-
名前: 投稿日:2022/12/21(水) 22:57 No.1112846
やっぱ電子制御式ギアシフト機構
-
名前: 投稿日:2022/12/21(水) 23:34 No.1112854
当時、F310で馬鹿正直にレギュレーションを解釈してしまったのがフェラーリとバーナードらしくなくて驚いた。
そしてウイリアムズとニューウェイってあんなに攻めた解釈するんだと驚いた。
なんか保守派革新派のイメージがそれぞれ逆だったので…
-
名前: 投稿日:2022/12/21(水) 23:38 No.1112856
フェラーリ640は今と違って電磁式クラッチだったな
-
名前: 投稿日:2022/12/21(水) 23:44 No.1112857
青島BEEMAX社製のマクラーレンMP4/2Bかな?
この前大人のプラモ道で作ってた。
-
名前: 投稿日:2022/12/21(水) 23:57 No.1112860
F92Aはエンジンがまともだったらどうだったかに興味ありますね。
-
名前: 投稿日:2022/12/22(木) 00:10 No.1112869
デザイナーというよりエンジニア、発明家よね
-
名前: 投稿日:2022/12/22(木) 00:39 No.1112880
フェラーリ時代にニューエイにガチ勝負して負けたけど、アロウズ時代はそんなに速くなかったけどカッコよかったマシンだった記憶。
-
名前: 投稿日:2022/12/22(木) 00:43 No.1112882
管理人メモにあるF92Aはスティーブ・ニコルズとジャン=クロード・ミジョーの合作でバーナードは関わっていなかったと記憶しているのだが?
-
名前: 投稿日:2022/12/22(木) 01:34 No.1112888
MP4シリーズや640だけでなく、その後も412Tのピロボールを使用しないサスペンションなど今のF1に採用され続けているのをデザインしているんだよね。
F1の基本形のほとんどはチャップマンとバーナードが最初に出したもので構成されている。
-
名前: 投稿日:2022/12/22(木) 01:51 No.1112890
640カッコよかったなあ
流れるようなボディラインが絶妙
-
名前: 投稿日:2022/12/22(木) 02:13 No.1112893
トーションバースプリングを使い始めたのもバーナードかな
-
名前: 投稿日:2022/12/22(木) 04:05 No.1112900
そんな事言ったらゴードン・マレーもいたし沢山いるだろ。
-
名前: 投稿日:2022/12/22(木) 04:06 No.1112901
ジェームス・キー程度だな。
-
名前: 投稿日:2022/12/22(木) 04:15 No.1112902
メカニカルが得意なデザイナー
バーンやハゲが登場してエアロ重視になって落ちぶれた感
-
名前: 投稿日:2022/12/22(木) 05:36 No.1112907
PSのF1 ’97付録のマシンデータで
時代遅れとかボロクソに言われてたな
-
名前: 投稿日:2022/12/22(木) 08:48 No.1112927
B192はB191よりデザインコンセプト自体は先にあったのに
-
名前: 投稿日:2022/12/22(木) 08:50 No.1112928
92年前半のB191Bがグッドイヤー履いた途端速くなってたから
91年もグッドイヤー履いてたらB191は優勝争いに絡めたと思う
-
名前: 投稿日:2022/12/22(木) 08:55 No.1112929
F92Aはバーナードじゃなくてジャンクロード・ミジョー。
B191の吊り下げウイングは最初見た時インパクトあった思い出。
-
名前: 投稿日:2022/12/22(木) 09:42 No.1112935
ベネトンと言えば尖った空力マシンの印象
だったけど、
B191がダルイ感じのフォルムで登場して
何か退化した様な印象を受けた
-
名前: 投稿日:2022/12/22(木) 10:43 No.1112944
B191は吊り下げフロントウィングの元祖なのに、
本当にそう思ったのなら見る目なさすぎない?
-
名前: 投稿日:2022/12/22(木) 12:14 No.1112957
こうしてみんなが語れるほど昔はデザイナーの個性と顔が見える時代だったな。それにくらべて今は...
-
名前: 投稿日:2022/12/22(木) 12:33 No.1112962
412T1のインテークは今風のを先取りした感がある
-
名前: 投稿日:2022/12/22(木) 15:23 No.1112985
89年のフェラーリはレース中にセミATのテストやってるようなもんだった
-
名前: 投稿日:2022/12/22(木) 18:22 No.1113003
※20
191って186〜190まで続いた尖った
空力マシンの系譜では無いだろう
どちらかというと保守的
192で再び元の路線に戻った
-
名前: 投稿日:2022/12/22(木) 20:52 No.1113024
F1グランプリ特集の記事で、ネルソンピケがB191を「これほど運転しやすいマシンに乗ったことはない」って評価してた記憶があるが。
-
名前: 投稿日:2022/12/22(木) 21:37 No.1113037
ブランドルがB192を絶賛してたのは覚えている
低速~高速全てのコーナーでB191よりダウンフォースが向上している上にセットアップもしやすい
路面に吸い付く様に走る
あのクルマは自分のキャリア中ベストマシンだったって
-
名前: 投稿日:2022/12/22(木) 21:50 No.1113039
今のマシンはハゲが言ってたように規則でガチガチに形が決まってるからね
-
名前: 投稿日:2022/12/22(木) 22:31 No.1113048
ピレリタイヤに変更させたのはバーナードだったり。メカとか組織作りとか素材開発や発掘が得意な人。B191はV12載っけてアクティブサス等のハイテクてんこ盛りにする為のベースシャーシのハズがバーナード出ていって中途半端に終わった(本人談)まぁB191はギミックの無いシャシーだなと思うけど。因みにアクティブサス開発してたのはバーナードに誘われて移籍した元SHOWAの寺元さん。
-
名前: 投稿日:2022/12/24(土) 05:13 No.1113278
バーナードは素材屋
強度部材にどんな素材を使うか、どういう設計にするか、
という分野において超一流
カーボンモノコックをいち早くモノに出来たのはバーナードだからこそ
ただ、空力に関しては凡才
好きなようにデザインさせると、基本的に的を外す
他人が作ったモノを熟成させるのは意外と上手
-
名前: 投稿日:2022/12/24(土) 13:33 No.1113338
※2
シューマッハ来ることが決まってからチームからとにかく奇をてらうな、
コンベンショナルな方向で作れってせっつかれてたって話だよ
だからバーナード自身もつまらない仕事になって嫌気がさしたんだと
-
名前: 投稿日:2022/12/24(土) 13:37 No.1113339
最初から組んでたわけじゃないけどアロウズで空力得意だった
ダーニーのマシンをバーナードが足回り徹底的に見直した結果
上位を走れるレベルまで進化したことを考えると空力の専門家と
常にタッグを組めればなって思うことはあった
-
名前: 投稿日:2022/12/24(土) 23:40 No.1113474
B191は従来のF1マシンよりパーツの数が少なく作られてた。だからある程度安定したリザルト残せたけど、一発の速さはなかった
-
名前: 投稿日:2022/12/25(日) 01:45 No.1113495
B191は自チーム優先の開発体制を欲してピレリ を選択
この意図自体は分かるんだけどね(グッドイヤーだとV10や
V12勢が開発の中心になってV8のベネトンは不利だから)
ただピレリの開発チームが脆弱すぎたのが誤算だった
タイヤがグッドイヤーに戻った翌年の開幕数戦で連続3位
だからマシンポテンシャルはそれなりにあったはず