-
名前: 投稿日:2022/12/18(日) 12:10 No.1112017
言うて4位のアルピーヌとは約300ポイント差、2位のフェラーリとは約40ポイント差の3位だからなブラジルではラッセル優勝したし
テスト段階からあんなに苦しんだのこれだから、他チームじゃここまで立て直すの絶対無理だとい思うわ
政治力含めてやっぱメルセデスの底力は侮れん
-
名前: 投稿日:2022/12/18(日) 12:24 No.1112020
愛国おじさん「スーパーアグリ!!」
-
名前: 投稿日:2022/12/18(日) 12:30 No.1112021
あのハミが「W13には二度と乗りたくない」って言うぐらいだから、来季はさすがにゼロポッドやめてくるだろうなあ。それともプライド優先してゼロポッド続けるか?そんなことしたらハミはさすがに出ていくだろ
-
名前: 投稿日:2022/12/18(日) 12:35 No.1112022
RB.フェラーリ.アルピーヌはサイドポットに入った流れをダウンホースに変えてる様に見えるんだが、メルセデスはそのままダウンホースに繋がらずドラックが大きくなってる様な
車体のどの位置にダウンホースの力をかけるかが重要なんだろうね
-
名前: 投稿日:2022/12/18(日) 12:36 No.1112023
※3
コンス3位だからいつもよりは風洞テストとか出来るし来年はレッドブルを脅かす存在になると思う
レッドブルは後半あまりアップデートして無かったからまだ隠し玉は持ってるだろうけど
-
名前: 投稿日:2022/12/18(日) 12:38 No.1112024
来年も大いに苦しんでよ
-
名前: 投稿日:2022/12/18(日) 13:38 No.1112031
来年は期待できるんかな?
まぁでも、メルセデスとマックスが勝つところはおなかいっぱいでもう見たくないから、ほかに頑張ってもらいたいところ。
-
名前: 投稿日:2022/12/18(日) 14:08 No.1112035
※3
出ていくって言ってもラッセルいるしメルセデス側はどうぞどうぞって感じだろ
-
名前: 投稿日:2022/12/18(日) 14:36 No.1112039
というかメキシコで出した修正ウイングも来年禁止じゃなかったっけ?
-
名前: 投稿日:2022/12/18(日) 14:57 No.1112044
でもトトは確か「同じ様に見える」的なコメントしてなかったっけ?
-
名前: 投稿日:2022/12/18(日) 15:46 No.1112050
ゼロポッドに大興奮してるデザイナーが
レッドブルに一人いるんですよね…
-
名前: 投稿日:2022/12/18(日) 15:49 No.1112051
昔と違ってテストでバンバン実車走らせられるわけじゃないし、そこにフリー走行時間減らされてるのは車を理解するには結構痛いよなあ。多分、風洞やCFDじゃ解らない問題なんだろうし。
あと、ハミルトンはW13が遅くて体に問題出るほどぽぽるから文句言ってるだけで、ゼロポッドのコンセプトに文句言ってるわけじゃないでしょ。個人的には終盤も開発やってたし、限定的とはいえ成果も出てるからゼロポッドのコンセプトは継続じゃないかなって思ってる。
-
名前: 投稿日:2022/12/18(日) 17:05 No.1112056
「ゼロポッド」のメリットとデメリットを把握せず、それを止めれば解決する、、、って意見は意味ないでしょ
トトが『問題の根っこに辿り着くまでの時間がかかった』と言っているように、それを把握せずに「やーめた」と言っても同じ問題にぶち当たったら結果は同じ
むしろメリット部分は他チームには絶対真似できないものなんだから、デメリットを解決できるかどうかが焦点であって、ゼロポッドを止めるかどうかは焦点じゃない
-
名前: 投稿日:2022/12/18(日) 17:09 No.1112057
昔取り組んで頓挫したコンセプトに再度挑んだみたいな形になったから
その意欲は評価したいねえ
まあ流石に来期はコンセプト自体が変わりそうだが
-
名前: 投稿日:2022/12/18(日) 17:42 No.1112063
メルセの圧勝は必要ないけど競ってくれないとやっぱ面白くないわな
フェラーリがエンタメ枠を脱出できる日までメルセには踏ん張ってもらわないと
-
名前: 投稿日:2022/12/18(日) 18:51 No.1112077
※13
駄目駄目。こういう正解が無い事柄は疑心暗鬼にさせる事が最も問題解決の足かせになるんよ
理屈だけで人が動くってんなら君も健康の為に運動しなさい
-
名前: 投稿日:2022/12/18(日) 19:55 No.1112091
フロアサイドからのエア漏れを抑えるためのサイドボルテックスをどのように生成制御するかが、来年は今年より更にクリティカルになる。
なにしろフロアサイドの高さを上げさせられるからな。地面ギリギリまで車高を下げてシールする、という技が使いづらくなるから、空気の流れでどうにかしなきゃならん。
これをうまくできないと、グランドエフェクトの効果が逃げ出してダウンフォースが確保できない。
で、ゼロポッドではその気流制御がままならないんだよなあ・・・何しろ、気流を整えたくても渦を作りたくても、そこに構造物が無いんだから。
それでもどうにかしようと、ミラーステーウイングから無理矢理下方向に羽根を伸ばしたりしてたけど、来年もあんな真似を続ける気かな?
-
名前: 投稿日:2022/12/18(日) 20:02 No.1112093
リヤもフロントもデカいウイングを立てて走ってたからそりゃ直線遅いよねと思った。エアロ効果小さい高地でしか結果出なかったのは、そうセッティングせざるを得なかったからだと思う。
-
名前: 投稿日:2022/12/18(日) 21:15 No.1112110
最終的にフェラーリより速い位に知見が貯まったのに捨てるとかありえん、来年も基本継続でコンスト2位以上は確定だろ
-
名前: 投稿日:2022/12/18(日) 21:38 No.1112116
>>16
疑心暗鬼じゃなくて、君が単に問題解決能力が低いから見当はずれの事を言ってるだけだな
その「健康ために運動しなさい」とか、健康のためによい運動とは何かを理解せずに体を壊す典型例だよ
トトの言葉に置き換えたら「まずは何が健康のために言いのか調べた」んだからな
-
名前: 投稿日:2022/12/18(日) 22:48 No.1112128
リアタイヤにもろに当たるからな
小さな羽をいっぱい付けて誤魔化すのは限度があるし規制されるだろうし
-
名前: 投稿日:2022/12/19(月) 11:34 No.1112193
ゼロポッドみたいな見た目派手なところに人は原因を求めがちだけど、最適解がどうかなんてニューウェイでも分からんことだからな
来年は今の路線継承のメルセデスがトップ走ってても不思議じゃない
-
名前: 投稿日:2022/12/19(月) 12:22 No.1112203
ゼロポッドにしたことでアンダーフロアが大きく露出してることが
剛性不足やドラッグ過多などの諸問題の原因なんだよね
剛性不足のほうは克服してきたけどドラッグ過多は八方塞がり