-
名前: 投稿日:2022/12/16(金) 00:03 No.1111471
宣伝や自社技術向上のためのPUじゃなくて
ビジネスとしてのPUを確立してほしい。
ビジネスになれば、撤退するしない。
でゴタゴタしないんだから。
-
名前: 投稿日:2022/12/16(金) 00:09 No.1111473
2026年に向けたRBPT2026とは別物という体を作るために、HONDAをネーミングさせることで対応しようとしてるんじゃない?
流石に同一名でwエントリーはできないし、来季からのコスト制限下で26年型の開発は避けたい意向もあるから
-
名前: 投稿日:2022/12/16(金) 00:11 No.1111474
ノーズにHマークさえ復活すれば他はどうでもいいや
頼みますぜ
-
名前: 投稿日:2022/12/16(金) 00:12 No.1111475
しっかりしないと連覇してるからヘイトをもらうよ
-
名前: 投稿日:2022/12/16(金) 00:16 No.1111476
もう戻らない終了だ!キリッ
やっぱやりまーすw
ダサすぎる
-
名前: 投稿日:2022/12/16(金) 00:21 No.1111478
>>5
新規参戦枠を狙ってるレッドブルに言ってくれよ
使うPUがないからHRCに委託してるんだし
-
名前: 投稿日:2022/12/16(金) 00:26 No.1111479
信者もドン引きする企業体質とか世界有数
-
名前: 投稿日:2022/12/16(金) 00:28 No.1111480
これはホンダがと言うよりもレッドブルがやってるんだろ。
2026年に新規参入と言う体をとりたいのと、ホンダへの媚なんじゃないの。
-
名前: 投稿日:2022/12/16(金) 00:31 No.1111481
アンチが吠えるほど勝利が実感出来て心地よい
-
名前: 投稿日:2022/12/16(金) 00:32 No.1111482
HRC社長のインタビューを見る限り2026年のレッドブルとの提携は無さそう。
-
名前: 投稿日:2022/12/16(金) 00:37 No.1111485
EVしか認めない!キリッ
やっぱ水素やりまーすw
ダサすぎる
-
名前: 投稿日:2022/12/16(金) 00:42 No.1111486
レッドブルが勝手にやってる理論は流石に無理あるよホンダ信者さん
-
名前: 投稿日:2022/12/16(金) 00:44 No.1111487
まーた撤退サギか。
-
名前: 投稿日:2022/12/16(金) 00:56 No.1111488
>>12
いや、RBPT 2026の設立は今年の6月にニュースになってただろ
-
名前: 投稿日:2022/12/16(金) 00:58 No.1111489
ちょっと見苦しいかなあ・・・
-
名前: 投稿日:2022/12/16(金) 01:07 No.1111493
これでアンチさん達は新しい生きがいを見つけたな
-
名前: 投稿日:2022/12/16(金) 01:25 No.1111496
どうでもいいけどサージェントのカーナンバー02ってなんだ
2じゃなくて02とかそんなの可能なの?
-
名前: 投稿日:2022/12/16(金) 01:54 No.1111501
26年RBはフォードから自前PUへ
ホンダはよその提携チームを探してる
-
名前: 投稿日:2022/12/16(金) 01:57 No.1111503
ホンダ復活うれしいな
-
名前: 投稿日:2022/12/16(金) 02:10 No.1111504
コスワースみたいになれないものかな
トントンでやってけるなら株主も黙るだろ
-
名前: 投稿日:2022/12/16(金) 02:12 No.1111505
なにしたいねんマジで
-
名前: 投稿日:2022/12/16(金) 02:24 No.1111506
ホンダは何がしたいんだ...
-
名前: 投稿日:2022/12/16(金) 02:37 No.1111508
アンチイライラでメシウマ過ぎる!
-
名前: 投稿日:2022/12/16(金) 02:51 No.1111510
※20
元々第四期は昔のコスワースみたいなスタンスでF1と関わるつもりだったはず
(独立系のチームに安価でそこそこ戦闘力の有るPUを供給するだけのサプライヤーとして)
デニスに嵌められて1年前倒しで引っ張りこまれた挙句、未熟成なPU晒された上に
そもそもコスワースが機能していた昔のF1の状況とも違ってたという
-
名前: 投稿日:2022/12/16(金) 03:18 No.1111514
昔の赤白マルボロカラーの時のマクラーレンもエントリー名はホンダマルボロマクラーレンでスポンサー扱いだったんだよな
-
名前: 投稿日:2022/12/16(金) 03:29 No.1111516
HRCでもHONDAでもどっちでも使ってるPUは同じだし、2025までの契約の中で何か変わったのかな。レッドブルは来年以降もタイトル争いしてそうだし、社名が出てる方が何かと有利ではあるだろうね。
-
名前: 投稿日:2022/12/16(金) 03:58 No.1111517
※26
当時はウィリアムズからワークス待遇で引っ張ってきた感じかな
86-87とウィリアムズホンダがコンストラクターズ取ってからのマクラーレンだったからね。86年もマンセルが2点差で失ってるけどほぼ両年Wタイトル取るレベルで強かったし
-
名前: 投稿日:2022/12/16(金) 04:19 No.1111518
なんかフラフラしてんなあ
26年以降も煮え切らないしあまり心証よくないね
-
名前: 投稿日:2022/12/16(金) 04:28 No.1111519
このくらいでエエんよF1とのつきあい方なんて。
ただでさえ唯一のPUのみ扱ってるメーカーなんやし。
-
名前: 投稿日:2022/12/16(金) 04:54 No.1111521
アメリカホンダみたいに子会社作ってのレース参加方式じゃなかったし
そりゃ本社内での綱引きで参戦と撤退が左右されるのは仕方ない
メルセデスでも本社内においてはいまだにF1反対派いるわけで
VWグループ内でもそうパワーバランスが今回はF1推進派に傾いたんでしょ
撤退決めた一昨年までの参戦状況と翌年の成績考えれば状況が劇的に変化したからね
-
名前: 投稿日:2022/12/16(金) 04:56 No.1111522
要はバッジネーム買っただけだろ
PU代割引なのかネーミングライツ買ったのか、はたまたレッドブル側がPU協力の将来性を買ったのかは分からないがな
-
名前: 投稿日:2022/12/16(金) 05:18 No.1111523
新しい提携先として割とマジで枕が擦り寄ってきてそう。前の提携は悲惨な結果に終わったけど、今のホンダは最強PUだし、アンタッチャブルはもう居ないし、あと欧州の人達は割と過去のことは引きずらずビジネスとして割り切ってるだろうから。
ホンダが許すかは知らんけど笑
-
名前: 投稿日:2022/12/16(金) 05:42 No.1111524
社名をカモネギ財団に変更してみてはどうか。
-
名前: 投稿日:2022/12/16(金) 06:19 No.1111530
会社がHRCになるとこう変わるんだな。大企業病から離れたフットワークを見てると、楽しくなってくる。
-
名前: 投稿日:2022/12/16(金) 07:03 No.1111533
撤退したのはHONDAのモーターホーム(ホスピタリティ)という事かな?ニヤリ
-
名前: 投稿日:2022/12/16(金) 07:14 No.1111534
※17
MotoGPだがドヴィツィオーゾが04って表示させてたけどそれと同じなんかな?
-
名前: 投稿日:2022/12/16(金) 07:28 No.1111536
レース専門会社のHRC(ホンダレーシング)が主体で動くとこんなにフットワーク軽くなるんだね!
いい感じだよ
-
名前: 投稿日:2022/12/16(金) 07:29 No.1111537
※29
その通りだね
HRCは上手く立ち回ってるよ
-
名前: 投稿日:2022/12/16(金) 07:39 No.1111538
今のPUはレッドブルから開発資金をもらってるらしいから、本来はRBPT Hondaになるべきじゃねえかと思う
でも正式に撤退しちゃったし、名目上はRBPTで出してる(タグホイヤーみたいなもん)からHonda RBPT
Hondaを出す必要ないけど、これはRBPTとHondaは違いますよ(だから26年は新入りということでよろ)
というアピール&F1をマーケティングに使おうとしないHondaへのもどかしさ(外部からHonda株主へのアピール、もう少し続けさせようや?な?)
ってことなのかな~?と思ったり
-
名前: 投稿日:2022/12/16(金) 07:58 No.1111540
26年から新規扱いしてもらって優遇措置をもらうためにホンダの名前引っ張り出してきただけだろ
26年確実に揉めるな
-
名前: 投稿日:2022/12/16(金) 08:15 No.1111542
大仁田と宮崎駿とHONDAは何度でもおもて舞台に帰ってくるのだ!
-
名前: 投稿日:2022/12/16(金) 08:18 No.1111543
名前入れてるやるからPU代値引いてよって事かな?
-
名前: 投稿日:2022/12/16(金) 08:21 No.1111544
逆に言えば優遇措置受けるなら単独で設計製造しないといけないけど、そこまで自信あるのかな?パートナー探してるのはそれが無いからだと思うけど。
-
名前: 投稿日:2022/12/16(金) 08:49 No.1111545
いつまでも未練たらしいな
-
名前: 投稿日:2022/12/16(金) 08:51 No.1111546
エンジン代金はお名前代って事でタダ働きな。
-
名前: 投稿日:2022/12/16(金) 08:57 No.1111547
PUだけって例はいくらでもあるし技術的にも政治的にも続けることも大事だから
このまま頑張って欲しいな
-
名前: 投稿日:2022/12/16(金) 09:53 No.1111551
こんなブレッブレでF1以前に本業大丈夫なのか心配になるわ
-
名前: 投稿日:2022/12/16(金) 10:19 No.1111553
フォードがーとは何だったのか?
-
名前: 投稿日:2022/12/16(金) 10:47 No.1111555
なにやっとんねん
つかこれ株主は納得してんの?
それと勝ってるから株主の方が掌返したのか?
-
名前: 投稿日:2022/12/16(金) 10:50 No.1111556
大々的な撤退劇演じてFIAにPU開発凍結案呑ませる様圧力かけて、
それが通ったからしれっと名前戻したって事なのでは。実に政治的だ
-
名前: 投稿日:2022/12/16(金) 11:15 No.1111558
本当に未練がましい会社だな
そんなんだからロクなスポーツカーも作れないんだよ
ミニバン屋め
-
名前: 投稿日:2022/12/16(金) 11:26 No.1111561
創業家が経営権持ってるような会社じゃないから経営陣が変われば経営方針も変わる
当たり前のこと
俺が株主ならF1辞めろ配当増やせと言うけど
当たり前のこと
-
名前: 投稿日:2022/12/16(金) 11:27 No.1111562
撤退するからってPU凍結前倒しさせてからのコレ
まぁ他のメーカーも経費削減したかったみたいだから渡りに船だった部分もあるだろうけど
予算制限も守らないしさすがレッドブルだわ
-
名前: 投稿日:2022/12/16(金) 11:40 No.1111563
優勝してからフィット以外のホンダ車のデザイン覚醒してるから今なら向こうで売れるかもよ。まあ、頑張れや。
-
名前: 投稿日:2022/12/16(金) 11:48 No.1111566
SUVの新車は好調らしいな
四輪事業全体で見ると不調だけど
-
名前: 投稿日:2022/12/16(金) 11:51 No.1111567
トヨタの方がスポーツ性が一貫しているから好きだわ
-
名前: 投稿日:2022/12/16(金) 11:52 No.1111568
正直みんな喜んでるよ
タッペンとレッドブルと長く組んでほしい
-
名前: 投稿日:2022/12/16(金) 11:57 No.1111569
創業家が経営権持ってない会社なら普通は一度決めた中長期計画は容易に覆さないけどな
社長が変わった程度でたった1年で反故にするって、普通の大企業じゃ経済誌で話題になるレベルの派閥抗争でもない限りまずない
-
名前: 投稿日:2022/12/16(金) 12:04 No.1111570
※53
しかもバイオ燃料比率の高いエンジンノウハウはホンダがアメリカでがっつり蓄積してるから、凍結前に最後っ屁で出す分にはレッドブルが絶対的に有利だからね。
結局一番汚いのはレッドブル。
-
名前: 投稿日:2022/12/16(金) 12:36 No.1111587
撤退会見の時は株主的に正しいんだと擁護してる人たちが居たけど、
結局すぐ復帰するなら先見性の無い株主に振り回される残念な経営陣ということになるね
盲目的な人たちの頭の中では臨機応変という事になってそうだけど
-
名前: 投稿日:2022/12/16(金) 12:45 No.1111591
参戦即撤退即参戦
これぞホンダのDNAや!!
-
名前: 投稿日:2022/12/16(金) 13:14 No.1111596
あんだけカーボンどうたらって大見得張って撤退したから、今更戻りますとは言えんのだろう。
恥ずかしいからもう戻ってこなくていいよ。
-
名前: 投稿日:2022/12/16(金) 13:21 No.1111599
デフリースは21を選んだのか?
そうだとしたらプルシェールぴえんだな。
F2のヘルメットやらハッシュタグやらやたら21と言う数字付けてたから、F1では21付けたいんだろうと言う雰囲気を醸し出してた。
-
名前: 投稿日:2022/12/16(金) 13:32 No.1111600
※17
現行のレギュレーションでは02は不可能なはず。
発表の時にウィリアムズのマシンに2を付けてたからレースでは2になるんじゃない?
-
名前: 投稿日:2022/12/16(金) 13:38 No.1111601
※63
これでレッドブル勢は
VER-1
PER-11
DEV-21
TSU-22
という具合にカーナンバーが「1」と「2」のみで構成されるという珍現象になったのか
しかもタウリは21-22で連番になってるし
-
名前: 投稿日:2022/12/16(金) 13:38 No.1111602
ホンダ車買おうと思ってもね。サイドシルやドアの下やフェンダーアーチ錆びない車作ってよ。ATフルード古くなったら発進でジャダー酷くなるし。シビック4WD無いし。デザインイマイチだし。
-
名前: 投稿日:2022/12/16(金) 13:52 No.1111603
※65
今年のマクラーレン連番コンビが解消されたと思ったら以外な所で連番コンビになったね。
マックスがチャンピオンを失ったら11-21-22-33という面白い番号配列でもある。まぁ、2024年以降はこのドライバーラインナップでない可能性もあるか(´・ω・`)
-
名前: 投稿日:2022/12/16(金) 14:52 No.1111612
未だにF1が掲げるカーボンニュートラルで、当時と今が同じものだと思ってるのが居るんだな
進歩してないのはアンチじゃん
-
名前: 投稿日:2022/12/16(金) 14:52 No.1111613
せっかく現場が良くなったのに相変わらず会社としての方針はフラフラガタガタだな
-
名前: 投稿日:2022/12/16(金) 15:11 No.1111618
※66
いつの時代の話ですか?
-
名前: 投稿日:2022/12/16(金) 15:29 No.1111621
ホンダは昔から営業サイドと研究所で会社の資源でレース遊びするなってのと、とにかくレースしたいで
綱引きしてきた
だから営業が強くてF1撤退させる時は二度と息を吹き返さないように徹底的にF1資産破壊するけど
つまらん車に飽きられて販売不振に陥るとイメージ回復狙ってまた本田宗一郎伝説やF1持ち出したり。
今回のカーボンニュートラルの件は研究所を本体に吸収して今度こそ息の根を止めたつもりだったけど
タイムラグでレッドブルの躍進が始まったのでほれ見たことか!ってなったのかもしれんね
でもホンダのF1活動支えてきたファンも今回の日和には流石にウンザリなので
もうホンダF1は要らんと思うよ
-
名前: 投稿日:2022/12/16(金) 15:38 No.1111623
レッドブルにとっては、ホンダ撤退を材料に圧力かけて開発制限認めさせた事で25年までは今のPUを維持できるし、
逆に今回ホンダの名前を復活させる事で、26年以降は他メーカーと組んで新規参入の優遇措置を享受しつつ
ホンダから受け継いだRBPTをそのまま他メーカーに渡して使い続けられるしで万々歳
だけどもうメルセデスを政治的だと批判することは金輪際できないな
-
名前: 投稿日:2022/12/16(金) 16:09 No.1111627
嬉しそうやなぁアンチ達が
良かったやん引き続き長文で叩ける相手が出来てさw
-
名前: 投稿日:2022/12/16(金) 16:11 No.1111628
ホンダファンはホンダのこと好きかも知れないけど、ホンダはホンダファンの事嫌いだから仕方ないね
ホンダファンを続けるのなら余計なことを考えずに盲目的に崇拝する事が重要
-
名前: 投稿日:2022/12/16(金) 16:24 No.1111637
次はどんな置き土産を遺してくれるのだろうか、今から楽しみで仕方がない。
-
名前: 投稿日:2022/12/16(金) 16:35 No.1111641
※73
もうそういう幼稚な事いいから。
-
名前: 投稿日:2022/12/16(金) 17:25 No.1111652
>>76
事実だから仕方ないよな
「カーボンニュートラル」が、今と昔で違う意味を持っていて、むしろ今のカーボンニュートラルは営業畑が喜ぶ内容なのに持ち出すから自爆
-
名前: 投稿日:2022/12/16(金) 17:53 No.1111658
HRC渡辺康治社長「現在のレギュレーションの下でレッドブルに技術サポートを提供していますが、2026年以降はレッドブルと話をする予定はありません」
-
名前: 投稿日:2022/12/16(金) 18:08 No.1111661
カーボンニュートラルって一般的には経営ニーズでやってる事であって
営業には別にメリットはない(カーボンニュートラル達成した所で販促に繋がらない)事だけど
この一年で変化した、ホンダの営業が喜ぶ内容って何?
-
名前: 投稿日:2022/12/16(金) 18:08 No.1111662
HONDAの会見では「2026に登録しただけでそれ以外は何も予定はありません」
-
名前: 投稿日:2022/12/16(金) 18:23 No.1111670
いや撤退宣言の時から2025までは続けて一応2026考慮にいれるけど、このレギュレーションじゃねぇみたいに言ってたからそんなHONDA責められることか?フォードに技術取られるとかブラウンの再来恐れてるのいるけど今までの流れ見ればそんなこと無いの解るのにF1見てない人に限って誹謗中傷レベルに言うよね
-
名前: 投稿日:2022/12/16(金) 18:24 No.1111671
ここの何割の奴らは絶対ポルシェには媚び売ってそう
-
名前: 投稿日:2022/12/16(金) 18:26 No.1111672
古参のF1詳しいと名乗りたいのとHONDA批判したいだけのニワカほど過剰反応してる印象。日本の恥とか書いたりさw流石にアホかよ
-
名前: 投稿日:2022/12/16(金) 18:26 No.1111673
『ホンダRBPT』
レッドブルグループとホンダの子会社ホンダレーシングとの契約内容は知らんけど、応援したければ応援すればいいし、したくなければしなくていい。
それだけのこと。
今年の鈴鹿、そしてサンクスデーの盛況ぶりを見る限り、老若男女問わず素直に応援したいファン層が結構存在するということですね。
-
名前: 投稿日:2022/12/16(金) 18:30 No.1111675
よねや言うには今エントリーしないとそもそも26年以降の参戦権利が無くなるかららしいな
検討のためにエントリーしただけで確定では無いってよ
-
名前: 投稿日:2022/12/16(金) 18:56 No.1111679
初めて経験した人より何度も節操のない出入りをリアルタイムで経験してる古参の方が強く批判するのは当たりまえじゃん
ホンダアンチって結構元ファンも多いけど、ホンダ自身がファンをアンチにする様な事やってるんだから当然だわな
-
名前: 投稿日:2022/12/16(金) 19:15 No.1111681
社長のインタビュー見ると飛ばしっぽいのに古参のF1ファンが…今のF1ファンはこんなのに興奮して馬鹿だなぁとか語ってるから面白いです
-
名前: 投稿日:2022/12/16(金) 19:51 No.1111684
2023年のエントリーリストってFIAの公式文書なんだから飛ばしも糞もないんだが
-
名前: 投稿日:2022/12/16(金) 20:31 No.1111687
普通に理解できない
-
名前: 投稿日:2022/12/16(金) 21:29 No.1111692
エントリーリストはレッドブル側がやったことだしHONDA関係なさそう。2026年の一応登録したとかの話じゃない?まだ議論されてるから登録したけど研究とかの為に戻るのもいいけどレッドブルが条件のまんなら撤退なのは変わらないみたいなの言ってるし…あんまりチーム買って戻るのもその気無さそうだから相変わらず撤退の方向で動いてるんでしょ。
-
名前: 投稿日:2022/12/16(金) 21:37 No.1111693
まあ散々PU名とチーム名に名前入れて?言っても動かなくて撤退時にお金貰えんしチーム買えるなら残るけどって言ったらポルシェ来るからいらん言われて、解った2025まで義理で供給するから後は知らんって話になったのにポルシェとの話がこじれてから色々おかしくなったな。HONDAも学んでポルシェと別れてもHONDAがホイホイ技術渡すやろwってなってた赤牛突っぱねてるし…2025までPU開発停止させて赤牛から金出させたりして好条件で戻るならHONDAはF1の政治覚えたって事で別に悪んくないんじゃね?って思うが…批判的なの多いね
-
名前: 投稿日:2022/12/16(金) 21:51 No.1111694
こんな重要な事をレッドブルが勝手にやっるんだとしたら、ホンダは今すぐ供給撤退レベルの重大なコンプライアンス違反だよ
ホンダからすると株主への説明との整合制を取るために、実質PU供給してようが車体に書いていようが、エントリーリストに名前がないって事が重要なんだから
-
名前: 投稿日:2022/12/16(金) 23:04 No.1111707
なんで株主が個別の事業にまで口出しするんだよ。
-
名前: 投稿日:2022/12/16(金) 23:21 No.1111714
株主って意見は出来るだろうが、そこまで力持ってるのか?
-
名前: 投稿日:2022/12/17(土) 10:55 No.1111785
よくこんだけ空想で叩けるもんだわ
その情熱をもう少し別のことに向けたらいかがでしょうか?
-
名前: 投稿日:2022/12/17(土) 15:26 No.1111859
※7
それな
ビジョンとか信念とかないんです?
-
名前: 投稿日:2022/12/17(土) 20:38 No.1111913
アンチイライラで飯が美味い
-
名前: 投稿日:2022/12/17(土) 21:21 No.1111926
ドイツメーカーにも同じこと言えんの?
-
名前: 投稿日:2022/12/17(土) 21:23 No.1111927
HONDAからしたら別に撤退宣言の内容から何も逸脱してないことしてるだけなのに勝手にキレてるから不思議だろうな
-
名前: 投稿日:2022/12/17(土) 22:01 No.1111938
参戦続けてたら撤退しろと言い、撤退決定したら撤退乙と煽り、撤退後改めて関係を続けてると意味不明だとイライラし出すアンチさん達