-
名前: 投稿日:2022/12/23(金) 22:39 No.1113236
マクラーレンってたまに意固地になって最新トレンドを追わないで古いトレンド使い続ける癖あるよな
上方排気が流行りだした90年代終わりになってもディフューザー内排気にこだわってたりと
ただあれは排気音が特にダウンシフトした時の音がたまらない
鈴鹿のシケインのブレーキングの音なんて脳汁ドバドバですよ
-
名前: 投稿日:2022/12/23(金) 22:55 No.1113238
90年代初めは空力の重要性がそれまで以上に顕著になってきた時代で、それはジョン・バーナードの時代からニューウェイ&ロリー・バーンの時代になったことを意味していた。ウイリアムズとベネトンがニューウェイとバーンを押さえた時点で、もうマクラーレンの時代は終わることが決まっていたんだよね。マクラーレンが空力素人のニール・オートレイをやたら使い続けたのも没落に拍車をかけたと思う
-
名前: 投稿日:2022/12/23(金) 22:57 No.1113239
空力もよくなかったけどv12エンジンも重かったんだっけ
-
名前: 投稿日:2022/12/23(金) 23:02 No.1113241
上方排気はね…みんな真似したが速さ的にどこまで関与したが不明でフェラーリもしれって止めたくらいだし効果は分からんがみんな真似したXウイングみたいなもんだったな、あの頃の開発ってそんなのが多かったな…
-
名前: 投稿日:2022/12/23(金) 23:07 No.1113242
本題とは関係ないが火花撒き散らしてる写真かっこいい
-
名前: 投稿日:2022/12/23(金) 23:19 No.1113243
クロコダイルノーズ駄目そう過ぎて逆に良い発見だった
感謝
-
名前: 投稿日:2022/12/23(金) 23:37 No.1113245
やっぱ車はフロントが全てなんだなって
だから91年あたりのマシンの良さが揺るがねえんだな…サイド、リアともにさすがに古すぎる形してるんだが
-
名前: 投稿日:2022/12/23(金) 23:37 No.1113246
確かにしっかり空力マシンだったのはMP4/4だけか
あれとMP4/6はプラモ作ったなあ
-
名前: 投稿日:2022/12/23(金) 23:49 No.1113248
MP4/4は空力マシンというより低重心マシンだったと思う。
その数年前に出たブラバムBT55の衝撃的なペッタンコ具合を、無理のない範囲で完成させた感じだった。
空力という点では、当時はベネトンやレイトンハウスあたりがエアロ時代の到来を予感させつつあったな
-
名前: 投稿日:2022/12/23(金) 23:49 No.1113249
第1期マクラーレンホンダでも4/4と4/5は端麗な外形で、その上途轍もなく速かった
それでも、v12チャンピオンだからなのか…4/6は特別かっこよく見えるよ
-
名前: 投稿日:2022/12/23(金) 23:52 No.1113250
ウイリアムズがエアロやハイテクで革新していった頃
それに対抗したマクラーレンのアップデートは「ノーズが伸びました」
まあ当時のトレンドではあったらしいんだけど、えぇ・・・ってなった記憶はある
エアロもだけどハイテクも遅れまくりだったね
ホンダのときもそれ以降もだけどマクラーレンはエンジンだけで戦ってるとか
いいエンジンを獲得(強奪)しなけりゃどうにもならんとかそんな風に言われてた
-
名前: 投稿日:2022/12/24(土) 00:23 No.1113257
ニューエイ先生の時以外は最高のエンジン引き当てた時だけ勝ってたようには思う
ホンダセナプロの頃もメルセデスハッキネンの頃も
-
名前: 投稿日:2022/12/24(土) 00:48 No.1113263
ワイも遅いけどMP4/8好きやったわ
-
名前: 投稿日:2022/12/24(土) 01:17 No.1113264
※12
ニューエイ先生の時も最強エンジンだったような
最強エンジンを積むとその余裕でニューエイ先生の設計も程々でマシン側にも余裕を持たせてくれるが、エンジンがイマイチだと無茶してMP4-18みたいな事態に…
-
名前: 投稿日:2022/12/24(土) 01:20 No.1113265
9
MP4/4が低重心はつくった当人が言ってますね
YouTube “Disassembling The Greatest F1 Car With The Men Who Made It - The 1988 Prost / Senna McLaren MP4/4”
-
名前: 投稿日:2022/12/24(土) 02:59 No.1113276
91年の時点で空力的に出遅れて、92年は空力+ハイテクの泥沼、93年は空力に力を入れてパフォーマンスを取り戻したけどウィリアムズの牙城には下回り、翌年から2年間はベネトンとウィリアムズの時代
バランスの時代になっちゃったから、6年間マクラーレンはおいていかれた。
-
名前: 投稿日:2022/12/24(土) 06:09 No.1113284
MP4/9が好きなんだがこの手の話題でほとんど出てこない!
出たら出たでロケットスタートの話しになるし…
一年通して見ればF1一年目のプジョーも悪くないし、後半よくがんばってた。
-
名前: 投稿日:2022/12/24(土) 06:40 No.1113289
マクラーレンも、4/4と4/7は、バランスに秀でたハンドリングマシンなんだけどね。
偶然の産物だったからなw
-
名前: 投稿日:2022/12/24(土) 06:42 No.1113290
18だけど、間違った、4/7じゃなくて、4/8だわ。
フォードV8に換装した方のマシンのこと。
-
名前: 投稿日:2022/12/24(土) 07:45 No.1113293
V8V10V12混走とか夢があったね
一本化されなかったらどれが最適解だったんだろ
-
名前: 投稿日:2022/12/24(土) 07:47 No.1113294
クロコダイルノースバカにしてるけど、ダラーラのは割と速かったしカッコも悪くなかった
-
名前: 投稿日:2022/12/24(土) 08:28 No.1113296
MP4/4は低重心&空力マシンだよ
前から見た時の車の面積を極力減らして抵抗を下げる&ウィングを効率的に機能させてる
-
名前: 投稿日:2022/12/24(土) 09:19 No.1113299
ベニヤ板でもはっておけばいいマシンか
-
名前: 投稿日:2022/12/24(土) 10:12 No.1113300
三栄書房の「GP CAR STORY Vol.41 McLaren MP4/6」で、
当時のマクラーレンが保有していた風洞に問題があったって、
アンリ・デュランが述懐してたよ。
-
名前: 投稿日:2022/12/24(土) 10:41 No.1113304
当時の日本の偏った報道のせいかMP4/8はホンダを失って苦労したマシンみたいに言う層がいるけど、実際は逆で足枷が外れて速くなったマシンでしょ
デカくて重くて燃費悪いホンダが消えて、100馬力失った代わりにデザインの自由度が飛躍的に増したんで開発中のハイテク全部詰め込んで、シーズン終盤にはその分野ではウィリアムズにほぼ追いついてた
あと最近までF1の標準装備だったバージボードはこの年のマクラーレン発で、空力の開発レベル低いくせに技術的ブレイクスルーするという変なことやってる
まぁ「付けたら速かったけど理由はわからなかった」とか最近もどっかで聞いたような状況だったらしいけど
-
名前: 投稿日:2022/12/24(土) 11:01 No.1113307
空力を追求したいからホンダにV12やめてV10をもう一回再開発してくれってロンデニスは頼んだんだよ
そしたらホンダエンジニアはV12やりたいし、今更V10に戻すなんて本田宗一郎に誰が説明に行くんだってブーブーだったんだよ
でも時代は重くても強大なパワーさえ出せば勝てる時代から洗練されたエアロとパワーウェイトレシオの時代に変化してしまっていて(V12は長くて背が高いのでホンダがコンパクトに改良したとは言えエアロにも相当に悪影響があった)
V12は立ち上がりのトルクの細さやエンジン重量からくる燃費の悪さがネックだった
ホンダエンジニアはエンジンしか見ていないので、そういうトータルバランスについてはさっぱりだった模様
結果としてV8になったら非力でもバランス最強の4/8がいきなり誕生した訳だし。
-
名前: 投稿日:2022/12/24(土) 11:23 No.1113308
いや、セナが異常なだけだったよ93年は…
あのマシンでドライバーの腕だけであそこまで持ってたのを褒めるべきだわ
アンドレッディは論外として次のハッキネンを見てもマシンはトップレベルじゃ無かったわ、
-
名前: 投稿日:2022/12/24(土) 11:34 No.1113309
91年まではパワーさえあればセナがいたから勝ててた
そのころから弱小のティレルやレイトンが時折異常な速さを見せ
ベネトンが速くなって空力とハイテクの時代がきてたのに胡座かいて気づけず取り残された
-
名前: 投稿日:2022/12/24(土) 12:36 No.1113320
※27
ハッキネンは普通にセナを食う勢いだったけどね
マシン開発テストで自分より速いハッキネンを
気に食わなくて邪険に扱ってたし
-
名前: 投稿日:2022/12/24(土) 12:55 No.1113324
MP4/7はバランス良くなったしハイテク進化しまくったマシン
ただセナはフォードHBのパワーの無さに幻滅して中盤戦以降は
ハッキネンに喝を入れられるまではやる気なかった
-
名前: 投稿日:2022/12/24(土) 12:57 No.1113325
ホンダがやってみたかったからとはいえマクラーレンから見たら
エンジンはV10のまま開発を続けてもらったほうがありがたかったと思う
V12はV10に比べてあまり伸び代無かったようだしね
-
名前: 投稿日:2022/12/24(土) 12:59 No.1113326
ごめん、MP4/8とMP4/7を間違えた
30で言ってるのはMP4/8のことね
-
名前: 投稿日:2022/12/24(土) 13:02 No.1113330
※26
2000年ごろには当時のエンジニアがV12投入を後悔したようなこと言ってる
勝つことが目的だったらV10を徹底して開発継続し尽くすべきだったってね
まぁ社内のモチベ維持の為にはやらざるをえなかったって感じだったよう
-
名前: 投稿日:2022/12/24(土) 13:08 No.1113332
本コメで93年は市販エンジンでって書いてあるけどそれはちょっと違う
前半戦は型落ちだけで前年ベネトンが使ってたスペックだが
後半戦はベネトンと同じ最新スペックを使ってた
その年はベネトン、ロータス、ミナルディがシーズン頭から最新スペックの6
マクラーレンだけ前年スペックの5を使用だけどロータスとミナルディはずっと6
ベネトンとマクラーレンは後半戦に7、8と新型が投入されている
-
名前: 投稿日:2022/12/24(土) 15:22 No.1113366
ミニカーを手に取るとわかるが
MP4/7は車体下に空気を取り込むノーズの持ち上げが申し訳程度
コックピットから後ろがトラックのような異常な長さは
それだけでアンダー傾向のマシンである事を説明している
更には極端に絞り込まれてマルボロロゴの掲示すらままならないノーズは
一説にはねじれ強度に問題があったり
バルクヘッドへのサスアーム取り付け自由度を極端に制限してサスセッティングの難しさを想像させる
MP4/8はそのあたり全て改善されている。
-
名前: 投稿日:2022/12/24(土) 15:28 No.1113368
※29
こういうアホいるいけどアンドレッティと交代した最初だけ僅差でハッキネンが勝っただけで
残り2戦は予選でもセナが勝ってるし2勝してるんだよなぁ
-
名前: 投稿日:2022/12/24(土) 15:59 No.1113379
鈴鹿予選は燃料搭載量の差で辛うじて勝った
同じマシン重量だったらセナが負けていたけどね
-
名前: 投稿日:2022/12/24(土) 16:24 No.1113381
MP4/8はトップレベルのマシンではあったよ
ウィリアムズと比べたら速さにまだ差があったのは事実だが
最終盤は特にハイテク分野においては凌駕するレベルになりつつあった
ウィトマーシュがフェラーリがFIAに泣きついて禁止にしたから台無しにって言ってた
-
名前: 投稿日:2022/12/24(土) 17:08 No.1113386
でもプラモデルを完成させるとシャープで格好良く見えてしまうという、タミヤの設計担当さんのセンスに感心した
-
名前: 投稿日:2022/12/24(土) 19:12 No.1113402
音はすごく良かったんだけどね、ホンダV12。
ホンダミュージック言われてたのは、フェラーリ、ランボルギーニに並べられる。
歴史の一幕になっているのが、感慨深いわ。(それを市販車にいかせよ…)
-
名前: 投稿日:2022/12/25(日) 13:17 No.1113545
V10も重い方でV8設計のティレルにはダメダメだった
-
名前: 投稿日:2022/12/25(日) 19:43 No.1113615
クロコダイルノーズはそもそもモノコックがオス型でノーズだけ交換を想定していないし
フロントウィングがアッパーカウルに接続されてたからノーズ下に空気入れるとか設計的に無理だったし
-
名前: 投稿日:2022/12/26(月) 12:33 No.1113716
※42
フロントサス部分のマールボロロゴのあたりで
分割されててフロントノーズを交換出来たよ〜