-
名前: 投稿日:2022/12/21(水) 12:22 No.1112697
83年のパトレーゼみたいにシーズン終盤ならセカンドが
サポート優先でレース中に立ち回ったりすることは昔からあった
シーズン序盤からってのはバリチェロぐらいからだけど
-
名前: 投稿日:2022/12/21(水) 12:23 No.1112698
概念としては、ジョイントNo.1の方が新しいんだよな。
スペアカーさえあれば何人でも乗せて良かった時代もあったし。
-
名前: 投稿日:2022/12/21(水) 12:28 No.1112700
余っている方の車に乗っていたNo2や3のドラは、
エースの車が壊れたりしたら、
ピットインを命じられて車をエースに譲ってリタイア、
なんて普通のことの時代もあって。
-
名前: 投稿日:2022/12/21(水) 12:32 No.1112702
※276
セナ時代からあったがな
-
名前: 投稿日:2022/12/21(水) 12:32 No.1112703
バリチェロの悲運は、シューマッハのNo.2としての立場が長すぎたことだね。ブラウンGPで再チャンスをつかむころにはもうすっかりポチ根性が身についてしまって、結局バトンの時にもNo.2の役割をすることになってしまった
-
名前: 投稿日:2022/12/21(水) 12:40 No.1112706
ジョイントNo1が破綻しなかったのは、ラウダ&プロストぐらいしか思い浮かばない。
それもラウダが引退すること前提だったからで、
破綻しないのは、チャンピオン争いと無縁の場合だけだよ。
-
名前: 投稿日:2022/12/21(水) 12:58 No.1112713
バリッケッロとかフェテルって言うくせにミカエルじゃなくてマイケルなの、規則性がわからなくてムカつくな。何だコイツ。
-
名前: 投稿日:2022/12/21(水) 13:21 No.1112715
シューマッハのNo.1体制はベネトン時代からだよな
右京がベネトンから声がかかった時受け入れていればって言ってたな
-
名前: 投稿日:2022/12/21(水) 13:44 No.1112721
※7
本人がマイケルと呼んでくれって言ってたしな
まぁ普通にバリチェロでいいと思うけど
というかマイケルって言うんだったらルーベンス、セバスチャンって言わないとおかしいわな
どっちでもいいけど
-
名前: 投稿日:2022/12/21(水) 14:10 No.1112724
ピット出口に白線引くようになったのもシューマッハのせい
ジグザグブロックを明確に禁止したのもシューマッハのせい
そしてセカンドドライバーの扱い。
今のF1でルールが厳格化されたほとんどの原因はシューマッハ
F1界の白鵬
-
名前: 投稿日:2022/12/21(水) 14:16 No.1112725
昔からセカンドの立場って変わんないでしょ。時代的に昔はセカンドの車はファースト程のメンテとチューンがされていないから、遅いか壊れるかで序列が付きやすかっただけで。
シューマッハはハーバートと犬猿になったのがベネトン時代の立ち位置だしねえ。
-
名前: 投稿日:2022/12/21(水) 15:01 No.1112730
ブラウンGP時のバリチェロは、それでも終盤バトンが失速する中でワンチャンは一応あったから…
-
名前: 投稿日:2022/12/21(水) 15:59 No.1112735
アーバインは飄々としてるけどバリチェロはラテン系の直情型だったしな、言って発散する必要があったのだろう。
同じラテン系のマッサにとって顎は一回り年上のヒーローだったけどバリチェロにとって顎は同世代のライバルだし。
-
名前: 投稿日:2022/12/21(水) 16:02 No.1112736
>>12
残り2戦で14点差だけどバトンが予選14番手に沈んでバリチェロがPPをとったブラジルGPの土曜日は
バリチェロがタイトル獲得に最も近づいた日だったと思う。
決勝は気の毒だったな。
-
名前: 投稿日:2022/12/21(水) 16:13 No.1112737
当時のフェラーリの親玉ジャン・トッドがラリー屋あがりだから
明確なチームオーダー制を持ち込んだだけのことやね
-
名前: 投稿日:2022/12/21(水) 16:30 No.1112739
>>7
メルセデスをメルツェデスと言ってそうだよなw
-
名前: 投稿日:2022/12/21(水) 16:32 No.1112740
シューマッハは作戦遂行能力と体力は優れていたが、セカンドを自由に走らせると出し抜かれかねない程度に遅かった。
バリチェロはシューマッハのポチとして飼い慣らすには速過ぎた。
-
名前: 投稿日:2022/12/21(水) 17:11 No.1112752
昔ながらのチーム内序列は車のセッティングやメンテを優先的にやるとかの話だから
単に下位チームのリソースが限られてたのが原因で、トップチームが最初から序列つけてた例はそんな多くなかったと思う
最初から明確に序列付けた上でファーストを勝たせる為にセカンドを戦略に絡める様になったのは、間違いなくシューマッハから
-
名前: 投稿日:2022/12/21(水) 17:12 No.1112753
シューマッハがセカンドを小姓扱いしたのはまさに皇帝だったな
ホモの弟が居るのも皇帝的
-
名前: 投稿日:2022/12/21(水) 17:35 No.1112761
バリチェロって、接触したらとにかく相手のせいにしてキレ散らかしてた印象しかない
-
名前: 投稿日:2022/12/21(水) 17:41 No.1112764
オコンとガスリーのジョイントNo1が、今から楽しみ。
なんか、オコンは、俺はアロンソを破った男言ってるようだしw
-
名前: 投稿日:2022/12/21(水) 17:46 No.1112765
ちょっと意味合いが違うけど、MLBとか暗黙の了解だらけやん
-
名前: 投稿日:2022/12/21(水) 18:17 No.1112771
大昔にマシン乗り換えが認められた頃なんてファンジオのタイトル獲得のために
初タイトル獲得の可能性があるドライバーがマシンを譲ることまであった
3人目のチームメイトが乗り換え拒否した煽りではあったんだが
-
名前: 投稿日:2022/12/21(水) 18:19 No.1112772
※17
流石に復帰後しか知らなそうな嘘っぱちだな
-
名前: 投稿日:2022/12/21(水) 18:23 No.1112773
1967年にブラバムでチャンピオン獲得したハルムはオーナーであるブラバムに僅差での勝利だったのもあるのか、チームを出る羽目になったという。
-
名前: 投稿日:2022/12/21(水) 18:50 No.1112776
25
ゴシップ紙がそう書いた結果、文献として残ってるからそういう事にされてるが、
単純に同郷のブルース・マクラーレンに誘われて移籍しただけ
-
名前: 投稿日:2022/12/21(水) 19:11 No.1112780
シューマッハと組むまでバリチェロはチームメイトに負けなしだったし、
新人の年にそこそこ実績あるカペリとブーツェンを引退に追い込むとか最初は只者じゃなかったよ。
2004や2009見てるとタイトル争いに必要な年間通した安定感もちゃんとあったし、
ポチにならなければ1回はタイトル取れてた可能性高い。
-
名前: 投稿日:2022/12/21(水) 19:12 No.1112781
Can-Amでは67年からチームメイトだったしねハルムとマクラーレン
-
名前: 投稿日:2022/12/21(水) 21:04 No.1112807
*10
ジグザグブロック禁止は何人かのドライバー(JV、DC、EI)が泣き言繰り返したせいだぞ。
シューの専売特許でもなんでもない当然の行動で「最近のドライバーはどうなってるんだ?その内、方向指示器付けてくれと言い出しかねない」とベルガーが呆れ返ってる。「シケインの位置にまで延々文句たれてる奴ら。黙って走れないのか」とアレジも言ってたな。
-
名前: 投稿日:2022/12/21(水) 21:19 No.1112810
>>>>10
F1界の白鵬といえばハミルトンでしょ。
-
名前: 投稿日:2022/12/21(水) 21:57 No.1112823
いつの時代でもセカンドはファーストの捨て駒ちゃうの
-
名前: 投稿日:2022/12/21(水) 22:59 No.1112848
※27
アーバインにボコられていたよ
初めて味わった挫折じゃないかな
あの頃のバリチェロはアーバインに
出し抜かれてしまった焦燥感が顔に出ていた
-
名前: 投稿日:2022/12/22(木) 08:31 No.1112926
F1界の白鵬 ハミルトン
F1界の朝青龍 シューマッハ
-
名前: 投稿日:2022/12/23(金) 16:42 No.1113178
マンセルとパトレーゼの扱いの差なんかもずばりファーストとセカンドだったしな
シューマッハ以前から普通にあるシステムやがな
-
名前: 投稿日:2022/12/31(土) 15:12 No.1114703
パトレーゼは91年に予選で自分の車が壊れて、
マンセルの車を借りてタイムアタックしてマンセルより早かったのワロタ。