-
名前: 投稿日:2022/05/01(日) 06:50 No.1038907
まさかレッドブルの方が安定してるマシン扱いされる日がくるなんて……w
-
名前: 投稿日:2022/05/01(日) 07:07 No.1038908
「解決の糸口が見えてきた」って記事なのに
最後の「期待どおりじゃなかったら」の部分しか読まないのね…
-
名前: 投稿日:2022/05/01(日) 07:25 No.1038909
ハースが検討したけど駄目だったデザインだからね。
まあ、昨年の激闘のツケが来ただけか。
-
名前: 投稿日:2022/05/01(日) 07:28 No.1038910
強ければ、つまらないメルセデス
弱くても、見応えないメルセデス
-
名前: 投稿日:2022/05/01(日) 07:38 No.1038912
メルセなど、どうでも良い!
-
名前: 投稿日:2022/05/01(日) 07:39 No.1038913
しかしラッセルは相変わらず持ってないよな
-
名前: 投稿日:2022/05/01(日) 07:52 No.1038914
でも、中継でずっと映してもらってるからええやん
-
名前: 投稿日:2022/05/01(日) 08:11 No.1038916
電ナマ号
-
名前: 投稿日:2022/05/01(日) 08:12 No.1038917
去年の激闘の影響はレッドブルのほうが出そうな気がしたんだけどな
-
名前: 投稿日:2022/05/01(日) 08:19 No.1038918
ゼロポッドて、グランドエフェクトカーじゃ無かった去年出してたら無敵だったのかねえ?
-
名前: 投稿日:2022/05/01(日) 08:25 No.1038919
>強ければ、つまらないメルセデス
そのとおり!
>弱くても、見応えないメルセデス
これはない。ハミチン周回遅れは激メシウマだったわ。
-
名前: 投稿日:2022/05/01(日) 08:31 No.1038920
バジェットキャップのせいで第二の開発チームにフェラーリとかレッドブル型をパクってマシンを作り直させるって事が出来ないんだろうな
-
名前: 投稿日:2022/05/01(日) 08:53 No.1038921
>弱くても、見応えないメルセデス
つーか弱さが微妙なんだよな。
ちょうど隙間にポッコリはまり込んでるというか。
バトルが発生しない位置に居る感じ?
-
名前: 投稿日:2022/05/01(日) 08:57 No.1038922
ハミルトンはコロナの後遺症でバウンシング時に目眩がしてレースに集中出来ないんだと思う。
-
名前: 投稿日:2022/05/01(日) 09:21 No.1038924
SNSでハミルトンに「ざまあww」言ったマクラーレン従業員が
検挙される模様
-
名前: 投稿日:2022/05/01(日) 09:27 No.1038925
※11
今時
「メシウマ」とかオタク用語w
キショいわーw
-
名前: 投稿日:2022/05/01(日) 09:53 No.1038929
アリソンが語ってた開発の陥穽に完全に落ちたねえ
-
名前: 投稿日:2022/05/01(日) 10:07 No.1038931
ゼロポッド突き詰めればポテンシャルはかなりのものがあるとか言ってたのに諦めるんかい
-
名前: 投稿日:2022/05/01(日) 10:10 No.1038932
評価の落ち幅はそれぞれ違うが
ガスリー、タッペン、ハミチンと去年まで数年間開発の中心に居たドライバーがシャシーをリセットされたことで苦戦してる
逆に角田やペレスは見栄えが良くなった
2018年からのF2組にはグランドエフェクトカーへのアドバンテージがあるはずだが、1年ブランクのマグヌセン相手に何も示せないミックはどうしようもないな
-
名前: 投稿日:2022/05/01(日) 10:11 No.1038933
※10
恐らくそうなってた。
フラットボトムの去年は、リアが沈めば沈むほどフロアが発生するダウンフォースが減る特性がある。一方でサスの反発力は上がるから、バランスを取れば安定する場所が見いだしやすい。
しかも、アクティブサスもかくやという複雑なサスが許されていた。荷重が抜けた時にサスが戻る速度を高速化し過ぎない制御も可能だった。
低速コーナーで恐ろしいダウンフォースを稼ぎつつ、高速時はフロアが生じるダウンフォースを極限まで減らして速度を稼ぐ、そんなセッティングを見出す事がメルセなら可能だったろう。
だが今年のフロアは、下げれば下げるだけダウンフォースが増えた果てに、一線を越えた瞬間にそのダウンフォースが全部抜けるという特性を持っている。しかも複雑な構造のサスペンションが禁止された。
巨大なダウンフォースを受け止めるためにはサスを固めねばならない、そしてそれ故に過重抜けの瞬間にケツが一気に跳ねるのを止められない。
ある意味「そりゃそうなるのも当たり前だろ」というのが今年のメルセなんだよなあ。
-
名前: 投稿日:2022/05/01(日) 10:17 No.1038934
メルセデスはマシンコンセプトよりサスの規制のほうが実は厳しいのかもな
あんま話題になってないけど今年のマシンのサスペンションはかなりシンプルになるよう制限されてる
-
名前: 投稿日:2022/05/01(日) 10:27 No.1038935
タッペンは苦戦してない枠に入れたほうがいいと思う。ペレスが上がってきて差は縮まったけど、タッペンはなお高い位置にいる。2回のマシントラブルがなければおそらくランキング1位。
-
名前: 投稿日:2022/05/01(日) 10:39 No.1038937
バイブレーションで人間が壊れそう
-
名前: 投稿日:2022/05/01(日) 10:39 No.1038938
微妙に改善されて、このまま行くかどうか迷いそう
-
名前: 投稿日:2022/05/01(日) 10:57 No.1038940
ゼロポッドとかいっても、よく見ると全然スリムじゃないし背中の方なんかむしろ他より太ってんじゃないか?って最初見たとき思ったけど、まさかその通りになるとはなあ。まあメルセデスのデザインが過度期にあるのは理解できる。後ろのほうまでスッキリとスリムなマシンを作り上げることができたら、本当のポテンシャルを発揮できるんだろう。
-
名前: 投稿日:2022/05/01(日) 11:22 No.1038941
※21
多分それが本質だよね。
極論すると、アクティブサスを許可したら勢力図は一夜でメルセ無双に書き換わる。
それだけのポテンシャル(と言うかダウンフォース)があのマシンにあるからこそ、まだそれを諦めきれずにいるんだと思う。
-
名前: 投稿日:2022/05/01(日) 12:00 No.1038943
『メルセデス、今後投入されるメジャーアップグレードが機能しなかったら来年から本気出す模様』報道については、つまり、来年から本気で三味線を弾くという、極めて高度な三味線戦略なんだよ。
-
名前: 投稿日:2022/05/01(日) 12:01 No.1038944
メルセデスが苦戦してるのは十分にわかるけど、それでもラッセルが頑張っててハミルトンが不振に陥ってるのはなんでなんだろうね。
-
名前: 投稿日:2022/05/01(日) 12:01 No.1038945
フェラーリが来年から頑張るでようやく実を結んだのは大規模レギュレーション変更のおかげなんだよな
来年だと大きくレギュ変わるわけではないし、メルセデスは26年まできついんじゃないの?現在の位置もドライバーの腕で引っ張り上げてる感じが強いし…
-
名前: 投稿日:2022/05/01(日) 12:17 No.1038954
>28
ラッセル、ルクレール、ノリスもF2出身でグランドエフェクトカーに慣れてて理解を助けてるる
ハミチンはそのアドバンテージがなく、プラス、去年までの自分様に作り上げたマシンで得た評価とのギャップだと思う
-
名前: 投稿日:2022/05/01(日) 12:19 No.1038955
来年はラッセルがファーストやろな
-
名前: 投稿日:2022/05/01(日) 13:00 No.1038964
アクティブサス解禁しても恩恵は全チームが受けるから
相対的なポジションがメルセデスだけ大きく上がるなんてことはないでしょ
恩恵の度合いが比較的高くなるとは思うけど(今が酷すぎだから)
-
名前: 投稿日:2022/05/01(日) 13:02 No.1038965
予算制限なければ金にもの言わせて新シャシー投入してくるところだけど、こういうとこは予算制限が効いてる感はあるな
一番金使ってたチームでもあるし
-
名前: 投稿日:2022/05/01(日) 13:31 No.1038968
※27
年齢のせいでしょう
37歳なんだもの20代の運動神経にはかなわん
-
名前: 投稿日:2022/05/01(日) 13:32 No.1038970
訂正
※28
年齢のせいでしょう
37歳なんだもの20代の運動神経にはかなわん
-
名前: 投稿日:2022/05/01(日) 13:44 No.1038973
>>35 No.1038970
どのような理由か分からんだろうが。なんとしても結論づけさせたい、あわよくばそれでマウントとるまで行きたいという思いがよく見える。
-
名前: 投稿日:2022/05/01(日) 14:03 No.1038974
三つ巴に期待
-
名前: 投稿日:2022/05/01(日) 14:10 No.1038976
※2
そら記事の見出しってただの記者の感想だし…
むしろ何故そこに君が拘ってるのか理解に苦しむぞ
落ち着けば君くらいの人なら理解出来るでしょ
-
名前: 投稿日:2022/05/01(日) 14:12 No.1038977
現状のマシンでアップデせずに3番手死守とかマクラーレンやら中団でせめぎ合ってるチーム涙目だろ
-
名前: 投稿日:2022/05/01(日) 14:43 No.1038980
昨年あれだけのことをやったカルマもかな・・・
シルバーストーンの病院送りにハンガロリンクのボーリングとスパイシーなエンジン
FIA表彰式を無断欠勤と
-
名前: 投稿日:2022/05/01(日) 14:49 No.1038982
現在進められているアップグレードが期待どおり機能して無双するんでしょ?知ってる
-
名前: 投稿日:2022/05/01(日) 14:54 No.1038983
※16
「キショいわーw」は気色悪いの略語ですね。
それより、語尾の「w」はどういう意味なんですか?
オタクじゃないんで分からないんですが。
-
名前: 投稿日:2022/05/01(日) 15:00 No.1038987
まあ去年のフェラーリもほとんど変更なしで走ってたしな
W13が失敗ならリソースを来年に振り分けるのは正解だと思う
ただポーパシングはある程度直してやらんとドライバーがキツそう
-
名前: 投稿日:2022/05/01(日) 15:07 No.1038988
ドライバーがコクピットで逆位相に運動すれば良いんじゃね?
-
名前: 投稿日:2022/05/01(日) 15:48 No.1038991
※32
アクティブサスを解禁すると、メルセデスの鬼畜ダウンフォースマシンが副作用なしで走れるようになる。
そうなると今度は、アクティブサス無しでも走れる程度にダウンフォース量を抑えていた各チーム・・・つまりメルセ以外の全員が、ダウンフォースを大幅に増すための(空力コンセプトを根本的に見直すレベルの)改修を強いられるんよ。そうしないと低速コーナーで勝負にならないから。
追い付くどころか、立場が正反対になるほどのインパクトがあるのさ。
そして何より、これを導入したらコーナリングスピードが手が付けられないぐらい速くなる。どんなにダウンフォースを付けても、ストレートでのデメリットを打ち消せるんだから。
だからアクティブサスの解禁は、まああり得ないだろうね。
-
名前: 投稿日:2022/05/01(日) 15:51 No.1038992
最初はどのチームもポーポジング起こしてたの忘れてそうやな
-
名前: 投稿日:2022/05/01(日) 16:07 No.1038995
ドライバーの体ぶっ壊れそう
ハミルトンは引退すればいいけどラッセル災難だな
-
名前: 投稿日:2022/05/01(日) 16:21 No.1038998
※44
はい空力的可動部品で禁止
-
名前: 投稿日:2022/05/01(日) 16:33 No.1038999
年齢からくる劣化はパワーや瞬発力持久力というよりも眼の老化だな
肉体的には全く衰えて無さそうなアスリートが
一線から落ちていくのはだいたい目が理由
-
名前: 投稿日:2022/05/01(日) 16:42 No.1039001
メルセデスのアリソン「いくつかのチームは、レギュレーションの解釈を間違えることで、厳しいシーズンになる可能性があると示唆する。」
予言者現る!
これは予言というより自身のチームに対する警告だったのですね
-
名前: 投稿日:2022/05/01(日) 16:56 No.1039002
※42
オタクが必死w
-
名前: 投稿日:2022/05/01(日) 17:09 No.1039006
チームの関係者って誰やねん
-
名前: 投稿日:2022/05/01(日) 17:09 No.1039007
そりゃそうだろ、本業の方で下請け関連企業を切捨てまくってる最中だものその賠償金でF1の開発予算、金がない今年だもの。来季に期待させといてF1撤退だろうね(笑)
-
名前: 投稿日:2022/05/01(日) 17:38 No.1039013
アクティブサスとかたらればの話でメルセデス持ち上げて何になるのよw
-
名前: 投稿日:2022/05/01(日) 18:46 No.1039027
来年から本気出す作戦は通用しないんだな。
マジでこれは重症やで。
次のレギュ変更まで長引いたりして。
-
名前: 投稿日:2022/05/01(日) 18:59 No.1039028
※42
やめたれ😂
-
名前: 投稿日:2022/05/01(日) 20:48 No.1039064
↑
ププw
自作自演w
-
名前: 投稿日:2022/05/01(日) 22:46 No.1039120
メルセデスは弱くてもフェラーリが強いから
見応えはある
-
名前: 投稿日:2022/05/02(月) 00:51 No.1039177
ルクレとタッペンではちょっと迫力が足りないよね。
それなりに楽しめなくもないが。
どこまで成長するのか、たぶんこいつらは大成しない。
-
名前: 投稿日:2022/05/02(月) 01:09 No.1039181
今年のハミルトンは、褒められる要素もないから
他のドライバーを貶めてるのがハミ信者
-
名前: 投稿日:2022/05/02(月) 01:46 No.1039188
そう思い込みたい気持ちは分からんでもないが、それはヒューマンエラーだ。残念ながら。
-
名前: 投稿日:2022/05/02(月) 02:09 No.1039191
誰だよ、ヒューマンエラーおじさん召喚したのは
-
名前: 投稿日:2022/05/02(月) 02:35 No.1039194
一気に解決する策はない
今のコンセプトを変更する気はない
少しづつよくなる、ってことやね
-
名前: 投稿日:2022/05/02(月) 02:55 No.1039196
そのうちどーでもよくなる
-
名前: 投稿日:2022/05/02(月) 15:41 No.1039311
つまり、これは、今年の三味線は序の口で、来年は本気で三味線を弾くという、極めて高度な三味線戦略なんだよ。