-
名前: 投稿日:2022/12/18(日) 17:05 No.1112055
アクティブサスとか電子制御モリモリのシリーズ欲しいな
-
名前: 投稿日:2022/12/18(日) 17:18 No.1112059
・スーパーフォーミュラ
550馬力
排気量 2.0L
直列4気筒
シングルターボ
電気モーター✕
・インディカー
700馬力
排気量 2.2L
6気筒
ダブルターボ
電気モーター✕
・F1
1000馬力
排気量 1.6L
V型6気筒
シングルターボ
電気モーター〇
-
名前: 投稿日:2022/12/18(日) 17:23 No.1112060
タイヤをBSにするだけでかなりはやくなるのでは?
-
名前: 投稿日:2022/12/18(日) 17:35 No.1112061
愛国独身おじさんの「強国日本」お人形遊びが止まらない…
-
名前: 投稿日:2022/12/18(日) 17:37 No.1112062
ほとんどのチームが金無いのに何寝言言ってんねん
-
名前: 投稿日:2022/12/18(日) 17:46 No.1112064
確かラルフが以前のより遅いって言ってたよな今年のマシン
今ならチャンスなんじゃね?
-
名前: 投稿日:2022/12/18(日) 17:48 No.1112065
速度にこだわる理由がわからん
-
名前: 投稿日:2022/12/18(日) 17:56 No.1112066
以前売りにしてたコーナリングならF1より速いみたいな1点豪華主義をまたやってみては
-
名前: 投稿日:2022/12/18(日) 17:57 No.1112067
F1より速くしたらFIAが怒るから無理だな
-
名前: 投稿日:2022/12/18(日) 17:57 No.1112068
>>5
ほんまコレ。儲かるほど観客入らんのにようやっとるわ
カーレース自体が魅力薄れてきてるご時世にF1より速い事が集客に繋がる訳ないわ
-
名前: 投稿日:2022/12/18(日) 18:18 No.1112070
昔のホンダF1 V10エンジンを再生産して載せたらみんな大喜びするんじゃね?
コストダウンのために多少デチューンしてもええから
あの音が復活したら嬉ション漏らすわ
-
名前: 投稿日:2022/12/18(日) 18:19 No.1112071
F1より速くするならサーキット側もそれ相当の安全性を確保しなきゃ。サーキット側にそんな金あるのかって話
-
名前: 投稿日:2022/12/18(日) 18:19 No.1112072
F1のS1だけでも良いから、タイム差の無い車体にならんか?
もう少しだけ車幅広くしてさ。ワイド
-
名前: 投稿日:2022/12/18(日) 18:21 No.1112073
カネもヒトもないSFでそんなことしたらパンク一直線だよ
既にチーム側が苦しすぎてレース数減ってるのに
-
名前: 投稿日:2022/12/18(日) 18:35 No.1112074
F1より速くしろって輩が定期的に出てくるけど、車を速くしたところでレースが面白くなるわけではないんだがな
インディカーなんかF1より遅いけど、F1より面白いわけで
-
名前: 投稿日:2022/12/18(日) 18:46 No.1112075
F1が本気出したら一瞬で抜き返されるのに戦い仕掛けてもな
金もないのに頑張って開発してタイム更新しましたと言った翌年には燃料の流量なりバッテリーなりいじるだけで抜き返されるんじゃね
-
名前: 投稿日:2022/12/18(日) 18:47 No.1112076
V10エンジン使うならシャシーはTF105とBAR007で
-
名前: 投稿日:2022/12/18(日) 18:59 No.1112078
車そのものは速くできるけどトラック側の安全性が追いつかないから無理だろ
-
名前: 投稿日:2022/12/18(日) 19:00 No.1112079
速くしたいならグラチャンみたいにカウル被せちゃえ
-
名前: 投稿日:2022/12/18(日) 19:03 No.1112080
スタッフ限界状態でやってるのに性能アップて…
-
名前: 投稿日:2022/12/18(日) 19:11 No.1112081
これで大怪我なり死人が出たらチームと運営を責め始める姿が鮮明に見える
-
名前: 投稿日:2022/12/18(日) 19:11 No.1112082
速くするのに金が要るとも思わないしなあ
-
名前: 投稿日:2022/12/18(日) 19:18 No.1112083
今現在ですらsugo走るのは無茶ぶりや
-
名前: 投稿日:2022/12/18(日) 19:21 No.1112084
マクラーレン・MP4/4とSFとどっちが速いんや?
-
名前: 投稿日:2022/12/18(日) 19:27 No.1112085
もう、いっそのことF1が捨てた3000c cNAなんて積んだらどうだろ?
安全規定以外は、当時のF1の外寸規定など援用して。(妄)
-
名前: 投稿日:2022/12/18(日) 19:33 No.1112087
YouTubeチャンネルなんかのノリもSGTに比べてちょっと滑ってる感じなのがなぁ
-
名前: 投稿日:2022/12/18(日) 19:40 No.1112088
速くしたい→パワー要る→部品壊れやすくなる→専用部品→金かかる→維持できない→チーム減る→SF終了
ランニングコストが安いからプライベーターチーム中心で回せてんのよ
-
名前: 投稿日:2022/12/18(日) 19:52 No.1112089
金と人材があれば…SFをヨーロッパのサーキットでも走らせてほしい。
鈴鹿、富士、スパ、シルバーストーン、などなど。
F2見るよりか魅力あると思うけど。
-
名前: 投稿日:2022/12/18(日) 19:56 No.1112092
速くしてどうすんの?
それで人気が出るわけでもないのに
-
名前: 投稿日:2022/12/18(日) 20:07 No.1112094
個人戦の国内トップカテゴリーが必要なのであれば、最悪フォーミュラにこだわる必要もないと思う。GT3とかJAF GTくらいのスピードのクルマでSFフォーマットでやればいいでないかと。 でもやっぱり興醒めするかな?
-
名前: 投稿日:2022/12/18(日) 20:14 No.1112095
ぶっちゃけ、半世紀ほど前の技術水準で設計されてるサーキットに現代のオープンホイールマシンは性能過剰も甚だしいからなあ。
鈴鹿や富士はまだしも、他は5ナンバーのハコが適正サイズでしょ。
そんなサーキットに今より速いマシンを入れたって、モナコ化するだけだって。
-
名前: 投稿日:2022/12/18(日) 20:16 No.1112097
MAZDAの言を信じるならダウンサイジングターボも環境負荷軽減に寄与してないからNAも有りだよね
-
名前: 投稿日:2022/12/18(日) 20:37 No.1112102
見た目がF1を意識しすぎなんよ。しかも後出しじゃんけん
-
名前: 投稿日:2022/12/18(日) 20:47 No.1112104
公称550馬力を本当に550馬力だと思い込んでる人間が本当にこの世に存在するんだな
-
名前: 投稿日:2022/12/18(日) 21:20 No.1112112
水素NAエンジン。
回転数制限なし。
マシン アクティブ化自由。
にしたら?
金ないから無理だと思うけど、はじめは沈没するけど運営利害関係リセットで構造改革したらいつかは可能 だと思いたい。
-
名前: 投稿日:2022/12/18(日) 21:26 No.1112114
リストリクターの設定を緩和するだけでコストかけずにかなり速くできるやろ。
モータースポーツが終わってるって言うヤツおるけど、F1やスーパーGTは客入ってるやんけ。
-
名前: 投稿日:2022/12/18(日) 22:03 No.1112118
願望
速さと旋回速度は国内外の車好きの関心を得るために必要
お金がないのは重々承知だけど、F1の次に速いは重要
後、エンタメ性をあげる試みも欲しい
にわかファン獲得のため、別のコンテンツとコラボしつつ、どのチームを応援するかを人によって明確にできる試みも欲しい
レースではリバースグリッドスプリントとか市街地コースの導入
日曜日だけのフォーマットだけど朝から夕方まで丸1日楽しめるようにして欲しい
-
名前: 投稿日:2022/12/18(日) 22:05 No.1112120
公道レースでもあればね
-
名前: 投稿日:2022/12/18(日) 22:23 No.1112122
1.コストが高くなる
2.菅生・岡山・オートポリスでは安全上問題がある
3.追い抜きが減少する
この辺の理由でまず無理だよね
本当はトップカテゴリのレーシングカーはある程度は遅いほうがメリットが多いんだよ
でも「迫力」「ドライバーの挑戦しがい」「体面」みたいな部分である程度速くしなきゃいけないし、その追究と妥協の結果が「"コーナーリングは"F1より速い」なんだと思う
-
名前: 投稿日:2022/12/18(日) 22:55 No.1112130
現時点でもパワーは推定にしている理由
パワーウェイトレシオが1を切ると
サーキットがグレード1でしか開催できなくなる
鈴鹿と富士でしかレースができないフォーマットは成立しない
-
名前: 投稿日:2022/12/18(日) 23:39 No.1112140
いっそブレーキディスクをスチール、タイヤをバイアス、どっかんターボにしたら速くなくても面白いかも(ミッションは勘弁してやる)
-
名前: 投稿日:2022/12/18(日) 23:43 No.1112141
95年は、F1より全日本F3000(だっけ?)の方が鈴鹿のタイム速くなかったっけ?
-
名前: 投稿日:2022/12/19(月) 00:15 No.1112146
クソF1が遅くなった2014年とかはSFの予選トップタイムがF1の20番手とかに食い込むくらいだったけど、面白かったかといえばう〜ん…
セクター1とかで見てると明らかにSFのほうが速かったけどなぁ
-
名前: 投稿日:2022/12/19(月) 01:09 No.1112148
今のままでも燃料流入量増やせばSUGOで1分切りそうなタイム出せると思うよ。
その代わり死人出るだろうけど。これ以上速くしても何も意味ない。
-
名前: 投稿日:2022/12/19(月) 01:54 No.1112150
本題から逸れるけど、本スレの「FIAはSFを軽視してる」ってコメント
ライセンスポイントの成り立ちを理解してないよね。
あれは「F1へ行くための制度」であって、競技のレベル=ポイント数じゃない。
F1への準備と考えるなら、F1に帯同して、ピレリタイヤを使い、F1と同じシステムで管理されたF2を勝ち抜いたほうがポイント高くて当然だよね。
いくら速くてハイパフォーマンスなマシンだったとしても、日本国内のサーキットだけを転戦するようじゃF1への準備にならないからね。
-
名前: 投稿日:2022/12/19(月) 01:56 No.1112151
SFが仮に速くなろうがそれがイベントの盛り上がりに無関係(ゼロではないが)なんだから今のところ無意味な気がする。少なくともアメリカでのF1人気はネトフリの某シリーズらしいから、そのへんに着目して盛り上がるアイデアを投入するのが先じゃないかなぁと。
-
名前: 投稿日:2022/12/19(月) 03:38 No.1112155
むしろ、今のF1が速すぎる…
最高速を規制したい癖に、8速解禁しとる矛盾はなんなんだ…。
-
名前: 投稿日:2022/12/19(月) 03:41 No.1112156
コスト的な問題もあるしなぁ
-
名前: 投稿日:2022/12/19(月) 05:27 No.1112160
インディカーみたいに国内だけで大規模なレース展開ができるわけでもないSFがスパライ取れるだけでもむしろ優遇されてるだろ
こちとら維持費だけでも薄皮一枚みたいなチームばかりなのにこれ以上のパフォーマンスとか夢のまた夢でしかない
-
名前: 投稿日:2022/12/19(月) 09:38 No.1112180
グレード2のサーキットでF1以上のスピードのマシンを走らせたらどうなるのかは誰も考えないのか?速くすれば楽しくなるわけでも無かろうし、空力マシンになればなるほど抜けなくなるのも分かりきってるのに
-
名前: 投稿日:2022/12/19(月) 12:02 No.1112198
むやみやたらに速くするより、来年導入される遅くても戦いを阻害しにくいエアロの方が重要でしょ。特にワンメイクならなおさら
来年めっちゃ楽しみだわ
-
名前: 投稿日:2022/12/19(月) 13:53 No.1112228
安全装備以外は何でもありにしたら面白そう。
同じような性能のマシンでお行儀よく順番にコーナー抜けていくのよりは
見応えあると思う(個人の感想)
-
名前: 投稿日:2022/12/19(月) 16:57 No.1112261
本コメで喋ってる奴が殆どSFの現状を正しく認識してないのに
ぼくのかんがえたさいきょうのかてごりーみたいな戯言言ってて吹く
-
名前: 投稿日:2022/12/19(月) 17:02 No.1112264
インディーカーもインディ500以外は青色吐息だよ
-
名前: 投稿日:2022/12/19(月) 17:04 No.1112265
何でもありをパラダイスみたいに認識してる人って一定層いるよな
-
名前: 投稿日:2022/12/19(月) 17:06 No.1112268
F1より早いってのは分かりやすくて確実な売り文句だろ
鈴鹿のコースレコードさえ取ればそれは果たせるわけで、他ではリストリクターで出力を調整すればいい。インディやNASCARではそうしてる
本当にF1に遠慮しないと腹を決めれば、コストや人手の問題ともども解決できる車を作れるはずだ
もっと言えばフォーミュラカーに拘る必要もない
-
名前: 投稿日:2022/12/19(月) 17:17 No.1112271
サイバーフォーミュラ実現してから言え
-
名前: 投稿日:2022/12/19(月) 18:40 No.1112291
レギュレーションの縛りがなければ普通に速くなるが
-
名前: 投稿日:2022/12/19(月) 22:57 No.1112351
空力何でもじゃなくて、今のマシンでリストリクターやブースト圧緩和でパワーを上げて、タイヤグリップも向上させればかなり速くなるのでは?
FIAが文句言ってきても、国内レースなのだからJAFだけが公認して強引に推し進める事もできるやろ。
F1のレコード更新したら今より客は増えると思う。
-
名前: 投稿日:2022/12/20(火) 19:15 No.1112553
F2とF1の間に崖のような差があるそうだから
その差の中間ぐらいだったらいいなと思う。
実際今もそれぐらいなのかもしれないけど
もうちょっとF1に寄せてもいいと思う。
それからスポンサーがつかないのか予算が少ないらしいけど
発展著しいアジア系のドライバ乗せて、
その地元に放送するとスポンサー付くと思う。
東南アジアは今
昔の日本のようなSS系のバイクブームらしいし
流行ると思う。
-
名前: 投稿日:2022/12/20(火) 19:52 No.1112563
FIA無視すりゃ余裕に決まってんじゃん
過給圧を撤廃すりゃリッター800馬力の化物が即復活よ
レギュレーションは使用燃料量、最大寸法、最高速のみの無法レースやってほしいわ
RedBullX2014にRA167E載せてぶっ飛ばせ ドライバーは事故らずとも死ぬw
-
名前: 投稿日:2022/12/21(水) 13:50 No.1112722
スーパーフォーミュラだってカテゴリーの一つなんだからF1より速く走るような改造したら
それはスーパーフォーミュラじゃないだろ。
カテゴリ無視すればF1より速いマシン作れはするだろうけど。
-
名前: 投稿日:2022/12/23(金) 19:00 No.1113204
速くするってエンジンだけじゃないんだよ、ボクたち
-
名前: 投稿日:2022/12/24(土) 01:24 No.1113267
当たり前のことだがレギュレーション次第でマシン自体は速くできるよ
そもそもF1もあれこれとルール上の制約が課された上で今の速さを実現
している訳だから、その制約を外しても良いならF1より低コストでF1より
速くすることは可能
実際、ポルシェが919Hybridをレギュレーション度外視で改造してF1より
速いタイムを出したことがあったでしょ?