-
名前: 投稿日:2013/01/14(月) 15:15 No.16151
坂東チームがいるトヨタなんか去年ミラー面積違反してたじゃねーか
-
名前: 投稿日:2013/01/14(月) 15:22 No.16152
そもそも皮だけ市販車の形状でも、モノコックからして全くのレーシングカーのGTって、意味あんの?
更には本田の車なんか、市販車の皮ですらないし。
全く日本のレース界は何がしたいのか分らんし、興味も無くない。
だから詳しい事は知らん。
-
名前: 投稿日:2013/01/14(月) 15:25 No.16153
ID:Fr/H6oda0は何を持ってプロトについてドヤ顔で語っているのか…
それにGT500はプロトとか言ってるが、ニスモ、トムス、ウイダー(ホンダレーシング)以外はプライベーター(サテライト)じゃないんかい
そりゃ純粋なプライベーターはいないけどさ。でもクラフトは金ないのかGT300に格下げしたぞ
-
名前: 投稿日:2013/01/14(月) 15:31 No.16155
紫電だっけかあれほとんどLMPにしかみえない
-
名前: 投稿日:2013/01/14(月) 15:38 No.16157
ID:Fr/H6oda0はドヤ顔で語りだした以上、引っ込みがつかなくなったんでしょうね
-
名前: 投稿日:2013/01/14(月) 15:40 No.16158
ロードカーが存在しないHSVとかHSVとか、あとHSVのことですね分かります
まあ、ホモロゲいらんレギュだから良いと思うけどツーリングカーじゃないよね
-
名前: 投稿日:2013/01/14(月) 15:47 No.16159
深く考えることもないって言うか適当に空気読めばいいんじゃなかろうか
-
名前: 投稿日:2013/01/14(月) 15:56 No.16161
俺敵にはプロトタイプの戦いが見たいんだが。
モノコックだけ共通化して市販ベースのエンジンとかじゃダメなのか?
GTにこだわるならNASCARみたいに車種別にゲージを作ってボディワークを制限しないと。
-
名前: 投稿日:2013/01/14(月) 16:02 No.16162
プロトタイプはかつてのグラチャンみたいにして、ツーリングカーは
昔ながらのツーリングカーに戻ってほしいな
-
名前: 投稿日:2013/01/14(月) 16:18 No.16164
2014からDTMとシャーシ共有して(カーボンモノコック)エンジンとボディーだけ自前になりそう
もはやツーリングカー選手権ではないのでSGT名乗るな
FIA GTが正しいツーリングカー > GT300
NASCARのパイプフレームはGTではない
紫電はアメリカで市販しているライリーテクノロジーMK11にトヨタのエンジンを載せたもの
ボディーだけ由良卓也のムーンクラフトが設計製造 あれが日本車扱いなのも違和感あった
こゆいうの除外するとレーシンクコンストラクターが育たない
-
名前: 投稿日:2013/01/14(月) 16:24 No.16166
プロトセイバーJB
-
名前: 投稿日:2013/01/14(月) 16:38 No.16167
つまりは、F1みたいなシステムになったら手遅れになるぞって事だろ
金さえあれば勝てるレースなんて誰も望んでいないし
金が一番重要な勝利条件になって、ドライバーにスポンサーや金の持込を
要求するようになったらお終いだ
もっと開発費や参戦費用を下げて、色んなチームが参加できるようにする為には
車体の改造制限を設けて市販車ベースでやるのが一番だ
簡単に言えば、GT300を500に格上げしてGT300クラスはもっと改造度の低い車でやるべきだ
-
名前: 投稿日:2013/01/14(月) 17:30 No.16168
※12
つーか今の300だけでよくね?
戦ってる車がお店に行けば買えます、
みたいなロマンで車のユーザーを増やすのが第一のカテゴリーなんだし。
ガワだけで中身は別もんなんだよとか言う人はすでに車に興味がある人だろ?
-
名前: 投稿日:2013/01/14(月) 18:00 No.16169
もういっそのこと500に出す為だけのキチガイカーを市販しよう
HSVはそろそろ売っていいと思う
子紫電計画って潰れたんだっけ
-
名前: 投稿日:2013/01/14(月) 18:12 No.16170
子紫電ってK4GP向けのアルトの改造車じゃなかったっけ?
-
名前: 投稿日:2013/01/14(月) 18:12 No.16171
全日本GT選手権に戻そう
-
名前: 投稿日:2013/01/14(月) 18:12 No.16172
車にゃあんま興味無い俺に言わせりゃSGTなんかただのハロワでしかないが、せめて「SGT」であって欲しかったわ。「STM」なんてスーパーでもなんでもない。
-
名前: 投稿日:2013/01/14(月) 18:14 No.16173
毎年恒例後から文句 弱者は大変ですな
-
名前: 投稿日:2013/01/14(月) 18:20 No.16175
まあ、ポルシェ956や962はプロトじゃないな。
あれは市販レーシングカー。金さえ払えば即レース可能なセットが買えた。
シュパンとか公道バージョンも出てたしw
-
名前: 投稿日:2013/01/14(月) 20:28 No.16184
ホントこの男は馬鹿だな。
今のGTがあるのは完全ガラパゴスでラップタイムも全盛期もCカー並になってきたら世界最速のGTレース語れるから盛り上がったのであってこれがDTMやBTCC並になったら誰も興味示さなくなり結果廃れる。
-
名前: 投稿日:2013/01/14(月) 22:49 No.16198
DTMもGT500もTTAも
プロトタイプカーじゃなくて
NASCARを目指してるんだな。
-
名前: 投稿日:2013/01/14(月) 23:49 No.16206
ぶっちゃけウェイトハンデ&性能調整やるんだから、
スーパーGTで走る車なんぞ何でも良いような。
どっかのメーカーが金掛けてプロト化しようが、
速かったら遅くされるか、他が速くなるだけの話で…。
こんなバカバカしいルールでいつまでやるつもりなんだろね。
-
名前: 投稿日:2013/01/15(火) 01:16 No.16212
GT500もちゃんとベース車用意すればいいじゃん
今みたいなガワだけじゃなくてさ
-
名前: 投稿日:2013/01/15(火) 04:40 No.16216
マシンはいいのにドライバーが底辺ばっかだからな日本人ドライバーにナマポ扱いされてるSGTに魅力を感じない海外のドライバーと日本人ドライバーの人数が半々になったら見るよ
-
名前: 投稿日:2013/01/15(火) 10:30 No.16221
ブランパン耐久みたいにクラス分けはプロとプロアマにしちゃえばいいんだよ。車両はGT3限定で。GT-RでGT3のホモロゲ取ってる日産以外はやりたきゃ取れる車作ればいいし、作りたくなきゃ消えればいいだけ。
コンストラクター云々はそもそもGTレースの領域ではないから、プロトタイプやそれに近いことしたいなら、アジアンルマンに行けばいいし、国内でやりたきゃそういうシリーズを作ればいいだけ。客が入るかは別だけど。
-
名前: 投稿日:2013/01/15(火) 15:48 No.16237
いまのSGTはある程度バランスは取れてるとは思う。
プロトタイプ的なガチンコレーシングカーはGT500で見れて、市販車ベースで車種が豊富なGT300。だからGT500は少々ははっちゃけてもいいかなと思う。
ただ昔GT500で、F40やマクラーレンを使ってプライベーターが国産ワークス勢を脅かした途端に、レギュレーション改訂して閉め出したけど、再びプライベーターがそういったワークスのお下がり以外の車種を使って勝てるチャンスが出来たらとは思う。
-
名前: 投稿日:2013/01/15(火) 16:37 No.16238
ガラパゴス化スーパーGT。
もうやめちまえよ、あんなもの。
FIA-GTにしろよ。
スーパーGTなんかルマンでたら周回どれだけ遅れるのよ。
-
名前: 投稿日:2013/01/15(火) 16:38 No.16239
ドライバーのテクが見たいんだよ~!
だから車体共通ね!
メーカーの開発競争が見たいんだよ~!
だからドライバー共通ね!
-
名前: 投稿日:2013/01/15(火) 17:00 No.16240
300ってバカみたいに金掛けてんのに
S耐車両とそこまで速さ変わらないってどういうこと?
-
名前: 投稿日:2013/01/15(火) 17:00 No.16241
GT500をいまのGT3に、GT300をグループAマシンみたいな感じでやってほしいかも・・・
-
名前: 投稿日:2013/01/15(火) 23:33 No.16258
FIA-GT1の失敗を見ると今のSGTは案外バランスが良いのかもな。
GT500の門戸の狭さがGTっぽくないのは確かだけど。
-
名前: 投稿日:2013/01/15(火) 23:39 No.16259
フォーミュラーニッポンのエンジン乗っけてダブルウィッシュボーンにしたIS350が一番のチートマシン
それを使っていたのは坂東のチームだろうが
お前がクズ
-
名前: 投稿日:2013/01/15(火) 23:46 No.16262
※29
S耐のトップ走るマシンのことだとしたら、あれは300と同じFIA-GT3規格のGT3クラスのマシンだから変わらないのは当然では。金のかけ方も変わらない。
1クラスとは4、5秒は違う。
-
名前: 投稿日:2013/01/16(水) 09:28 No.16277
※31
どっちに対して言ってるのかわからんけど、レースイベントとしてのGT1の失敗は、車両をGT3規格にしたときに、各メーカー1チーム2台までになってるのと、単純に1時間レース×2レースのフォーマットが人気でなかっただけでは。元々ヨーロッパは耐久のが人気あるから、3時間レースのブランパン耐久なんかは毎レース50台はエントリーするし。