-
名前: 投稿日:2022/12/27(火) 17:06 No.1113948
アクティブのアシスト前提で前年よりさらに攻めた作りにしたら
アクティブ禁止になったのがなんとも皮肉
誰も悪くならないように適当な理由を事故の落とし所にしたけど
実際の理由はエアロのストールによる操作不能なんだろう
-
名前: 投稿日:2022/12/27(火) 17:28 No.1113950
ほんとそれ
-
名前: 投稿日:2022/12/27(火) 18:02 No.1113955
ロスマンズカラー効果なだけでは…
-
名前: 投稿日:2022/12/27(火) 18:08 No.1113956
16よりFW18の方が好きだな
ハイノーズに加えてロスマンズカラーとか最強じゃん
-
名前: 投稿日:2022/12/27(火) 18:17 No.1113957
セナの棺桶だからな。アンチセナだった自分的にもイメージ最悪だわ。
-
名前: 投稿日:2022/12/27(火) 18:33 No.1113962
単純にニューエイ特有の、新車症候群じゃないの?
あの人が得意なのは、1から作るより、磨き上げるスキルだと思う
-
名前: 投稿日:2022/12/27(火) 18:45 No.1113963
見た目かっこよけりゃそれでいい
-
名前: 投稿日:2022/12/27(火) 18:56 No.1113964
リアサスのストローク量とサイドポンツーン形状に問題があった
それもロール方向と逆にアクチュエーターで姿勢が変えられるアクティブなら
問題が無かった
-
名前: 投稿日:2022/12/27(火) 18:57 No.1113965
94はわからんが95、96、97で3連覇した可能性は高い
-
名前: 投稿日:2022/12/27(火) 20:12 No.1113969
パシフィックGPの予選でシューマッハがウィリアムズの予選シミュレーションを上回るタイムを叩き出して
ウィリアムズ陣営がもうダメか…って意気消沈したらセナがそれを上回る(本来出せない筈の)タイムを叩き出して唖然とさせたそうだから
FW16で取ったセナのPPはほぼセナの力に拠るものだったんだろね
-
名前: 投稿日:2022/12/27(火) 21:37 No.1113980
給油解禁で車重の車高変化量が減ったのでフラットボトムのグランドエフェクトが
さらに攻められるようになったよ
-
名前: 投稿日:2022/12/27(火) 23:19 No.1114007
まぁアクティブサス禁止が決まったのが性急だったので
最初からパッシブ前提ではデザイン出来てなかったと思う
もう1年猶予を与えていたら94年はあんなに血を流さずに済んだだろう
-
名前: 投稿日:2022/12/28(水) 00:20 No.1114024
そもそもベネトンがTCS有でレギュレーション違反の車だから
-
名前: 投稿日:2022/12/28(水) 00:44 No.1114025
パトレーゼは現役への未練がセナの事故で完全に失われて、
F1に戻る気が一時的に消えてたからなあ
96年にシルバーストンでテスト走行したのも、
ちょっと乗ってみたい、ってだけ
ただ、コンディションの違いはあれど、
その年の予選で5位に入れるタイムが出たから、
レースそのものへの情熱というか、自信にはなったみたい
-
名前: 投稿日:2022/12/28(水) 01:00 No.1114027
※13
他のチームもやってたからね
ベネトンが一番上手く行っただけで
右京がそう言ってたで
-
名前: 投稿日:2022/12/28(水) 02:25 No.1114037
マクラーレンもやってて怒られてたはず
-
名前: 投稿日:2022/12/28(水) 02:29 No.1114038
パトレーゼが91年に急に速くなったのはシフトダウン時に
アクセル吹かしすぎる癖があってロスが多かったのよね
それがセミオートマ導入でそこが消えたから
アクティブサスが登場したら合わなくてマンセルと差がついたけど
-
名前: 投稿日:2022/12/28(水) 04:57 No.1114048
速いマシンに限って運転しづらいって言いますしお寿司
-
名前: 投稿日:2022/12/28(水) 09:03 No.1114074
ピーキー過ぎてお前にゃ無理だよ❗️
-
名前: 投稿日:2022/12/28(水) 09:24 No.1114077
キャノンに対して「来年からロスマンズがスポンサーになるから出ていってくれ」と
言い放ったウィリアムズ
ほんとロクでもねーな
-
名前: 投稿日:2022/12/28(水) 10:54 No.1114086
マンセルはロータスで一応アクティブの経験があって特性をウィリアムズスタッフより理解していた部分があって
ストレートではフロントの車高を上げてリアウイングを失速させて
FダクトやDRSみたいな効果を得ていた
それを担当エンジニアとグルになってチーム内に情報が漏れないようにして
アドバンテージを稼いでいた。
-
名前: 投稿日:2022/12/28(水) 11:44 No.1114092
マンセルはロータス時代のテストで死ぬかもって思うようなトラブルが
何度もあってそのくらいの特権はあってもいいだろと思ってたんだろう
-
名前: 投稿日:2022/12/28(水) 12:02 No.1114097
※21
翌年アクティブ搭載してたチームはどこも当たり前のようにやってたからパト陣営がホントに気が付いてなかったのかは疑問
-
名前: 投稿日:2022/12/28(水) 13:27 No.1114122
※16
ティレルレベルのチームが色々試してたわけで
上位4チームが何もやってないわけがないよな
結果的にベネトンが一番機能しただけ
セナはそれをよく思わず「ベネトンは音がおかしい」と政治駆け引きを企んでた
-
名前: 投稿日:2022/12/28(水) 13:42 No.1114124
>1さん
事故原因はステアリングロッドが折れて操作不能になりました。
死因は折れたサスアームがバイザー突き抜けて頭に刺さったものと言われています。
-
名前: 投稿日:2022/12/28(水) 14:35 No.1114135
言うてティレルもワークスエンジンだったのでECUで実験出来る領域は多かった気はする。
※20
出て行ってくれとは言ってないハズ
多分「リアウイングの広告スペースから出て行ってくれ」って話じゃないかな?
事後報告でロスマンズのメインスポンサー決定を聞かされて「チームとの信頼関係が無くなった」ってキヤノンがスポンサーを辞めた。
-
名前: 投稿日:2022/12/28(水) 21:33 No.1114188
マンセルやプロストにコテンパンにやられた2年間を耐えて
「やっと俺の時代が来る」
と思ったらFW16の出来の悪さに面食らっただろうなセナ
速くて生意気な若手達が噛み付いて来るし
-
名前: 投稿日:2022/12/29(木) 12:15 No.1114277
「無給でもいいから乗りたい」
と言ったウィリアムズマシンに乗って
「WC取れませんでした」
じゃセナのプライドが破壊されるから
相当焦っていた思うよ。
-
名前: 投稿日:2022/12/29(木) 22:24 No.1114399
セナの訃報は確かに衝撃だったがデザイン面ではかなりセクシーだった。
-
名前: 投稿日:2022/12/30(金) 00:18 No.1114448
ロスマンズカラーはマジで好き
好きなのはFW18とFW19だけど
-
名前: 投稿日:2022/12/31(土) 05:03 No.1114647
マシンの出来以上にチームとコミュニケーション上手く取れなくて相当悩んでたんだよな。チームにリクエストした改修がマクラーレンなら遅くとも次のテストには変わってるのに放置されていたりとかで身近な人には「移籍は失敗だった」とか漏らしてた。セナがレオスユーザーだった時のエンジニアだった川崎さんのつべの動画見るとその辺のマクラーレンでのきめ細やかさが判る。亡くなる少し前にホンダの川本さんに連絡してて川本さん多忙でTEL受けられなかったのだけど「何か悩んでたんだと思う」とか言ってた。
-
名前: 投稿日:2022/12/31(土) 23:11 No.1114753
「移籍は失敗だった」
といってもマクラーレンに残るのもなあ
マクラーレンの戦闘力じゃWCは絶望的だし
おまけにハッキネンからガンガン突き上げくらって
チーム内バトルでストレスMAXになるだろうし
-
名前: 投稿日:2023/01/14(土) 13:14 No.1117087
>上位4チームが何もやってないわけがないよな
結果的にベネトンが一番機能しただけ
やってないんだよ、ボケ
やっていたのはベネトンだけ。
プログラムが残っていたし、装置も付いていたのを
使った明確な証拠がないという苦し紛れの理由で失格にしなかった。
他のチームは使ってない。
黒なのに、有耶無耶にして新たなスターを作ろうとした、
作FIAのチャンピョンになったのがシューマッハ。
また、政治的発言、駆け引きも何も、
事実ベネトンの車はテストの段階から最初から嫌疑が掛かる代物で、
セナでなくても誰もがあれは気付くというもの
セナとの会話の中で、改めて見てみると、プロストもおかしいと述べている