-
名前: 投稿日:2023/01/02(月) 08:02 No.1114896
仮にそうなっていたとしても、さすがのニューウェイでもフェラーリをチャンピオンに導く事は不可能だったろうな
マックス、ホーナー、マルコ、ワシェ、ハンナさんが同時に移籍して、イタリア人を全員排斥するくらいじゃないと…
-
名前: 投稿日:2023/01/02(月) 08:25 No.1114897
コラボ当時からニューエイ先生度々こういうこと言ってたろ
-
名前: 投稿日:2023/01/02(月) 09:23 No.1114901
ニューウェイ先生とコラボしたN-BOXとか見てみたい。
収納スペース皆無のBOXとはみたいな車になりそうだけど。
-
名前: 投稿日:2023/01/02(月) 09:46 No.1114902
※1
普通の感覚ならルクレールだけ残して全員入れ替えが正解
-
名前: 投稿日:2023/01/02(月) 09:47 No.1114904
※3
空気の流れが見えるお爺ちゃんにN-BOXは拷問でしか無いだろ
海原雄山に軍用レーション食わすようなもんだぞ
-
名前: 投稿日:2023/01/02(月) 10:35 No.1114906
>マックス、ホーナー、マルコ、ワシェ、ハンナさんが同時に移籍して
ニューウェイ
ハンナだけでいいで。
-
名前: 投稿日:2023/01/02(月) 11:44 No.1114909
その状況でも勝利もしてるしコンスト2位なんだからニューウェイの能力は凄いね
だからこそホンダと組めたのだろう、PUがクソでもある程度やれる確信があったってことだね
-
名前: 投稿日:2023/01/02(月) 12:08 No.1114911
ルノーのPUが駄目なことよりも、ルノーにそれを改善する気がなかったことに失望してたわけか
-
名前: 投稿日:2023/01/02(月) 12:31 No.1114912
もしかしたら、ニューウェイデザインの市販車フェラーリも見れた世界線も...
空力攻めすぎたデザインで物凄い賛否両論になっていたかもしれないけど
-
名前: 投稿日:2023/01/02(月) 12:34 No.1114913
ニューエイとハンナだけがフェラーリに移籍しても絶対にタイトルは無理。
最低でもチーム代表とメカニックは変えなきゃだし、主要ポストのイタリア人全員排除する勢いでスタッフ変えないと無理だろ。
-
名前: 投稿日:2023/01/02(月) 12:36 No.1114914
「実際、2014年から2020年の間に我々は2度か3度、(グリッドの中で)ベストなシャシーを作り上げたかもしれないが、
チャンピオンシップを勝ち取るには総合的な競争力が不足していた」
「どんなにシャシーが良くてもタイトルを狙えないと分かれば、やる気もかなり失われるというものだ」
萎えたニューウェイを再び奮い立たせたのは2019年のホンダとのパートナシップだった。
「あのコラボレーションがすべてを変えた」とニューウェイは語る。
「我々は突如としてスタンダードに匹敵するエンジンを手に入れた。
つまり競争力のあるシャシーを作ればタイトルを狙える状況が訪れたということだ」
「そしてそのことに気づいたとき、モチベーションが一気に高まった」
-
名前: 投稿日:2023/01/02(月) 12:49 No.1114917
フェラーリのエンジンじゃあかんねんってこったな
ドライバーもだろうけど
-
名前: 投稿日:2023/01/02(月) 12:55 No.1114918
ニューウェイ先生は良い事言ってるよな
あの当時ホンダがルノーより優れてたかというとそうじゃないからね
でもホンダには上昇したい成功したいという気概に漲ってたと
ルノーはとういうと毎年改善するする詐欺、この差がデカかったんだと
ニューウェイであってもモチベは重要だと、でも彼いるからJKやファローズといったエンジニアは新たなモチベを求めて去っていくという
-
名前: 投稿日:2023/01/02(月) 13:23 No.1114923
※13
モチベはホンダにも言える
ホンダは枕と決別当時はもうエンジンを作るのすらやる気が無かったらしい
それをRBが説き伏せて作らせた
ホンダもちゃんとリスペクトιてくれるこのRBでならとやる気を出して
やる気の出たニューウェイとやる気の出たホンダの相乗効果で今に至る
-
名前: 投稿日:2023/01/02(月) 14:02 No.1114926
PU以降のルノーはワークス復帰もしたのに
強力なテコ入れするでもなく弱いままで
PU供給者としてもカスタマーがゼロ
チャンピオンチームのRBから批判もされて
ブランドを下げるためにやってるようなもの
一体何がしたいのかと思うが
ゴーン逮捕以降そんなに金が出ないのかね
-
名前: 投稿日:2023/01/02(月) 15:34 No.1114930
>>14
その最初の火付け役はガスリーの「ぼくたちは戦える」だろうな
お世辞にもあの年のホンダ、トロの成績は良くないけど、進み方を間違えなければ結果が出てくると示したんだと思ってる
-
名前: 投稿日:2023/01/02(月) 15:38 No.1114931
ヒル放出にブチギレてウィリアムズ出てったあたりドライバー選定には一枚噛んでたんだろうな。
-
名前: 投稿日:2023/01/02(月) 15:53 No.1114934
フェラーリ行ってたらニューエイ伝説は終わってたわ
一人で乗り込んだら多数決で負けるのがフェラーリだからな
シューマッハみたいにガッチリチームで乗り込んで改造しないと
機能しないんだわ
-
名前: 投稿日:2023/01/02(月) 18:19 No.1114947
※18
シューマッハも最初は一人でフェラーリに乗り込んだよ
入ってみて自分一人では無理だと理解してロスブラウン、ロリーバーンに声かけて
ブラウンもバーンもシューマッハの誘いならと移籍した
なおベッテルがフェラーリ行ったときは誰も付いてこなかった・・・( ´ ・ω・ ` )
-
名前: 投稿日:2023/01/02(月) 22:12 No.1114992
*19
なんせ、シューがテストでフィオラノに行ったら、誰も居なかったらしいからな
当時のメディアは「誰よりも早くサーキットに現れる男」と褒めそやしたけど、本人は仕事にならんと苦情を入れた
-
名前: 投稿日:2023/01/03(火) 02:18 No.1115034
※17
ドライバー選定には一切噛んでないよ。
フランクとヘッドの二人でやっていたと
GP CAR STORY Special Edition 2020 エイドリアン ・ ニューウェイに載ってる。
ドライバーの選択に関して自分の意見を取り入れることを条件に契約を延長していたのに、相談なく個人的に親しかったヒルを放出したからウィリアムズを出たと書いてあった。
今思えばヒル放出がウイリアムズ凋落の始まりだったんだよ。
-
名前: 投稿日:2023/01/04(水) 11:13 No.1115277
✖ ヒル放出がウイリアムズ凋落の始まり
〇 ニューエイ放出がウイリアムズ凋落の始まり
-
名前: 投稿日:2023/01/04(水) 13:49 No.1115308
※22
21はヒルを放出したからニューエイが出て行ったって書いてあったって言いたいんだよ。
つまりヒルが起点なんだよ。
ヒル放出が終わりの始まり。
-
名前: 投稿日:2023/01/04(水) 18:00 No.1115333
94年のイモラが起点
-
名前: 投稿日:2023/01/04(水) 18:02 No.1115334
ベッテルと共にフェラーリ移籍が噂になっていたが、全くのガゼでも無かったか。
-
名前: 投稿日:2023/01/05(木) 00:27 No.1115428
※13
マックスも初年度はホンダのマッピングの作り込みがルノーより
甘くて細かく注文出して改善を望むことが多かったな
言えばやってくれるの積み重ねが大きかったしチームもそれを望んでた
-
名前: 投稿日:2023/01/05(木) 00:30 No.1115430
※17
あれはヒルのクビもそうだけどその前にドライバー選定に権利が
あるはずだったにも関わらずテストでダメと判断したジャックを
フランクが独断でオッケーにひっくり返したのも離反の遠因