-
名前: 投稿日:2022/12/09(金) 06:04 No.1109995
イタリア人にマウント取れば自分が賢くなれると思い込んじゃってるkIXsC2BN0ちゃんかわいいw
-
名前: 投稿日:2022/12/09(金) 06:23 No.1110000
フェラーリはシーズン途中のアップデートが上手く機能しないことが多いね。こういう状態だとメルセデスも戦える様になると置いていかれる。いいマシン持ってるけど、伸び代がどうなのかな?
-
名前: 投稿日:2022/12/09(金) 07:20 No.1110005
予選で勝ってることと整合性ないじゃん
-
名前: 投稿日:2022/12/09(金) 09:18 No.1110016
※2
開発の方向性見つける能力で他2つよりちょい落ちるんだろうな
それでも世界3位の開発力と考えれば凄いんだけど勝負の世界だと敗者になる
-
名前: 投稿日:2022/12/09(金) 09:22 No.1110018
kIXsC2BN0は痛いなぁ。普段から人を見下して生きてるのだろうな。
-
名前: 投稿日:2022/12/09(金) 09:28 No.1110019
シーズン最初から馬力上げてDH高めで走ってただけで、PU壊れてシーズン中に改善出来なくって馬力落としてDH落としたらタイヤ持たなかったってだけじゃん。
シーズン最初から優勝してもルクレールもビノットも顔が曇ってたからPUいじってんなって思ってたわ。
-
名前: 投稿日:2022/12/09(金) 10:47 No.1110025
やたら冷笑的な奴いるな
それしか勝ち筋ないなら攻めるだろ
-
名前: 投稿日:2022/12/09(金) 10:56 No.1110026
結局フェラーリが俺達じゃなかった時期ってチーム運営がイタリア人から離れた
ショーマッハとブラウンが在籍した時期だけなんやろか?
-
名前: 投稿日:2022/12/09(金) 12:37 No.1110044
元々ストレートはRBの方が速いから、フェラーリは自然とタイヤ使うテクニカルセクションで攻めるしかなかったし、
オーバースピードギリギリの車を捻じ伏せるスタイルのルクレールが無理矢理速く走らせてデグラが酷くなったって理論は理解できなくもない。
ただ一方でサインツのタイヤの持ちももの凄く悪かった事と整合性取れてないんだよな。
-
名前: 投稿日:2022/12/09(金) 12:46 No.1110048
性能差でどうあがいても勝てないから諦めてペース落とすなんて奴は最初からレースなんてやらんやろ。
人生諦めが肝心が座右の銘のkIXsC2BN0には理解できんかも知らんが。
-
名前: 投稿日:2022/12/09(金) 12:55 No.1110052
※3
ルクレールは生粋の予選アタッカーだしレッドブルの二人は予選あんま得意じゃないから、1周勝負の予選はある程度誤魔化し効くのよ。
逆にロングランは瞬間的なテクニックではどうやっても性能差を誤魔化しきれん。
-
名前: 投稿日:2022/12/09(金) 13:19 No.1110057
フェルスタッペンは予選得意だろ
今年は強いマシンがあるからリスクを取らなかっただけ
-
名前: 投稿日:2022/12/09(金) 13:23 No.1110059
>>2
市販車もそうだよな
メルセデスは前期後期で別物になる
フェラーリはデビュー仕立は圧倒するけどライフサイクル中の改良は殆どない
-
名前: 投稿日:2022/12/09(金) 13:29 No.1110060
>>9
サインツはアウトラップやオープニングラップからタイヤ使い過ぎるんじゃない?
ルクは書いてる通りギリギリ攻めるし、F1-75みたいな特性のマシンならハミルトンやベッテルみたいなタイヤマネジメント上手いレーサーじゃないと厳しいと思うわ
-
名前: 投稿日:2022/12/09(金) 13:31 No.1110061
何か本スレの続きをやってる奴がいるな、鬱陶しい
これが管理人なら笑う
-
名前: 投稿日:2022/12/09(金) 13:43 No.1110063
フェルスタッペンはリカルドに負ける程度には予選速くないよ
少なくともずば抜けて速いルクレールとは比較にならない
-
名前: 投稿日:2022/12/09(金) 13:47 No.1110064
デグラデーションで負けたんじゃない!
クルマの性能で負けただけだ!!
言ってることは正しいんだが、わざわざ言わんでもよかろうに……
-
名前: 投稿日:2022/12/09(金) 14:47 No.1110069
フェラーリは長年の課題だったよく曲がる良いマシンになったんだが
結果として予選はコーナーギリギリに寄せられるから速い傾向強いんだけど
時代はすでに予選で速いより多少大回りしても各コーナーを今までではありえん
高スピードで回ってレース中の周回速度を上げるレースペースに焦点が当たっていて
そこでマシン性能で大きな差が付いたって事だろ
よく曲がる=フロントタイヤの地面の押し付けが強い足回りって事だし
-
名前: 投稿日:2022/12/09(金) 15:09 No.1110072
よく曲がる=タイヤに厳しい
ではないんだが、未だにこの思い込み強い人多いね。
-
名前: 投稿日:2022/12/09(金) 15:18 No.1110073
マシン開発をダウンフォースを増やす方向に振ったら、タイヤに合わない特性になって直線も遅くなって遅れを取ったって話もあったと思う。
-
名前: 投稿日:2022/12/09(金) 15:19 No.1110074
コーナー得意なマシンだったけどストレートがレッドブルに比べて遅かったからストレートのスピードアップに取り組んだら長所だったコーナーも厳しくなってタイヤにも厳しくなったって事じゃないの?
別におかしな事じゃない
-
名前: 投稿日:2022/12/09(金) 16:15 No.1110084
レースペースは開幕からずっとRBのほうが上だったと思うけどね
開幕戦からずっとDRS圏外に出せずにあんなバトルして酷使してるし
トラブルなきゃルクレールが勝てたかどうかわからないからね
-
名前: 投稿日:2022/12/09(金) 16:20 No.1110085
>>16
さすがに当時のRBと今のRBを比較するのはおかしいでしょ
-
名前: 投稿日:2022/12/09(金) 16:52 No.1110088
※16
ここまで頭悪いコメント久々に見た
ありがとう
-
名前: 投稿日:2022/12/09(金) 17:00 No.1110090
比較してるのは当時と今のRBじゃなくてフェルスタッペンとリカルドなんですがそれは…
初勝利から3年もポール取れなかったドライバーって普通予選が得意とは言わないと思うけど。別に悪口じゃないからね。逆に言えばレースが上手いという事なんだし
-
名前: 投稿日:2022/12/09(金) 18:16 No.1110099
普通に納得する理論だろうに…マックス相手に頑張り過ぎた、やるしかないんだけどさ
-
名前: 投稿日:2022/12/09(金) 18:25 No.1110103
RBもオーストリアやブラジルみたいに
スプリントがあってセッティング時間が短いと
デグラデーションを読み間違えるみたいだから
来年はフェラーリもチャンスが増えると思いたい。
-
名前: 投稿日:2022/12/09(金) 23:45 No.1110144
なんだか良く判らないね。
中野とかの解説だと、曲がらないから余計こじってタイヤ使うっていう言い方が
多かった様に思う。その伝でいえばヘラーリの方が相対的に良く曲がる車だった筈だから
そのヘラーリのがデグラが酷いってのが良く判らない。
-
名前: 投稿日:2022/12/10(土) 08:32 No.1110179
※24
一番頭悪そうでワロ
-
名前: 投稿日:2022/12/10(土) 13:07 No.1110231
マックスの速さとRB18の直線の速さに対抗しようとしたら、フェラはタイヤ壊すレベルのペースだったというだけで…ペレス相手だったら勝ててたしな
-
名前: 投稿日:2022/12/10(土) 15:42 No.1110260
Nice replies in return of this issue with solid arguments and telling everything regarding that.
Entraînement de cultujriste siote qualité