-
名前: 投稿日:2022/05/12(木) 06:34 No.1042113
日本の90年〜91年頃のF1ブームが
今まさに北米に起きている印象
-
名前: 投稿日:2022/05/12(木) 06:36 No.1042114
下手なペイドラが盛り上げてる説は、納得するな。
メインレースより、前座のワンメイクレースの方が、スピンとか、コースアウトが多くて見応えあったりする。
-
名前: 投稿日:2022/05/12(木) 06:40 No.1042115
Netflixの影響が大きそうだね
-
名前: 投稿日:2022/05/12(木) 07:02 No.1042116
アメリカ人は偽物(作り物)を絶賛したってことでしょ?
ネトフリ(drive to survive)もマイアミGPもアメリカの客は満足したけど、ドライバーは不満たらたらじゃん
-
名前: 投稿日:2022/05/12(木) 07:11 No.1042118
アメスポ化してまずブチ込まれるのはハンデじゃなくてプレーオフだろ
最後にそこまではほぼなかったことにして良くも悪くも盛り上げるのがアメスポだよ
-
名前: 投稿日:2022/05/12(木) 07:31 No.1042122
インディはただただスピードだからな
コースに変化があるF1にゲーム性を感じて当たり前でしょ
-
名前: 投稿日:2022/05/12(木) 07:32 No.1042123
nascarはプレーオフ導入してからダメになった気がする。
あと、空力重視になってつまらん。
-
名前: 投稿日:2022/05/12(木) 07:37 No.1042124
エクストリームEを見ていれば、どんなレースも面白く感じられる
-
名前: 投稿日:2022/05/12(木) 07:39 No.1042125
ホンダ残ってたら良かったのに〜
-
名前: 投稿日:2022/05/12(木) 07:56 No.1042127
Wシリーズにはジェンダーがどうとか騒がない不思議。
-
名前: 投稿日:2022/05/12(木) 07:57 No.1042128
大前提にモータースポーツ好きなのとスポーツショービジネスが成り立つ構造が出来上がったるからだろうね。
-
名前: 投稿日:2022/05/12(木) 08:16 No.1042132
F1は欧州貴族のプロレスなんだしプロレス好きなアメリカ人とは相性良かったんやな
-
名前: 投稿日:2022/05/12(木) 08:19 No.1042133
別になんだかんだでアメリカでずっと開催してるし
人気爆発とかそれこそリバティの工作による既成事実化
しただけの話しか聞こえんわ。
-
名前: 投稿日:2022/05/12(木) 08:45 No.1042136
wシリーズまじでいらない
-
名前: 投稿日:2022/05/12(木) 09:26 No.1042140
10年前から数年間断続的に米国住んでたけど南北アメリカ大陸開催は地上波(4大ネット)生放送だし、
それ以外もESPN(CATV標準パック以外のch)で生放送
開催日にはダイジェストがESPN News(CATV標準パック内)で放送されてたから
別に前から不人気じゃ無いというか、地上波でやらないNewsでも流れない日本よりは断然マシ
-
名前: 投稿日:2022/05/12(木) 09:38 No.1042143
マイアミGPはいかにもアメリカらしい運営だった。フェイクマリーナにセレブ大集合、表彰台までハーレーバイクで先導など。つまり雰囲気「だけ」はいいのよ。リバティは上っ面さえ良ければウケるアメリカ人の特性をよくわかってるから徹底的なイメージ戦略をやって、それが今のアメリカのF1人気につながってるわけ。でもアメリカ人ドライバーがいない現状では、人気も一時的なものだと思うけどね
-
名前: 投稿日:2022/05/12(木) 09:40 No.1042144
現地の人はみんな楽しそうだったな
問題点は次までに改善すればいい
-
名前: 投稿日:2022/05/12(木) 09:48 No.1042147
F1なんて興味ないだろ、米国人にとっちゃインディカーやナスカーのほうが身近で好みだって(笑)もろF1オーナーズの煽動だろ(笑)所詮米国ではやるとしても、一時的なものすぐ廃れる。なんせ彼らは自ら車をいじり、いじった車をもつて競うことを好む人たち。お仕着せのF1なんて流行らないって(笑)
-
名前: 投稿日:2022/05/12(木) 09:54 No.1042148
2005年のアレは大問題になったけど
基本的に米国で開催されるGPは即壁なコースばかりだし
派手なクラッシュ込みで人気はずっと一定以上あったでしょ
-
名前: 投稿日:2022/05/12(木) 09:58 No.1042150
契約決裂しそうだな。
-
名前: 投稿日:2022/05/12(木) 10:25 No.1042152
アメリカでナイトレースやろうぜ
-
名前: 投稿日:2022/05/12(木) 10:51 No.1042155
しかし新規アメリカンチームはお断り!という閉鎖的ヨーロッパ社会
-
名前: 投稿日:2022/05/12(木) 11:19 No.1042157
※7
プレーオフがよくわからんのは同意するが空力重視の時代は今年からの新規定で終わったぞ
今年はかなり群雄割拠が続いてて面白い
-
名前: 投稿日:2022/05/12(木) 11:20 No.1042158
※21
日本では仕事中になってしまう…
-
名前: 投稿日:2022/05/12(木) 11:36 No.1042159
※22
ハース「北米チーム? ロシアの皮を脱いだ我々がいるじゃねえか」
-
名前: 投稿日:2022/05/12(木) 12:20 No.1042169
「アメリカで大人気だし、レース数も5レースくらいに増やしちゃおっかな?開始時刻はもちろん現地日曜午後ですよ^^」
-
名前: 投稿日:2022/05/12(木) 12:24 No.1042171
グラフィックの刷新はまじでいい仕事したと思う
-
名前: 投稿日:2022/05/12(木) 12:55 No.1042190
インディはNASCARとの併催から来る弊害でオーバルレースで追い抜き減ったからな
あれはマジでつまらなくなった
インディ500は流石にあんなことはないんだけど
-
名前: 投稿日:2022/05/12(木) 12:56 No.1042191
アメリカ人を馬鹿にして気持ちよくなってるやつわらわらで草
-
名前: 投稿日:2022/05/12(木) 12:58 No.1042192
インディの前身がオーバル不要論で分裂するくらい
結構前から若年層はヨーロピアンスタイルを求めていた
一方F1はリバティが参加してから徐々にアメリカナイズされた
欧米折衷スタイルになった今のF1が彼らにはちょうど良いのかも
-
名前: 投稿日:2022/05/12(木) 14:01 No.1042206
※30
そういやあったな、IRLとCART時代
-
名前: 投稿日:2022/05/12(木) 14:34 No.1042217
スポーツ全体で言えるんだけど、ヨーロッパのスポーツは強い奴がずっと勝ち続け、アメリカは戦力の均等化を計るよね。
-
名前: 投稿日:2022/05/12(木) 14:42 No.1042220
※3
(去年の話だけど)アメリカGPで人気F1ドライバー調査したらマックスが1位だった
マックスはNetflixに非協力的なのでそれの影響は少ないんじゃない?
-
名前: 投稿日:2022/05/12(木) 14:55 No.1042222
フェラーリが復調した結果、アメリカのティフォシの視聴者数が復活しただけだったりして
-
名前: 投稿日:2022/05/12(木) 15:38 No.1042231
え?ホンダはアメリカ市場重視だからF1撤退してインディ残したんだけど?
-
名前: 投稿日:2022/05/12(木) 17:18 No.1042252
ホンダは撤退した途端ダブルデュフーザーが天下を獲ったり
撤退した途端重要視してる北米市場で空前のF1人気になったり
どちらも後1年頑張ってればなぁ・・・
-
名前: 投稿日:2022/05/12(木) 18:20 No.1042279
熱闘甲子園からテラスハウスまで。日々の内情を追う番組ってのは当たるとデカイ
アメリカでもそういう番組山程ある中、トップアスリートだがあまりよく知らない人らを追うんだからそら盛り上がる
完全にネトフリのおかげだろな
-
名前: 投稿日:2022/05/12(木) 18:48 No.1042289
ホンダは撤退のタイミングを誤ったよな。
これで今年RBがダブルタイトルでも獲ろうもんなら・・・。
-
名前: 投稿日:2022/05/12(木) 18:56 No.1042291
お亡くなりになったメーカーの死体蹴りはもうやめよう。もはやF1とは何の関係もない事だ
-
名前: 投稿日:2022/05/12(木) 20:04 No.1042302
アメリカ視聴者数No.1の2002モナコGPって
佐藤琢磨がクラッシュしてトンネルから出てきたやつだろ
何で圧倒的1位なの
-
名前: 投稿日:2022/05/12(木) 21:53 No.1042332
客がパーフェクトノーマスクで引いた
これ日本緩和しちゃうんだぜ
-
名前: 投稿日:2022/05/12(木) 23:07 No.1042349
他所のモノだからこその人気な節もあるのかもしれんなあ
巨大な孤島つって言われてもなんだかんだで外の世界は気にしてるし
-
名前: 投稿日:2022/05/12(木) 23:28 No.1042356
え?アメリカでF1が人気?なわけがないでしょ、あそこはクルクル回るシンプルなのが好きなインディカーの国だよ。
ましてや、回生ユニットエンジンがルールのハイブリッドなF1なんか、見向きもされないニャ。
-
名前: 投稿日:2022/05/12(木) 23:43 No.1042367
インディカーがくるくる回るだけの時代はもう15年以上昔だぞ、F1で言うならアロンソがルノー乗ってた頃
-
名前: 投稿日:2022/05/13(金) 00:10 No.1042370
※6とか殆ど何も知らないニワカ知識で語るなっていう最たる例だな
-
名前: 投稿日:2022/05/13(金) 00:32 No.1042381
アメリカの社会構造変化の現れ?
ワシら日本人が決め付けたがる
ステレオタイプなヤンキーではなくなって来た?
極めて興味深い・日本メディアはちゃんと分析せんかw
-
名前: 投稿日:2022/05/13(金) 00:50 No.1042387
レース時間もあるって思うわ
インディ楽しいけど平気で4.5時間とぶもんな
倍速再生主流の若い人は時間とられるの嫌なんじゃないか
-
名前: 投稿日:2022/05/13(金) 05:05 No.1042420
90年代のF1本に「アメリカ人は目の前をマシンが5秒走ってないと耐えられないからねwホッケンハイムなんて退屈で帰っちゃうんじゃないかなw」とか書かれてたのに時代は変わるなあ