-
名前: 投稿日:2022/12/16(金) 20:41 No.1111688
>むしろ顎の時はなんで改革出来たんだ
モンテゼモロ社長がケツモチして「トッド監督の言うことなんでも聞くんだぞ」と
チームスタッフに御触れを出して、シューマッハを神輿に担ぎ上げて、RBコンビを
引き入れて、イタリア人が殆どだったスタッフを半分外国人にしてやっと成しえた
成果だよ
-
名前: 投稿日:2022/12/16(金) 21:58 No.1111695
バスール自身は経験豊富なのかもしれないが、フェラーリの選択という意味では、この重要な局面において
F1ムラの中で手頃な奴に声かけてたまたま呼んだら来た奴選んだって印象が否めない。あくまで消極的選択
-
名前: 投稿日:2022/12/16(金) 22:04 No.1111696
今のフェラーリに必要な人材はウイリアムズのパトリックヘッド、ロスブラウンみたいなエンジニアリング束ねる存在だと思うわ
デザイナーとしての才のみならずそういうことができるようになってるのが今のニューウェイというね
どんなに優れたデザイナーやエンジニア陣がいてもテストや開幕から100%完璧な車出せるなんて稀有でしょ
今年はシーズン通した開発の方向性でレッドブルにしてやられた感じだろ
シーズン中の開発が上手くいけばレース戦術にも余裕ができるし俺たちするリスク減る訳だしな
それをシモーネレスタができるのどうかがカギだと思うわ
-
名前: 投稿日:2022/12/16(金) 22:18 No.1111697
それよりも優秀なストラテジストを頼む。ついでにタウリにも。
-
名前: 投稿日:2022/12/16(金) 22:43 No.1111698
イタリア人の集団相手では誰がTOPでも同じだよw
-
名前: 投稿日:2022/12/16(金) 22:50 No.1111703
サインツの力強い毛根を分けてやれ
-
名前: 投稿日:2022/12/16(金) 23:19 No.1111711
お前はクビだけどな。
-
名前: 投稿日:2022/12/16(金) 23:29 No.1111715
ま…まあサインツほどの
実力者がそういうのなら……
-
名前: 投稿日:2022/12/17(土) 00:35 No.1111728
今までの代表ひどすぎやろ
-
名前: 投稿日:2022/12/17(土) 00:41 No.1111731
そんな代表で大丈夫か?
-
名前: 投稿日:2022/12/17(土) 06:21 No.1111752
ルクレール派閥が送り込んだとも聞くけど
現場のイタリア人スタッフと上手くやるには
サインツの協力が必要かも
-
名前: 投稿日:2022/12/17(土) 06:44 No.1111758
未知数な部分が多すぎて何とも。すぐに上手くいく、とはならなくても長い目で見ていく事も必要なんでしょう。
-
名前: 投稿日:2022/12/17(土) 07:06 No.1111759
浜島さんに鼻で笑われるようなトンデモ戦略をせず、オーソドックスにできるようになったらまずは成功なのでは。
レベルは低いがそれがイタリアンチームの現実。
-
名前: 投稿日:2022/12/17(土) 07:28 No.1111762
サインツは開幕3戦でルクレールを圧倒しないとNo.2に固定化されそうな流れだな
-
名前: 投稿日:2022/12/17(土) 09:03 No.1111771
バスールに有能なイメージ一切ないんだが・・・
-
名前: 投稿日:2022/12/17(土) 09:46 No.1111775
バス―ルとルクレールの写真の真ん中、ボッタス指差しながら笑ってるように見える。
-
名前: 投稿日:2022/12/17(土) 11:37 No.1111791
代表がストラテジー決めるわけでもないので組織見直さないとだけど、それだけの権限をくれるかどうか
とりあえずルクレールが今年よりは気持ちよく走れるようにはできるだろうけど
-
名前: 投稿日:2022/12/17(土) 11:53 No.1111792
サインツは完全にNo2にされるな
-
名前: 投稿日:2022/12/17(土) 13:11 No.1111822
スレの954読むとフェラーリに必要なのは素人感覚の全権代表者なのでは?
-
名前: 投稿日:2022/12/17(土) 22:21 No.1111941
ロンデニスに似てるから結構やるかもしれん