-
名前: 投稿日:2022/12/06(火) 20:17 No.1109488
ただマックスが出てくる以前にもオランダ人ドライバーはいたけど、熱狂的な応援は見たことなかったからなあ
-
名前: 投稿日:2022/12/06(火) 20:25 No.1109490
イタリアは国技みたいな感じじゃ無いの?
-
名前: 投稿日:2022/12/06(火) 20:25 No.1109491
そこは「勝てる」ドライバーか否かの違いだね
そう考えるとどんなに弱い時でもフェラーリを応援し続けるイタリアが一番熱狂的なのかなぁ
-
名前: 投稿日:2022/12/06(火) 20:30 No.1109492
底辺ウロウロが定着してる国で王者級のドライバーが出てくると熱狂的なファンが目立つようになる
他カテゴリだがエストニアのオット・タナックとか、ハンガリーのノルベルト・ミケリスが印象的だった
-
名前: 投稿日:2022/12/06(火) 20:39 No.1109493
国民性なだけ
どの国も結局熱狂、狂信者はいるもんで、形の表れ方が各国違うだけな気がする
-
名前: 投稿日:2022/12/06(火) 20:58 No.1109495
煙筒だけはやめてほしい
-
名前: 投稿日:2022/12/06(火) 21:06 No.1109499
PUメーカーを軸に応援するのって日本くらいじゃない?
イタリアのティフォシですら他のフェラーリPU搭載チームを応援してるイメージがない、ましてドイツなんて…
まぁそもそも自国にPUメーカーある方が希少なんだけどね。
-
名前: 投稿日:2022/12/06(火) 21:07 No.1109500
※4
ラリージャパン行ったけどトヨタ系のドライバー人気は
割と分散してた感じだったな
ロバンペラ、オジェ、勝田が同じ位人気有った
タナクはトヨタ出て行ったからかあまり人気無かった
-
名前: 投稿日:2022/12/06(火) 21:27 No.1109510
アロンソが出てきた頃のスペインの「アローンソ!アローンソ!」とオビエドブルー一色に染まったスタンドは印象的だったけどオレンジ軍団のほうが勢いはあるな
-
名前: 投稿日:2022/12/06(火) 21:43 No.1109518
アメリカは自国出身のドライバーがいないのに、あそこまで客が入るのはすごいよな。アメリカ人の国民性として「スポーツはテレビ観戦ではなく現地で楽しむもの」っていう気質が関係しているとは思うが、それにしても他国に比べて集客人数が圧倒的に多いのが不思議だ。アメリカにとって自国ドライバーの有無はあまり関係ないのかね?
-
名前: 投稿日:2022/12/06(火) 21:50 No.1109519
イギリス人は自分たちがF1の母国と思ってるしプライドがすごいよね
去年のチャンピオンシップは盗まれたってずっとタッペンをdisってたスカイのレポーターは「奴はニューウィが作ったクルマに乗ってるから速いだけ」とか言ってるしw
-
名前: 投稿日:2022/12/06(火) 21:51 No.1109520
アメリカ人気はNetflix定期
-
名前: 投稿日:2022/12/06(火) 21:52 No.1109521
フィギュアスケートファンって坂本花織と紀平梨花でそんなに根深い対立があるのか
-
名前: 投稿日:2022/12/06(火) 21:52 No.1109522
純血志向と国のバックアップという観点ならやっぱりフランスだろ
アメリカには自前の根強いカテゴリがある。オランダやスペインはレーサーありき、イタリアはフェラーリとそれ以外に格差があり、イギリスはチーム間の派閥や黒人やドイツへの抵抗がある
オコンとガスリーとルノーの税金漬けなんてフランス人が有り難がってるのはフランス同士だからとしか説明のしようがないし、他国の人間には価値が無いからフランスGPは駄目になった
-
名前: 投稿日:2022/12/06(火) 21:53 No.1109524
>>10
アメリカの現地主義はすごいよ。
NFLの例だけど、スタジアムのチケット完売率がたしか85%だったかな?
切ってると、地元放送局の地元球団の放送が全国放送のほかの試合に変え
られちゃうの。
そのせいもあって、チケットが売れてない試合はチームが格安で売ったり
配ったりして、なんとか完売率を上げるてるという…
-
名前: 投稿日:2022/12/06(火) 22:17 No.1109532
日本人だからホイール応援するわ
今年はパーフェクトだったわ
-
名前: 投稿日:2022/12/06(火) 22:30 No.1109535
※14
日本人もホンダ+琢磨は報道多かったし今のホンダ+角田も無条件に応援増えるからな
国籍が揃うのはデカい
-
名前: 投稿日:2022/12/06(火) 22:32 No.1109536
フェラーリは負け方まで阪神だったもんな
-
名前: 投稿日:2022/12/06(火) 22:33 No.1109537
※10
F1のチケットを買えるようなアメリカ人は意識高い系中心だから
F1が好きなんじゃなくて、建前上世界最高峰でチケットの高いF1を皆で見に行ける自分が好き
そしてアメリカ人はこの種の祭りで盛り上がるのも好き
-
名前: 投稿日:2022/12/06(火) 23:24 No.1109543
イタリアはフェラーリだから応援する感じかな
嫌いなドライバーでもフェラーリにくれば応援する
一昔前はフェラーリがリタイアしたらさっさと帰ってた
いつの間にか元フェラーリドライバーとかイタリア人ドライバーを応援するようになってるけどね
イタリアのライバル選手へのブーイングに関しては他所のとは違う感じもはや儀式
-
名前: 投稿日:2022/12/06(火) 23:39 No.1109547
※11
ファンとかが言ってるならまだしも
FIAの公式メディアでああいう発言する自体イギリスの民度はヤバいと思う
-
名前: 投稿日:2022/12/07(水) 00:03 No.1109553
イタリアは'19のルクレールの時もすごかったけど、'20ガスリーの時もアレはあれで凄かったと思う
番狂わせ+タウリ効果もあるのだろうけど、、、
熱狂的って意味だと毎年メキシコのチケット瞬サツは凄いと思う
-
名前: 投稿日:2022/12/07(水) 00:12 No.1109555
ハッキネンやライコネンが現役の頃に母国開催があったらどうなってたんだろうね
-
名前: 投稿日:2022/12/07(水) 00:24 No.1109557
チャンピオンクラス以外でも熱いのは
メキシコーペレスと
ポーランドークビサ
あたりでは?
-
名前: 投稿日:2022/12/07(水) 02:52 No.1109562
❇︎11 そんなこと言ったらハミルトンはメルセデスに乗ってるから速いだけってなっちゃうのにね
-
名前: 投稿日:2022/12/07(水) 06:42 No.1109572
F1で熱狂的となるとオランダもだけどマックスが勝ち始めてからだし、やっぱりイタリアじゃないかなぁ。
イタリアGPはいつも赤一色だし、暗黒期を何度も経験しても応援してるあたり筋金入りだと思うんよ。
日本はレッドブル系や角田のファンが多いと思うけど、結構散ってる感じだと思う。あとは、角田やホンダ(赤牛)も応援してて頑張って欲しいけど、メインで応援してるのは別のドライバーって人が多い印象。
-
名前: 投稿日:2022/12/07(水) 08:56 No.1109586
オレンジアーミーはフェルスタッペンの応援というより馬鹿騒ぎをしたいだけに見える
ハロウィンと一緒
-
名前: 投稿日:2022/12/07(水) 09:07 No.1109589
物理的な面も含めるとやっぱオランダかな
-
名前: 投稿日:2022/12/07(水) 09:39 No.1109595
※21
イギリスメディアなんてそんなもんだ
イギリスとイタリアのメディアはいろいろどうかしておる
-
名前: 投稿日:2022/12/07(水) 10:49 No.1109607
日本はクルマメーカーむっちゃ多いんだわ
トヨタニッサンはもちろんマツダスバルミツビシその他様々にモタスポに関わってるメーカーのファンが沢山いる
まあ日本人の共通点でホンダでも一応応援してやってもいいかなくらいの奴と、面白くない絶対失敗しろ!ってガチアンチがいる
そこがオランダなんかとは違うと思う
-
名前: 投稿日:2022/12/07(水) 11:55 No.1109620
※11
どっちも事実で草。
マシのレギュ違反は言わずもがなだけど、ニューエイマシンで獲ったタイトルは価値が低いってのはそれこそ90年代から言われてきたことやぞ。
しかもガチガチのNo.1待遇だから先生がチートマシン作った時点で勝ち確やしな。
-
名前: 投稿日:2022/12/07(水) 12:46 No.1109633
※29
一番おかしいのはペレスのクラッシュゲートバラしたオランダメディアだけどな
-
名前: 投稿日:2022/12/07(水) 15:59 No.1109660
イギリスだろ
スカイのハミラッセル押し凄い
まぁメルセ・ペトロナスのスカイF1でのCM数が多いってのもあるけど…ドイツイタリアのスカイF1も腐ってるけどな
-
名前: 投稿日:2022/12/07(水) 16:10 No.1109663
※32
そのクラッシュゲート自体でっち上げの言い掛かりだけどな。
フェラーリ1-2の状態でやってもメリット無いどころか、チーム内で針の筵になるだけなのに故意にクラッシュとかあり得ない。
No.1待遇の俺様は契約でポジション譲らなくていいことになっているから拒否したっていう傲慢な理由を隠すために噂を流してストーリーを創作しただけ。
チーム側の火消しもベッテルの時と同じで、うちのエース様は完璧な存在で過ちを犯さないから、彼以外が全て悪いんでございますって説明で見てて気持ち悪い。
-
名前: 投稿日:2022/12/07(水) 18:00 No.1109680
※23
1番近くて行きやすいスパとかで軍団はいたよ
ライコネンは国民的英雄で日本人にとっての日本人有名スポーツ選手なんかとは比較にならない人気でスポーツなんちゃら大臣みたいなのにもなってた
-
名前: 投稿日:2022/12/08(木) 11:12 No.1109835
特定ドライバー特需で一時的に盛り上がる国はいくつもあるけど、
継続性って意味では間違いなくイタリアとイギリスでしょ。この2国の場合は自国産業という側面もあるし。
逆に独仏なんかは他の大きなカテゴリがある影響もあってF1は(勿論日本に比べりゃメジャーだけど)思った以上にマイナー。
-
名前: 投稿日:2022/12/08(木) 19:50 No.1109918
90年、91年のブラジルも凄かったなぁ