-
名前: 投稿日:2022/10/10(月) 20:06 No.1091597
マンセルみたいに苦労の末に1回チャンピオンとって愛されドライバーになりそう
-
名前: 投稿日:2022/10/10(月) 20:07 No.1091598
普通に「チームの俺たち」or「ルクレールのやらかし」のどちらかが無くてもフェルスタッペンが圧勝でチャンピオンだったな。「チームの俺たち」と「ルクレールのやらかし」のどっちもが無ければ良い戦いだったというレベル
-
名前: 投稿日:2022/10/10(月) 20:10 No.1091599
ラスト4戦は1勝はしてほしい
-
名前: 投稿日:2022/10/10(月) 20:12 No.1091600
フェラーリはフロア変えてからタイヤ全然持たなくなったんだよ。
ミスとか言ってる奴らはニワカだな。
-
名前: 投稿日:2022/10/10(月) 20:15 No.1091601
サインツには勝てた
それでいいじゃないか…今年は
-
名前: 投稿日:2022/10/10(月) 20:17 No.1091602
エンツォ・フェラーリも草葉の陰でブチ切れですよ
-
名前: 投稿日:2022/10/10(月) 20:18 No.1091603
思った以上にデグラの差がでかいんだな
デフのトルク配分に頼った曲がり方でもしてんのかね?
あんなクルクル曲がるはずがない、みたいな声も前々から上がってたけど
-
名前: 投稿日:2022/10/10(月) 20:18 No.1091605
正直フェラーリはベッテルのままだった方が良い戦い出来たんじゃねーかなぁ。
チームのミスが多すぎて霞んでるけど、今年のルクレールは叩かれてた頃のベッテルよりミス多くね? ベッテルみたいに自分で戦略指示して俺たち防いだりも出来ないしさ
今回もベッテルは一番最初にインターに変えたボロボロのタイヤで、新品履き替えたアロンソをコンマ1秒で抑えたのに、ルクは同じタイミングでインターに変えたペレス相手にシケイン止まれずペナだろ?
フェラーリのマシンがレッドブルより劣るとはいえ、アストンのマシンはアルピーヌとは比べ物にならない最低マシンで、相手もアロンソやぞ
伸びしろ考えたらルクレールなのは解るけど、明らかにタッペンより未成熟なルクとペレス程のサポート出来ないサインツを見てると、ベッテル追い出したのはビノットの悪手の中でも最悪の判断だったんじゃねーかな。
-
名前: 投稿日:2022/10/10(月) 20:19 No.1091606
ルクレールは第3戦までに大きなリードを築いていたのに、エミリアロマーニャGPでスピンして、最後はシケインカット。逆転されたのは、茶化していたエンジンが故障したスペインGP。前戦に勝利し、まだ逆転の目があったフランスGPで首位走行中のクラッシュ。チームの俺たちが目立ったけど、それと同じくらいルクレールのチャンピオンとしての資質の無さが目立った1年でもあった。
-
名前: 投稿日:2022/10/10(月) 20:20 No.1091607
イモラでのミス。あれから流れが変わったな
-
名前: 投稿日:2022/10/10(月) 20:23 No.1091608
来年はメルセデスも勝てるマシンを作ってくるだろうし三つ巴になれば尚更厳しそう
-
名前: 投稿日:2022/10/10(月) 20:23 No.1091609
でも間違いなく速いマシンはある
レースペースで負けるのは単にタイヤの持ちの関係だけなのでマシン本体の速さは間違いなくあるんだよな
あとはチームをまとめれるドライバーと有能なチーム首脳がいればタイトル取れるだろう
-
名前: 投稿日:2022/10/10(月) 20:23 No.1091610
ペレス褒めるのも違うと思うんだよな
フェルスタッペンと同じマシンで30秒落ちは遅すぎるでしょ
マシンの差があってあの結果なんだから、ミス多いけどルクレールはペレスより明らかに優れたドライバーだわ
-
名前: 投稿日:2022/10/10(月) 20:24 No.1091611
まあ、サインツが論外なほどひどいから、ルクレールがまだましに見えるところもあるけど、チーム戦略を強く拒否できるサインツに対してチームに言われるがまま糞戦略で沈むことがあるからな。予選は速さ・安定感ともフェルスタッペンをしのいでF1ドライバーの中でもトップなんだけどな。
-
名前: 投稿日:2022/10/10(月) 20:25 No.1091612
今のルクレール見てると、17年、18年のベッテルを思い出す。チームがクソ戦略で足引っ張って、それを取り返そうとドライバーが頑張り過ぎてミスしてしまうこの感じ…
まるで成長していないイタリア脳。
-
名前: 投稿日:2022/10/10(月) 20:27 No.1091613
そのうちスーパールーキーとか言ってだれか連れてきて、WC取れぬまま追い出される未来が見える
-
名前: 投稿日:2022/10/10(月) 20:27 No.1091614
チームのアホさが目立つからスポイルされてるけど、普通にルクレールのミス多かったよ
チームがアホすぎてなぜか擁護多いがルクレールのミス多いんだよな
-
名前: 投稿日:2022/10/10(月) 20:29 No.1091616
メルセデスのロビー活動で夏休み明けに導入されたフレキシブルフロア規制以降フェラーリはあからさまにフロントタイヤに厳しくなってる
恐らく規制前フロアで得てたダウンフォースを無理やりフロントで得ているせい
ビノットは影響ないって言ってたけどかなり効いてる
来年解決できれば車のスペックでは戦えるようになるけど果たしてどうなるやら
なお解決しても俺たちとルクレールのプレッシャーへの弱さという最重要課題が残ってる模様
-
名前: 投稿日:2022/10/10(月) 20:29 No.1091618
ペレスはドライバーとしての腕はレッドブル・フェラーリドライバーの中では一番劣るけど、セカンドドライバー適正が高いから、フェルスタッペンのドライバーズチャンピオンを取り続けるためには正解なんだよな。
鬼ブロック、しぶといバトルで相手のミス誘発、エースが下位に沈んだ時の優勝と貢献度が高い。
-
名前: 投稿日:2022/10/10(月) 20:36 No.1091620
ミスとは言うけどこのタイヤでは無理だろ
-
名前: 投稿日:2022/10/10(月) 20:39 No.1091621
>>15
ベッテルの方がよかったと思う。
今年のマシン性能は規制前まではフェラーリが圧倒していたのに、その規制前で相当離されちゃってるし、ルクレール・サインツのポイント差もそこまで大きくない。
ベッテルの時は、前半戦のマシン性能はわずかにフェラーリが上回っていたか互角な感じで、アップデートでマシン性能が逆転するまではポイントでも負けてなかった。
まあ、マシン性能なんて正確には比較できないから、あくまで主観だけどね。
-
名前: 投稿日:2022/10/10(月) 20:39 No.1091622
べつにペレスにすりゃ後半ペース落ちるとわかってるルクレールが前にいるだけなんだし自分のペースなんて関係ないだろ
付いていけばいいだけ
-
名前: 投稿日:2022/10/10(月) 20:43 No.1091624
メルセデスがフロア規制を訴えてそうしたらメルセデスとフェラーリが沈没してレッドブルの独走っていう最悪な結果になったしメルセデスは反省しろ
-
名前: 投稿日:2022/10/10(月) 20:43 No.1091625
タイヤへの負担がキツイのは僕らの弱点だってルクレールも言ってるしな
シーズン最初はむしろレッドブルよりもタイヤに優しいマシンだったのにシーズン中にフロア規定が変わった影響をモロに受けてた
予算制限あるからマシンの大幅改良もできないしその時点で詰んでたよ
-
名前: 投稿日:2022/10/10(月) 20:46 No.1091626
スペインとかオーストリアでは明らかにRBより良かったのになあ
-
名前: 投稿日:2022/10/10(月) 20:50 No.1091627
※20
確かにこのタイヤではドライブは難しいけど、最終周のシケイン入口ではペレスとわりと距離離れてたんだよ。ということはその時点でオーバースピードだった可能性が高い。もっと余裕をもってブレーキするとかできなくはなかったはず。
それにタイヤを使いすぎたのも途中中途半端にフェルスタッペンを追いかけてみたり、ペレスのブロック時に使いすぎたりってことだから、結局はルクレールの行動の結果ではある。オコンはあれだけ速度差あるハミルトンにずっと追い回されていたけど抜かれなかったわけで。
-
名前: 投稿日:2022/10/10(月) 20:52 No.1091628
フレキシブルフロアの規制の影響をモロに受けたのがフェラーリ
さんざん疑われたものの、結局なんの問題もなかったレッドブル
レッドブルを落とそうとあの手この手でバッシングするも、何も効かずに結果的にレッドブル独走の手助けをしてしまったメルセデス
結論:トトお前もう何も言うな
-
名前: 投稿日:2022/10/10(月) 20:53 No.1091629
3~4週を走るとデグラでタイヤが潰れるマシンで結果はあれだが
雨の中をペレスを抑えて走ったルクレールを少しは褒めてあげて
-
名前: 投稿日:2022/10/10(月) 20:58 No.1091631
>>24
フェラーリマシンのタイヤへの攻撃性が高いってよりはレッドブル、特にフェルスタッペンマシンが異様にタイヤ持ちすぎな気がする。ルクレールがストレートでさんざんウォーターパッチを走ってタイヤ冷やしてたのに、ペレスは全然それしてなかったからね。
グランドエフェクトカーなのにレーキ角を増してきているところあたりに秘密がありそう。今年はフロントタイヤばかりがダメになっている感じだし、グランドエフェクトカーはフロント入らず、アンダーだから、それを解消したいのはわかる。だけど、レーキ角つけてどうやってグランドエフェクトを維持しているのか。
フェルスタッペン車とペレス車でどのくらいレーキ角が違うのかも興味深い。
-
名前: 投稿日:2022/10/10(月) 20:59 No.1091632
うーん無理だな
カリスマ性がないもの
-
名前: 投稿日:2022/10/10(月) 21:13 No.1091640
ホームストレート走ってる時タッペンやペレスは普通に真っすぐ走ってたのにルクレールは水が溜まってる所を走ってたな
-
名前: 投稿日:2022/10/10(月) 21:20 No.1091645
ゼロポッドのメルセデスが独特なように見えて、レッドブルがそれ以上に独特だと思う。モンツァで1チームだけ厚いリアウイング使ったり、明らかに他車より車高が高かったり。天才が集まっているんだろうな。
-
名前: 投稿日:2022/10/10(月) 21:32 No.1091649
素人目には一番前面投影面積小さくてドラッグ少なくみえるメルセデスが最高速凄く遅いってのが、今年の空力の最大の謎だよな。
サイドポッドとそこからリアウイングへの気流でダウンフォース稼いでそうなフェラーリがコーナー速いのは理解できるけど、レッドブルはマジで意味わからん。
あの独特なサスが重要なのかもなー
-
名前: 投稿日:2022/10/10(月) 21:37 No.1091650
単純に道具の差だよ。戦略もあるけど。
ドライバー入れ替えてみ?
-
名前: 投稿日:2022/10/10(月) 21:40 No.1091651
フェラーリは大きなミスもだけど、それ以上に細かいミスが多すぎなんよ。
モナコでピットに入れて4位にするセルフペナルティだしたり、ハンガリーで遅いの解ってるのにハード履かせたり、遅いし頻繁にミスするクルーばっかりだし、ピットがアホやからレースがでけへん状態なんよ
-
名前: 投稿日:2022/10/10(月) 21:42 No.1091654
フェラーリはシーズン途中で開発ミスって停滞するんだよ。
フランスで新フロア入れてデグラがひどくなったけど理由が分からないってビノット自身言ってた。
前戦のオーストリアGPではRBよりタイヤ持ち良かったくらいでフランス以前はデグラの問題はなかった。
-
名前: 投稿日:2022/10/10(月) 21:51 No.1091656
>>21
まぁベッテルもやらかしは結構あったけど、一応タイトル争いのプレッシャーもあったのかなと思う。ルクレールに関しては正直、中盤以降完全に独走されてとてもタイトル争いって言う雰囲気じゃなかったからなぁ。これが去年みたいな終盤で1戦も落とせないくらいのタイトな争いになったらさらにミスが増えそうなのが‥。
あと戦略に関しても大分ベッテルが考えてやってたんだなって言うところが明確になったよね。昨日も早めにインターに変えたのはベッテル自身の判断だったみたいだし。
-
名前: 投稿日:2022/10/10(月) 22:10 No.1091660
これベッテルの時と同じだよな
チームを信用できずオーバードライブになりがちで、ミスを誘発する状況になってる
-
名前: 投稿日:2022/10/10(月) 22:11 No.1091661
移籍しようにもフェラーリから行けるとこなんてないもんなぁ
-
名前: 投稿日:2022/10/10(月) 22:21 No.1091663
※39
ルクレールの年齢と一発の速さを考えれば、アプローチすれば、レッドブル・メルセデスは受け入れる気がするけどね。レッドブルはファースト待遇は無理だけど。
-
名前: 投稿日:2022/10/10(月) 22:31 No.1091664
のび太いなくてチャンスやったのに
-
名前: 投稿日:2022/10/10(月) 22:34 No.1091665
そもそもルクレールじゃなかったらとっくに抜かれてたんじゃないかと思ったりも
-
名前: 投稿日:2022/10/10(月) 22:36 No.1091666
ルクレールは残り2位争い頑張れるかな?このままペレスに負け続けたら来期もヤバそう。
-
名前: 投稿日:2022/10/10(月) 22:45 No.1091669
最後できる限りのことをしたって感じで良かったよ。
どっちにしてもマックスのチャンピオンはほぼ確定だったわけだし。
-
名前: 投稿日:2022/10/10(月) 22:46 No.1091670
フレキシブルフロア止めたらタイヤの持ちが悪くなるの理屈を知りたい
-
名前: 投稿日:2022/10/10(月) 22:49 No.1091671
※8,21
定期的にベッテル時代を美化する書き込みを見るが、今回みたくドライバーのエラーによる1ポジダウンなんてベッテル時代だとミスのうちにも入らないぞ。
ttps://youtu.be/i5qF7j3hTXc
-
名前: 投稿日:2022/10/10(月) 23:16 No.1091682
ベンチュリー効果が落ちてコーナーでタイヤ滑って熱入ってタイヤが消耗しまくるって想像やろ、実際がどうなのか・フロア強化したのかも分からんからあくまでも妄想レベルだよ
-
名前: 投稿日:2022/10/10(月) 23:20 No.1091686
何だかんだ言ってもベッテルは17年は第12戦、18年は第10戦までランキング首位を守ったからな。
タッペンが2回リタイヤしても5戦までしか首位守れなかった今年よりは良かったんじゃねーかと思うのは自然じゃね?
-
名前: 投稿日:2022/10/10(月) 23:39 No.1091695
そもそもベッテルとルクレールは2年前同じマシンに乗っててどっちが上かはとっくに結論出てるわ
-
名前: 投稿日:2022/10/10(月) 23:42 No.1091697
序盤戦はRBより速いしタイヤライフもよかったんだけどあっという間に逆転されてそこからは差が開く一方だったな…
ルクレールが勝ったのも遥か昔のことのように感じるな
-
名前: 投稿日:2022/10/10(月) 23:48 No.1091702
俺たち変革にはドライバーだけじゃ無理・・・
-
名前: 投稿日:2022/10/11(火) 00:26 No.1091711
後は赤牛に移籍とか…しかしペレスがセカンドとして優秀過ぎるとたった今証明しちゃったわけだし
-
名前: 投稿日:2022/10/11(火) 02:43 No.1091753
18回もポールポジション獲ってるけど
ポールからの勝率って多分歴代最低クラスだよね
今回はポールじゃなかったけど
チームのせいなのか本人によるものなのか
-
名前: 投稿日:2022/10/11(火) 03:42 No.1091782
※49
フェラーリは片方のドライバーに入れ込み始めたら
そうでない方へはとことん冷遇するから
その比較は参考にならんよ
サインツはサンタンデールが居るからそうなってないけど
-
名前: 投稿日:2022/10/11(火) 05:10 No.1091792
来年は是非、接戦の末に憎悪へと至るような醜い争いをお願いしたい。
-
名前: 投稿日:2022/10/11(火) 05:52 No.1091806
ルクレールのミスが多かったことにされてるがイモラフランス以外になんかあったか?今回のはタイヤが持たねえマシンのせいなのにミスって事にされるのはかわいそうだわ
フェルスタッペンがミスしないだのも結局マシンが速くてチームが信頼できて攻める必要ないからだろドライバー入れ替えたらミスの数も入れ替わるわ
-
名前: 投稿日:2022/10/11(火) 05:54 No.1091807
※46
これはひどいw今年乗ってたらサインツ以下のポイントだろうなこれ
-
名前: 投稿日:2022/10/11(火) 08:16 No.1091837
※8
ここ10数年のフェラーリはずっとそれやってる。社内の派閥抗争でセカンドドラを押してみたり勝てるレースをファーストに配慮して勝てなかったり。
-
名前: 投稿日:2022/10/11(火) 10:29 No.1091865
ペレスにも勝てなくなってるんじゃ今年はもう無理でしょ
来年はRBには離されメルセには近寄られもっと苦しい戦いだろうね
-
名前: 投稿日:2022/10/11(火) 12:40 No.1091914
ルクレールとフェルスタッペンは好みも似てるし、組ませたらバチバチやりあって面白そう
序盤は爽やかに「やるな」「お前もな」って言い合ってるけど、多分シーズン後半は口も効かなくなるw
-
名前: 投稿日:2022/10/11(火) 12:46 No.1091916
ルクレールはフェラーリ出て行かないと真価が分からんな
予選で活躍するけど決勝はダメってパターン多過ぎて予選全振りのマシンセッティングしか出来ないドライバーってイメージ
&その予選パフォーマンスもサインツに迫られてるしイマイチ実力が分からん
-
名前: 投稿日:2022/10/11(火) 13:06 No.1091932
※61
今年に関しては決勝にセッティング振ってなおコレなんだと思うぞ、つまりマシンがそうであってルクレールの資質的に決勝がダメなわけじゃないってこと
だからこそサインツが予選で肉薄できるときがあるし、レースで毎回ペース大差付けてサインツに勝つ
セッティングを決勝に振ってなお予選でサインツに勝てるほどのドライバーとしての差があるねルクレールは
-
名前: 投稿日:2022/10/11(火) 13:15 No.1091939
あのお役所体質をなくすのは相当難しいだろうな。いいマシン持っているのは確かなんでアップデートの方向性間違えなければ来季もいいレース出来そうではあるけどね。
-
名前: 投稿日:2022/10/11(火) 15:54 No.1091978
※33
サイドポッドを削った分コクピット後ろのリアセクションはデブい
だから言うほど前衛投影面積減ってないうえにリアタイヤへの
整流が全く出来てないからモロにぶち当たってドラッグ増し増しよ
-
名前: 投稿日:2022/10/11(火) 16:13 No.1091982
残り4戦どころか、「俺たち」に関してなら既に充分オールラウンドに強化されてるけどな
-
名前: 投稿日:2022/10/11(火) 23:46 No.1092154
ビノット切らんと無理やで
あいつはイタリアの岸田政権や
-
名前: 投稿日:2022/10/12(水) 01:30 No.1092173
それはビノットに失礼や。