269:音速の名無しさん:2012/12/28(金) 02:41:20.49 ID:u6XIP6W+0
最近気になるのが常設の新設サーキットに多いんだけど悪く言えばアスファルトにライン引いてコース作ったみたいの
ローラースケートのコースかよってやつ
はみ出てもまた戻ればいいやって感じで緊張感が無くなる
例えばサーキットオブジアメリカズの第一セクターにあるS字と鈴鹿のS字だと鈴鹿はサーキット外がグラベルだけどアメリカズは舗装じゃん?
コンクリートの壁は危険だけどグラベルなら危なく無いんだしさ
そうでないと無茶する人でてくるし
横槍チラ裏スマソ
270:音速の名無しさん:2012/12/28(金) 02:47:18.21 ID:JuqH8T5/0
>>269
いや、グラベルって跳ねるから減速しないじゃん
アスファルトだと、タイヤ犠牲になってでもブレーキで減速される
272:音速の名無しさん:2012/12/28(金) 02:51:58.12 ID:u6XIP6W+0
>>270
グラベルは安全なんだと思ってたよ
跳ねるんだね
勉強になった
275:音速の名無しさん:2012/12/28(金) 02:55:13.81 ID:JuqH8T5/0
>>272
今ではFIA推奨の舗装が使われてるね
280:音速の名無しさん:2012/12/28(金) 03:02:49.12 ID:fUIUfQR30
>>272
ウェットでは⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡ズサーと行かず減速できなかったりするし、他にもひっくり返って滑っていった場合、下が柔らかいとロールフープが機能しないで潜っていってヘルメットがガリガリ君((((;゚Д゚))))ガクガクブルブルってのもありうるからね
271:音速の名無しさん:2012/12/28(金) 02:47:48.08 ID:fUIUfQR30
>>269
新設トラックは死なないことを第一に求められるんで仕方ないな。指摘は正しいけど。グラベルはジャンプ台になる可能性があるんで、いまはハイグリップの舗装ランオフを4輪トラックは推奨されてる。はまった際にマーシャルも大変だしな
多くの人が見るものだし安全性あってのもので、時代に逆行するのは難しいんで、今あるオールドトラックを大切にするしかないんだ
274:音速の名無しさん:2012/12/28(金) 02:53:57.69 ID:7NbOOP+uO
>>269
その分コース外でのオーバーテイクとか、今シーズンでも厳しくペナルティ取られてるからそこまで無茶は出来ないよ
276:音速の名無しさん:2012/12/28(金) 02:56:50.20 ID:jM9HByDv0
グラベルがジャンプ台になるっていうけど、オールドコースのグラベルとか見た限りちゃんと減速してると思うんだが
去年のモンツァでゑがパラボリカの入口から結構な速度で突っ込んだけど、普通に減速してたし
舗装アスファルトだと見ててコースが広く感じられてつまらん
せめてグラベルと芝生にして欲しい
それか砂地みたいなのとか
278:音速の名無しさん:2012/12/28(金) 02:59:30.46 ID:JuqH8T5/0
>>276
2007のハミルトン、2008のコバライネン
282:音速の名無しさん:2012/12/28(金) 03:12:58.91 ID:jM9HByDv0
>>278
その二つ、別にグラベルでそんな跳ねてないし多分アスファルトだとしたらもっと減速してないだろ
281:音速の名無しさん:2012/12/28(金) 03:11:39.49 ID:dAsZyMod0
>>276
もちろん減速するけど跳ねる場合もあるし舗装と比べると減速しないからより減速する舗装ばかりになるのは仕方ないよ
ちなみにパラボリカのランオフはかなり広いよ
ただはみ出てもそのまま加速すると速く曲がれちゃうのはげんなりするから何か工夫は欲しいところ
285:音速の名無しさん:2012/12/28(金) 03:19:18.63 ID:meXj2CnR0
>>276
アラン・マクニッシュ 2002@鈴鹿130R
287:音速の名無しさん:2012/12/28(金) 03:26:42.52 ID:jM9HByDv0
>>285
その時代知らないから今見てきたけど手前の芝生のデコボコで跳ねてるね
てか芝生のデコボコはドライバーに見えないし案外危険だよな
ペトロフとか危なかったし
293:音速の名無しさん:2012/12/28(金) 06:20:05.25 ID:WcHYNO0+0
>>276
サンドトラップは昔の機械的信頼性が低かった時代の名残
よーするにブレーキがイカれた時に強制的に減速させることを狙ったもので、現代のマシンにはデメリットのほうが大きい。
古い峠道のブレーキトラブル対策に退避路が作ってある、あんなようなもの
286:音速の名無しさん:2012/12/28(金) 03:20:14.73 ID:jM9HByDv0
確かにウェットだと危ないのかもしれないな、芝生やグラベルは
でもアスファルトの使いすぎは結構見てて萎えるな
ランオフない市街地とか、それこそどうなのよって話だし
コースと壁までのスペースと壁の緩衝材工夫して、もうちょっと減らして欲しいね
297:音速の名無しさん:2012/12/28(金) 08:39:43.35 ID:vNSCIY/uP
>>286
アブダビなんか工夫して減らしてる方だぞ
テクプロって新しい緩衝材で近年のサーキットの中ではランオフ狭い方だ
288:音速の名無しさん:2012/12/28(金) 03:29:58.71 ID:0Hmt3vZ9P
ランオフの舗装エリア走ってるときだけドライバーの体に低周波サンダー流れるようにしよう。
289:音速の名無しさん:2012/12/28(金) 03:57:17.41 ID:meXj2CnR0
グロック 2009@鈴鹿最終コーナー
富士の最終コーナーだったらなんなく戻れただろうね
2007年マッサの最終ラップみたいに
290:音速の名無しさん:2012/12/28(金) 04:05:58.73 ID:Dcx+MVr10
スーパーの駐車場にある凹凸の高速でコースアウトしても危険にはならないverを開発してくれ
299:音速の名無しさん:2012/12/28(金) 09:29:21.00 ID:zM4RIw+qO
グラベルだと車が跳ねてブレーキや制動がまったく効かなくなるから危ない
これが原因で小河等は鈴鹿で亡くなったし、F1に限らずフォーミュラニッポンなんかでもグラベルのギャップで車が跳ねてそういう事故はあった
コース外もフラットな方がいいにきまってる
302:音速の名無しさん:2012/12/28(金) 09:39:50.84 ID:zM4RIw+qO
それにグラベルやギャップがあるとマシン自体が跳ねた衝撃で壊れて制御できなくなってやばいからな
例として2008年オーストラリアのグロック、同年マレーシアの先生
2011年のマレーシアのペトロフ
301:音速の名無しさん:2012/12/28(金) 09:36:27.90 ID:5UivBQmA0
中低速区間はグラベルでもいいんじゃないの
303:音速の名無しさん:2012/12/28(金) 09:52:53.60 ID:gDxXpQwL0
適材適所。モータースポーツは、年に1回のF1だけにあらず。
305:音速の名無しさん:2012/12/28(金) 09:57:05.34 ID:UJ6ZlbkO0
サンドトラップやグラベルが減速させるってのはもはや古い考えだよなぁ
306:音速の名無しさん:2012/12/28(金) 10:00:12.01 ID:zM4RIw+qO
長屋の大クラッシュもグラベルで跳ねたのが原因
グラベルはイラネ
307:音速の名無しさん:2012/12/28(金) 10:01:03.70 ID:JuqH8T5/I
2007のハミルトンはグラベルで50cmも跳ねたじゃん
308:音速の名無しさん:2012/12/28(金) 10:08:29.70 ID:lpqlCbcH0
先日のOSAMU氏の件もランオフがアスファルトだったら・・・
309:音速の名無しさん:2012/12/28(金) 10:12:29.32 ID:5UivBQmA0
アスファルトの何が嫌って平気でショートカットするドライバーが出てくるんだよ
それで平等にペナルティーが出るかと言ったらそうでもないし、レース後審議でgdgdになったりするしF1がスポーツの一部であり続けたいなら、コースアウトしたら何らかのペナルティを自然と受けるべきだ
312:音速の名無しさん:2012/12/28(金) 10:16:59.50 ID:H/riiT1R0
2011ルマンのマクニッシュのクラッシュとかは、アスファルトならヤバかった気もするしなぁ。
逆に2012ルマンのデビットソンのクラッシュは、アスファルトで良かった気もする。
結局、グラベルだろうがアスファルトだろうがランオフを広くとって、車が浮いた状態でウォールに当たらないようにして、ウォールは二重か三重で高めのタイヤバリアにするしかないんじゃね?
315:音速の名無しさん:2012/12/28(金) 10:26:23.51 ID:zM4RIw+qO
>>312
車が浮く可能性が出るのは他車と接触するかグラベルで跳ねるかだけ
特にグラベルで跳ねた場合車が激しく横転するので非常に危険
空力の欠陥で浮くのは除外
316:音速の名無しさん:2012/12/28(金) 10:34:28.41 ID:5UivBQmA0
>>315
フォーミュラカーの構造上他車との接触で浮くことは常に考慮する必要がある
弱禿の時にそれで一人死んでんだから
313:音速の名無しさん:2012/12/28(金) 10:21:41.59 ID:e0XqSXCZO
芝生は?
人工芝とか
317:音速の名無しさん:2012/12/28(金) 10:36:11.92 ID:7NbOOP+uO
>>313
人工芝とか今年の韓国でのハミ見てると、逆に事故に繋がってもおかしくないよな
318:音速の名無しさん:2012/12/28(金) 10:40:45.21 ID:OUgtMErf0
縁石全部とっ払って、完全ターマックの広大な平面に線だけ引いてコースを形成するとコースはみ出しても段差ショック皆無になるしそういうクラッシュが若干減るかも
319:音速の名無しさん:2012/12/28(金) 10:44:49.77 ID:vy0mv59B0
安全性最優先で考えるんだったら昔みたいなサンドトラップにするのがいちばんいいんだろうけどな
ミスが即リタイヤに繋がって、興行面でのダメージが大きすぎるから採用されなくなったけど・・・
322:音速の名無しさん:2012/12/28(金) 11:09:27.47 ID:5UivBQmA0
カテゴリ違いでいえばバイクはむしろグラベルないとライダーが死ぬな
323:音速の名無しさん:2012/12/28(金) 11:11:36.29 ID:a7oqMzIi0
こけてもほとんど減速せずに滑ってくからなあ
325:音速の名無しさん:2012/12/28(金) 11:43:45.83 ID:e0XqSXCZO
分かった!マリカみたいに水溜まりを作ればいいんだ!
326:音速の名無しさん:2012/12/28(金) 11:45:30.85 ID:CY2Vo65c0
深さ50cmぐらいの池にしちゃえば安全なんじゃないか。
327:音速の名無しさん:2012/12/28(金) 11:49:52.24 ID:8upD7hfJ0
キャッチフェンス復活しようぜ
332:音速の名無しさん:2012/12/28(金) 11:59:32.13 ID:D0mKBjdM0
逆にエスケープゾーンなんて無くして、ストリートコースみたいにコース端を全部コンクリートフェンスにしてしまえばいいんだよ
エスケープゾーンなんてあるから平気でぶつけたり無茶をするわけで・・・
モナコとかバレンシアとかのレースでは、みんなかなりお行儀よくなるんだから
334:音速の名無しさん:2012/12/28(金) 12:05:35.18 ID:vNSCIY/uP
>>332
シンガポール最強説
336:音速の名無しさん:2012/12/28(金) 12:15:30.54 ID:gFSQxhqX0
>>332
今年モナコでグロージャンが何やったか思い出そうぜ
338:音速の名無しさん:2012/12/28(金) 12:27:13.41 ID:D0mKBjdM0
>>336
グロは特別
あれ基準で考えたらレースなんて開催不可
339:音速の名無しさん:2012/12/28(金) 12:29:25.69 ID:gFSQxhqX0
>>338
レスしてから同じこと思ったよ
335:音速の名無しさん:2012/12/28(金) 12:14:27.12 ID:yht0KY9R0
超強力粘着テープにすればいい
340:音速の名無しさん:2012/12/28(金) 12:33:43.63 ID:uRMUJKvHP
乗り上げたらパンクするような路面にするとかどうよ
341:音速の名無しさん:2012/12/28(金) 12:36:12.78 ID:zo/0SkRN0
コース外にイリヤ夫人の看板でも置いとこうぜ
342:音速の名無しさん:2012/12/28(金) 12:46:10.60 ID:QA+aoEGc0
ライコネン「ちょっと遠回りするだけでコースに戻れる道を作っておこうぜ」
1001:音速の情報通名無し:2012/01/01(月) 00:00:00 ID:f1jouhoutwo
参照スレ:http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/f1/1356507024/