-
名前: 投稿日:2013/08/08(木) 20:04 No.39268
生ダラカートのセナ&アグリがきっかけな人っ私だけですか(>_<)?
-
名前: 投稿日:2013/08/08(木) 20:10 No.39270
6輪タイレル(当時はティレルじゃない表記だった)からかな。スーパーカー消しゴムにあった。あとラウダのフェラーリも。あと大人たちがジルの死を話してたのを覚えてる。
でもどんなカテゴリーでどんなレースをしてるのか認識できたのは、86年のウィリアムズホンダのコンストラクターズタイトル獲得あたりかな。
-
名前: 投稿日:2013/08/08(木) 20:10 No.39271
ちなみに私は2009から(爆)
-
名前: 投稿日:2013/08/08(木) 20:14 No.39274
50の親父が初めて知ったのは小学校の時に見たプラモの説明書だって言ってた。選手も知らずにラウダのポスターを部屋に貼ってたとも。
-
名前: 投稿日:2013/08/08(木) 20:18 No.39276
JPSカラーのロータスのミニカー持ってたり6輪タイレルの存在は知っていたけど
それがF1だと認識していなかったな
中嶋がF1にステップアップしてF1の本格的放送が始まったのに合わせて見始めて
初めてF1ってカテゴリーがあることを知った
-
名前: 投稿日:2013/08/08(木) 20:33 No.39281
TBSだかの中継で見てたな。
ラウダの事故やロニーピーターソンの事故も見た。
-
名前: 投稿日:2013/08/08(木) 20:37 No.39282
俺の生まれた年からやってるのか
俺が観始めた時は既にシューマッハハッキネンが競い合ってたから
セナが凄いってのをリアルタイムでは見れなかったなぁ
-
名前: 投稿日:2013/08/08(木) 20:43 No.39283
スーパーカーブームの延長でF1って存在は知ってたよ。「たいれる」とかね。
実際見れる環境になるまで時間かかったけど、星野がティレルでスポット参戦した辺りで強烈に意識したな。いい走りしてて、今では考えられない理由でのリタイアがまた火をつけたなあ。。中嶋のフル参戦の吉報が嬉しかったのを覚えてる。
-
名前: 投稿日:2013/08/08(木) 20:51 No.39285
昔、「グランプリの鷹」と言ふアニメがあってだな、、
-
名前: 投稿日:2013/08/08(木) 20:57 No.39286
>6
そうそう土曜日の夕方に不定期でTBSやってたね。その後すぐにインジャパンが生放送された。秋公開のあれがクライマックスのRUSHが楽しみ。
-
名前: 投稿日:2013/08/08(木) 21:02 No.39289
F1ブーム真っ只中の89年生まれだけど、モータースポーツを観るようになったきっかけは60年代の日本GPの頃からレースを観ていたという父親の影響。
F1より先に1991年のWRC RACラリーを観て、F1は92年スペインGPが最初(当時は何GPか分かってなかったけど、雨、パトレーゼのクラッシュ、マンセルの優勝は記憶していて、後から判明)。
その時点でそれがF1であるということは認識していたから、それも父親の教育かな(笑)
それぞれのイベントで優勝したカンクネンとマンセルは今でも一番好きなドライバーだし、マルティニカラーとFW14Bも大好きbb
ただ、幼少の頃はBSのWRCとカーグラTVで扱われていたBTCCに夢中で、なぜかF1は94年オーストラリアGPと、F1スーパーパフォーマンスPart2というビデオソフトを観た以外記憶にない。
セナが出た生ダラは観たし、亡くなった時のニュースも覚えているけど、いかんせん中継をほとんど観てないから、ドライバーとしての存在の大きさを知るのは中学生になってからだった。
-
名前: 投稿日:2013/08/08(木) 21:10 No.39291
マクラーレンTAGポルシェのプロストとかだから大体83~84年頃かな?
85年ぐらいから何戦か終了毎にまとめた番組を夜に放送してたよ
JPSロータスルノーのセナとかそのダイジェスト番組でみてた
今じゃ信じられないぐらい4輪も2輪もレース番組やっていて
全日本F2選手権の中島と星野のバトルとか日曜の昼にTV中継してたんだぜ
2輪もレースの番組多かったし全日本選手権のGP500で
ヤマハYZRの平VSモリワキホンダNSRの八代とか面白かったな
EローソンとかWガードナーとか招待選手もバンバン呼んでたし
-
名前: 投稿日:2013/08/08(木) 21:25 No.39294
2、3歳のころトミカのF1ミニカーセットもってたっけな
-
名前: 投稿日:2013/08/08(木) 21:28 No.39295
※1
俺もそれだなぁ。
もしかして30代前半のオッサン?
-
名前: 投稿日:2013/08/08(木) 21:37 No.39297
富士スピードウェイに連れて行ってもらって以来
70年代位、たいれるむつわもいいけど一勝もしなかった!
エイフェルランドf1が好きだッ!
-
名前: 投稿日:2013/08/08(木) 21:42 No.39301
FISCOで最初にやったとき既に知ってたのは確かだから76年か…。
でもそれ以前に知ってはいたはず。
-
名前: 投稿日:2013/08/08(木) 21:53 No.39302
79年辺りから知ってるな、筆箱にフェラーリのF1写真が張ってあったのを覚えている。
友人の親父さんがホンダ関係だったので、第二期のエンジン供与の話もよく分からずに聞いていた。
でも良く見出したのは87年の放送開始からだね。
録画忘れなど除けば、全部見ているよ。
ただ皆ほど記憶に残らないタイプなので、知識は全く無いけどね。
-
名前: 投稿日:2013/08/08(木) 21:54 No.39303
67年にモンツァでJサーティースがRA300で優勝した時からAUTO SPORTの定期購読を始めました。F1も面白かったけどオフシーズンの2.5ℓのタスマンシリーズやGr7のCAN・NAMシリーズのシャパラルやドンニコルズ率いるUOPシャドウとか面白かったです。何でもアリでしたね。もちろんGr6もフォードJとかマークⅣ、フェラーリP3,P4みなド迫力でした。
-
名前: 投稿日:2013/08/08(木) 21:55 No.39304
89年から見始めて93年で見るのを止めた。
-
名前: 投稿日:2013/08/08(木) 22:01 No.39306
90年代前半のモナコだ。何年かは覚えていない。ヘアピンとトンネルの
インパクトが凄すぎた。
見始めは98年のベルギーGPでその時のインパクトも半端なかった。
スタート直後の多重事故にクルサードとシューマッハの事故ってからの殴り込み。あんな激しいレース見て病みつきになった。
-
名前: 投稿日:2013/08/08(木) 22:11 No.39308
父親がモタスポ好きだから生まれた頃からTVは一緒に見てた
でも子供の頃はよくわかんなくて車かっこいいくらいだった
こっちも大人になって一応レース結果ぐらいは見てたけど
ある年、父がシンガポールGPを
見に行きたいと言い出したので
連れて行ったら自分もドハマりした。
やっぱ生の迫力ってすごい。
-
名前: 投稿日:2013/08/08(木) 22:25 No.39314
※1
僕もそれくらい。セナとTruthもそのあたりで認識したなぁ。
※14
やっぱり!?
1994サンマリノは珍しく中継見てた。セナのクラッシュでセーフティカー入った時に力尽きて、翌朝ニュース観たら亡くなったって聞いて全く観なくなった。
高校生の時に友人にF-1好きなのが何人かいてJ&Hカラーのジョーダン好きになり、そこから15年観てる
-
名前: 投稿日:2013/08/08(木) 22:56 No.39317
96年モナコが初観戦でサーセン
-
名前: 投稿日:2013/08/08(木) 22:57 No.39318
3歳ぐらいかな
-
名前: 投稿日:2013/08/08(木) 23:03 No.39319
地元が鈴鹿のすぐ近くなのに加えて親が鈴鹿の公務員だったから、バブル時代とか崩壊後数年ぐらいでも招待券配られてたから、しょっちゅうモートピアやボウリング行ってた関係で嫌でもF1(少なくともサーキット)は幼い頃から知ってたし意識してた。まだ小さい頃は今より遥かに子供向けゴーカートとか多かったし賑わってた。
ちな可夢偉同世代
-
名前: 投稿日:2013/08/08(木) 23:19 No.39321
スーパーカー本の中についでで載ってたよな。
ブラバム・アルファロメオの名前を見て何でメーカー名が後なのか分からず夜も眠れなかった。ロータスのサイドに書かれたOLYMPUSの字が親父の持ってるカメラのメーカーと同じなのか、それも悩んだ。
その後かなり経ってからチョロQのラルト・ホンダで何だかホンダの名の付いたレーシングカーの存在を知り、ジャンプの表紙裏のプラモデル広告で当時の日本人としては斬新な黄色・白・青カラーのウィリアムズ・ホンダを知った。
…おっちゃん一人で長々語っちゃったよ。
-
名前: 投稿日:2013/08/08(木) 23:26 No.39323
※22
※14だがマジでその年代なの!?
自分の場合はセナが亡くなった時はまだF1見てなかった。
中学の時はハマってたのはJGTCだったし、
高校の時はFポンとCARTにハマってたなぁ…
F1は大学に入った頃にようやくマトモに見始めたから
ジョーダンつったらJ&Hカラーよりも真っ平らなフロントノーズの方が印象深いな。
-
名前: 投稿日:2013/08/08(木) 23:45 No.39326
自分は田舎の小学校だったから図書館にあった自動車の本は70年代ので六輪たいれるが普通に載ってました。小5のときにきたF1の教科書というトヨタ全面協力の本を見たときは衝撃でしたね。F1=ウイングカー、六輪と思ってたから最新のF1マシンぜんぜんちげー!
ってなりました。本格的に身始めたのは2011年からで、きっかけは可夢偉君。興味のあることはどこまでも追求する派なのでそこからF1の歴史やレギュレーションを勉強してようやく話題についていけるようになりました。現在高1マッサファンです。
-
名前: 投稿日:2013/08/08(木) 23:56 No.39327
旧ルパン ・・・
-
名前: 投稿日:2013/08/09(金) 00:01 No.39329
TVでネルソンピケがピケットって呼ばれてたころから見てたかな。
もっと前かな???
-
名前: 投稿日:2013/08/09(金) 00:01 No.39330
TVでネルソンピケがピケットって呼ばれてたころから見てたかな。
ブラバムのころ。
もっと前から見てたかな???
-
名前: 投稿日:2013/08/09(金) 00:02 No.39331
TVでネルソンピケがピケットって呼ばれてたころから見てたかな。
ブラバムにいたころ。
もっと前から見てたかな???
-
名前: 投稿日:2013/08/09(金) 00:04 No.39333
日本のブーム終焉の頃のF1を見てたなあ。まだ物心ついたばっかりやった。
南アフリカGPのセナプロストシューマッハのバトルは何回でも見てた。
まさかあのシューマッハがあんなにタイトル取るとは当時は全く考えつかなかった。
-
名前: 投稿日:2013/08/09(金) 00:25 No.39335
セナがキャメルカラーのロータスに乗ってた頃から見てたよ
まだ厨房で夜中2時とかに起き出してみてたな
-
名前: 投稿日:2013/08/09(金) 02:00 No.39340
うんうん、ピケはピケットだよね(笑)
70年代半ばからTBSの深夜放映見てた…JPS・ロータスのマリオ・アンドレッティ、マルボロ・マクラーレンのジェームス・ハント、フェラーリ・312Tのニキ・ラウダ、カルロス・ロイテマンとかが印象強いなあ…ま、タミヤ様のおかげかな
当時のマシンは独創的だったな…タイレルP34にも驚いたが、パルマラット・ブラバムBT46のでかいファンは度肝抜かれたわ。
…そんなおっちゃんの愛読漫画は、もちろん「赤いペガサス」なわけだが。当時の実在F1レーサーが登場してるぞ、読め
-
名前: 投稿日:2013/08/09(金) 04:15 No.39347
カーグラフィックTVでウイリアムズFW10が走ってるのを見てた
-
名前: 投稿日:2013/08/09(金) 04:31 No.39348
F1という名称自体は知っていたけど、中学時代の友人に熱く語られたのをキッカケにテレビ中継を見始める。
ベネトンのB187かB188を知って、アホなカラーリングに惹かれベネトンファンになり、
ミハシューデビューでそっからはまった。
-
名前: 投稿日:2013/08/09(金) 06:40 No.39357
もっと昔からアニメや玩具が沢山あったよ
厳密なルールやカテゴライズの表現や設定は無かったけど
正確に理解されてないという点では現在も同じだし
1973年には田舎町でも男児の過半数が何かしらの形で概要を把握していたと思う
趣味に興じるスタイルを形式化したり、観戦の記事や報道など
商品として大手が注目しはじめたのが1979年ごろかな
80年代後半は「F1はもうダメ、つまらん」と言い出すファンが増えた頃だね
自分も同意見
-
名前: 投稿日:2013/08/09(金) 11:04 No.39375
>>9
だなw 8輪車、アローエンブレム・トドロキスペシャル!
ゴールデンタイムのアニメ第一話からレギュラーで出てたキャラ、
ニック・ラムダのモデルがニキ・ラウダってことを小学生が理解してた時代w
-
名前: 投稿日:2013/08/09(金) 11:45 No.39378
サトルN
-
名前: 投稿日:2013/08/09(金) 11:59 No.39380
3歳頃から知ってた。
葉巻のホンダF1から知ってたよ。
オヤジだし
-
名前: 投稿日:2013/08/09(金) 13:14 No.39398
俺は91年からだけど放送って87からだったのか。
ジル・ヴィルヌーヴとか語れる人はどうやって見てたの?
-
名前: 投稿日:2013/08/09(金) 13:38 No.39400
※27
※22です。セナが亡くなったのは、小学校6年でした。チームもドライバーもよくわかんなかったけど、セナだけを見てた気がします。
生ダラでマクラーレンのセナを認識し、古舘が何かのバラエティでF-1の実況みたいなことやってたと朧気に覚えてます。
欠かさず観るようになったのは、上記の高校生の時で、ハッキネン&シューマッハですね
P.S.自分で間違ったけどJ&HじゃなくてB&Hですね。
-
名前: 投稿日:2013/08/09(金) 14:37 No.39410
※5
お前は俺か?
ちなみに3歳ごろF1日本グランプリをTVで見た記憶がある。
-
名前: 投稿日:2013/08/09(金) 17:04 No.39425
タミヤRCカーグランプリって言うラジコンの番組でフォーミュラーカー(F1?)のレースを見たのが初のF1意識かな?
実車のF1の興味は中嶋悟さんとA.セナだね。
-
名前: 投稿日:2013/08/09(金) 18:29 No.39446
みんなの米みてびっくりした
俺は2005年の中国GPが見たレースの中ではっきりと覚えてるレースだけど、その時から「フェラーリ」「シューマッハ」って単語くらいは知ってたような記憶がある
ただ、なんでかA1リンクでのオンボード映像が頭に染みついていて・・・
2003年以前から見てたのかなぁ、小さかったから覚えてないが
-
名前: 投稿日:2013/08/10(土) 10:33 No.39532
赤いペガサス
グランプリの鷹
マシンハヤブサ
*42
ジルの事はドキュメント映画(87年作?)の
「グッバイ ヒーロー」?で知った・・
三輪になっても走る姿に衝撃をうけ以来
ずっとファン(゚∀゚)
-
名前: 投稿日:2013/08/11(日) 12:26 No.39622
1967年生まれのおっちゃん世代。やはりスーパーカーブームと一緒にF1を
知った。76年、77年のFSW(TBS放送)はなんとなく覚えている。
当時、確かスナック菓子のおまけに、F1マシンの写真のカードもあった。
また、アニメの「グランプリの鷹」も覚えている。「俺は鷹だ~、グランプリ
の~、た~か~だ~」という主題歌のさびの部分、モナコGPのトンネル対策で
ニキラウダが、事前にサングラスをつけたり外したりしているシーンなど、妙な
ところだけ覚えている。
-
名前: 投稿日:2013/08/13(火) 11:34 No.39845
81年、82年ころまでは覚えてる。小学生になったばかりだったけど。
ジルが事故で亡くなったニュース、レースはハッキリ覚えてるわ。
-
名前: 投稿日:2013/08/16(金) 05:27 No.40237
マンセルがチャンピオンシップ獲得した時まで見てた。
FW-14Bは最強だった。
その後、ウイリアムズが金銭問題でマンセルとパトレーゼを放出したことで、F-1自体が乞食スポーツに感じるようになって見なくなった。
-
名前: 投稿日:2013/11/22(金) 20:15 No.56256
スーパーカー消しゴムにF1だったかな?も混じってた。