-
名前: 投稿日:2022/12/12(月) 07:37 No.1110590
レッドフラッグ時のタイヤ交換は義務果たしてない事にしようぜ!あれいらんやろ
-
名前: 投稿日:2022/12/12(月) 07:47 No.1110591
極端に言えば全チーム同じマシンでも結構な差がつく。上位、中団、下位でそれぞれ僅差で争ってるんだからそれでいいと思う。しっかりバトル出来るタイヤ、今より100Kg 位軽くして欲しい。
-
名前: 投稿日:2022/12/12(月) 07:56 No.1110592
モータスポーツ全般の解説連中が高齢者だらけ
まぁ見てる層がそれだからいずれ終わる
-
名前: 投稿日:2022/12/12(月) 08:00 No.1110594
赤旗とかセーフティカーの出入り、クラッシュ以外の無線禁止だけで不確定要素が増えて結構面白くなると思う
-
名前: 投稿日:2022/12/12(月) 08:11 No.1110596
個人的にV8末期のDRSにはERSボタンで対抗していた時代がゲームバランス良かったと思う
ERSがフルオートになったのでDRSの優位性だけが強調されてしまった
環境配慮からすれば仕方ないのだろうけど
ゲーム性に環境配慮まで考慮したらそりゃガタガタになるとは思う。
-
名前: 投稿日:2022/12/12(月) 08:30 No.1110598
完走率下がるようにすればいい
-
名前: 投稿日:2022/12/12(月) 08:51 No.1110600
ずっと思ってるけどDRSをどこでも好きなだけ使えるようにするのはダメなの?
危ないけど
-
名前: 投稿日:2022/12/12(月) 09:33 No.1110606
走行中のセッティング変更不可にしたらよいと思うがどうか、給油不可なんだから、後半早いセッティングにするチームとか前半早くするチームとかに分かれないかな?とりあえずブレーキとかデフとかをドライバーがいじりながら走っているのを見ても面白くない
-
名前: 投稿日:2022/12/12(月) 09:35 No.1110607
DRSは前と接近するまで設定範囲内での自由使用ならまぁ、電力をどこでも自由に使える様にしたほうが簡単そうだけど
-
名前: 投稿日:2022/12/12(月) 09:50 No.1110609
>>7
あぶないのがドライバーだけならいいけどマーシャルに危険が及ぶのはいかんでしょ
直接的な被害はもちろん、クラッシュでマーシャルがコース上に出ることも含めて
-
名前: 投稿日:2022/12/12(月) 09:56 No.1110611
タイヤコンパウンド間のパフォーマンス差、ライフ差をもっと広げりゃいい
タイム差にして2秒くらいあれば、どのタイヤと相性がいいか、セッティングを合わせるかがチームによって分かれてくる
-
名前: 投稿日:2022/12/12(月) 10:15 No.1110612
ここで言ってる先行車の「マイナスDRS」が一つ
もう一つはサーキットによってDRS区間をもっと短くすることを検討してるらしい。オーバーテイクが楽すぎるところ
-
名前: 投稿日:2022/12/12(月) 10:45 No.1110615
マシントラブル起因にせよクラッシュ起因にせよリタイアが圧倒的に少なくなったのが大きいと思うよ
SCで差が縮まったりピットロス軽減で前に出たりといったことで逆転が起きるからこそバトルも増えるしそういった不確定要素が少なくなればなるほど動きのない退屈なレースが増える
別にF1に限った話じゃなく基本的にどんなスポーツも効率や期待値、安定性などを追い求めて行けば行くほどそれに反比例してエンタメ性は落ちていく
-
名前: 投稿日:2022/12/12(月) 10:48 No.1110616
そもそもマルチメイクのカテゴリで拮抗させようというのが無理がある
-
名前: 投稿日:2022/12/12(月) 11:09 No.1110619
完走率下がっても番狂せが増えるだけだからなぁ。終盤10台とかしか走ってなかったら寂しいし。
-
名前: 投稿日:2022/12/12(月) 11:09 No.1110620
流石にダメだろそれ
サウジの時みたいに接近戦になったら検知ゾーンでの譲り合いが多発しそう
そう言う事するならウエイトハンデをする方が良いだろ
-
名前: 投稿日:2022/12/12(月) 11:41 No.1110622
それって強いチームがルールで負かされてるだけで混戦ではないんだよなあ
最終的にWECみたいにFIAが勝つチームを決められるようになったら、
フェラーリ黄金時代も夢じゃないねw
-
名前: 投稿日:2022/12/12(月) 11:44 No.1110623
FIAが1チーム自前で持って、
そこにミックとラティフィを乗せればいいんだぞ。
自動的にクラッシュもSCガラガラポンも起きてドラマっぽいものが発生するから。
-
名前: 投稿日:2022/12/12(月) 12:03 No.1110625
発電量を増やして余剰分を回数、使用時間を制限した任意のタイミングで使用できるパワーブースト用にすればいい。
そうすればどこでどのタイミングでどれだけ使用するかで駆け引きが生まれる。
ただマシンの性能差を人為的に覆すような方法で接戦を演出するのは反対だな。
マルチメイクで生じる性能差はエンジニア達の才能と努力の結果でありF1の醍醐味の一つだ。
-
名前: 投稿日:2022/12/12(月) 12:05 No.1110626
イタリア要素で思い出したんだが、長くF1を見てきた者からすると、日本の次期戦闘機の共同開発にイギリスと並んでイタリアの名前があることに不安を覚えるw
-
名前: 投稿日:2022/12/12(月) 12:26 No.1110628
ストラテジストはイタリア人とすること
-
名前: 投稿日:2022/12/12(月) 13:03 No.1110640
ストラテジストとかいらないんだよ、コースに出たらドライバーがすべて考えて戦えよ。
指示はピットにいるときにのみ可能にすればドライバーの頭の良し悪しの差が出る。
-
名前: 投稿日:2022/12/12(月) 13:54 No.1110654
>>7
危ない以前に、前の車も後の車も自由にDRS使えるなら差が縮まらんと思う
-
名前: 投稿日:2022/12/12(月) 15:38 No.1110664
Q3中に(ランダムに)、ドローンでコースに水を撒き、コンデジションをウエットに変える。
-
名前: 投稿日:2022/12/12(月) 15:57 No.1110669
予算オーバーを許さなければまともになるでしょ
-
名前: 投稿日:2022/12/12(月) 17:27 No.1110682
2021年で分かったこと
レギュレーションはコロコロ変えない方が接戦になる
-
名前: 投稿日:2022/12/12(月) 17:30 No.1110683
獲得ポイントに応じたバラスト積んだ方が早い気がする
-
名前: 投稿日:2022/12/12(月) 17:34 No.1110684
すべてのレースを混戦にするのは不可能だと思ってる。なのでシーズンを通して混戦にするほうがよいのではないかなと。
その場合、NASCAR方式のノックアウト方式プレーオフ制度がよさそう。1シーズン20戦あるとして
・第12戦までの結果で上位10位が勝ち上がり、上位10位まではそれまでのポイントはリセット。
・第15戦までの結果で上位6位が勝ち上がり、上述同様リセット。ただし勝ち上がれなかった車も出走。
・第18戦までの結果で上位4位、同上。
・第19戦までの結果で上位2位、同上。
・最終戦は2人の一騎打ち、接触リタイアの場合のみ3位が優勝(セナプロ対策)
みたいな。
-
名前: 投稿日:2022/12/12(月) 18:31 No.1110687
画期的な仕掛けがあったら今頃大盛りあがりなんだから
色々試してみるのが正解なんだってやっぱり
-
名前: 投稿日:2022/12/12(月) 19:25 No.1110694
人工的とかなんとか言われようとオーバーテイクは正義なので
DRSもっと強力にしてほしい
たとえレッドブルでもDRS使われたらウイリアムズにかんたんにぶち抜かれるくらい
-
名前: 投稿日:2022/12/12(月) 19:58 No.1110699
オーバーテイク増やすとか戦略の選択肢の向上とかで言ったら、やっぱ給油復活が1番手っ取り早いと思うけどなぁ
-
名前: 投稿日:2022/12/12(月) 21:31 No.1110730
※31
給油なんかしたらオーバーテイクも戦略性もなくなるやんか
-
名前: 投稿日:2022/12/12(月) 22:02 No.1110736
アメリカ好みのWWEが観たいのならBoPでいいよ
F1としては死ぬけど
-
名前: 投稿日:2022/12/13(火) 11:17 No.1110912
※30
オーバーテイク簡単にしてもレース序盤でマシンの性能順に順位が落ち着いて退屈になるだけやぞ。
-
名前: 投稿日:2022/12/13(火) 17:02 No.1110965
全チームにイタリア要素加えたら完走0台になりそう
-
名前: 投稿日:2022/12/15(木) 16:22 No.1111373
スーパーGTみたいにウェイトハンデを導入するのはどうなの?
-
名前: 投稿日:2022/12/15(木) 16:32 No.1111375
毎レース違うマシンに乗る
あるマシンに乗れば誰でも勝てるが本当かわかる
組み合わせ次第だから絶対は無いけど