-
名前: 投稿日:2022/12/11(日) 20:07 No.1110497
昔:パワステ無しでハンドリングする腕力+シフトチェンジの大変さ
今:より強くなったGに耐える筋力+多彩なスイッチ操作の大変さ
だからどっち?って比較自体が無意味だよね・・・
-
名前: 投稿日:2022/12/11(日) 20:11 No.1110499
F2とF1の差がありえないほど広がってる気がする
-
名前: 投稿日:2022/12/11(日) 20:16 No.1110501
大変のベクトルが変わっただけ
-
名前: 投稿日:2022/12/11(日) 20:22 No.1110502
重いハンドルを操作、保持する大変さは実感し易いのでイメージし易い
高いGに耐えながらコーナリングはなかなか実感できないのでイメージし辛い
車でサーキット走行やガチ目なカート走行の経験が少しでもあると、後者も理解できるんだけどね
-
名前: 投稿日:2022/12/11(日) 20:31 No.1110503
ハミとバトンが昔のマシンだと1レース走りきる前に筋肉が悲鳴を上げると語り合ってたはず
-
名前: 投稿日:2022/12/11(日) 20:31 No.1110504
両方乗ってるライコネンが、今のドライバーもパワステ無しに合わせてトレーニングすれば普通に対応できると言ってるんだからそうなんでしょ
-
名前: 投稿日:2022/12/11(日) 20:36 No.1110506
マリオ・アンドレッティおじいちゃんも流石にハイブリッド世代のは難しすぎて無理だったみたいだしな
-
名前: 投稿日:2022/12/11(日) 20:36 No.1110507
いわばウェイトと自重の違いだからな
これはディスとかでは全くないが角田とかがいくら鍛えたところでマンセル時代のマシン乗りこなせてたとは到底思えないし小柄な日本人でも土俵に上がれるようになったのはいいことだよな
-
名前: 投稿日:2022/12/11(日) 20:43 No.1110511
ガスリーのは反射神経鍛えてるわけちゃうぞ
レース直前に集中力高めてるんや
-
名前: 投稿日:2022/12/11(日) 20:48 No.1110512
比較には意味を感じないけど8には納得
昔のだと、確かに筋骨で劣るアジア人は太刀打ちできなかったかもね
-
名前: 投稿日:2022/12/11(日) 20:50 No.1110513
ホンダの社長が第三期のF1をドライブしたことが有った。またマイルドセブンの企画で、日本の漫画家がアロンソのルノーF1を運転したこともある。
現在のマシンは素人でも走らせることは出来るが、クラッチペダルのあった頃のマシンは発進させることさえ素人では難しい。
しかし速く走らせるには今も昔も並の人間には出来ない。F1ドライバーに特殊なスキルが必要なことに変わりない。
-
名前: 投稿日:2022/12/11(日) 21:05 No.1110514
マゼピンモードを思い出した
-
名前: 投稿日:2022/12/11(日) 21:08 No.1110515
いつの時点か分からないけど、シンクロがなかった時代はダブルクラッチだったから、今から思えば死ぬほど忙しいだろ
-
名前: 投稿日:2022/12/11(日) 21:20 No.1110516
昔はパワステないからな、スイッチなんか運転中の沢山操作できない。
パワステがある今のマシンが当時あったら中嶋はワールドチャンピオンとれたくらい。
-
名前: 投稿日:2022/12/11(日) 21:21 No.1110518
ポーパシングで体痛いなんて言ってる10倍は振動あったぞ。
-
名前: 投稿日:2022/12/11(日) 21:28 No.1110520
バカでかいキャブの時代なら、エンジンかけるだけで大変だろ
スタッフの仕事だろうけど、エンジンの機嫌とるだけで何分もかかるし、レースでうかつにアクセルも踏み込めないだろ
-
名前: 投稿日:2022/12/11(日) 21:43 No.1110521
今のF1はコーナーによってブレーキの前後バランスとかデフのスタビリティー調整とかデプロイメントの出力調整etcを全部最適にこなすのもドライバーの仕事だから、昔のF1と違ってやることが多すぎる。
全部最適にこなさないとまともに走れないし、タイヤの温度まで管理しながら走らなくてはならないんだから、体力だけじゃなくて覚えなきゃならない事が多すぎる。
-
名前: 投稿日:2022/12/11(日) 21:49 No.1110522
カーブでクビ傾いてるドライバーとかいたしな
-
名前: 投稿日:2022/12/11(日) 21:52 No.1110523
マンセルは当時でも群を抜いて腕力があった別枠のドライバー
チームメイトのピケットやパトレーゼが
ハンドル重くて回せない領域でも普通にドライビング出来た
小柄では云々は、右京が重ステの時代でも通用したんだから、
角田でも鍛えりゃどうとでもなる
昔も今も、どっちもドライビングは難しい
やってる事のベクトルが違うだけ
ただし、強烈なGに耐えながら複雑な機械を弄って、という方向の難しさは、
見る者にとってそこまでエモーショナルではない、という辺りに、
現代のモタスポの抱える問題点がある
-
名前: 投稿日:2022/12/11(日) 21:58 No.1110524
昔はパワステ無いしマニュアルだしABSも無い
-
名前: 投稿日:2022/12/11(日) 22:02 No.1110525
昔はいきなりF1マシンに乗ったドライバーがコーナリングのGに首が耐えられないみたいなコメントがあったのが一時期そういうコメント聞かなくなったと思ってたら最近また聞くようになったな
-
名前: 投稿日:2022/12/11(日) 22:03 No.1110526
右京はガチムチに鍛えたら遅くなったっけ
-
名前: 投稿日:2022/12/11(日) 22:03 No.1110527
今のF1は最低でも195㎝、体重120㎏(余計な筋肉も脂肪も全部取り除いた状態で)、
100m走9秒台、フルマラソン2時間以内で全く練習せずにできるぐらいじゃないと
コクピットに乗り込むことすらできない
-
名前: 投稿日:2022/12/11(日) 22:23 No.1110530
まるで今のF1にはABSがあるかのような言い方だな
-
名前: 投稿日:2022/12/11(日) 22:27 No.1110532
※23
角田って小柄に見えるけど195㎝、体重120㎏あるんだ
へぇー
-
名前: 投稿日:2022/12/11(日) 22:30 No.1110534
ジェイソンバトンが「暇つぶし」で出たトライアスロン大会で優勝する
今のFIドライバーはそれくらいのフィジカルが必要
-
名前: 投稿日:2022/12/11(日) 22:33 No.1110535
F1にABS、、ついたらどうなるんだろう?
-
名前: 投稿日:2022/12/11(日) 22:37 No.1110537
昔のマシンはスピンしないように操作を連動させてバランス取るのが難しくて
今のマシンはパフォーマンスを最大に引き出す操作の最適化が難しい感じかな
ビルヌーブが去年のアルピーヌのマシン乗るときにボタンの多さは
ゲーマーだから大丈夫と言ってたとかどっかで見たけどw
-
名前: 投稿日:2022/12/11(日) 23:15 No.1110546
昔もプロストが自転車で中野浩一をちぎってなかったっけ
-
名前: 投稿日:2022/12/11(日) 23:44 No.1110553
セナプロの頃を昔とすると、スピンしない様に普通にドライビングするのが難しい、コーナリングスピード自体は今より相当遅いけどパワステも油圧ペダルも無いから中嶋も右京はオールジュで縦Gつ用過ぎてアクセル全開に出来ないとかデータあったよね。 今は操作系を覚えればゆっくり走るのは正直誰でもできる、ただ求められる上限が相当高い。
手が震えて大きな針穴に糸を通すのが難しいのが昔で今は手は震えないけど針穴がメチャ小さい感じ
-
名前: 投稿日:2022/12/12(月) 00:51 No.1110563
給油OK以降、コース上のバトルが減ってつまらない。ゴール目前でのガス欠名場面も二度と見られない。
-
名前: 投稿日:2022/12/12(月) 00:58 No.1110564
コーナリング中は息止めてるって、無線で喋ってるからそれは違うと思う
-
名前: 投稿日:2022/12/12(月) 01:09 No.1110566
haloどころかHANSさえないカスみたいな空力の車で1500馬力のエンジン全開で走らせるとか、昔のF1は絶対乗りたくないけどな。
-
名前: 投稿日:2022/12/12(月) 01:16 No.1110567
最新のマシンにラウダが上手く乗れなかったのと逆の話で
プロストが、息子が自分の現役時代のマシンにイベントで乗って苦労してるのを
面白がってるって話があった気がする
-
名前: 投稿日:2022/12/12(月) 02:05 No.1110571
ルクレールもラウダのマシンをモナコでぶつけてたな
まあルクレールは今世代のマシンでも割とやらかしてるがw
-
名前: 投稿日:2022/12/12(月) 03:14 No.1110574
年々速くなってんならいいがラルフに今年のは遅いって言及されちまったからなあ…
-
名前: 投稿日:2022/12/12(月) 03:18 No.1110575
※27
やることは変わらんよ
ABSが効くほんの手前のブレーキコントロールはする必要あるからな
ただハードロックでタイヤ壊すってことは無くなると思う
-
名前: 投稿日:2022/12/12(月) 03:47 No.1110579
どっちがすごいって事はなくて、方向性が違うだけでどっちも凄いんだよ。
正直、昔のドライバがきちんと訓練して乗れば今のマシンだって乗りこなすと思うし、今のドライバも昔の車に合わせた訓練をすれば乗りこなせると思う。
ただ、ピケみたいに書類は勘弁してくれってタイプには向かないと思うけどw
-
名前: 投稿日:2022/12/12(月) 03:49 No.1110580
昔と今、どっちが難しいですか?と聞かれたら間違いなく後者を選ぶね。
操作性とかそう言う細かい部分の話ではなく単純な話
安全性?なにそれおいしいの?って言うのが昔のマシン
時速300で路面はドライ、これが今のマシンの基準だとすれば
同一速度域で路面がウェットないしスノー、これが昔のマシン
頭のネジでも吹っ飛んでなきゃ後者で走るなんて怖くて無理や
毎回コーナー入る度に死ぬかも知れん何て頭に過るの鬱に成るわ
-
名前: 投稿日:2022/12/12(月) 07:04 No.1110587
昔は〜って、補正がかかるからねぇ。
昔のドラが、今のマシンのGに耐えられるとは思わんし。
-
名前: 投稿日:2022/12/12(月) 07:59 No.1110593
※15
それはカメラの進化って言われてるけどな
進化したカメラであれだけ揺れるんだから相当やぞ
-
名前: 投稿日:2022/12/12(月) 08:00 No.1110595
※14
そりゃあ今のマシンあれば中嶋さんも勝てるやろ
あの時代から何秒速くなったと思ってんだ
-
名前: 投稿日:2022/12/12(月) 09:24 No.1110602
>>コーナリング中は息止めてるって、無線で喋ってるからそれは違うと思う
昔は止めてたからみんな直線で無線してた、セナとか一部のドライバーはコーナーだとエンジン音が低くなって聞こえやすいからコーナーで話してたと昔の雑誌で読んだよ
-
名前: 投稿日:2022/12/12(月) 09:29 No.1110604
※42
昔は雨の中嶋とか言われてた
雨降って速度が遅くなると必要な筋力が下がるのでその状態ではトップレベルのタイムをたたき出してたよ
結局ドライになると筋力が足りなくてタイム落ちるけどね。
あと今のマシンは当時のレギュレーション通らんよ
そんな中島悟ですらオフシーズンのトレーニング内容は200mダッシュ20本やってからトレーニングに入るって言ってたけど首とか太くなかったから今とはトレーニングの方向も全然違うんだろうね
-
名前: 投稿日:2022/12/12(月) 09:31 No.1110605
トレーニング環境やら今の方がずっと進んでるからね
ライコネン、ベッテル、アロンソとかベテランでもそこそこ活躍できる現状
マグヌッセンみたいにブランクあってもフィットする現状どう見るかだな
-
名前: 投稿日:2022/12/12(月) 09:53 No.1110610
昔のF1はパワーをねじ伏せて走る難しさ
今のF1は思い通りに走れる分だけワンミスが致命的ロスになる難しさ
スポーツ性なら今の方が高い
-
名前: 投稿日:2022/12/12(月) 11:05 No.1110618
※41
カメラのブレ補正機能の進化ももちろんだけど、※15はそもそもタイヤとサスを介した振動とボトミングの区別がついてないよね。
-
名前: 投稿日:2022/12/12(月) 12:30 No.1110630
そう言えば昔のF1ドライバーが今のマシンを乗りこなしてるのをよく見る
ドライバーが凄いのか今のマシンが簡単なのか
-
名前: 投稿日:2022/12/12(月) 12:35 No.1110631
※11
15年くらい前にTopGearの企画でハモンドがルノーのR25を運転したのあったな
最初はロクに発進出来なかった
クルーに「アンチストール8回なんて新記録じゃないか?」って笑われてた
-
名前: 投稿日:2022/12/12(月) 13:00 No.1110638
今は、ステアリングの大量のスイッチを適切に操作できるとかの方が必須事項だから、
ゲーマーなドラが有利なのでは? 例えば、
ノリスとか、角田とか、タッペンとか、ルクレールとかラッセルとか・・・・・?
(あ、角田以外は若手トップドラ?)
-
名前: 投稿日:2022/12/12(月) 13:18 No.1110646
あの大暴れするステアを結構な瞬間片手になるって怖いわね
-
名前: 投稿日:2022/12/12(月) 13:32 No.1110648
※39
お前が言う死ぬかもと思うのが今 実際に死ぬの昔だぞ
今は車は安全性の為に相当デカくなってHANZやヘイローのお陰で実際は死なない
90年代のマシンでセナは死んでるしドネリーやハッキネンの事故 昨今だとビアンキの稀な事故があるけど、それ以降はヘイローが付いてるしな。
正直今の感覚で昔の車にドライバーが乗ると人が死にまくる。
-
名前: 投稿日:2022/12/12(月) 13:43 No.1110649
どちらが難しいから論点がずれるかもしれんが
今も昔も他車を巻き込んだ不運な死亡事故は起こるけど、例えばTボーンクラッシュとかね
単独スピンやクラッシュで亡くなるや再起不能事故は今は起きないからな。
コーナリングフォースが低くとも肩まで露出したマシンでレースするのは今考えれば正気の沙汰では無いよね、タイヤのグリップもエンジアリング的なマシンの安定性も今と昔ではレべチ。
-
名前: 投稿日:2022/12/12(月) 13:47 No.1110651
今のマシンにもABSが付いている訳ねぇだろ。
アホめ!
-
名前: 投稿日:2022/12/12(月) 13:51 No.1110653
ラップタイム比較してみろよ。
今のマシンの方が相当速いぞ。
ドライバーの首の太さも明らかに違うし。
今のマシンが乗りやすいようだけど、昔のドライバーに今の予選タイムは無理だ。
-
名前: 投稿日:2022/12/12(月) 14:46 No.1110659
>>55
新幹線と在来線を比べてどっちが速いとか言ってて意味不明
-
名前: 投稿日:2022/12/12(月) 14:49 No.1110660
>>50
中嶋一貴がF1ドラになった時、持っていた分厚いステアリングマニュアルに
親父がビックリしたってエピソードがあったのを思い出した。
-
名前: 投稿日:2022/12/12(月) 15:54 No.1110668
※26
ジェイソンって誰だよ
-
名前: 投稿日:2022/12/12(月) 17:22 No.1110680
ドライビングが難しい≠体力的に難しい
-
名前: 投稿日:2022/12/12(月) 19:26 No.1110695
プレステのコントローラーに慣れてる程度でF1のステアリングに順応できるのか
-
名前: 投稿日:2022/12/12(月) 20:04 No.1110700
※60
ステアリングに装備されたスイッチ類の操作そのものはすぐに対応できるでしょ
それをタイムに反映するにはハンパじゃないクルマへの理解と習熟が必要だろうけどさ
-
名前: 投稿日:2023/01/03(火) 14:22 No.1115133
昔も今も頂点を目指すなら難しさは変わらない。
ただ、昔はタイヤやシャシーに対して明らかにエンジンが勝っていて、マシンコントロールは今よりシビアで、命の危険性に関しては比較にならない。
ドライバーの速さなんて、動体視力や反射神経にドライビングセンスだから、昔と今のマシンの違いなんて考えても無意味。