-
名前: 投稿日:2013/08/15(木) 09:09 No.40097
最後の宗一郎おじいちゃんの言葉は「F1 地上の夢」で紹介されてた言葉だっけか?
「F1 地上の夢」「F1 走る魂」はいい本だったな~また読むかな。。
-
名前: 投稿日:2013/08/15(木) 09:17 No.40098
宗一郎は一期で現場が必死になって仕上げたマシンを無視して、思いつきで作った糞マシンを押し付けたのを忘れない。
-
名前: 投稿日:2013/08/15(木) 09:38 No.40100
第3期ホンダはパワー不足だったな
ブラウンGPだってメルセデスじゃなくホンダだったら微妙だったんじゃないか?
-
名前: 投稿日:2013/08/15(木) 09:42 No.40101
そのとき亡くなったドライバーの甥がマンセルの代打で出場したレースでセナと絡んだ事で全勝が阻まれたことが興味深い。
-
名前: 投稿日:2013/08/15(木) 09:45 No.40102
※3
同意
あのままホンダだったら果たして勝てたかどうか
ソース元忘れたけど、あの当時メルセデスとホンダじゃ50馬力くらい差あるとか聞いたことある
-
名前: 投稿日:2013/08/15(木) 10:07 No.40104
※2
おじいちゃんは最後まで技術者であろうとしたんだろうけどな...
その後は反省してるし、社長は技術者という伝統は守り続けてる。
歴代社長がF1やGPマシンの開発者なんてのは世界でもホンダだけだし。
2代目社長はタイムが出ないってマシンに文句言ったライダーに
じゃあタイム出してやるって言ってポール相当タイムを出しちゃうし、
予選終了後に勝手に走ってもの凄いタイムを出す謎の奴がいると言われた伝説の人。
-
名前: 投稿日:2013/08/15(木) 11:18 No.40111
88年は枕が15勝したらしいけども、当時の人はこれでレースを楽しめたのか疑問になるなw
-
名前: 投稿日:2013/08/15(木) 11:25 No.40113
本田宗一郎ってその当時まだ生きていたんだな
-
名前: 投稿日:2013/08/15(木) 11:46 No.40116
※3,※5
AUTOSPORTかなんかの09総集編に、元々エンジン重量軽いホンダ用に設計してたところに重いメルセデス積んだからマシンバランスが狂ったからどうとか書いてあったわ
でもホントのところはどうなんだろうね
-
名前: 投稿日:2013/08/15(木) 11:57 No.40118
結果論で言えばブラウンになって勝ってるんだから良かったのだろう
しかしホンダのままであっても勝っていたと俺は思っている
-
名前: 投稿日:2013/08/15(木) 12:02 No.40119
全て同じ条件のスーパーフォミュラでそろそろチャンピオン穫れないかな
7年間でドライバーズチャンピオン1回ってもうちょっと頑張ろうよ…
-
名前: 投稿日:2013/08/15(木) 12:42 No.40124
※7 セナとプロストのチームメイト対決ものすごく面白かったよ。
仲の悪さハンパ無いし。マスコミ使って悪口の言い合い。
2年連続鈴鹿でえらい事になったし。。。
シューマッハ無双時代の方が楽しめなかったな。
-
名前: 投稿日:2013/08/15(木) 13:31 No.40128
※7
セナとプロストっていう歴史的なドライバーが勝ちを奪い合って、緊張感ハンパなかった。
-
名前: 投稿日:2013/08/15(木) 14:37 No.40137
>>7
当時喜んでいたのは日本人ぐらいで、ヨーロッパじゃ視聴率ガタ落ちだったらしい。
シュー無双時代も視聴率ガタ落ちで、やっぱ1強では見る方はつまらんよな。
-
名前: 投稿日:2013/08/15(木) 14:45 No.40140
SFのホンダって弱いのか
インディは今のところシボレーと同点だけどな~
そう思うとホンダのNAエンジンって弱いのかもな
-
名前: 投稿日:2013/08/15(木) 14:52 No.40142
インディでもホンダエンジンのパワーはシボレーに若干劣ってるけどな
ただホンダの方が若干燃費がいいから相殺されてるけど
-
名前: 投稿日:2013/08/15(木) 14:59 No.40143
空冷マジクソのエピソードって小説にすら
なってるのな
ヨタと比べたら緩くて好きだ
-
名前: 投稿日:2013/08/15(木) 15:09 No.40145
>>691みたいな企業風土だから先にお伺い立てないで燃料タンク事件みたいのが起こるんだよ
-
名前: 投稿日:2013/08/15(木) 15:15 No.40146
ターボ禁止は86年に相次いだWRCのグループBモンスターターボカーの相次いだ死亡事故(一番人気のあったトイボネンの焼死など)とF1テスト中にブラバムのアンジェリスが事故で死亡(火災による酸欠で脳死)やWSPCルマン24時間など数ヶ月で死亡事故が多発したためFIA会長JMバレストルがもう死人は見たくないと言い急遽各カテゴリーのスピード抑制のルールが決められた、F1はターボ禁止 WRCはグループBカテゴリーの廃止 WSPCはメーカーの圧力などで抑制が遅れた。ホンダが初タイトルを取ったのはこのシーズンの終盤だから一概にはホンダいじめとは言えないかな逆に87年終盤にフェラーリが盛り返したのに88年の規制で水を刺された。
懐古オマケ 87年終了時のドライバー評価1プロスト2マンセル3ピケ4セナ5ベルガー6ヨハンソン7アルボレート…88年にセナがプロストと互角に走れるなんて誰も思ってなかったむしろマンセルが休んだ終盤他を圧倒するスピードを見せたフェラーリのベルガーの方が将来を期待されていた(笑)
-
名前: 投稿日:2013/08/15(木) 15:40 No.40148
※8
おやっさんが亡くなったのは91年のハンガリー前、亡くなったニュースを知ったセナはかなり泣いてた
-
名前: 投稿日:2013/08/15(木) 17:55 No.40164
※19
ヨハンソンってそんなに評価高かったのか。勝ってないからニックあたりのポジかと思ったが
いや煽ってるんじゃなくて当時は物心ついてなかったからよく分からないんだよね
-
名前: 投稿日:2013/08/15(木) 19:11 No.40175
※21
ヨハンソンは結構評価高かったけど、この年は上位5名が強くて、
アルボレート、ブーツェン、ヨハンソン、ウオーウィック、パトレーゼで
中番手争いになっていましたね。その下に中嶋とチーバー、チェザリスてな。
急上昇の若手がカペリとナニーニ…懐かしい…何もかもが…
-
名前: 投稿日:2013/08/15(木) 20:49 No.40188
第三期ホンダが撤退しなかったとして勝てたかどうかは
「KERSを諦められたか?」にかかってたと思う
-
名前: 投稿日:2013/08/16(金) 02:26 No.40229
09ブラウンifホンダはシーズン前半はディフューザー含めた空力の勝利だから勝てたと思う、後半はエンジンパワーの恩恵で逃げ切った(モンツァとか)からチャンピオンはどうだったか、と思ってたけどそうかKERS忘れてたな・・・
KERSにこだわってたら普通に負けてたかもなぁ
-
名前: 投稿日:2013/08/16(金) 14:40 No.40269
※9
重心バランスの問題ならわかるが、ホンダが軽くてメルセデスが重いってのは有り得ないだろ
V8は最低重量が95㎏に決まってるんだから
ホンダがレギュレーション破って軽く作ってたか、メルセデスが”わざわざ”重く作ってない限りそれは有り得ない
急造でエンジンを入れた割には上手くマッチングしたって話はよく聞くけどな
全くデメリットがなかったわけじゃないだろうけど、メルセデスエンジンがもたらすエンジンパワーとドライバビリティの良さによるメリットのほうがよっぽど大きかっただろう
まあホンダエンジンも改良が認められて馬力アップしてたのは間違いないけど、それでメルセデスに追いつけたかどうかは眉唾だな
ルノーエンジンは09年以降度々改良を認められたけど、最後までメルセデスに馬力では敵わなかったんだから(途中から馬力より燃費やドライバリティに比重を移したんだろうけど