-
名前: 投稿日:2022/12/21(水) 20:07 No.1112794
結局の所、エコって政治かビジネスの一環でしか無いんじゃ…
-
名前: 投稿日:2022/12/21(水) 20:14 No.1112796
この社会は正論や理屈で物事が進んでる訳じゃ無いからね、何らかの意図があって正論を無視してすすめられてる
-
名前: 投稿日:2022/12/21(水) 20:15 No.1112797
さすがに単純なCO2排出量だけで見た時にガソリンエンジンよりEVが多いってのは少し盛ってるけどEVが普及すると使用済みバッテリーが溢れかえりその処分のことまで考えたらCO2以外も含めトータルでの環境負荷の大きさまで考えるとどちらがいいとは一概に言えないんだよな
-
名前: 投稿日:2022/12/21(水) 20:15 No.1112798
ほんとリチウムバッテリーどうすんの?
発展途上国の山の中に捨ててなかったことにするのも限界あるぞ
将来的には本当の意味でのエコカーができるかもしれないけど発電所で石油燃やして作った電気を変電所で大量にロスしたもので充電して走る電気自動車のどこがエコなのか?
車で軽油燃やして電池に充電するのでエコな電気自動車ですって言ってる状態だぞ
-
名前: 投稿日:2022/12/21(水) 20:16 No.1112799
ニューウェイの言わんとすることは分かるけど、その考えの延長線の極論はミニマリストみたいになっちまうぞ
方向じゃなくて点でどこを落とし所とするかの問題だと思うんだよね
-
名前: 投稿日:2022/12/21(水) 20:20 No.1112800
※1
グレた「せやな」
-
名前: 投稿日:2022/12/21(水) 20:32 No.1112801
エコって人間のためにやってることだし、偉い人の都合で方向性が変わることもあるだろう
-
名前: 投稿日:2022/12/21(水) 20:37 No.1112804
世紀末になってもエンジン車(ガソリン・バイオエタノール・ガス等)は燃料さえあれば走るからな
EVは現状から進化しないとすればバッテリーが劣化して走れない
-
名前: 投稿日:2022/12/21(水) 21:02 No.1112806
「「アドリャン新栄」」
-
名前: 投稿日:2022/12/21(水) 21:09 No.1112809
F1はレギュ変更で済むけど新しい規格は政治的に強制しないと
成熟しきったところは需要も出ないからね経済回すには必要なんや
-
名前: 投稿日:2022/12/21(水) 21:20 No.1112811
出た出た、有名人の言葉に乗って正論づらで主張する奴ら
-
名前: 投稿日:2022/12/21(水) 21:24 No.1112814
※11
出た出た有名人の言葉の逆張りとばかりにマウント取る奴ら
-
名前: 投稿日:2022/12/21(水) 21:28 No.1112816
それでも化石燃料は枯渇するからガソリン車はあかん
どんどん燃料高騰してくやろ
水素かバイオか、各社がEVに囚われず研究してほしい
-
名前: 投稿日:2022/12/21(水) 21:40 No.1112817
電動どうのというよりこのニューエイの言葉だと今のF1マシンをとにかく小さくしろよって言ってるだけじゃん。
それこそ98年モデルぐらいがニューエイにとっては魅力的って事だろ
-
名前: 投稿日:2022/12/21(水) 21:48 No.1112818
環境負荷の高さは少し前から市販車でも言われてること
HV PHV EVに多用されるレアアース採掘での環境破壊、労働者の被爆問題
リチウム採掘→バッテリー加工の際の温室効果ガス排出量問題
-
名前: 投稿日:2022/12/21(水) 21:54 No.1112820
※15
環境なんて所詮市場を動かすためのビジネスワードでしかないことくらいは車関わってる人間はほぼわかってるでしょ。それこそディーゼルのころからね。
そのうえで自分やその国とって都合のいい選択肢をどうとって発信するかでしかないよ。
本気で環境のことしか考えてない人間なんて一部の宗教じみた連中くらいだろう。
-
名前: 投稿日:2022/12/21(水) 21:57 No.1112821
一言一句すべて正論
軽くてやや小ぶりで水素PUのF1とか超見たい
重くてバウンシングするクルマとか誰も得しない
-
名前: 投稿日:2022/12/21(水) 21:57 No.1112822
※13
その昔ガソリンは捨てられていた
資源が枯渇するからガソリンだけ減らそうとしても無駄なんだよ。精製したら勝手に出来上がるものだ
-
名前: 投稿日:2022/12/21(水) 21:59 No.1112824
リチウム電池の廃棄を気にしてる連中が原子力廃棄物にだんまりで原発支持なの最高に笑える🤣🤣🤣
-
名前: 投稿日:2022/12/21(水) 22:03 No.1112826
ガソリン車に戻せと言う気も無いしだからと言って電動にしたいとも思わない
F1で言えば環境の為に電動と言ってるが今のマシンサイズだとよりパワーが必要でその分電動なら二酸化炭素が排出すると言うのに何故サイズを今の大きいままなんだとまず前提が違うだろって言ってるコメントだろ?
このニューエイの言葉の翻訳だと…
-
名前: 投稿日:2022/12/21(水) 22:06 No.1112827
マシン小さくした上でガソリン積載量も減らして高効率追求しろって事かな
それならまあ今のトレンドには従えるわけだし
-
名前: 投稿日:2022/12/21(水) 22:07 No.1112828
効率が20%上がったとしても必要なエネルギーがそれ以上の割合で上がってたら意味ないわな
-
名前: 投稿日:2022/12/21(水) 22:12 No.1112829
火力で石炭や重油ガンガン燃やして作った電気で走るEVとガソリン燃やして走る自動車じゃ燃費次第じゃトータルの負荷は大差ないかもな。
結局、ニューイが言ってることってモリゾウ選手も常に言ってる、EVって言うほど環境負荷低くないし、EVだけが選択肢じゃないってことを改めて言っただけな気がする。
-
名前: 投稿日:2022/12/21(水) 22:18 No.1112831
カロリーゼロ理論は笑えるからまだいいけども…
-
名前: 投稿日:2022/12/21(水) 22:26 No.1112833
>>1
今頃気づいたのか
政治家だけじゃなく賛同得やすい最強の建前という事で環境バカや自動車産業からみんな乗っかってるだけ
-
名前: 投稿日:2022/12/21(水) 22:27 No.1112834
燃料から直接エネルギーを取る機関とトランスを幾つも介する機関なんて比べるまでもないからな
-
名前: 投稿日:2022/12/21(水) 22:32 No.1112836
まぁでも中東やロシアといったエネルギー資源国みてると依存度減らしていくべきだと思うわ
-
名前: 投稿日:2022/12/21(水) 22:34 No.1112837
21年の記事でf1エンジン熱効率が52%とあるね
市販車でこれ越えるのはないんじゃない?
-
名前: 投稿日:2022/12/21(水) 22:39 No.1112838
トップギアのジェレミーもいってるように製造過程や廃棄後を完全無視してエコエコいうてるからな
-
名前: 投稿日:2022/12/21(水) 22:47 No.1112841
人口抑制してそれに見合った環境に変化していかないとね・・・
石油より可採年数少ない鉱物類があるわけで・・・
電気自動車に変えても何の解決にもならないどころか無駄な買換えで金属が減る・・・
-
名前: 投稿日:2022/12/21(水) 22:50 No.1112842
結局のところ製造工程も含めると、ウチのロードスターが環境負荷がわりかし少ない車かもな
-
名前: 投稿日:2022/12/21(水) 22:54 No.1112844
経済活動を抑制するのが一番効果的なのにそこから目を逸らす時点で全てが欺瞞よね
豊かさを手放さない環境活動なんて邪悪そのもの
-
名前: 投稿日:2022/12/21(水) 22:57 No.1112845
だってこれ環境ビジネスだものw
広告代理店をつかって馬鹿を釣る商売と同じw
-
名前: 投稿日:2022/12/21(水) 22:58 No.1112847
知ってたけど、日本車、ハイブリッド車を欧州に入れさせないで、チーズを日本に売りつけたかったから、政治的に騒いでいただけだろ。日本人の多くは皆知ってたぞ。
-
名前: 投稿日:2022/12/21(水) 23:00 No.1112849
※19
リチウム電池の廃棄問題気にしてる人は基本EVの難点に気付いてて否定派が多いからいちいちそこまで指摘しないだけで気付いてるし原子力にしたところで全てがよくならないことくらいはわかってるよ
-
名前: 投稿日:2022/12/21(水) 23:09 No.1112851
※28
そりゃそうだ。様々な製油所の様々なロットのガソリン品質のバラつきを吸収し、プラグを他社製品に変えた程度じゃ動じもせず、エンジンオイルを半年変えない程度では焼き付く気配など全く見せず、真冬の北海道から真夏の熊谷までセッティング変更無しで走れる。そんな柔軟性をエンジンに持たせたら、究極の燃焼効率なんて実現出来るはずが無い。
-
名前: 投稿日:2022/12/21(水) 23:24 No.1112852
都市間移動を鉄道に全面移行するだけで随分co2を抑えられると思う
車は都市内移動だけにして
-
名前: 投稿日:2022/12/21(水) 23:44 No.1112858
この数十年間の間でたった一度だけCO2排出量が前年比を大きく下回った年がある
それはコロナで世界的にロックダウンが相次いだ2020年だった
2020年のCO2排出量の少なさをずっと続ければ2050年には実質カーボンニュートラル達成は可能
だけど逆に言えば現状それくらい社会活動を制限する勢いじゃないとカーボンニュートラル達成は厳しいってこと
-
名前: 投稿日:2022/12/21(水) 23:58 No.1112861
こんな事言ってる間に日本はまたガラパゴス化して
自動車産業までも失う事になる。
最後の砦を失ったら中途半端な観光地になって
梅毒を受け入れるしかない。
-
名前: 投稿日:2022/12/22(木) 00:12 No.1112870
結局のところ、スーパーカブが最も環境に良いモビリティということだな
※39
カラパゴス言うけど
スマホは、ガラケーよりも高機能で便利だから流行ったわけで
ガソリン車より明らかに不便なEVなんか普及しないぞ
-
名前: 投稿日:2022/12/22(木) 00:19 No.1112874
ニューウェイ先生は事実陳列罪で、どこかの政府や大企業が雇ったフィクサーに狙われないか心配だな…
-
名前: 投稿日:2022/12/22(木) 00:22 No.1112875
SDGsで脱炭素>石炭発電所閉鎖>太陽光発電!
>中国製太陽光発電パネル>中国で石炭火力発電によって作られたパネル
というSDGsの闇
-
名前: 投稿日:2022/12/22(木) 00:22 No.1112876
ニューウェイ先生の車軽そうだし燃費全振りセッティングすれば20キロぐらいいくんじゃない?
-
名前: 投稿日:2022/12/22(木) 00:25 No.1112877
ハイブリッドで排出が少なくてもそのために重いクルマなら全体としてのエネルギー消費量は大きい
大きく重いクルマではなくエネルギー消費量の少ない小さくて軽いクルマを追求すべきだ
って話でしょニューイの全体の主旨としては
-
名前: 投稿日:2022/12/22(木) 00:27 No.1112878
ちなみに別件だけどフェルスタッペンがモナコとかストリートサーキットのF1がなぜ今つまらないかって話で
クルマが大きくて重すぎるから(そして硬すぎて縁石攻められないから)って言ってる
-
名前: 投稿日:2022/12/22(木) 00:34 No.1112879
まとめでは翻訳されてない部分だけど
「市販車でも排気の害を減らす限りより大きく重いクルマを作ってもメーカーが褒められるのは理にかなっていない」
とも言ってるね
-
名前: 投稿日:2022/12/22(木) 00:40 No.1112881
※44
エネルギーロスの大小と二酸化炭素やその他有害物質の排出量や環境負荷は必ずしも比例するものじゃないからな
-
名前: 投稿日:2022/12/22(木) 01:10 No.1112886
ハゲの本当の意図はエネルギー効率なんかどうでもよくて昔のような軽いマシンに戻したいだけだろうね
もっと空力の開発の自由度が欲しいだけだよ
-
名前: 投稿日:2022/12/22(木) 01:31 No.1112887
コーリン・チャップマンの設計哲学
「直線で速いクルマを作りたいなら、パワーアップすればいい。どこでも速いクルマを作りたいなら、軽くすればいい。」
結局、先人の天才たちが研究し尽くした答えに行き着くんだよ
-
名前: 投稿日:2022/12/22(木) 01:50 No.1112889
※40
リーフ乗ってるけど家に充電器つけて遠乗りしないならこっちのが楽だと思った
一回で充電切れるような外出は年に1回あるかないかだしそれよりスタンドいかなくていい方が楽
-
名前: 投稿日:2022/12/22(木) 02:00 No.1112891
※50
370万以上もする高い車買ったのに、それだけしか使わないのはもったいない気がする…
まあ人それぞれだし、それで満足ならいいけど
-
名前: 投稿日:2022/12/22(木) 02:10 No.1112892
EVって充電ケーブルをいちいち繋いだり外したりするの面倒くさそうだな…
-
名前: 投稿日:2022/12/22(木) 03:08 No.1112895
※49
速く走れるように軽いクルマを作った結果、走る棺桶って異名が当時のロータスのマシンにはあったんだよな。
-
名前: 投稿日:2022/12/22(木) 03:08 No.1112896
全く持ってその通りなんだけど最適解をどこの自動車メーカーも見つけていない
とりあえず新しくけん引できる商売になればいいっていう欧州メーカーの状況に引きずられてる
トヨタですらあんだけ批判してたのに結局引きずられてるし
-
名前: 投稿日:2022/12/22(木) 03:10 No.1112897
まぁいまのF1マシンじゃモーター電池投げ捨てて軽量化して空気抵抗減らしてパワーダウンさせたガソリンENGのほうがタイム維持しつつ燃費よさそうよね…
-
名前: 投稿日:2022/12/22(木) 03:15 No.1112898
※50
プリウスに乗ってるけどスタンド行くのなんて2ヶ月に一回位だぞ。
一回満タンにすれば1000㎞以上普通に走るからな。
-
名前: 投稿日:2022/12/22(木) 05:10 No.1112906
みんなエコ議論の前提になってるCO2に関しては疑いが無いのね
ビックリしたわ
-
名前: 投稿日:2022/12/22(木) 06:15 No.1112909
水素も実は石油を燃やしたガスから抽出してるという…
-
名前: 投稿日:2022/12/22(木) 07:07 No.1112915
ヨーロッパが推進しているきれいな建て前の中身は
基本は自動車産業構造をリセットして
ヨーロッパに工場を戻して雇用を取り戻す
フェアトレードの建て前で工場や産業の途上国への移転を防ぎ
発展途上国は永遠に発展途上国として一次産業を基本とする形に封じ込める
そんな感じのヨーロッパファーストだからなあ
-
名前: 投稿日:2022/12/22(木) 09:25 No.1112934
雪で立ち往生のニュース見てると、電気だけのクルマはまだまだ限定的にしか使えなくて実用的じゃないって思うわ
-
名前: 投稿日:2022/12/22(木) 10:38 No.1112943
わしがF1を見始めた頃のクルマは確かに小さくて軽かったけれど決勝に使う燃料は220リットルもあったぞ
今のクルマはずいぶん大きく重くはなったけど燃料は110kg(150リットルくらい?)
ラップタイムだって遙かに速い
「持続可能性」は間違いなく良くなってると思うがのう
-
名前: 投稿日:2022/12/22(木) 11:00 No.1112946
EVは重すぎるのがな…
サクラみたいに短距離シティユースの小型ならいいけど
長距離走れる容量になるとまだまだ重すぎる。
-
名前: 投稿日:2022/12/22(木) 12:25 No.1112960
空力おじさんなんだから空力が効果を発揮する軽い車体でやりたいんだろ。
-
名前: 投稿日:2022/12/22(木) 14:02 No.1112972
昔みたいにV8やV10、V12エンジンの選択や、NA、ターボの選択みたいに、
ERSありなしの選択制にしてみてはどうだろうか
安全性を担保しつつ車体重量の上下限を設定
燃料はどの選択でも同一量としておけば、環境に対してはどの車でも同じだろうし
ERSなしが早いとわらえるんだがな
-
名前: 投稿日:2022/12/22(木) 16:07 No.1112989
※1
周知の事実♡
EUが環境について言ってる事はいつも儲けたい一握りがゴリ押ししてるだけ。
「環境がぁ~。」は建前やで! あいつらが全体の事考えるわけがないww
-
名前: 投稿日:2022/12/22(木) 21:04 No.1113026
電力がほぼ化石燃料使わない発電になればEVか電気分解水素のがエコなのは確かやろ…あと50年はムリやろうけど
-
名前: 投稿日:2022/12/23(金) 02:17 No.1113081
※3
レースカーの話だから盛って無いわ。基本的に全開で走るわけだし。
市販車でも都内のストップ&ゴーならHVの意味はあるが郊外やEUの都市間道路だと減速さえないわけだからHVやEVのアドバンテージは無いに等しい。
-
名前: 投稿日:2022/12/23(金) 06:46 No.1113098
>それでも化石燃料は枯渇するからガソリン車はあかん
枯渇しません
そもそも、化石燃料ではありません。
生物などが堆積して~というのは間違いで、地球奥深くにある地下資源の一つ。
内部で作られて湧き出てくるものなのだから、
流出量が増減することがあってもなくなりはしない、地球が存在し続ける限り。
現に、埋蔵量が少なくなり、枯渇した鉱脈と言われていたにも関わらず、
油田が復活したところもあるのはそれを如実に示している。
-
名前: 投稿日:2022/12/23(金) 16:35 No.1113176
素直に儲かる方に乗っかっとけ
それがエコや
-
名前: 投稿日:2022/12/24(土) 02:53 No.1113275
重量が問題だと言っているのだから、今のシステムで軽量化する方向で。
-
名前: 投稿日:2022/12/24(土) 19:39 No.1113407
化石燃料が30年後に枯渇するって30年くらいは言われてる気がする
-
名前: 投稿日:2022/12/24(土) 22:12 No.1113446
日本もメタンハイドレートを採掘できればな
-
名前: 投稿日:2022/12/24(土) 22:18 No.1113448
エネルギーより廃棄の方が問題なんだよな
食い物よりウンコの心配しなきゃならん