-
名前: 投稿日:2022/12/19(月) 06:27 No.1112161
ゴー中嶋、ゴーキャメルしてた辺りはなかなか調子良かったイメージ
-
名前: 投稿日:2022/12/19(月) 06:43 No.1112162
当時の事はよく分からないけど海外でも雨の中嶋って呼ばれてたの?
-
名前: 投稿日:2022/12/19(月) 06:43 No.1112163
今だとちょうどアルボンくらいと思う。
-
名前: 投稿日:2022/12/19(月) 07:15 No.1112165
今以上にマシン間に差があったからな。
-
名前: 投稿日:2022/12/19(月) 07:35 No.1112166
ピケが曰く「悟は皆が思ってるより優秀だよ」
-
名前: 投稿日:2022/12/19(月) 07:54 No.1112167
ドライのモンツァでも入賞はしてたし
やっぱ体力なんだろうな
コーナー少ないし
-
名前: 投稿日:2022/12/19(月) 07:54 No.1112168
先駆者の生沢、桑島、中嶋と何かと比較される星野のタラレバ世界観もついでにどうぞ
-
名前: 投稿日:2022/12/19(月) 08:01 No.1112169
30年以上前の事でおっさんの会話に全くついていけない
-
名前: 投稿日:2022/12/19(月) 08:20 No.1112171
90年開幕くらいから本人的には限界を感じてて、まわりが盛り上がってるから何とかあと1年って感じだったらしいね。
その年はセナやアグリと接触してリタイアしたり、見ててもなんか足元おぼつかないなって思えたし翌年は痛々しいほど衰えてた。
-
名前: 投稿日:2022/12/19(月) 08:25 No.1112172
やっぱりデビューが遅すぎたよね。
あと10年若ければね。
それでも5年乗れたし、日本のF1ブームを築いた功労者ではある。
引退の時なんて、F1中継以外の番組でも特集されたりして、本当に国民栄誉賞を貰ったスーパースターみたいな扱いだったしね。
-
名前: 投稿日:2022/12/19(月) 08:47 No.1112174
ピケがセッティングの相談してたって言ってたからそこら辺の能力は高かったんだろう
ティレルの監督に選ばれたりF1村の中で人柄含め認められてた感じはする
いずれにせよF1フル参戦日本人初のドライバーだし色々と切り拓いてくれたドライバーであることは間違いない
モナコのパーティにスーツで出席して悔しそうな顔してたのは忘れられない
-
名前: 投稿日:2022/12/19(月) 09:08 No.1112175
愛国独身おじさんのタラレバ「強国日本」妄想はもういいから…
-
名前: 投稿日:2022/12/19(月) 09:09 No.1112176
10年若くてもまともなフィジカルトレーニングしてない小柄な東洋人じゃあまり関係なさそう
-
名前: 投稿日:2022/12/19(月) 09:18 No.1112177
マンセルがチャンピオン取ったの38歳だし年齢より元の体格筋力が足りてないだけじゃなかろうか
-
名前: 投稿日:2022/12/19(月) 09:20 No.1112178
星野だったらチャンピオンとれた
-
名前: 投稿日:2022/12/19(月) 09:35 No.1112179
でも演歌デビューは勘弁だったぞw
-
名前: 投稿日:2022/12/19(月) 09:39 No.1112181
デイモン・ヒルも30代でデビューしたけど36歳でチャンピオンになってるし中嶋だけが年齢ハンデだったわけじゃないし
-
名前: 投稿日:2022/12/19(月) 09:40 No.1112182
ピケはF1時代のベストチームメイトは中嶋と言ってるのを何かの雑誌で見たことある。
中嶋がF1引退の会見をした時も、それを聞いたピケが「まだ やれるよ。俺が説得して
来ようか?」とメディアに答えてた。
セナが1987年の開幕前テストで初ホンダエンジンで走行したときに、前年までのルノー
エンジンには無かった音を感知して「エンジンが変な感じがする」と訴えた。エンジニアが
調べても異常は無く、その話を聞いた中嶋が代わりに1周して帰ってきてセナに「いや、問
題ないよ。これで大丈夫なんだ」と伝えると感覚派のセナが「サトルが言うなら」と走行を
続けた。
他にもブーツェンの談話やケン・ティレルのマシンプレゼントの話を聞くとF1のレジェン
ドや名伯楽にも一目置かれてる凄いドライバーなんだとは思う。
全盛期じゃなくてドライバーとしてのピークが過ぎてからしかF1に行けなかったのが残念
でならない。亜久里も「全盛期の中嶋さんなら勝ってたかもしれない」と言ってたしね。
-
名前: 投稿日:2022/12/19(月) 10:03 No.1112183
夜の中嶋
-
名前: 投稿日:2022/12/19(月) 10:18 No.1112186
今のマシンと今のトレーニングがあるなら全盛期なら勝てたかもしれないし当時より良い成績残したかもね。
昔はレース後に立てなくなるドライバーを頻繁に見たけど今はヒョイヒョイしてるだろ?
先駆者として偉大なのは確か。
-
名前: 投稿日:2022/12/19(月) 10:26 No.1112187
バイザー拭いてくれと言ったら雑巾投げつけられたとか聞くとアジア人差別されながらよくやってたよな
-
名前: 投稿日:2022/12/19(月) 10:29 No.1112188
オフシーズンに彼がプールで歩いて体力作りしている所を紹介したテレビ番組があったのを覚えてるわ、当時はF1がテレビのコンテンツとして魅力があると判断されていた時代だった。
-
名前: 投稿日:2022/12/19(月) 10:43 No.1112190
>>18
ピケのコメントは日本向けのリップサービスだろ
と、中嶋本人が言ってたわw
-
名前: 投稿日:2022/12/19(月) 11:37 No.1112194
中嶋父F1参戦時には、未だ野茂の大リーグ挑戦も無い時代。
当時の日本人が世界に出ていく、その先駆け扱いされていたことも大きい。
(いや、いくらでもその前に一人で世界で戦っていた人いるんだけどね)
-
名前: 投稿日:2022/12/19(月) 11:39 No.1112195
・25歳までにF1デビュー
・それまでに海外下位カテ参戦で経験値を積む
・兎に角ハードなフィットネスを行い体力をつける
当時ホンダの強力な後ろ盾はあったから、さらに上記のような条件を
クリアして中嶋氏がF1デビューしていたら色々変わっていたかもしれない
ちなみにプロストとかも小柄だけどレース後レーシングスーツを脱いで
上半身裸の映像があったが結構筋肉質で疲れた様子も見せていなかった
F1は頭も使うけどやはり体力が無いとキツイと思う
-
名前: 投稿日:2022/12/19(月) 11:40 No.1112196
89年はイモラの金曜の予選が雨で7位だったけど土曜の予選は晴れて24位だったな
-
名前: 投稿日:2022/12/19(月) 11:55 No.1112197
f1ファンの記憶力の高さには驚かされる。
-
名前: 投稿日:2022/12/19(月) 12:12 No.1112200
雨の中嶋は元々F2時代の奴だろ。
-
名前: 投稿日:2022/12/19(月) 12:21 No.1112201
マシン壊れまくり時代で、結果=ドライバーの力とも言い切れないのが歯がゆい時代。
-
名前: 投稿日:2022/12/19(月) 12:23 No.1112205
マゼラン海峡でシンドバッドになった中嶋
-
名前: 投稿日:2022/12/19(月) 12:24 No.1112207
デビュー時のマシンがね・・・・いくらホンダエンジンでも、あのアクティブサスとオンボードカメラの生贄になったマシンでは重量的にハンデ背負って走ってたようなもんだからね。
-
名前: 投稿日:2022/12/19(月) 12:26 No.1112208
雨の引退レースでクラッシュしたから「雨が得意じゃない」は無いわ
衰えて引退するんだから当然得意分野でも衰えてるわ
-
名前: 投稿日:2022/12/19(月) 12:35 No.1112212
中嶋がF1参戦を模索し始めた1980年頃?にすぐ行けたとしても、
当時のF1はウイングカーで史上最も体力的にキツイと言われていた時代だから
10年早く生まれるしかなかったと思う
-
名前: 投稿日:2022/12/19(月) 12:37 No.1112213
せめて20歳代でデビューしていればと思う。やはり体力的に下り坂でのデビューだと厳しかっと思う。
今のマシンではGに耐えられないだろうと思うし、スイッチ類の操作も追いつかないだろう。今のF1ドライバーの首の太さは昔とは大違いだし。
アロンソやハミルトンは、若いうちからF1に乗っているから対応出来ているんだし。
-
名前: 投稿日:2022/12/19(月) 13:23 No.1112224
中嶋父のF1参戦って、言ってみればバドエルが2004年ぐらいからF1にフル参戦したようなもんだと思う
二人共開発能力の高さには定評があるけど、バドエルの2009年の参戦のときは衰えがひどかったし、中嶋さんも1991年は思ったほどの成績ではなかった
逆に言えば、中嶋さんが1980年頃にF1に乗れてたとして、ホンダの支援がなかったら90年代のバドエルぐらいのリザルトになってたんじゃないか、なんて思った
-
名前: 投稿日:2022/12/19(月) 14:13 No.1112231
いや、イギリスF3のスポット参戦は、新人時代に出来てたんだけどね。
F1に辿り着くまでが、時代的にも、資金的にもあまりにも遠くて。
中嶋さんの数々の国内チャンプはそこに辿り着くまでに得たものでしかない、ってくらいに。
-
名前: 投稿日:2022/12/19(月) 15:54 No.1112245
生沢に連れられてF1まで辿り着けたとして最初はたぶんスピリット…
それを考えると最強になったホンダエンジンに乗った現実のほうが
F1キャリアは長くなったと思う
-
名前: 投稿日:2022/12/19(月) 17:05 No.1112266
いつまでこんな妄想話してんだこいつら...
-
名前: 投稿日:2022/12/19(月) 17:43 No.1112276
マシンというかポイント制度もな
中嶋のデビュー年の結果を今のポイント制度とレース数に換算すると
実は可夢偉のキャリアハイの年をわずかに上回る
-
名前: 投稿日:2022/12/19(月) 17:49 No.1112280
力は無いがスタミナはわりとあったように思う
-
名前: 投稿日:2022/12/19(月) 18:00 No.1112284
ただしチームメイトはちょっと太刀打ちできないレベルが来てしまうジンクス持ち(しかも息子も)
-
名前: 投稿日:2022/12/19(月) 18:21 No.1112288
※38
語れる相手がいなくなるまで
F1に限らずプロスポーツなんてどれもこんなもんだぞ
-
名前: 投稿日:2022/12/19(月) 18:26 No.1112290
87年のホンダエンジン1234で中嶋は1周おくれの4位。あれは1周遅れにならなかったら、燃料切れで完走できなかった。それと、シーズン初めに新車のセットアップを中嶋がして、完成させたのをセナに渡していた!と本で読んだ。
-
名前: 投稿日:2022/12/19(月) 20:13 No.1112312
2022年4月のスレってw
ネタ切れw
-
名前: 投稿日:2022/12/19(月) 20:34 No.1112317
エプソンのCMカッコいい
ヨーロッパの街中をチャリで疾走するやつ
-
名前: 投稿日:2022/12/19(月) 21:16 No.1112323
※38
そんなの言ったら邪馬台国論争なんか2000年近く前の話してるんだぞ
過去の出来事や人の功績を話すのに過去とか現在とか関係なかろう
-
名前: 投稿日:2022/12/19(月) 22:12 No.1112334
長男も淡々と乱れずラップ刻むのは得意だったし血かね
-
名前: 投稿日:2022/12/19(月) 22:17 No.1112336
今総集編振り返ってみると1988年はエンジンさえ壊れなければもっとポイント取れたと思う。
鈴鹿はスタートミスしなければ最低でも表彰台、あわよくば勝てたかもな。
-
名前: 投稿日:2022/12/19(月) 22:39 No.1112340
ここのコメントしてるヤツ高齢者ばっかりかな?
介護施設のような所か
-
名前: 投稿日:2022/12/19(月) 22:53 No.1112348
※49
プッw
スレの題目について語れないのだったら
無理してレスしなくていいよw
-
名前: 投稿日:2022/12/19(月) 23:42 No.1112362
せめて、あと5年早くf1乗っていればもっと活躍できただろうな
f2時代とかブーツェンとかぶち抜いてたし
-
名前: 投稿日:2022/12/20(火) 05:19 No.1112389
今のマシンでー、と言うなら全ドライバーがイコールコンディションなんだから同じだろ
逆にアナログターボカー時代に、今のドライバー叩き込んだら全員逃げるだろうけど
-
名前: 投稿日:2022/12/20(火) 09:07 No.1112417
※39
実際、その二人が歴代日本人ドラの中で完成されていた感あって、
それがポイント獲得につながっていたと思う。
琢磨や右京も速かったけど、荒いというか未完成のままキャリア終えていた感が強いわ。
-
名前: 投稿日:2022/12/20(火) 11:24 No.1112442
※51
言ってることが意味不明。日本語で頼むわ。
-
名前: 投稿日:2022/12/20(火) 11:55 No.1112450
結果はリタイアだけど89年のドイツGPがベストレースだった気がする
-
名前: 投稿日:2022/12/20(火) 14:20 No.1112480
※54
※51は至極まっとうな事言ってるぞ。
-
名前: 投稿日:2022/12/20(火) 14:55 No.1112494
中島悟はF1デビューが遅すぎただろ
まあ、遅くなった原因は星野のせいだけど
-
名前: 投稿日:2022/12/20(火) 16:23 No.1112507
※56
あ、誤爆だわすまん
-
名前: 投稿日:2022/12/20(火) 22:05 No.1112591
※48
あれはロータス100Tの剛性不足から来るトラブルだったと思う
99Tとコンセプト全然違うのにモノコック使い回ししたのがまずかった
-
名前: 投稿日:2022/12/22(木) 04:52 No.1112904
中嶋が偉大なのは、今とは違ってF-1へのルートがまるで無かった時代に、諦めずにあの年齢まで模索し続け、辿り着いた事だと思う。
後輩に道を開いたという意味でも、野茂と同様に価値がある。