-
名前: 投稿日:2022/12/04(日) 17:10 No.1109149
今のPUよりかなりローテクだから参戦したんだし、
いくらなんでもコレでダメダメなんて事はないでしょ
-
名前: 投稿日:2022/12/04(日) 17:25 No.1109151
アウディ「ビノット君。君の城だよ
-
名前: 投稿日:2022/12/04(日) 17:42 No.1109154
MGU-Hなくなるけど、ICEの燃焼システムで遅れを取ることがなければある程度いけるだろうけど、オシレーションを無くすとかマッピング合わせるとか色々あるからそれなりに時間は必要じゃないですかね。
-
名前: 投稿日:2022/12/04(日) 18:03 No.1109156
ディーゼル黒煙のアウディが合成燃料への転換だからナイスな選択だと思う
-
名前: 投稿日:2022/12/04(日) 18:16 No.1109158
ドイツ企業が内燃機関に金かけるとかおかしいな。
EUのEV義務化も有耶無耶になるのかもしれんw
-
名前: 投稿日:2022/12/04(日) 18:26 No.1109161
ザウバー、青金のスバルぽいカラーリングの時かっこよかったけどな
遅かったけど
-
名前: 投稿日:2022/12/04(日) 18:52 No.1109167
本スレコスト制限全く分かってないのにインチキとか平気でかける人って一体なんなんだろう
-
名前: 投稿日:2022/12/04(日) 19:10 No.1109168
全てのスポーツカーレーサーをコケにした連中はコケてどうぞ
-
名前: 投稿日:2022/12/04(日) 19:48 No.1109173
なるほど
赤黒ならビノット氏適任かもw
-
名前: 投稿日:2022/12/04(日) 19:56 No.1109174
来年からパワーユニットメーカーも、別のバジェットギャップ対象じゃなかった?
-
名前: 投稿日:2022/12/04(日) 20:33 No.1109185
ザウバーを買収したところでw
何十年かかることやらw
-
名前: 投稿日:2022/12/04(日) 21:06 No.1109196
※10
budget cap(予算上限)な
-
名前: 投稿日:2022/12/04(日) 21:06 No.1109197
※3
でもそもそもの技術的ハードルが現行よりかなり低くなってるよ
-
名前: 投稿日:2022/12/04(日) 21:54 No.1109205
RBPTもそうだけど肝は現行のエンジニアをどれだけ引き抜けるかだね
パーツの多くは外注できるからきちんと設計の人員を揃えればある程度走れるものは作れる
-
名前: 投稿日:2022/12/04(日) 21:54 No.1109206
アウディの現在の施設って高回転エンジンのベンチテストができない状態だからね。
-
名前: 投稿日:2022/12/04(日) 22:05 No.1109211
まずは箱物のコンクリートでビルを作ってから、エンジンを考えよう。
-
名前: 投稿日:2022/12/04(日) 22:30 No.1109217
アウディは小さいエンジンでの新DTMで開発経験は十分にある
2019年からDTM選手権は新規格2.0リッター直列4気筒シングルターボとなり、
これを開発したのはアウディとBMWだけで、ベンツは開発費問題その他で撤退。
新DTMは2リッター直列4気筒シングルターボで馬力は700馬力以上。
ベンツが新DTMエンジン開発を辞退した理由は、2リッター直列4気筒のスポーツカー
なんか売れないという理由から。
以前のDTMは4.5リッター V8自然吸気エンジンでセールスの売りになっていた。
日本のスーパーGT500のエンジンも新DTMと同一規格で
2.0リッター直列4気筒シングルターボで約700~800馬力
トヨタ、日産、ホンダは独自開発した同一規格エンジンを保有。
-
名前: 投稿日:2022/12/04(日) 23:00 No.1109223
※17
それはホンダもマクラーレンとジョイントして復帰する前にSGTで実績あったから大丈夫だったって言ってる?