-
名前: 投稿日:2022/12/07(水) 20:02 No.1109699
中堅チームのお山の大将でしかなかった
-
名前: 投稿日:2022/12/07(水) 20:07 No.1109700
91年ウィリアムズに移籍していれば間違いなく2回はチャンピオンだった。
-
名前: 投稿日:2022/12/07(水) 20:15 No.1109701
91年にウィリアムズ移籍→マンセル来ない→プロスト来ない→セナ来ない
がアレジにとっての理想の展開かな。これで何勝できて何回チャンプになれるか。
-
名前: 投稿日:2022/12/07(水) 20:21 No.1109702
__∩__ ←このフロントウイングのチレルかっこ良かったなラジコン欲しいわ
-
名前: 投稿日:2022/12/07(水) 20:23 No.1109704
91年分岐だね
ウィリアムズorティレルホンダ
どっち?と問われると、Wilだけど
ホンダドライバーとして名が残るルートもあった訳か
-
名前: 投稿日:2022/12/07(水) 20:27 No.1109705
ゴクミに吸い取られた
-
名前: 投稿日:2022/12/07(水) 20:34 No.1109708
97年のモンツァは惜しかったな
-
名前: 投稿日:2022/12/07(水) 20:44 No.1109710
マシン開発が出来なさそう…
-
名前: 投稿日:2022/12/07(水) 20:47 No.1109711
今でいうと誰レベルのドライバー?
-
名前: 投稿日:2022/12/07(水) 20:50 No.1109713
フィードバックが出来る、マシンに適応出来る
そういう奴しかチャンピオンになれないって事かね
-
名前: 投稿日:2022/12/07(水) 20:50 No.1109714
ペレス未満?
-
名前: 投稿日:2022/12/07(水) 21:04 No.1109716
ウィリアムズはドライバー乗せる前に筆記テストさせてたようなチームだったから
アレジはウィリアムズ乗りたくてもたぶん合格しないぞ
-
名前: 投稿日:2022/12/07(水) 21:07 No.1109717
米12
確かに優勝できる世界線は無さそうだな
-
名前: 投稿日:2022/12/07(水) 21:10 No.1109720
ティレルコスワースがかなり良いマシンだった定期
セナなら2勝くらいしてるんじゃないか
-
名前: 投稿日:2022/12/07(水) 21:18 No.1109721
※9
リカルドが似ている気がする。
ピークの時の印象が凄かったけど、その後の適応が出来なくて萎んでいったところとか。
-
名前: 投稿日:2022/12/07(水) 21:19 No.1109722
アレジが抜けたフェラーリを
シューマッハが変えて黄金期にしたんだ
ドライビングセンスだけじゃチャンピオンになれない
アロンソ見てもそうだろ?
-
名前: 投稿日:2022/12/07(水) 21:38 No.1109723
素人目に見てもアレジのステアリングの握り方がおかしいのはすぐわかった
よくあれで運転できたよな
-
名前: 投稿日:2022/12/07(水) 21:44 No.1109726
ジャックでもタイトル獲れたんだからアレジなら余裕でしょ
-
名前: 投稿日:2022/12/07(水) 21:59 No.1109727
フェニックスのアメリカGPでセナを追い回したのを最初にみてF1の衝撃喰らったわ
あれから32年か
-
名前: 投稿日:2022/12/07(水) 22:00 No.1109728
※18
これだ。
ウィリアムズに行っていれば、それだけで良かっただろう。
色々と他のドラの運命も大きく変わったかも知れないし、その世界線。
-
名前: 投稿日:2022/12/07(水) 22:27 No.1109731
89年だったと思うのだが、全日本F3000のテスト、雨の菅生で2番手のドライバーに3秒ぐらい差をつけたトップタイム見た時には、こいつは日本なんかに来てちゃダメな奴だと思った記憶。
-
名前: 投稿日:2022/12/07(水) 22:29 No.1109732
※19
あれセナの方がアレジを追いかけてなかったっけ?
-
名前: 投稿日:2022/12/07(水) 22:35 No.1109734
アレジタイプのドライバーってもういないよね
トゥルーリが最後かな
-
名前: 投稿日:2022/12/07(水) 23:25 No.1109748
※20
セナ生きてたかもな
あれ、じゃあ誰が・・・
-
名前: 投稿日:2022/12/07(水) 23:26 No.1109749
92年ってパトレーゼ、シューマッハ、セナ、ベルガーが僅差だったんだよ
アレジがマンセルのように圧勝出来るとは思えないし二人でいい勝負してる所を
セナ&ベルガーは壊れまくってたから置いといてシューマッハに取られてた気がするわ
-
名前: 投稿日:2022/12/07(水) 23:27 No.1109751
※14
結果論的にそうだったのかもね
中嶋の存在がいろいろと評価を見誤らせてしまってたか・・・
-
名前: 投稿日:2022/12/07(水) 23:29 No.1109754
セナはともかく、マンセルが無冠の帝王で終わり、
ヒルはテストドラ止まりでF1に乗れなかった世界線であるかも。
-
名前: 投稿日:2022/12/07(水) 23:47 No.1109758
アレジとプロストは仲直りしたの?
-
名前: 投稿日:2022/12/07(水) 23:51 No.1109762
※12
マンセルはテスト大丈夫だったの?
-
名前: 投稿日:2022/12/08(木) 00:02 No.1109764
アレジはウィリアムズに行ってればもう少し勝てたとは思うけど
タイトルはまあうん…じゃないかなー
典型的なファイタータイプのドライバーで
駄馬でもどうにか乗りこなしちゃうタイプでもあったから開発力無いもの
逆に中堅チームにいると助かるタイプでしょ
-
名前: 投稿日:2022/12/08(木) 00:20 No.1109768
※29
なんでマンセルが出てきたのかわからないけど、
あの人はF1乗る前は航空宇宙系のエンジニアだぞ
FW14Bの理解度もパトレーゼとは段違いだったわけで
-
名前: 投稿日:2022/12/08(木) 00:21 No.1109769
まあアレジは
他人がセッティング出したクルマにそのまま乗って本人より速いってのは
それはそれですげーんだけどな……。
-
名前: 投稿日:2022/12/08(木) 00:29 No.1109770
アレジがF1ドライバーとして大成しなかったのは
マネージャーであるマリオ宮川にも責任があるのに
そのマリオ宮川がマネージメント業に関する本を出してて草
まあマリオ宮川のインスタは面白いが(こないだシュタイナー組長とコント?やってて笑った)
-
名前: 投稿日:2022/12/08(木) 00:41 No.1109772
>>アレジがチャンピオンになる世界線は無かったんすか?
>>ヒルでもチャンピオンに成れたのに…
あれっ?酔っぱらった俺がスレ立てたのかと思った。
まあ下手でも運良く最強マシンに乗れてたらチャンピオンになれるって見本だよね。
特にヒルは長年最強マシンに乗り続けたからチャンピオンになれて当然だわ。
-
名前: 投稿日:2022/12/08(木) 00:53 No.1109773
その場合ウイリアムズのセミオートは自社開発になるな
-
名前: 投稿日:2022/12/08(木) 00:57 No.1109774
アレジはティレル時代にアメリカ・フェニックスのレースでセナとバトルして名声を上げた時がキャリアのピークで、この時のイメージの遺産だけでやっていけてる人。
-
名前: 投稿日:2022/12/08(木) 00:58 No.1109775
パトレーゼ「アレジはフェニックスだけの一発屋」
-
名前: 投稿日:2022/12/08(木) 01:10 No.1109777
ヒルやジャックに成し得たことが他の中堅以上のドライバーには出来ない理由は無いからアレジのタイトルも可能だろう
-
名前: 投稿日:2022/12/08(木) 01:14 No.1109778
ベルガーに負けてた時点で察するわ
-
名前: 投稿日:2022/12/08(木) 01:18 No.1109779
※34
ヒルがいなかったらFW14-1F17のあの無双時代は無かっただろ。開発ドライバーとしては超一流。ヒルを首にしたらニューウェイが激怒してマクラーレンに移籍したのは有名な話。
-
名前: 投稿日:2022/12/08(木) 01:33 No.1109781
※12
アレジのウィリアムズとの契約をフェラーリが買い取る&フェラーリの641/2を1台もらうことでフェラーリ入りが実現したんじゃなかったっけか
-
名前: 投稿日:2022/12/08(木) 01:35 No.1109783
当時の選択肢はウイリアムズかベネトン、しかしベネトンはシューマッハが支配しているからウイリアムズしか選択肢が無い。
というのがアレジに限らずシューマッハ以外の全ドライバーに当てはまる。
-
名前: 投稿日:2022/12/08(木) 01:58 No.1109785
当時右京が「同じマシンならヒルには余裕で勝てる」みたいな事言ってたのは
不愉快極まりなかったわ
-
名前: 投稿日:2022/12/08(木) 03:22 No.1109793
91に行っててファースト扱いされてたら92、93は取れたし、96もとれたやろ。でもその世界線ではセナが生きてる事になるが。
-
名前: 投稿日:2022/12/08(木) 03:22 No.1109794
※43
しかし当時はドライバーだけでなくジャーナリストやファンも含めて大半が右京と同じ意見だった記憶がある。
ヒルの評価はウィリアムズ離脱後の走りによるところが大きいしね
-
名前: 投稿日:2022/12/08(木) 03:53 No.1109796
アレジはティレルでもう1年やってみるべきだったな
019の基本セットやテストは中嶋がやってたしマシンセットの
基礎を覚える前にフェラーリ行ってプロストのセットそのまま
使ってたくらいだったのに翌年からいきなりエースだもん
-
名前: 投稿日:2022/12/08(木) 03:55 No.1109797
マンセルは暴れん坊のイメージ強いけどテスト経験は
豊富だったし機械に強い方のドライバーだったぞ
-
名前: 投稿日:2022/12/08(木) 04:07 No.1109798
車がまだハイテク化されておらず、ドライバーは用意された車を速く走らせさえすれば良かった時代なら
間違いなく歴史に残るチャンピオンになってた。兎にも角にも10年ばかり生まれてくるのが遅すぎた
-
名前: 投稿日:2022/12/08(木) 04:55 No.1109800
全盛期に下り坂のベルガーとどっこいの時点で
if話す価値あるか疑問
中堅の上かトップグループの下か
そんなドライバーがチートマシン乗れてたら
チャンピオンだった
そうなんじゃね?としか
今のドライバーも
マックス、ルクレール、ラッセル、ノリスから
何人WCなれる?
全員は無理
彗星のような才能も
何年スパンではまた新しく出てくる
時代の違いを考慮してもアレジは
ルクレールラッセルレベルではなかったよね
-
名前: 投稿日:2022/12/08(木) 05:07 No.1109802
ベネトンで評価下げてしまった感はあるよなー
-
名前: 投稿日:2022/12/08(木) 05:19 No.1109804
今のF1じゃもうアレジのステアリングの握り方できないね
-
名前: 投稿日:2022/12/08(木) 06:02 No.1109807
言うほど成功してないって、そりゃかかる金がちがうからだろw
今でいうとノリスが候補かな
-
名前: 投稿日:2022/12/08(木) 08:11 No.1109820
今じゃ信じられないかもしれないけど96年シーズン前の最有力候補はアレジだったんだよな
前年のチャンピオンチームに移籍して
ヒルは前年の体たらくだし
シューはフェラーリじゃまず無理だし
ジャックはクルサード程度の活躍だと思われてたし
まさか未勝利とは
-
名前: 投稿日:2022/12/08(木) 08:25 No.1109821
ifでいうなら、
ティレル→ホンダルート
wil→リジェのルノールート
この二つは思いつくんだが
そうなると
中嶋、アレジ、チェザリス、片山、
マンセル、アレジ、パトレーゼ、プロスト
こう並べてみると、wilしかなかったな・・・
-
名前: 投稿日:2022/12/08(木) 11:10 No.1109834
アレジを擁護すると、あの頃のフェラーリではお家騒動がひどく誰も勝てない。弱い時の阪神みたいな感じ。
プロストは政治力でお家騒動を抑え込めるかとも思ったけどそれでも無理だった。
結局フェラーリで勝つためには政治力お化けのシューマッハクラスでないと無理。
アレジもチームに恵まれればマンセルくらいまではあったかもしれん。
-
名前: 投稿日:2022/12/08(木) 17:06 No.1109889
古いタイプのドライバーなんで
大分近代化が進んでた90年代では難しいよね
-
名前: 投稿日:2022/12/08(木) 17:24 No.1109892
F92Aの記事読んでるとアレジ自身にもそうとう問題があったと言わざるをえない
チームに方向性を定めさせるタイプじゃなかったよね
-
名前: 投稿日:2022/12/08(木) 17:43 No.1109898
センスだけのドライバーで、エンジニア資質に欠けてたというか。
非力で軽いマシンをロデオ乗りするのは得意だが、
ハイパワー車を調教するのはどうも苦手だったようで。
そもそも「オーバーステア」好みのドライバーは、マシンの開発能力
即ちテストドライバー適性が高くないとされる。
エンジンパワー以外の要素で車を速くするにはまずトラクション、
次に旋回性なのだが、旋回性を優先してしまうドライバーは
バトルは強くともシーズンの中で車を成長させることが出来ない。
(フレンツェン辺りがそれで、執拗にオーバーステア特性を求めた結果、
エンジニアやメカニックと衝突して居場所が無くなったと言われる)
アレジやトゥルーリなどはスタッフにあれこれ求めないタイプだが、
曲がらないクルマは淡々と走らせるだけで、車を育てる気概が無かった。
「良く動く車だと元気がいい」タイプの退潮を最も示すのがアレジだと思う。
-
名前: 投稿日:2022/12/08(木) 18:17 No.1109901
アレジ大好きだったから何度も考えたけど
ウィリアムズに行ってもマンセルやヒルに勝てたかなあ
-
名前: 投稿日:2022/12/08(木) 19:19 No.1109911
ヒルには勝てたやろ。つかペイドラ以外でヒルに負けるドライバーなんてそう居ない。マンセルについて語ると荒れるから自重しとく
-
名前: 投稿日:2022/12/08(木) 20:03 No.1109919
※55
シューマッハ個人の政治力じゃないぞ。モンテゼモロ、モンテゼモロが呼んだジャントッド、ジャントッドが呼んだロスブラウンとロリーバーンが揃って初めて勝てるようになった。
-
名前: 投稿日:2022/12/08(木) 20:11 No.1109923
ヒルが在籍したチームはすべてチーム最高成績を残しているのだからアレジとの開発能力の差は歴然だったろう。
セナ亡きあと、ミハエルの対抗馬としてタレントで叶う者はいなかったかも知れないが、ベルガーでもアレジでもなくヒルがそれに選ばれたのは順当だった、彼しかいなかったと今も思う。
-
名前: 投稿日:2022/12/08(木) 20:12 No.1109924
ヒルが在籍したチームはすべてチーム最高成績を残しているのだからアレジとの開発能力の差は歴然だったろう。
セナ亡きあと、ミハエルの対抗馬としてタレントで叶う者はいなかったかも知れないが、ベルガーでもアレジでもなくヒルがそれに選ばれたのは順当だった、彼しかいなかったと今も思う。
-
名前: 投稿日:2022/12/08(木) 20:31 No.1109930
いやいやヒルじゃなかった事だけは間違いない。
-
名前: 投稿日:2022/12/08(木) 21:40 No.1109950
ロス、ブラウンとロリーバーンはマイケルルートの移籍
-
名前: 投稿日:2022/12/08(木) 23:17 No.1109963
※61
人呼ぶってのが政治力じゃないのよ。
まず、人を呼べる体制すら当時のフェラーリにはなかった。
まあ、モンテゼモロの手腕は必要だっただろうけど。
-
名前: 投稿日:2022/12/08(木) 23:32 No.1109965
マッサが何事もなくチャンピオンになれてた場合のF1は見てみたいかも
-
名前: 投稿日:2022/12/09(金) 00:19 No.1109972
ロリー・バーンはベネトンでキャリアを終えるはずだった
それを説得したのがシューマッハよ
-
名前: 投稿日:2022/12/09(金) 05:25 No.1109989
そこら辺の中小企業の社長レベルだからそんなにお金に余裕はないでしょ
-
名前: 投稿日:2022/12/09(金) 06:04 No.1109994
ヒルとの比較で言えば共通のチームメイトだったプロストとディニスを物差しに見れば対戦成績二人とも殆ど変わらないから実力的にはまあヒルとアレジは同レベルと推測できる。
-
名前: 投稿日:2022/12/09(金) 08:13 No.1110010
※58
レッドブルのインタビューでペレスは「曲がりが欲しい」と言う一方
フェルスタッペンは「アンダーオーバーに好みはない」と言ってた。
曲がるクルマかどうかより、トラクションのあるクルマをいかに曲げるかが
重要なんでしょうね。
-
名前: 投稿日:2022/12/09(金) 10:06 No.1110022
速いドライバーはリヤ勝りのクルマに「曲がらない」と文句を言い
強いドライバーはリヤ不足のクルマに「踏めない」と文句を言う
アレジや彼が尊敬していたジル・ビルヌーブは典型的な前者よね。
-
名前: 投稿日:2022/12/10(土) 01:26 No.1110154
アクティブサスがあればまあ勝てるやろ
問題は92獲ったあと93でプロスト加入するのかどうかだな
ウィリアムズはそういうとこある
-
名前: 投稿日:2022/12/12(月) 11:23 No.1110621
荒馬を乗りこなすが調教は苦手。
周りが速くなってくると荒馬が駄馬になる。
そして駄馬を鍛え直す気概も無い。
そんな人に名馬が与えられる機会は無い。
ifなんぞ無意味だ