-
名前: 投稿日:2022/12/14(水) 06:33 No.1111099
加齢臭
-
名前: 投稿日:2022/12/14(水) 06:51 No.1111101
27アレジ28ベルガーの印象がなぜか強い
-
名前: 投稿日:2022/12/14(水) 06:57 No.1111102
私は22番がハミルトンやバトンみたいな前年の何かを理由に下位の番号付けてた人が翌年チャンピオン獲得みたいなことでなんとなく良い印象ある
2007年から見始めた新参者なので古いドライバーは何もわかりません土下座
-
名前: 投稿日:2022/12/14(水) 07:06 No.1111103
ウィリアムズが5と6、フェラーリが27と28だった頃が懐かしい
-
名前: 投稿日:2022/12/14(水) 07:14 No.1111104
年間レース数の増加、入賞ポイント変更で昔に比べたらどんどん薄くなってる感
カーナンバーも思い入れなくしたから重みも何もないやろ
-
名前: 投稿日:2022/12/14(水) 07:19 No.1111105
俺もカーナンバーが前年コンストラクターズ順位に変わってフェラーリが27じゃなくなった時は寂しく思ったけど情報誌で関係者が「たまたまフェラーリ=27というイメージが付いただけで我々は特にそんなこと思ってなかったから騒がれる方が驚きだ」とインタビューで答えててるのを読んであっそうなんだってなった
-
名前: 投稿日:2022/12/14(水) 07:45 No.1111106
27番「これからも頑張って表彰台未登壇記録伸ばしていくぞ!」
-
名前: 投稿日:2022/12/14(水) 07:48 No.1111107
※7
さっさと手放して欲しいわまじで
-
名前: 投稿日:2022/12/14(水) 07:50 No.1111108
1990、マクラーレン、セナ、27
-
名前: 投稿日:2022/12/14(水) 08:21 No.1111109
来年27番が帰ってくる
-
名前: 投稿日:2022/12/14(水) 08:35 No.1111110
>>8
いうて来年も手放せるマシンである可能性は低いし・・・
-
名前: 投稿日:2022/12/14(水) 08:50 No.1111112
固定ナンバーなら名前の略字で良いやん。角田ならTSUとか。
-
名前: 投稿日:2022/12/14(水) 08:52 No.1111113
タイトル関係ないけど、政治的な理由でカーナンバー0を2年も背負ってたヒルが印象に残ってるな
-
名前: 投稿日:2022/12/14(水) 08:57 No.1111115
ジルの時代は番号に重みも個性も無かったべ
-
名前: 投稿日:2022/12/14(水) 08:58 No.1111116
マシンのカーナンバーもう少し大きく書いて見易くしてほしい。
-
名前: 投稿日:2022/12/14(水) 09:13 No.1111118
今回のヒュルケンはハースなんでフェラーリ系に27が帰って来たと考えればちょっとは熱いような気がしないでも無い
どうせまた似た形のマシンだろうし
-
名前: 投稿日:2022/12/14(水) 09:23 No.1111119
「27」ってある意味呪いのナンバーだよね。フェラーリ暗黒時代の象徴、ジル・セナの事故死、アレジはわずか1勝、ヒュルケンは表彰台すら経験なし。そこまでありがたいナンバーでもないような...
-
名前: 投稿日:2022/12/14(水) 09:25 No.1111120
ジンクスや迷信なんてク◯喰らえとばかりに
13を選んだマルド師匠はカッコ良かった
なお成績
-
名前: 投稿日:2022/12/14(水) 09:34 No.1111122
最近はカーナンバーを付ける位置が上向の平面で見えにくいからなのか、44とか22とか11など2桁ゾロ目ナンバーが増えましたね。
-
名前: 投稿日:2022/12/14(水) 09:53 No.1111123
66誰も使わないけど悪魔の数字だから?
-
名前: 投稿日:2022/12/14(水) 09:58 No.1111125
※17
「エースナンバー」じゃなくて「暗黒エースナンバー」だからなあ。
そういう意味も込めてジル以外はちょっと…な扱いなんだろうけど。
-
名前: 投稿日:2022/12/14(水) 10:21 No.1111127
ミナルディ、MF1、スパイカーに乗ってたアルバースも奇数ナンバーにこだわってたような
-
名前: 投稿日:2022/12/14(水) 10:22 No.1111129
本田1年目のバリチェロの11は、バリチェロのラッキーナンバーだからということで、
バトンからプレゼントされたものだから、No1待遇とかそういうのとは違うぞ
-
名前: 投稿日:2022/12/14(水) 10:58 No.1111131
セナ、ハッキネンの8番も走らないマシンで奮闘していた思い出。
ハッキネンに至っては涙の初戴冠時のゼッケンでもあるし。
-
名前: 投稿日:2022/12/14(水) 11:03 No.1111132
別にセナは事故時27をつけてたわけじゃなかろうに
-
名前: 投稿日:2022/12/14(水) 11:10 No.1111134
ティレル中嶋さんの3は、日本人だから4を避けた、
ホンダに気を使ったケンさんの計らいだったような?
-
名前: 投稿日:2022/12/14(水) 11:11 No.1111135
お爺ちゃんしかいなくて草
-
名前: 投稿日:2022/12/14(水) 11:16 No.1111136
デフリーズもゾロ目貰ってレッドブルゾロ目ファミリーになろうぜ
-
名前: 投稿日:2022/12/14(水) 11:25 No.1111137
MOTO GPが固定ナンバーである程度成功していたからF1もそれにならったんだっけ?まあ別に構わないけど、ナンバーはもうちょっと見やすく大きく書いてほしいわ。タウリなんかガスリーと角田のヘルメットが似ているから、パッと見どっちがどっちだか分からんかったし
-
名前: 投稿日:2022/12/14(水) 11:31 No.1111138
27 不幸の数字踏んでるぞ。
-
名前: 投稿日:2022/12/14(水) 11:35 No.1111139
ミハエル・シューマッハが奇数がいいとかジンクスを理由に若いカーナンバーをロズベルグから横取りしたら
特定の場合(忘れた)カーナンバーが若いほうが優先されるからというせこい真の狙いがあったっけ
-
名前: 投稿日:2022/12/14(水) 11:55 No.1111140
引退ドライバーのカーナンバーも2年間の保有権は有効なのかな?
-
名前: 投稿日:2022/12/14(水) 12:31 No.1111144
スーパーGTもだけどゼッケン1を付けないアホなチャンピオンから罰金取れよ
-
名前: 投稿日:2022/12/14(水) 12:34 No.1111146
個人ナンバーより
90年代までのように、コンスト上位からチームが選ぶタイプに戻してほしいわ
-
名前: 投稿日:2022/12/14(水) 13:16 No.1111155
※20
獣の数字は666みたいに3つ並んで初めて意味をなすみたいだよ。
※28
現状66しか使えないね(´・ω・`)
※32
引退ドライバーでも有効。だからライコネンの7は来年まで有効。ちなみに引退ではないけどグロージャンの8は来年から使える。
-
名前: 投稿日:2022/12/14(水) 13:33 No.1111157
ロッシは46、マルケスは93、ハミルトンは44、フェルスタッペンは33。人と番号が結びついてる方が分かりやすいし、初心者も覚えやすくていいと思う。
-
名前: 投稿日:2022/12/14(水) 13:46 No.1111158
27をつけたドライバーがチャンピオンになった例は2回あるけど、どちらもフェラーリじゃないのよね
-
名前: 投稿日:2022/12/14(水) 13:57 No.1111161
昔のチャンピオンのいるチームが前年1,2をつけてたチームと番号を入れ替えるシステムが現在まで続いていた場合を考えてみたら、27,28は今もフェラーリになるっぽい
〜95 フェラーリ
96〜05 ベネトン→ルノー
06〜07 フェラーリ
08 マクラーレン
09〜 フェラーリ
-
名前: 投稿日:2022/12/14(水) 14:03 No.1111162
ジジイは
ティレル3、4
ウィリアムズ5、6
マクラーレン7、8
ルノー15、16
フェラーリ27、28
がしっくり来ますわ
-
名前: 投稿日:2022/12/14(水) 14:03 No.1111163
※38
それ面白いなw
そのシステムならフェラーリは下位チームの象徴の番号の呪縛から逃れられないのかw
子供の頃、7の数字が好きで、F1観始めた頃で7の付くドライバーで一番速かったのが27のジャンアレジで、赤いマシンで「27」と言うのが最高にクールに見えた頃があった。
-
名前: 投稿日:2022/12/14(水) 14:19 No.1111166
今のドライバー固有の番号は分かりやすくていい
-
名前: 投稿日:2022/12/14(水) 15:14 No.1111169
フェラーリの27番の影響で高校の部活動はずっと背番号27だったな
-
名前: 投稿日:2022/12/14(水) 15:45 No.1111170
今ってF1カーをドライバーが運転するのと電子制御の電気カーってどっちが早いんだろ
レースじゃなくてタイムアタックだとして
-
名前: 投稿日:2022/12/14(水) 16:00 No.1111173
シュワンツは1の中に34を書いてた気がするな
-
名前: 投稿日:2022/12/14(水) 16:21 No.1111175
BARのデビュー時、当時最も番号が大きい22,23だったのは新チームだからと思い込んでたが、
実際は買収したティレルの前年ランキングが最下位だったから、と気付いたのは割と最近だった...
-
名前: 投稿日:2022/12/14(水) 16:22 No.1111176
別にジジイが懐古するのは自由だけど、○○番は使うな!とか喚き散らしてんの気持ち悪いなぁw
他人にデカい態度使う老害の香りがプンプンする
-
名前: 投稿日:2022/12/14(水) 16:56 No.1111180
固定番号はわかりやすい。
昔ながらの流儀にこだわるファンがいるのもわかるが、それは思い出話として語り告げばいいのかなと思うよ。時代時代で番号にまつわる新しいドライバーのエピソードは出てくるわけだし。固定番号制でも語り継がれる話が出てくると思う。
-
名前: 投稿日:2022/12/14(水) 16:56 No.1111181
固定番号はわかりやすい。
昔ながらの流儀にこだわるファンがいるのもわかるが、それは思い出話として語り告げばいいのかなと思うよ。時代時代で番号にまつわる新しいドライバーのエピソードは出てくるわけだし。固定番号制でも語り継がれる話が出てくると思う。
-
名前: 投稿日:2022/12/14(水) 17:24 No.1111189
27はおろか1の価値すら消えかけてたからしゃーない
-
名前: 投稿日:2022/12/14(水) 17:56 No.1111198
永久欠番だけはやめてほしい
-
名前: 投稿日:2022/12/14(水) 19:48 No.1111213
固定番号の方が良いと思うけど、番号はチームが保有してる方が良かったと今でも思う。
-
名前: 投稿日:2022/12/14(水) 20:05 No.1111216
※50
ビアンキの17番が既に永久欠番ですけど
-
名前: 投稿日:2022/12/14(水) 20:18 No.1111221
フェラーリのファーストドライバーのイメージ
-
名前: 投稿日:2022/12/14(水) 20:40 No.1111224
ロバンペラの69ってのもなかなかインパクトあるんだかF1ではまだ使われてないな
-
名前: 投稿日:2022/12/14(水) 22:25 No.1111238
69は選択ないんかい
-
名前: 投稿日:2022/12/14(水) 22:41 No.1111240
おっさんにはフェラーリの27はやっぱり特別
あとデーモンの0も地味に来るものがある
-
名前: 投稿日:2022/12/15(木) 03:42 No.1111282
※38
呪いのアイテムを他の人に渡したけど、結局舞い戻ってきた感があって面白い!
-
名前: 投稿日:2022/12/16(金) 16:39 No.1111642
面白いと思ってサッカーを観ていたが
F1と同じで出来レースだと気付いてしまい、冷めた。
-
名前: 投稿日:2022/12/17(土) 00:41 No.1111730
27の重みって何?誰も知らないよそんな昔の事。