-
名前: 投稿日:2022/12/25(日) 17:08 No.1113581
父親がフェラーリのコレクション売らなきゃならんほど
-
名前: 投稿日:2022/12/25(日) 17:32 No.1113585
まぁモータスポーツがなんやかんやで人気が上がらないのは金がかかり過ぎるせいだと思う
-
名前: 投稿日:2022/12/25(日) 17:43 No.1113587
プロスト「えっ、そうなの!?」
-
名前: 投稿日:2022/12/25(日) 17:46 No.1113588
昔はカートの世界選手権がシリーズでやってたころハミとニコが二人のチームで
年間予算6000万くらいだったけど今同じレベルのシリーズ出たら一人で1億以上かかるらしい。
F4も来年からドイツシリーズがなくなるらしいが今までの有力なドライバーはイタリアシリーズとドイツ選手権両方出て年間1億円近くかかったとのこ。
FRECAは年間8千万、F3は1.6億、F2は最低2億、トップチームのシート取るために年間7億円以上払ってるのもいるらしい。んでF1のシート取るには数十億
-
名前: 投稿日:2022/12/25(日) 17:56 No.1113589
天下の大メーカーが資金問題で撤退するもんなあ
-
名前: 投稿日:2022/12/25(日) 17:59 No.1113590
>>4
何の価値もない長文垂れ流して満足か?
2度と来るなよ害虫
-
名前: 投稿日:2022/12/25(日) 18:07 No.1113592
転戦費用だけでもヨーロッパの数倍でF1以上の地獄の過密スケジュール
継ぎ接ぎコンクリートだらけの市街地やオーバルはクラッシュすれば大修理
塗装は毎戦塗りなおしでオーバルはステッカーも使えないから広告も全部ペイント
エンジン以外はワンメイクとは言えF1の次に金かかりそう
-
名前: 投稿日:2022/12/25(日) 18:11 No.1113593
○○はインディ行けよ
とか簡単に行っちゃう奴の多さよ
シート代はお前が払うのと言いたくなる
-
名前: 投稿日:2022/12/25(日) 18:24 No.1113596
※3
プロストも最初の頃はスポンサーマネー出して乗ってた
自費をほぼ使ってないってだけ
-
名前: 投稿日:2022/12/25(日) 18:45 No.1113600
プロドライバーって持ち込み金は嫌だみたいに言うことが多いけど、チームからのサラリーだろうが自分の持ち込み金だろうが他人様の金で走らせて頂いてるのは一緒なんだから何寝言言ってるんだろうと思う
-
名前: 投稿日:2022/12/25(日) 18:53 No.1113602
高い機械を使うスポーツだからなぁ
市販車でのスポーツ走行でも、趣味としてはなかなか金がかかる方だし
-
名前: 投稿日:2022/12/25(日) 18:53 No.1113603
※6
お気持ち表明しかしてない君の方が圧倒的に害虫
しっしっ
-
名前: 投稿日:2022/12/25(日) 18:54 No.1113604
自動車の追いかけっこは事業を一発当てたオッサンたちの趣味、あるいはそういうオッサンが金を突っ込んだガキンチョたちによるポケモンバトルにすぎない
運営がエンターテイメントとかメーカーの宣伝とか色々な社会的意義を付加価値としてつけようとしてるから見えづらくなってるけど、本質は所詮そんなもん
-
名前: 投稿日:2022/12/25(日) 18:56 No.1113605
上手いこと言おうとして滑りまくっとるがな
-
名前: 投稿日:2022/12/25(日) 18:56 No.1113606
しっしっ
-
名前: 投稿日:2022/12/25(日) 19:24 No.1113611
日本人F1ドライバーもボンボン多いし
可夢偉は一般家庭か
-
名前: 投稿日:2022/12/25(日) 19:38 No.1113614
高齢独身おじさん、二言目には昔話が始まるよね
だから友達できないんだよ…今の話しようよ…
-
名前: 投稿日:2022/12/25(日) 20:10 No.1113619
道具を使う、ギアスポーツなんてどこもそんなもんよ?
何なら北海道の地方都市の冬の中体連とか見てみるといい。
トップ連中は金の掛かったスキー板金の掛かったワックス金の掛かったウェア・・・。
そうじゃ無い、一般人と同じスキー板に市販のワックス塗って観光客と同じウェア着た奴がいい成績残しても、スポンサードしてくれる企業なんてないし・・・。
まだモータースポーツの方が、スポンサーを見つけれる可能性があるだけマシに見えるよ。実体験より。
-
名前: 投稿日:2022/12/25(日) 20:15 No.1113621
隙あらば自分語り
しっしっ されるぞ…
-
名前: 投稿日:2022/12/25(日) 20:17 No.1113622
どのスポーツも程度の差はあれ金かかってないか?
体一つで、金かけなくてもー なんて存在しないと思うんだ。
-
名前: 投稿日:2022/12/25(日) 20:53 No.1113634
ダラーラのワンメイクだけどコースのバリエーションに富んでるから耐力重視でパーツが高いんだけどアクシデントが多いんだよな
というかインディのこと語ってる奴が一人しかいないけど何で偉そうなんだコイツら
-
名前: 投稿日:2022/12/25(日) 20:55 No.1113635
ただやっぱり初期費用の高さは拭えない
入門カテゴリーのレーシングカートでも地域レベルで100万単位は気楽に飛んでくもんな
-
名前: 投稿日:2022/12/25(日) 22:37 No.1113645
俺もマゼピンさんちの子だったらなぁ
なんて思ってたらお金でどうにもならない事態が・・・
-
名前: 投稿日:2022/12/25(日) 22:46 No.1113649
F4だって本来の趣旨からすれば、低コストで広い地域の多くの若手にチャンスを与えるカテゴリになるはずだったんだけどな
-
名前: 投稿日:2022/12/25(日) 23:33 No.1113657
ツノッチはカート8年間以降はSRS支援だから、多分1千万円台で済んでるかな?
-
名前: 投稿日:2022/12/26(月) 02:01 No.1113671
角田も社長の息子だしな
そもそもカートで世界選手権言うけど、それは欧州の場合であって、日本はカートでそこまでかからないでしょ
すぐフォーミュラに行くんだから
日本在住でわざわざ世界選手権行くやつは少数
-
名前: 投稿日:2022/12/26(月) 05:13 No.1113676
車いじりとサーキット走行に興味持っても
それ系の店の人の金銭感覚違い過ぎて脱落したよ。
それが当たり前の世界だと思うしかない。
-
名前: 投稿日:2022/12/26(月) 07:13 No.1113682
それ程ガチなスポーツには程遠いって事
だから家柄関係ない天才がたまに現れると
他と次元が変わってしまう
-
名前: 投稿日:2022/12/26(月) 09:37 No.1113689
正直競技人口が少なすぎて、スポーツとしては本当に運転技術の能力で競われれているのか?という疑問があるわ
ぶっちゃけもっと才能あるやつは居ると思う
-
名前: 投稿日:2022/12/26(月) 10:41 No.1113696
もう日本のモータースポーツが発展する事はないぞ
今更トヨタがなんか色々とやってるがもう手遅れ
-
名前: 投稿日:2022/12/26(月) 10:42 No.1113697
道具使うスポーツで、さらに道具の良し悪しで優劣がはっきり出るからお金はかかるよね。
金を使ったから必ず速くなるわけじゃないけど、金を使わなければ絶対速くはならないから。
-
名前: 投稿日:2022/12/26(月) 13:59 No.1113727
ある程度までは行けるが、そこからが運と金次第
-
名前: 投稿日:2022/12/26(月) 14:13 No.1113728
基本、一流は何でもお金かかるよ
例外とかそういう詭弁はやめてね
-
名前: 投稿日:2022/12/26(月) 14:31 No.1113731
プロストはカート1戦目だけ自腹で次戦からスポンサーがついた
こんなケースはほぼないけど、シート確保のためにアストンマーチン買収する時代が来るなんて想像しなかった
-
名前: 投稿日:2022/12/26(月) 16:08 No.1113740
>>30
レーサーって世間知らずのボンボン多そうだし現実が分かってないんやろ
-
名前: 投稿日:2022/12/26(月) 19:55 No.1113783
そもそもモータースポーツ自体、金持ち達が自分の車の性能と度胸を見せびらかすところから始まっているから金が掛かるのは当たり前。貧乏人は見るだけにしておけと云うこと。
-
名前: 投稿日:2022/12/28(水) 17:17 No.1114151
ある程度までは行けるが、そこからが運と金次第
-
名前: 投稿日:2022/12/29(木) 15:12 No.1114305
プロストはじF1に行くまでに自腹で払ったのは1000ドル程だと言っていたな。
それも乗るために払ったのではなく大半はサーキットに行くための交通費だったとか。
セナは雨でボロ負けして悔しくて雨が降ったら練習、降らなきゃコースに水撒いて練習だから当時としては相当な金額注ぎ込んでるだろうね。