシンのサイドポンツーンに入ってスローダウンってのはテレビで見たことがある。
次のレースからピットクルーがタイヤ交換時にサイドポンツーンを確認してた。
-
名前: 投稿日:2013/08/28(水) 22:10 No.41847
この件に関しては考え過ぎだと思うわ
そんなにあれならキャノピーつければいいんだよ
F1がF1である以上、ある程度のリスクは許容するべきだと思う
-
名前: 投稿日:2013/08/28(水) 22:20 No.41849
91年か92年あたりのレースでブーツェンの捨てバイザーのせいでリタイアしたとレース中にカメラの前で怒ってたドライバーが居たような。
-
名前: 投稿日:2013/08/28(水) 23:30 No.41856
もうフォーミュラカーなんて時代のお荷物なのよ
時代はプロトの様にクローズドマシンよ
-
名前: 投稿日:2013/08/28(水) 23:32 No.41857
1950~60年代のドライバーは、ゴーグルを2,3個首にぶら下げて、
汚れたら丸ごと取り替える、という対策をしていたようだ。
というワケで、バイザーも2、3個首にぶら下げれば良いのだ!
走行中にハメ直すことができるかどうかは知らんがww
-
名前: 投稿日:2013/08/28(水) 23:47 No.41860
>>995の案は溶けたのが変な貼り付きや焼き付きとか起こしてあんまり変わらないような気もしなくもない
ライコファンとしては悔しくて堪らないがこればっかりは運の悪いもらい事故だったと諦めるしかないかなぁ
-
名前: 投稿日:2013/08/28(水) 23:47 No.41861
捨てヘルメットにすれば万事お・・・・・・k?
-
名前: 投稿日:2013/08/28(水) 23:54 No.41862
いつも思うけどよく1枚だけ綺麗にバイザー剥がせるよね
ちゃんとそういう作りになってるの?
-
名前: 投稿日:2013/08/29(木) 00:07 No.41863
※15
そりゃベネトン時代のマークブランデル(ぶらんどる?)だよ
-
名前: 投稿日:2013/08/29(木) 00:25 No.41867
たしかレギュレーションでマシンが停止したあと10秒以内にドライバーが脱出できるモノコックではないとダメなんじゃなかったっけ?キャノピー付けてひっくり返ったらまず脱出無理でしょ
-
名前: 投稿日:2013/08/29(木) 00:31 No.41868
ジャックヴィルヌーヴはわざと後方のマシンに向けて可能な限り捨ててた。
-
名前: 投稿日:2013/08/29(木) 02:40 No.41877
そういえば昔はオンボードカメラが今みたいに汚れたら巻き取る方式じゃなかったんだよな
水掛けて洗うような感じだったな
-
名前: 投稿日:2013/08/29(木) 07:50 No.41882
>>20
捨てバイザーってはがす時につまむベロが付いてて、それが例えば左→右→左みたく互い違いになってる。
だからベロをつまむ順番を間違えなければ3枚使えるんだが、たまに間違えて一気に全部はがしちゃう奴がいる。
-
名前: 投稿日:2013/08/29(木) 11:04 No.41897
話は違うが昔、国さんがウォッシャー液で攻撃するって言ってた。冗談だろうけど・・・。
-
名前: 投稿日:2013/08/29(木) 11:28 No.41898
※21ベネトンにいたのはマーティン・ブランドル
-
名前: 投稿日:2013/08/29(木) 11:59 No.41904
いつだったか忘れたけど、中嶋悟マシンのラジエターに何枚か張り付いてオーバーヒートしたことがあったような、なかったような、、
-
名前: 投稿日:2013/08/29(木) 12:34 No.41908
※7
それ、1993年のポルトガルGPのことだけど、原因は余所見じゃなくてアクティブサスのトラブル
-
名前: 投稿日:2013/08/29(木) 16:56 No.41926
オンボードカメラみたいに巻き取る方式で
ヘルメット横につけたハンドルをくるくるやって
-
名前: 投稿日:2013/08/29(木) 23:04 No.41975
>>989は、>>980が何の事言ってるのか理解してないw
-
名前: 投稿日:2013/08/30(金) 17:28 No.42067
米7
適当なこと書くなよ
アクティブサスのトラブルだろ
-
名前: 投稿日:2013/08/31(土) 00:56 No.42132
>>995
今の捨てバイザーだってブレーキダクトなんぞに入ればすぐ溶けるはずだけど
-
名前: 投稿日:2013/09/17(火) 01:15 No.44741
二輪の8耐でも連勝してたチームが捨てバイザー踏んでハイサイドでバイクごと吹き飛んでったしな。
-
名前: 投稿日:2015/05/11(月) 09:37 No.167517
運まで悪いこの暗黒感