-
名前: 投稿日:2022/12/04(日) 20:01 No.1109175
未だにニューウェイが作ってると思ってる人いたんだw
-
名前: 投稿日:2022/12/04(日) 20:05 No.1109176
JKはデザイナーじゃなくディレクター畑の人でいろんな職種の仕事をまとめるのに長けた人だから、それぞれのセクションが優秀でなかったら個人でどうにか出来るタイプではないと聞いたけど
-
名前: 投稿日:2022/12/04(日) 20:11 No.1109177
エイドリアーーーーーーーーン!!!!
-
名前: 投稿日:2022/12/04(日) 20:12 No.1109178
416みたいにいちいち人を貶す奴ってどんな教育受けてきてんのかな
伝えたいのは1人に負け続けるって部分だろうに
-
名前: 投稿日:2022/12/04(日) 20:15 No.1109180
ガチの邪眼持ってる人に勝てるわけねー
-
名前: 投稿日:2022/12/04(日) 20:19 No.1109181
ルノーでアロンソの二連覇に貢献したディノ・トソがその可能性あったんだけどね
病魔に蝕まれて帰らぬ人になってしまったのは残念だわ
-
名前: 投稿日:2022/12/04(日) 20:23 No.1109182
最近は若いうちから専門化しちゃうから全体を見る目が養われないとは言われるがそれが正しいなら世代交代はそうそう起きないだろうな
-
名前: 投稿日:2022/12/04(日) 20:28 No.1109183
メルセのアリソンも、ロータス時代から頭角表していたけどなぁ。
-
名前: 投稿日:2022/12/04(日) 20:30 No.1109184
空力の鬼才(奇才?)なんて呼ばれるのは
この人が最初で最後だろうなぁ…
ポンポン出てきてたまるか!とも思うけど
後継者みたいな人がそろそろ出てきて欲しいとも思う
-
名前: 投稿日:2022/12/04(日) 20:37 No.1109186
今のRB18はピエール・ワシェが主体となって設計されてるんだが…
ニューエイは、名誉職に近いぞ。アイデアは出しても、実際に採用されるかどうかは
TDの判断次第だし
そもそも、他のマシンデザイナーを知らないだけで、しっかり調べたらもっといろんな
有能な人は出てくると思うけどね
-
名前: 投稿日:2022/12/04(日) 20:39 No.1109187
CADがなんだか分かってんのかこいつら
-
名前: 投稿日:2022/12/04(日) 20:40 No.1109188
>>8
アリソンはあの強かった時代のベネトン ロスブラウンに育てられてミハエルの5連覇の要因の一つでもあるからね。そのあと古巣のエンストンに戻ってアロンソの2連覇もしてる
-
名前: 投稿日:2022/12/04(日) 20:45 No.1109190
製図もCADもやることは同じだろ…管理人も本スレもCADが何か知らずに書いてんのか
-
名前: 投稿日:2022/12/04(日) 20:53 No.1109191
航空力学を専攻してるF1設計デザイナーはみんな流体力学に精通してるだろうし
結局、個の力ではなく全の力が大切
周りを納得させることのできるプレゼン能力がなければ、採用もされない
スポンサーのお金を使って運用してるなら尚更身勝手にはできないよ
-
名前: 投稿日:2022/12/04(日) 20:55 No.1109192
ニューエイは設計しとらんがな
-
名前: 投稿日:2022/12/04(日) 20:58 No.1109194
あとまぁ優秀だからってF1に関わるかどうかは別な話だしなー。
もっと高給だったり社会貢献できるポジションありそうだし。
-
名前: 投稿日:2022/12/04(日) 21:02 No.1109195
※6
思い出した。ほんと惜しい人を失くしたよな。
エアロダイナミシストだとブラウン・BGP001を手掛けたロイック・ビゴワかな。
いまはフェラーリにいるらしい。
-
名前: 投稿日:2022/12/04(日) 21:17 No.1109200
ロッキーおった
-
名前: 投稿日:2022/12/04(日) 21:38 No.1109201
中東でのレースが増えてるから中東から出て来るかもな
エグバル・ハミディさん元気かな
-
名前: 投稿日:2022/12/04(日) 21:41 No.1109202
デザイナーとオペレーターの違いも分からん奴がモノづくりを語るのは恥ずかしすぎるからやめてくれ
-
名前: 投稿日:2022/12/04(日) 21:55 No.1109207
こいつらの言ってるCADってAutoCADレベルだろ
F1で使われてるCATIAやNXとかCreoを知ってたらこんな発言は出ないと思うんだけどな
-
名前: 投稿日:2022/12/04(日) 21:58 No.1109208
息子は跡継がないのかな
-
名前: 投稿日:2022/12/04(日) 22:06 No.1109212
78歳になるロリー・バーンがいまだにフェラーリのアドバイザーをやってるので
ニューウェイもあと15年くらいは大丈夫だな
-
名前: 投稿日:2022/12/04(日) 22:09 No.1109213
ウイリアムズ黄金期を観ていた日本のファンて間違いなく全員あの頃のニューウェイの年齢超えてるよね?
若かったんだなぁニューウェイ、天才だよ…
-
名前: 投稿日:2022/12/04(日) 22:19 No.1109215
>>20
今は専属デザイナーではなく、オペレーションする人が効率よく設計にも携わってるんだが
現場とファクトリーをまとめるのも、今のTDの役割だぞ
-
名前: 投稿日:2022/12/04(日) 22:28 No.1109216
いうてもマクラーレン時代は当たり外れ結構激しかったよね
ダメな理由がメルセデスエンジンのせいって時もあったけど、それも吸気、排気が関係してたりもするわけだから
それ含めての車デザインなわけだし
-
名前: 投稿日:2022/12/04(日) 22:31 No.1109218
ニューウェイの後に続くデザイナーはジェームズ・キーだと言われていた時もあったんだけどなあ・・JKはマクラーレンで開花すると思っていたが、結局期待してたほどでもなかった。マクラーレンはもっと有能なデザイナー見つける必要があるわ
-
名前: 投稿日:2022/12/04(日) 22:31 No.1109219
ウィリアムズFW26のセイウチノーズ作られた方の
ご冥福を御祈りします
-
名前: 投稿日:2022/12/04(日) 22:54 No.1109222
ポスルスウェイトはとんでもない天才をF1に送り込んでしまったな
-
名前: 投稿日:2022/12/04(日) 23:03 No.1109224
ロリー・バーン曰くシモーネ・レスタは天才レベルらしい
なんかビノットと仲が悪くてアルファやハース送りになってたらしいがそのビノットは更迭されたしどうすんだか
-
名前: 投稿日:2022/12/04(日) 23:23 No.1109225
当のニューウェイはゼロポッドに興味津々で草
-
名前: 投稿日:2022/12/04(日) 23:30 No.1109226
このハゲーーーっ‼
違うだろぉーー‼
-
名前: 投稿日:2022/12/05(月) 00:11 No.1109228
マーチ時代はECUを適当なとこに置いて発火させたこともある
若気の至りよね
-
名前: 投稿日:2022/12/05(月) 02:00 No.1109231
*30
どんな人かとググッたら、この人もツルツルやないかー
シモーネさん
これは後継者と言わざるを得ない
-
名前: 投稿日:2022/12/05(月) 05:24 No.1109233
ニューウェイが勝ち続けてるって、8年ぶりにコンスト獲ったのに
それは無いわー
-
名前: 投稿日:2022/12/05(月) 05:24 No.1109234
ガスコインなんかも候補に上ってた一人だが
彼はどっちかっていうとロス・ブラウン系か
アストンマーティン移籍したダン・ファローズがどういう仕事するかだろうな
-
名前: 投稿日:2022/12/05(月) 07:49 No.1109241
確かに細部には関わらないんだろうが、息子とレース出ようと思ったら成績振るわないからファクトリーに缶詰になって改善したり、今年の謎の車高や相変わらずレーキつけてる空力処理とか見てると、グランドデザインではかなり関わってると思うし名誉職なんかとは全然違うと思う。
あと、製図盤はアイデアを書いてみて整理する時にホワイトボード的な使い方をしてるってどっかのインタビューで読んだ記憶あるし、製図盤で書くのが得意なのかも知れないけど製図盤使ってる=CADが使えないってのは拡大解釈し過ぎなんじゃないかな
-
名前: 投稿日:2022/12/05(月) 08:11 No.1109243
今のデザイナーは作業が分業化してるから専門は空力だけど車全体を自分でデザイン出来たバーンやニューウェイみたいなデザイナーは出て来ない
PCのスペックが上がって、シムからのデザイナーで将来出て来るかもしれないけど
キーは可夢偉が表彰台に乗ったザウバーの戦闘力とかトロロッソ時代のマシンの開幕戦入賞率の異常な高さとか能力は高いと思う
設備の最新化とエンジニアを増やす今後のマクラーレンのマシンの出来で評価したい
-
名前: 投稿日:2022/12/05(月) 08:38 No.1109244
車体の姿勢を変えてダウンフォースやドラッグ量を変えていて、姿勢が固定の前提でエアロ効率を考える他チームのコンセプトとは一線を画してるのかなと思う。でもこの事でドライビングは難しくなってるだろうから、乗り手を選ぶんでしょう、多分。
-
名前: 投稿日:2022/12/05(月) 08:49 No.1109245
環境が大事だよねぇ~。
昔は下位チームでも車体設計で上位を脅かすことも出来るくらいのレギュだったから、そんな環境でのし上ったニューウェイは現在に至る。
ブラックな環境だったからこそ突出した才能も生まれるわけで。
-
名前: 投稿日:2022/12/05(月) 08:56 No.1109246
※24
>ウイリアムズ黄金期を観ていた日本のファンて間違いなく全員あの頃のニューウェイの年齢超えてる
そんなわけないじゃん
-
名前: 投稿日:2022/12/05(月) 11:32 No.1109258
F1自体昔ほど好き勝手設計できるものではないから昔みたいな経験は積めないし
そうするとニューウェイみたいのが出てくるのは難しいんじゃないかな
昔よりモータースポーツに金がかかりすぎて失敗できなくなってしまったからね
-
名前: 投稿日:2022/12/05(月) 12:46 No.1109263
※2
JKって低予算でもそれなりに速い車を作るようなことは上手くても莫大な予算であと0.1秒速くする車造りは上手くなさそうな印象を持った
-
名前: 投稿日:2022/12/05(月) 12:52 No.1109264
JKが一人で設計してるわけないのに
いつまでも古典的な組織しかイメージできないのね
-
名前: 投稿日:2022/12/05(月) 13:36 No.1109268
やっぱ天才はアナログだなw
今みたいな分業制にもフィットしているのも凄い
てかそういう環境にしているRBが凄いのか知らんが
ウィリ時代からの実績を見れば、こういう特異点みたいな人は、
そんなに続けて現れるものではないんじゃないかな
-
名前: 投稿日:2022/12/05(月) 17:06 No.1109293
19,20あたりはPU差がなくなってたが
空力でもメルセデスが最強だったよね
-
名前: 投稿日:2022/12/05(月) 17:10 No.1109295
>今のRB18はピエール・ワシェが主体となって設計されてるんだが…
ニューウェイの指揮下で開発され、その元となる案は彼の頭の中にしかない
他のスタッフから出てきた提案も彼が判断し、
採用されて活かされることもあっても、最終的に決めるのはトップのニューウェイ
そうでなければ、いつまでも雇い続けることはしないし、
アーバインが「みんなで出して彼に渡し、それを退職金代わりにして
F1から引退してもらおう。きっとF1は接戦になり面白くなる」と言ったほど。
ニューウェイ、バーン、ゴードンマーレ―、バーナードは、
歴史に名を残すデザイナーとして燦然と輝いている。
Youtuberの話でも鵜呑みにしているのかもしれないが、そんな与太話でしたり顔してるほうがみっともない。
ワシェはニューウェイの下で働く一スタッフに過ぎない。
纏めるのは優秀であっても、少なくとも、今はニューウェイのように発案者ではない。
-
名前: 投稿日:2022/12/05(月) 20:03 No.1109314
ヴァージンだかマルシャだか忘れたけど、風洞使わずCADのみで設計されたと思うけど、違ったかな?
-
名前: 投稿日:2022/12/06(火) 03:15 No.1109355
ヴァージンか何処かはCADで3D図面作成してCFDで空力解析でしょ
-
名前: 投稿日:2022/12/06(火) 08:34 No.1109371
詳細設計の話じゃなくベースデザインとか方向性のデザイナーってだけでも最優秀やろ
0.1mmの違いを設計する人じゃないけどどうでも良い事