-
名前: 投稿日:2022/05/05(木) 12:06 No.1040024
ペレスはどんな車でも一定の走りができるタイプみたいだし
開発能力も高いからもっと輝けたはずなんよね
-
名前: 投稿日:2022/05/05(木) 12:22 No.1040027
2020年の最終戦でアルボンが、やっと自分に合った車になったと言ってたが、同時期のインタビューでフェルスタッペンは車に合わせてドライブすることが大事と答えてたな。
-
名前: 投稿日:2022/05/05(木) 12:22 No.1040028
>アルボン「もしMoto GPを見ている人がいたらマルク・マルケスのような」
マルケスの変態さは世界的に浸透してるんだな
-
名前: 投稿日:2022/05/05(木) 12:34 No.1040031
RBはニューウェイの好きなように作らせてるでしょ
だから他とは違う変態マシンが完成する
それを乗りこなせてるのがマックスだけ
まぁマックスすら苦労してるけど
-
名前: 投稿日:2022/05/05(木) 12:35 No.1040032
フロントの弱い去年のマクラーレンで苦戦してたリカルドは
タッペンと相性が良かったんだよな
-
名前: 投稿日:2022/05/05(木) 12:35 No.1040034
と言っても、そのペレス向きと言われた開幕三戦のレッドブルでマックスが遅かったかというと……な。
好みで無いマシンでも人並みに走れるんじゃ、そりゃ強いわ。
-
名前: 投稿日:2022/05/05(木) 12:39 No.1040036
ベネトン時代のミハエルがまさにこれじゃないか?
フェラーリに移った次の年のアレジとベルガーが言ってた気がする。
-
名前: 投稿日:2022/05/05(木) 12:41 No.1040037
RBにアロンソを載せてみたらどうなるか見てみたい
-
名前: 投稿日:2022/05/05(木) 12:44 No.1040038
リカルドが居た時までのシャーシは癖のあるシャーシってよりスムーズなイメージだったような
フロントの空力規制&バルキリー開発やらから本格的に現場復帰したニューウェイ作による2019年のシャーシからだと思う
寧ろフェルスタッペンがその癖のあるシャーシにマッチし即アジャストできて限界まで突き詰めた結果なような
そして逆に今年は相方よりフェルスタッペンがちょっと苦労したというね
-
名前: 投稿日:2022/05/05(木) 12:47 No.1040039
ニューウェイさんの理想のドライバーはD.ヒルだろ?
理想としてピーキーなマシン特性は望んでないだろ…
-
名前: 投稿日:2022/05/05(木) 12:47 No.1040040
オーバーステア寄りでフロントグリップが良い事と、
RB15~16のようにリアグリップの抜け方が予測し辛いのは別問題だからね
RB18はフロントグリップ優勢を維持したまま、リアグリップの抜け方は改善出来てるってことじゃないかな
-
名前: 投稿日:2022/05/05(木) 12:51 No.1040042
ニューウェイってウィリアムズにいたあの人?
まだF1にいるんだね
しかもいまだにトップチームのマシンを作ってるとは...
本当の天才ってこういう人のことを言うんだろうね
-
名前: 投稿日:2022/05/05(木) 12:58 No.1040043
アロンソもフロントのグリップが強いマシンじゃないと速く走れないから先にフロント側のセッティングから決めてくんだって言ってるから傾向としては大体そんなもんなのでは
フェルスタッペンも速く走れるなら文句言わないだけでピーキーなマシンが好きなわけではないだろう
-
名前: 投稿日:2022/05/05(木) 12:59 No.1040044
アルボンが乗る前に大幅アップデートがあったし
結局パフォーマンス的には大きな違いは無かった
-
名前: 投稿日:2022/05/05(木) 13:04 No.1040046
ちなみに、MotoGPのマルケスの変態ぶりはガチ。コーナーで膝じゃなく肘を擦って走るとか、頭おかしい。
んで、マルケスのチームメイトとしてペドロサがいた時は上手く回ってた。
ペドロサはマルケスと正反対の、マシンを素直に乗りこなすライダー(背が低くて手足が短いからマシンを無理矢理振り回すのが苦手)。こいつがホンダワークスでマシン開発に口を出してた時は、ホンダのバイクはまだ一般ライダーでも乗りこなせてた。
でもペドロサがいなくなったらマシン開発の指針と歯止めが無くなってな。マルケス当人は1年以上棒に振る大怪我、ホンダユーザーは全体的に下位に沈むことになっちまった。
何が言いたいかっつーと、あえて外様のペレスを迎え入れたレッドブルは、このペドロサの役割を期待してるんじゃないかな?
リカルドはそれができた。ガスリーとアルボンにはちょっと荷が重かったと思う。
-
名前: 投稿日:2022/05/05(木) 13:05 No.1040047
※12
今年のフェラーリの躍進もミハエルの黄金時代を支えたロリー・バーンのおかげという説もあったり…
まぁ今年用に開発力集中したのと近年低迷したおかげで予算制限や風洞時間でハンデ貰えたのも大きいと思うけど
-
名前: 投稿日:2022/05/05(木) 13:06 No.1040048
シューマッハと被るね
-
名前: 投稿日:2022/05/05(木) 13:15 No.1040050
マルケスも極端なフロント重視だね
ケガで昨年ほぼ出場できなかった結果、ホンダが他のライダーの意見を参考に22年型をリア重視にしたら他のライダーからの評判はよくなったけどマルケスからは強烈なダメ出し
そんな22年型でもいちばん速く走らせられるのは結局マルケスという悲劇
-
名前: 投稿日:2022/05/05(木) 13:34 No.1040054
※11
RB18は開幕からアンダーステアに苦しんでるんだよなぁ…
これまでみたいなスナップ癖が見られないのはいいことなんだけどな
-
名前: 投稿日:2022/05/05(木) 13:51 No.1040057
まあ歴史が証明しているように、才能の突出したドライバーがいるなら、その人の好みにマシンを仕上げたほうが結局は成功するんだけどな。先のマルケスしかり、シューマッハしかり。そしてフェルスタッペン。逆にその才能あるドライバーがいなくなったらとたんに落ちぶれてしまうという諸刃の剣でもあるんだけど
-
名前: 投稿日:2022/05/05(木) 13:57 No.1040058
HRCは天才ライダーが好きでフレディ・スペンサーの時から癖のある天才スペシャルマシンが行き過ぎて開発失敗する
HRCで連覇したなかで常識的なマシンだったライダーはドゥーハン、ロッシくらいじゃないかな
-
名前: 投稿日:2022/05/05(木) 14:11 No.1040060
パパシューマッハ引き合いに出すけどバリチェロは十分速かったろうが
無論シューマッハに一歩及ばないまでもマシン乗りこなしてたと思うぞ
-
名前: 投稿日:2022/05/05(木) 14:24 No.1040062
去年のペレスもアゼルバイジャンあたりで乗りこなせるようになったかな?と思ったらその後また苦戦してたもんな
タッペンのフィードバックがよっぽど極端なんだろうな
-
名前: 投稿日:2022/05/05(木) 14:29 No.1040064
※21
スペンサー連覇してなくね
そしてそこに挙げたライダー以外で連覇したのってマルケスだけじゃね
-
名前: 投稿日:2022/05/05(木) 14:37 No.1040065
ペレスが扱える今年のマシンでも同じ位マックスの方が速いよね
-
名前: 投稿日:2022/05/05(木) 14:43 No.1040066
実際に車体を作ってる人が気づかないわけもない話を長文で・・・
半可通って言葉は昔からあるけど、最近じゃ情報を食ってるってのが流行りかね
-
名前: 投稿日:2022/05/05(木) 14:56 No.1040069
アルボンが乗った頃はガスリー時代よりだいぶ緩やかになってたし情報だって持ってたじゃん
-
名前: 投稿日:2022/05/05(木) 15:02 No.1040070
情報を食うってラーメンの話じゃん
食うって表現はここではちょっと違うべ
-
名前: 投稿日:2022/05/05(木) 15:31 No.1040074
※15
神経質すぎる車をアルボンがシミュレーターで長時間かけで弄った結果、ようやくペレスが扱えるようになったって開発経緯だったはずだが
-
名前: 投稿日:2022/05/05(木) 16:09 No.1040077
ペレスがアジャストしてるんじゃなくて、今のフェルスタッペンの好みに完全に合わせられてないマシンが普通に運転しやすい状態になっているのでは?
-
名前: 投稿日:2022/05/05(木) 16:35 No.1040078
ホンダは確かに2輪4輪問わず天才レーサーに恵まれるよね
-
名前: 投稿日:2022/05/05(木) 16:56 No.1040081
まあ珍しくマジレスするけど
マックス好みの車に合わせられる奴なんて
幼少期から氷上運転で慣らした北欧出身者位しか務まらんだろ
今年の車は仕様の都合でマックスの好みからほぼ外れてるからペレスに恩恵が出てる
-
名前: 投稿日:2022/05/05(木) 16:57 No.1040082
ヤマハも今年のマシンはクアルタラロ専用機よな。
-
名前: 投稿日:2022/05/05(木) 17:14 No.1040083
4輪よりも2輪の方が性能に対するドライバー・ライダーの割合が大きいから単純に比較できるもんでもないけどね
そこそこ昔の話ではあるけど人とマシンの割合が2輪は50:50、4輪は20:80ぐらいって言われてた
-
名前: 投稿日:2022/05/05(木) 17:30 No.1040087
マルケススペシャルの結果ホンダ系ライダー全滅でチャンピオンをスズキに掻っ攫われるって最悪の結末だったしな。
-
名前: 投稿日:2022/05/05(木) 17:45 No.1040093
RBにマルケスを乗せてみたらハッキリするんじゃね
-
名前: 投稿日:2022/05/05(木) 17:57 No.1040095
スペンサーは250と500のダブルタイトルだよ
-
名前: 投稿日:2022/05/05(木) 18:16 No.1040098
何せ今回の車は曲がりにくいから滑らかな運転するぺレスに合ってるのだろうね
-
名前: 投稿日:2022/05/05(木) 19:08 No.1040104
※36
ロッシはF1に転向してフェラーリに乗ってほしかった。
-
名前: 投稿日:2022/05/05(木) 23:42 No.1040151
肘をするのってマルケスだけじゃないけど。
マルケスは変態だけど。
-
名前: 投稿日:2022/05/06(金) 00:51 No.1040158
ニューウェイがフェルスタッペンとリカルドのフィードバックが似てるって言ってんな
ドライビングスタイルとはまた違うのだろうが
-
名前: 投稿日:2022/05/06(金) 01:50 No.1040166
F1のフェラーリやメルセデスなんかと比べても圧倒的に優遇されてるドゥカティ相手にタイトル守り続けるにはしょうがなかったんだろうよ
-
名前: 投稿日:2022/05/06(金) 07:45 No.1040179
>>15
リカルドは当時のレギュレーション変更前の安定した車に
乗れた恩恵が大きい
-
名前: 投稿日:2022/05/06(金) 12:34 No.1040216
サテライトのクラッチローも勝ってたからRBほどの専用機ってわけじゃなかったんだけどな
ペドロサとロレンソはキャリア末期だったし今は他のホンダライダーがマルケスに数段劣るってだけや