-
名前: 投稿日:2022/12/21(水) 06:28 No.1112638
やっぱりV10ミュージックが恋しいわ
-
名前: 投稿日:2022/12/21(水) 06:30 No.1112639
現代っ子にV10はウル過ぎる
-
名前: 投稿日:2022/12/21(水) 06:38 No.1112641
騒音大好きおじさんばっかで草
-
名前: 投稿日:2022/12/21(水) 06:41 No.1112642
今更うるさいエンジンにしたら、ほぼ街中の鈴鹿開催は厳しそうよね。
-
名前: 投稿日:2022/12/21(水) 06:45 No.1112643
>>3
「ハイ、V10♪ V10♪ さっさとV10! シバくぞ!」
-
名前: 投稿日:2022/12/21(水) 06:58 No.1112644
2014年に現地観戦したときはガッカリしたけどもう慣れちゃったな。NA時代のマシンのデモ走行とかあるとやっぱいいなとは思うけど。
-
名前: 投稿日:2022/12/21(水) 07:14 No.1112645
ワイ技術系F1オタ目線で、今のPUが超ハイレベルなのはわかるが、昔は分かりやすいのは事実。禁止された燃料や材料、中空なクランクとかだと実物(カットモデル)があるから、分かりやすくF1興味がないメカオタとかに布教しやすい。
電気の流れと空気の流れは目に見えないから説明がね。
-
名前: 投稿日:2022/12/21(水) 07:19 No.1112646
今のV6ターボも結構好きだけどなぁ
そもそも今の見た目でV10サウンドとかイメージ出来ない
昔のもっと洗練されてない見た目のマシンに甲高い轟音は似合ってたけども
-
名前: 投稿日:2022/12/21(水) 07:19 No.1112647
4ローターが至高。
-
名前: 投稿日:2022/12/21(水) 07:22 No.1112649
久しぶりにV8あたりの動画を見るとでかい音の割に進んでないなって感覚を覚える
-
名前: 投稿日:2022/12/21(水) 07:22 No.1112650
やっぱとんでもない化け物が走ってる感は必要だと思うよ
-
名前: 投稿日:2022/12/21(水) 07:36 No.1112651
高音のエンジン音がかっこいいって感覚がわからん...個人的にはAMG-GT3とか、ナスカーみたいな低音サウンドの方が体に響くから好き。別にないならないで、ミュージシャン呼んでライブでもすれば盛り上がるとも思うが。
-
名前: 投稿日:2022/12/21(水) 07:37 No.1112652
もう今の音でいいと思うわ
速いしそれでいい
-
名前: 投稿日:2022/12/21(水) 07:40 No.1112653
V10もいいと思うけど今の音も全然良い
なんで毛嫌いされるんだろうか
-
名前: 投稿日:2022/12/21(水) 07:53 No.1112654
NAが復活したとしても昔の様な爆音にはならないと思う。
音が好きな人は鈴鹿のサウンド・オブ・エンジンの復活を願った方が良いんじゃないかなぁ
-
名前: 投稿日:2022/12/21(水) 07:55 No.1112655
W08なんていい音だと思うけどなあ
-
名前: 投稿日:2022/12/21(水) 08:02 No.1112656
V10のレースも生で観てみたい願望は確かにあるけど今のままでも不満はない
それとV10に戻したら人気が出るとは全然思わない
-
名前: 投稿日:2022/12/21(水) 08:10 No.1112658
ハッキネンとシューマッハがやりあってた頃から見始めたんで思い出補正入ってるけど、やっぱりV10の頃のF1っていうのは車のレースの中でも別格な感覚があったし、V10→V8→V6PUってダウンサイジングする中で物足りないものはあったな。
もっともV6PUも慣れればあれはあれでいいとおもうし、今更V10やV8に戻して甲高い爆音出せば人気が出るなんて考えてる人は見当違いだと思うけどね。
-
名前: 投稿日:2022/12/21(水) 08:19 No.1112660
2026年以降は基本今と同じ位のサウンドになるのかな?それとも今より静かになってモーター音が大きくなるのか。
-
名前: 投稿日:2022/12/21(水) 08:21 No.1112661
音を求める割には作為的に作った音だとそれは嫌だと言い出すからなぁ
SFだって音を良くしようとすると「そんな事するなら面白くしろ」とか言い出す人種だし
単純に無い物ねだりなだけなのでは?
-
名前: 投稿日:2022/12/21(水) 08:36 No.1112664
音は小さく、燃費はよく、パワーが出るってのが車の進歩なのに俺たちおっさんの回顧で時代を逆行させてもしゃーない
-
名前: 投稿日:2022/12/21(水) 08:41 No.1112665
史上最速とか言われてた去年のマシンよりスリック履かせたV10時代のマシンのほうが速いんだよなあ
-
名前: 投稿日:2022/12/21(水) 08:42 No.1112666
俺は音が静かになってスキール音が聞こえるようになったのは面白いと感じたな
今の技術の高さを感じる音も好きだしV8からV12が居並ぶ時代の色んな音も好き
サーキットではうるさすぎるけどそれもまた生観戦って実感できて良かった
-
名前: 投稿日:2022/12/21(水) 09:25 No.1112670
音がする時点でエネルギーを捨ててるんだからエコとか言われる時代とは逆行してる
NAなんて無駄なだけ
-
名前: 投稿日:2022/12/21(水) 09:46 No.1112676
クラブ行けば大音量で音楽かかるのと同じで五感を刺激するんだから大音量は興業として正義だよ
乗馬のようにクラシックスポーツとしてガソリンNAエンジンでやる道を見つけて欲しいな
-
名前: 投稿日:2022/12/21(水) 09:55 No.1112677
エンジン音でyoutube再生回数増えるとか言うの草
-
名前: 投稿日:2022/12/21(水) 10:27 No.1112679
SFにホンダV10、フェラーリV12、コスワースV8を持ってこようぜ!
-
名前: 投稿日:2022/12/21(水) 10:33 No.1112680
あの甲高い音こそが他のモータースポーツとは全く違う特殊な物だと感じさせる魅力だと思う。
V6になった14年とはだいぶ改善(?)されて来てるだろうけど、細いパイプ増やして意図的に高い音出させるのは何か違かったわ。
音だけがF1の魅力ではないのは確かだけども。
-
名前: 投稿日:2022/12/21(水) 10:45 No.1112683
マトラなんて排気音第一主義のエンジンだったしなw
ルマンで決勝走る気がないWMプジョーとか、ああいうのも必要だと思うよ。
-
名前: 投稿日:2022/12/21(水) 10:53 No.1112685
パワー出過ぎて速くなったら危ないのとか言ってNA時代も規制入ってたし……
個人的には熱効率悪すぎなのわかってはいるが、2L以下でV12気筒エンジンとかやってほしい
正直、俺のオンボロのR32スカイラインの直列6気筒のRB20DEのほうがV6パワーユニットより音いいもんw
-
名前: 投稿日:2022/12/21(水) 11:00 No.1112686
エンジン音を気にするって発想がそもそもF1ファン、というか車好き特有のもの
車自体に興味ない層は耳栓いるレベルの騒音なんてマイナス要素でしかないよ
-
名前: 投稿日:2022/12/21(水) 11:30 No.1112692
V10など懐古趣味以外の何物でもない。
ここ40年くらいF1見ているが、今が一番いいから。
-
名前: 投稿日:2022/12/21(水) 11:40 No.1112695
結局この件は新規層をダシにした好みの押し付け合いになる
-
名前: 投稿日:2022/12/21(水) 11:49 No.1112696
おじいちゃんたち…
-
名前: 投稿日:2022/12/21(水) 12:27 No.1112699
スレ内でも言われてるけど、ターボの有無が一番重要だな
ラリーカーでも自然吸気のスーパー2000とターボインプじゃ迫力が違う
-
名前: 投稿日:2022/12/21(水) 12:33 No.1112704
MTがいいとかNAがいいとか、懐古趣味過ぎる。
おじいちゃんはビンテージカーでも買っていじってろよ。
もう外にでてくんな。
-
名前: 投稿日:2022/12/21(水) 12:42 No.1112707
NAが懐古つて意味がわからない
欧州が主張しているダウンサイジングターボの正義をそのまま信用しているの?
今のマーケティング上仕方がないって言い分ならわかる
-
名前: 投稿日:2022/12/21(水) 12:47 No.1112708
※37
いや、欧州関係なくダウンサイジングターボがNAに劣ってる点はなんだよ?
今の環境に配慮してCO2排出させようとする中で同排気量でパワーが出るダウンサイジングサーボを使おうというだけの話なんだが。
-
名前: 投稿日:2022/12/21(水) 12:48 No.1112710
時代と共に変化し続けるのが他には無い魅力だと思うんだが
過去ばかり見ている奴らはF1ファンとして終わってるよ
-
名前: 投稿日:2022/12/21(水) 12:50 No.1112711
NAより蒸気機関の方がもっと味わいがあったけどな。
-
名前: 投稿日:2022/12/21(水) 12:53 No.1112712
音ってエネルギーロスにならんの?
-
名前: 投稿日:2022/12/21(水) 13:00 No.1112714
音が重要なのはフォーミュラe見てればわかるけど、でもV10は別に要らないんじゃ?
エコ要素は重要だぞ
-
名前: 投稿日:2022/12/21(水) 13:29 No.1112717
この辺って回転数の違いもあるんじゃねえの?
-
名前: 投稿日:2022/12/21(水) 13:30 No.1112718
米38
NAは排気熱を捨ててることが理解できない人?
-
名前: 投稿日:2022/12/21(水) 13:31 No.1112719
すまん↑は米37だった
-
名前: 投稿日:2022/12/21(水) 14:00 No.1112723
環境活動家のベッテルでさえF1はV10やV12に回帰しろ、スターターの
バッテリー以外は外せとか言ってるくらいだからドライバーにとっても
魅力的なんだろうな
-
名前: 投稿日:2022/12/21(水) 14:37 No.1112726
この前のホンダサンクスデー行ったんだけど、F1の音よりMotoGPやGTカーの音の方がめちゃくちゃデカくて驚いたよ┐(´д`)┌
-
名前: 投稿日:2022/12/21(水) 14:38 No.1112727
水素エンジンの開発が進んでレースに耐えられるようになれば、
V10とか復活するかもしれんね。
各メーカーが熱効率を競争の中で引き上げてくれれば、
市販車にも応用できるようになるだろうし。
今のままじゃ熱効率悪すぎて市販車でも使い物にならんでしょ。
-
名前: 投稿日:2022/12/21(水) 14:38 No.1112728
※41
ロスもロス、大ロスだよ
PUの排気音が低いのは回転数と気筒数のせい
PUの排気音が小さいのはターボとMGU-Hでロスになるエネルギーをある程度回収するせい
-
名前: 投稿日:2022/12/21(水) 15:23 No.1112733
興行の中のBGMは盛り上げに大事なのは分かる
適度な音量であれば何でもいい
V10とか時代遅れの音は興醒めかも
-
名前: 投稿日:2022/12/21(水) 16:33 No.1112741
水素エンジンになろうがエコが言われるんだったら排気熱の回収でターボが付くだけやで
音がする = エネルギー捨ててる や
完全な効率のエンジンなら無音になる(実現できるとは言ってない)
-
名前: 投稿日:2022/12/21(水) 16:35 No.1112743
よりエネルギー効率が上がる形ならありだけど、そうでもないのに回顧の為に音出しましょうとかはねーな
-
名前: 投稿日:2022/12/21(水) 16:44 No.1112745
別に気筒数にまで拘らんでしょ誰も
今のつまり気味の便所のような音が嫌なだけ
-
名前: 投稿日:2022/12/21(水) 16:46 No.1112746
以前の高音を騒音だ何だと言って叩くなら今の掃除機ノイズも叩かれて問題ないよね
それとも音の大小だけが大事なん?ん?目の前でクソ垂れる音なんて小さいもんだが
まあお前らってかなり頭悪いからあんま理解出来んか
-
名前: 投稿日:2022/12/21(水) 17:23 No.1112756
もっと音を出せ→じゃあ音量を上げる為にマフラーに細工しますね→それはやだ
じゃあどうしろと?
今更V10NAとかメーカー的にも世論的にも無理なのは理解してる筈だよな?
-
名前: 投稿日:2022/12/21(水) 17:33 No.1112760
エンジンじゃないけど今のF1なんかキーキー甲高い音するよね
あれ時々凄い不快な事あるから何とかして欲しいわ
-
名前: 投稿日:2022/12/21(水) 17:39 No.1112763
V12エンジンを使っていたスーパーリーグフォーミュラは無事死亡したけどな
-
名前: 投稿日:2022/12/21(水) 18:11 No.1112770
3.5リッターv12、3リッターV10、2.4リッターv8、1.5リッターv6等市販車とはかけ離れたスペックの放つ音だからどれも好き。
6リッターv12、5リッターv10、4リッターv8、3リッターv6、1.5リッター直4とかなら、逆に音良くても微妙な気持ちになる
-
名前: 投稿日:2022/12/21(水) 19:03 No.1112779
※54
いや現代F1においてエンジン音なんかよりエネルギー効率の方が遥かに大事だよって話なんだけど、あなたこそ理解してる?
-
名前: 投稿日:2022/12/21(水) 19:43 No.1112785
ターボってエネルギー効率いいの?
MGU-Hがエネルギー回収してるのはわかるけど、ダウンサイジングターボは低負荷時の燃料消費削減が目的だから、常に高負荷で使うレーシングエンジンをターボにしたから燃費が良くなるってわけではないんじゃないの?
-
名前: 投稿日:2022/12/21(水) 19:45 No.1112787
懐古おじさんは耳が悪くなって音が聞こえないんだと
-
名前: 投稿日:2022/12/21(水) 19:46 No.1112789
サーキットで友達と会話したいよね
-
名前: 投稿日:2022/12/21(水) 20:35 No.1112803
米60
NAは排気として熱エネルギーを捨ててるんだから効率が悪い
捨ててるエネルギーを回収すれば効率は良くなる、それだけの話
-
名前: 投稿日:2022/12/21(水) 21:21 No.1112813
小排気量でICEで燃焼効率を上げるとタービン回すための排熱エネルギーが不足するので燃焼効率を落とさなければならない
たからダウンサイジングターボが全体として効率的かには疑問が残っている
それでもダウンサイジングターボが流行っているのはクリーンディーゼルのいんちきがばれ、ハイブリッドで対抗出来ない欧州メーカーのBEVまでの戦略
-
名前: 投稿日:2022/12/21(水) 21:49 No.1112819
V10・20,000rpm 神のソプラノ メルボルンのビル街に響き渡る
なぜか流れた涙…
だが、これらの恩寵とも言うべきものはもう二度と聴くことが出来ないのだ
あの時代はもう帰ってこない…
-
名前: 投稿日:2022/12/22(木) 00:04 No.1112863
最先端感をどうやって出すのか、だな。
技術的に良く分からないが、もの凄い事をやっている感も大事だからね。
プロペラ機ではどうやっても人気に限界がある。
-
名前: 投稿日:2022/12/22(木) 04:04 No.1112899
※64
1600あれば問題ないから馬鹿なのか。
-
名前: 投稿日:2022/12/22(木) 08:10 No.1112924
音は気筒数じゃなくて、回転数で決まると思う
回転数の制限を上げれば良い音になるよ
皆んなが良い音と言ってるのは音量ではなく周波数だから
-
名前: 投稿日:2022/12/22(木) 14:36 No.1112976
>>68
ボクサーとかV6はどう説明する?
独特のこもったような音で、確かに音なんて好き嫌いでいいんだが
一般的にはいい音とはされていない
回転数だというならNR500エンジン音を聞いてみるといい
HONDAV型4気筒500cc20,000回転の怪物エンジンだ
-
名前: 投稿日:2022/12/23(金) 21:06 No.1113222
どちらかと言うと現代っ子は、エレキギターの高音より低音の効いたドラムやベース音の方が魅力なんじゃね?
ロックよりヒップホップみたいな
-
名前: 投稿日:2022/12/24(土) 02:46 No.1113271
モータースポーツに興味無い現代人はむしろ今の低音のほうがノイズだぞ?街の走り屋や暴走族にしか聞こえんからな
現地行きゃ速いのに音がそれに聞こえすぎてガッカリするよ
新規こそF1ならではの音で惹き付けなきゃいけないのに