-
名前: 投稿日:2013/01/07(月) 18:04 No.15583
鎌田吾作がきっかけでF1ファンになりました
もちろんベッテルファンです
-
名前: 投稿日:2013/01/07(月) 18:35 No.15585
30代~40代のおっさん世代はセナが死んでF1見なくなったやつが多数いるから
否定できないな・・・
-
名前: 投稿日:2013/01/07(月) 18:51 No.15587
友達に90年総集編のビデオを見せられたのがきっかけ
トップチームと互角に戦うアレジに魅せられてハマった
総集編は日本びいきの編集じゃなかったし
アレジに比べて中嶋は…だったから
日本人ドライバー関係なく純粋にF1好きになった
可夢偉がいないのは残念だがF1は見続ける
-
名前: 投稿日:2013/01/07(月) 19:00 No.15588
古くから観てるおっさんだから日本人とか日本ブランドは関係無いな
日本人ドラでは琢磨には期待したけど残念な結果になっちゃったよ
カムイには全く期待していなかったからこのまま消えても残念とは思えないな
-
名前: 投稿日:2013/01/07(月) 19:22 No.15589
F1って競技が好きだから見続けはするけど、日本人がいなくなると見所が一つ減るって程度かな
日本人ドラは、こう、同郷の人間を応援する感覚というか、甲子園や高校サッカー、駅伝なんかで出身校やその選手に注目してしまう感覚と同じなんだよ
こんなまわりくどい言い方しなくても、オリンピックで各国ともに自国選手の応援に熱が入ってるのを見ればよくわかるだろうけどw
もちろん選手の魅力も大事で、琢磨やカムイは力強さも感じたから応援してたが、カジキは…
-
名前: 投稿日:2013/01/07(月) 19:32 No.15591
夜中てきとーにテレビつけたらF1やってたから、
ぼーっと見てたらいつの間にかハマってた
当時日本人いなかったしライコネン応援してた
判官贔屓なんで今はアロンソが好きです
-
名前: 投稿日:2013/01/07(月) 19:45 No.15594
今年で30歳だけどセナは知っててもそんなに特別な思い入れも無いわ。
とんねるずとカート対決する面白いオッサン程度www
見始めたのはむしろ、F1よりローカル局で放送していたCARTだったな。
そんでCARTで天才みたいに言われてたモントーヤがF1に行くって事で興味わいて見始めた。
なんか全然、日本人と関係ないキッカケだわ。
-
名前: 投稿日:2013/01/07(月) 19:46 No.15595
セナが死んだ時に「もうF1は観ない」って友人に言われたけど、
私はジルが死のうが、ロニーが死のうが、パトリックが死のうが、
カルロスが飛行機事故死しようが、グンナーが病死しようが…
目を見開いてF1観続けてるちゅうねん!
たかが同胞の椅子が無い如きで安臭い事言うな!って事。
勝ってから言え、勝ってから。話はそれからや。
日本メイクスばっかりのモトGPでは、こんなん当たり前じゃ!
世界王者の同胞をホンダが肩叩きするんやで、F1ファンは甘いわ。
-
名前: 投稿日:2013/01/07(月) 19:48 No.15596
B'zファンであることからF1ファンになった。この流れを理解できるヤツは少ないだろうな…
でも辺鄙なところからファンになる人も確実に何人かいるんだよww
-
名前: 投稿日:2013/01/07(月) 19:53 No.15597
トヨタ撤退がわりと大々的に報道されたからそれが目についてハマった口
-
名前: 投稿日:2013/01/07(月) 20:07 No.15599
国籍関係なしにファイター系のドライバーは全般好きだな
可夢偉は全くのノーマークだったが、面白いレース運びをするから、これからも期待してる
-
名前: 投稿日:2013/01/07(月) 20:10 No.15600
可夢偉目当てで見始めたらマッサのファンになったよ
もちろんフェルナンドもベッテルも好きだけど
-
名前: 投稿日:2013/01/07(月) 20:22 No.15601
日本人ドライバーの活躍が見たいならGTやFポンをみようぜ
国際レースではないけど外人もいるし、頑張る日本人の姿が見れるよ
F1と違ってレースチケットも安いし、Jスポーツで全線生中継してるよ
F1並にとまでは言わないが、国内レースも盛り上がって欲しいんだ・・・
-
名前: 投稿日:2013/01/07(月) 20:34 No.15602
そういや俺はカズキのおかげで見始めたっけな~
-
名前: 投稿日:2013/01/07(月) 20:41 No.15603
※9
「ちーっちゃくプルプル震えるくらいならあーばれーろよー」ですねわかります
見始めたのが99年でちょうどOPがB'zになった年で、やたら印象に残ったな
TRUTHも大好きだけどね
-
名前: 投稿日:2013/01/07(月) 20:51 No.15604
※13
同意したいんだけどGTとかFポン面白くないんだよ。
どっちも何年か前までは熱心に見てたけど面白くねぇ。
俺は日本人ドライバーでS2000規定車両でスプリントレースやってくれた方が面白いと思ってる。
GTは耐久要素が強すぎるしウェイトハンデで実力が分かり難い。
Fポンは無駄に距離が長くて時間掛かりすぎ。
一般人が楽しめるのは30分以内で決着するような激しいスプリントだと思う。
-
名前: 投稿日:2013/01/07(月) 21:08 No.15605
何気にテレビ観てて、モンテカルロ市街地サーキットの横を歩いてるドライバーに一目惚れ。
リタイアしたマクラーレンのライコネンだった。
それからずっとライコネンファンなんだけど、その頃の日本人ドライバーって(記憶にないけど)完走出来ないイメージしかなくて、「日本人いらないのに…」と思いながら見てた。
なので、可夢偉君には結構期待したかな?(笑)
日本GP号泣したし(^_^;)
-
名前: 投稿日:2013/01/07(月) 21:15 No.15606
純粋にドライバーの腕に寄る世界選手権じゃないから余計期待するんだよ
ある日ある年を境に突然日本人選手がチャンピオンシップに絡みだし制覇する
二輪WGPで実際に起きた事
-
名前: 投稿日:2013/01/07(月) 22:53 No.15612
可夢偉に固執する人がいたっていいと思うけどな
そういう人らをいかにF1そのものにハマらせるかが重要だよね
-
名前: 投稿日:2013/01/07(月) 23:04 No.15613
※19
可夢偉がタイトル争いすれば全て解決するような気がする。
-
名前: 投稿日:2013/01/07(月) 23:10 No.15614
F1見始めたのは夜中やってるの観たのがきっかけだな
当時日本人ドラなんて存在すら知らなかったし
最近はシューマッハすら知らないやつもいるぞ
-
名前: 投稿日:2013/01/07(月) 23:29 No.15617
>>1鎌田さん!?
-
名前: 投稿日:2013/01/08(火) 00:52 No.15622
なんだかなぁ・・・
可夢偉ファン=ニワカファン(臭っせえからあっちいけ)
ベッテル・アロンソ上位外国人ファン=本物のF1ファン(異論は認めない)
みたいな空気すんの俺だけw
-
名前: 投稿日:2013/01/08(火) 01:17 No.15623
トヨタ参戦と同時に見始めた。F1ファンのおっさんにどんだけ嫌われてても、
トヨタが一番かっこいい。
当時アロンソ、ライコネン、モントーヤ、バトンと役者がそろってた。琢磨もいたな。
トヨタ撤退は悲しかったが、今も見続けてる。
ヤルノは遅かったけど良い奴だったな。出来ればWECでやるのに勝たせてやって欲しい。ヤルノ・グロッグ・カムイで一台出してくれないかな。
正直、アロンソ、ライコネンが辞めたら見なくなるかも。
-
名前: 投稿日:2013/01/08(火) 02:17 No.15626
戦後のGHQの指導の賜物なんだろうけど、日本人はパナソニックイズム(ナショナリズム)を出すのを恥ずかしいと思っちゃう。
自国の選手以外はみんな敵とか眼中に無いとか言うよりよっぽどいいと思うけど、もっと素直に日本人を応援してもいいと思う。
一般人のF1ドライバー知識はヤバイ。セナとシューしか知らない(シューすら怪しい)だけでなく、マッチも参戦してたりする。
-
名前: 投稿日:2013/01/08(火) 07:13 No.15631
サッカー日本代表と同じ感覚で見てるんじゃない?F1で頑張る日本人ていうより世界で頑張る日本人てだけで見てるんだよ。
-
名前: 投稿日:2013/01/08(火) 10:42 No.15638
でも、日本のサプライヤーやメーカーがいなくなると
今まで入ってきていた情報が伝わってこなくなるよ
日本人ドライバーがいるメリットはやはりそこに帯同している日本のメディアからの情報発信もある
こういう細かな積み重ねがマーケットなんだよ
-
名前: 投稿日:2013/01/08(火) 10:59 No.15639
自分は深夜のお笑い番組を観た後に適当に流しておく番組としてF1を使ってた。
邪魔にならないからって。
いつしかルールを覚えてF1見るのを優先するようになった。
ちょうどそのころ琢磨がアグリでポイント獲得。イケメンライコネンの活躍。
そこからがっつりハマってみるようになったかなぁ。
琢磨もライコネンも途中居なくなったけど、なんだかんだ見続けた。
カムイはオーバーテイクが凄かったからそれでファンになったし、一貴みたいに日本人でも応援していなかったドライバーもいるかな。
でも、きっかけは琢磨のポイントだから、やっぱり自分は日本人ドライバーがいたからがっつりハマったんだと思う。
-
名前: 投稿日:2013/01/08(火) 11:16 No.15640
TVでたまたまモナコGPを見てそこからはまった、こんな世界があるのかと。
それでサーキットで観戦したら音もスピードもTVで見る何倍も凄くて
そこからは夢中、海外観戦も含めて年に二度以上はサーキットでF1観戦してる。
去年の鈴鹿は感動したけど日本人どうこうは関係ないな。
速さとコネが無ければいずれいなくなるのがF1ドライバーだし。
-
名前: 投稿日:2013/01/08(火) 15:18 No.15653
CSから見ることは無くなるな。
予選も決勝も録画ですます事になると思う。
やっぱり日本人でそこそこ走れる奴がいることは、かなりの興味になっている。
琢磨の時は録画だったけどね。
こんな俺は知人がFTで可夢偉とバトルしていたし、おれもレースやってたよ。
-
名前: 投稿日:2013/01/08(火) 17:34 No.15660
青いころのフィジケラが好きだった
安全キャンペーン中にスピード違反で捕まったりと、予選番長ヤルノと一緒に俺の中のイタリア人観を構築してくれたw
-
名前: 投稿日:2013/01/08(火) 19:53 No.15671
中嶋悟はF2の頃から知ってたし、ジル・ヴィルヌーブもリアルタイムで存在を認識してたけど。
日本にF1を広めたのは、ホンダがや 86年のコンストラクターズタイトルを獲得したのと、ホンダの持ち物の鈴鹿のおかげでテレビ放送が始まったからという印象。
そして、セナプロの構図が決定打。
-
名前: 投稿日:2013/01/08(火) 20:07 No.15673
セナプロピケマンに代表されるキャラの立ってる人間くさいドライバー達を知ってる層と、シューマッハ以降の、アスリートサイボーグの優等生コメントのドライバーしか知らない層とでは捉え方が違うんかな。
マルドナド程度でキャラが立って見えるようじゃね。
オレもジェームス・ハントの時代とか知らんけどさ。
今じゃ没個性じゃないのは、ライコネンくらいかなぁ。
-
名前: 投稿日:2013/01/08(火) 22:01 No.15683
琢磨
↓
ホンダ
↓
トヨタ
↓
可夢偉
ではしごしてた俺。
もともと親の影響で小二から見てて、F1好きだったけど、どっぷりはまったのは可夢偉からだから、可夢偉いないなら見る理由がないと少し思ってしまう。GTも好きだからモタスポを全くというわけではないが…
-
名前: 投稿日:2013/01/08(火) 22:40 No.15686
f1見始めたのがセナ・プロスト時代だったからなー。日本人ドライバーっていってもいまいちピンとこないというか、どうでもいいていうか・・・。
ちなみに俺はプロスト派。
-
名前: 投稿日:2013/01/09(水) 12:56 No.15727
初音ミクをきっかけに車のレースを見るようになった。
F1見て面白いと思えるようになった。
いまだに良く判らないけど、旦那に教えてもらいながら見てるよ