-
名前: 投稿日:2022/04/26(火) 22:59 No.1037750
また三味線か
-
名前: 投稿日:2022/04/26(火) 23:03 No.1037753
とりあえずフロアに切り欠き増やしてレッドブルみたいなコンサバ(直線番長)仕様になるんかな
-
名前: 投稿日:2022/04/26(火) 23:04 No.1037754
負圧弁ってフェラーリとかマクラーレンみたいなフロアエッジ処理のことだろ?
-
名前: 投稿日:2022/04/26(火) 23:05 No.1037756
つまり、これは、三味線楽団メルセデス団長トトさんと絶対奏者ハミルトン様による極めて高度なスパイシー且つサイエンスな三味線戦略なんだよ。
-
名前: 投稿日:2022/04/26(火) 23:07 No.1037757
まぁたインチキか?
-
名前: 投稿日:2022/04/26(火) 23:10 No.1037759
得意のインチキ持ってくるかな。
-
名前: 投稿日:2022/04/26(火) 23:12 No.1037762
この問題のやっかいなところは空洞でテストできない事だな。
-
名前: 投稿日:2022/04/26(火) 23:12 No.1037763
今シーズン、ここまで三味線を引いてたら、感服する。
-
名前: 投稿日:2022/04/26(火) 23:23 No.1037765
>「現在準備している”サイエンス”が、我々の助けになると強く信じている。つまり、クルマをより低い車高で走らせることが出来るんだ」
つまり次戦はハミとラッセルがデブになってると見た!
-
名前: 投稿日:2022/04/26(火) 23:32 No.1037767
※9
それじゃストールするだろうがw
-
名前: 投稿日:2022/04/26(火) 23:37 No.1037768
youtubeでオーストラリアGPのポーポジングの各チームの状態の解説動画見たけど、メルセデスだけが低速でも中速でも高速でもポーポジングが出て、上下する幅も大きい。
メルセデスと同じぐらい上下する幅が大きいチームはあとフェラーリとハースだけだったけど、両チームとも高速域か、中速域でも高速に近い部分だけポーポジングが出てた。
上記3チーム以外は低速域でポーポジングが発生で、上下の幅は小さかった。
マジでメルセデスはヤバいと思う。
ポーポジングが出る速度が他チームの様に特定域に抑えられないとコンスト5位以下も有り得るかも。
-
名前: 投稿日:2022/04/26(火) 23:40 No.1037769
バルセロナのやつ持ってきたりして
-
名前: 投稿日:2022/04/26(火) 23:41 No.1037770
ウイリアムズは直線速いんだからPUは言うほど駄目じゃないと思う
-
名前: 投稿日:2022/04/26(火) 23:45 No.1037771
こんな状態でもコンスト3位に付けているんだよな。その方が驚かされるわ。
-
名前: 投稿日:2022/04/26(火) 23:46 No.1037772
昔家にあったミラターボもよくポーポジングおきてたなぁ
-
名前: 投稿日:2022/04/26(火) 23:50 No.1037773
本スレの新燃料といえば、ホンダはインディカーのノウハウあるから上手いこと対応出来た、ってことやろか。
-
名前: 投稿日:2022/04/26(火) 23:54 No.1037774
負圧弁って実はリジェのJS11、11/14が2年も装備しててバレなかったのだ
-
名前: 投稿日:2022/04/27(水) 00:05 No.1037778
空洞でテストか、面白そうだな。
-
名前: 投稿日:2022/04/27(水) 00:43 No.1037788
速くなったところでゼロポッドをフェラーリ、レッドブルが共同でイチャモンつけてくるのは間違いないし今年捨てて来年の開発した方が賢いと思う
-
名前: 投稿日:2022/04/27(水) 00:48 No.1037789
現状考えられるのは
高速域で大きめに変形してフロア下の空気をフロア上に逃がすような切り欠きの追加
かなあ? フェラーリやマクラーレンがやってる奴の拡大版。
あるいは、速度が上がるとアンダーフロアに流れ込む空気が減るような形状のフロントウイングとか。
-
名前: 投稿日:2022/04/27(水) 01:24 No.1037799
マクラーレンも躓いたからの3位だしマクラーレンは改善してきてるし
アルファとハースはセカンドが使い物になってないからコンストでは4位以下はあり得ないけど
ドライバーランキングは5位以下もありえるぞ
-
名前: 投稿日:2022/04/27(水) 01:35 No.1037801
米19
もうその話はシーズンが始まる前に終わってないか?
-
名前: 投稿日:2022/04/27(水) 01:35 No.1037802
サイエンスって言い方が怪しい
レース前の検査では検査をパスして、サイエンス的な何かの反応(薬品?温度?)とかであるパーツが性質が変わるとか変形するとかのインチキだったりして
-
名前: 投稿日:2022/04/27(水) 01:37 No.1037803
ポーパシングの出方が他と違うのが混迷している理由
-
名前: 投稿日:2022/04/27(水) 01:42 No.1037807
どうも今年のマシン見てるとマシン上部の空力が去年ほど重要でなくなってるように見えるんだよな。実際アルファロメオ、ハース、マクラーレンなんかかなりコンサバなマシンなのに速いし、ついでに言えばフェラーリもえぐれ以外の部分はコンサバだし。メルセデスはやっぱあのゼロポッドが良くないんじゃないかな。良くないというより、空力的にいじれる部分がなさすぎて状況の変化に対応できる幅が極端に少ないのかも
-
名前: 投稿日:2022/04/27(水) 01:50 No.1037809
インチキだ
政治だ
つまらない
F1ファンてこれしか言わないよね
-
名前: 投稿日:2022/04/27(水) 01:54 No.1037813
まあ難しいよねえ
確かにメルセデスは空力面では優れているかもしれない
でもグランドエフェクトカーでそれが正解とは限らない
理論的にはマシン上面の空気を速く流してしまったら下面との圧力差が少なくなるのでダウンフォースが低下する
ダウンフォースが低下すればコーナリング速度も低下するし、マシンの挙動も大きくなる
まあそんな単純な話じゃないと思うが
-
名前: 投稿日:2022/04/27(水) 01:57 No.1037815
RBだってよく見るとバウンシングしてる時があるけど安定感が凄いよな
いったい何が抑制に効いてるんだろう?
-
名前: 投稿日:2022/04/27(水) 02:04 No.1037816
※25
上面の空力を最も軽視してたのはメルセデスだと思うよ
下面のダウンフォースが強力で常に作用してないとダメなデザインになっちゃった
だからポーパジングを起こすと他で釣り合いが取れない
-
名前: 投稿日:2022/04/27(水) 02:05 No.1037817
※25
フェラーリは斜めからの気流をあの平たいサイドポッドで整流してるらしい
以前はポッドウィングが担ってたこの機能がメルセデスにはないので、空力的に不安定なのはあるかもしれない
-
名前: 投稿日:2022/04/27(水) 02:11 No.1037822
ベタベタにして、バンプで離陸とかするなよ?
-
名前: 投稿日:2022/04/27(水) 02:20 No.1037825
ゼロポッドでドヤ顔してたのも今は昔。
まさか新レギュレーションでやらかしてたのが自チームだとは露にも思わずってところだろ。
-
名前: 投稿日:2022/04/27(水) 02:23 No.1037826
マイアミのロングストレートでシャッフルされて溶けて消えるんじゃないか?
-
名前: 投稿日:2022/04/27(水) 02:47 No.1037827
まさか二年後にこんな未来が待ってるとは...
F1チームのメルセデスAMGはなんでこんなに強いの? | コメント:(82)
名前:名無しさん 投稿日:2020/10/23(金) 12:40 No.834887
誰もミスをしないチームだから強い
マシン開発はデカイファクトリーでリソースをたくさん使って並行開発する強さ、
並行開発だから修正が早い(2017、2019の開幕前)
チームのボスの発言も余計なことを言ってレギュレーションの不利を生まない。
有能なストラテジストがドライバーに安心感を与える。
ドライバーが圧倒的に速い。強い。
一個一個のレベルを最高峰にするとそりゃ最高峰になる。
ただ、ドライバーが少しミスった時、どうしてもこのピラミッドが崩れる。だからたまーに負ける。
ロスブラウン、ミハエル、ニキラウダ、トト、アリソン、パディロウ、ハミルトン
名前を見ると帝国感が強いこと極まりない。
-
名前: 投稿日:2022/04/27(水) 02:50 No.1037828
そもそもリーマンショックに撤退が相次いだ時に残留を条件に
ルール策定側に回って好き放題出来ただけじゃねえか…
-
名前: 投稿日:2022/04/27(水) 03:24 No.1037835
ある程度ダウンフォースの発生量を少なくしたフロアにすると
ダウンフォースが強くても車高上げないとポーパシング抑えられなくて
結果、ダウンフォースが減っちゃうフロアよりも
車高が低くてもポーパシングが減って、結果的にダウンフォースが稼げるとか
これじゃサイエンスというよりも、とんちっぽいがw
-
名前: 投稿日:2022/04/27(水) 03:26 No.1037836
イモラでごめんねこんなクソ車渡してって言ったのはフラグだったか
-
名前: 投稿日:2022/04/27(水) 03:26 No.1037837
やっぱどうにかしてゼロポッドを捨てるしか無いんじゃね?
-
名前: 投稿日:2022/04/27(水) 03:43 No.1037840
トトがラジオでハミルトンに謝罪していた気がするから
次回からバカでかいサイドポッドをつけて
重量物もフロアに積んで安定化を図ると思う
予算制限ルール?そんな文字はメルセデスの辞書にはない
-
名前: 投稿日:2022/04/27(水) 03:44 No.1037841
1.ゼロポットのまま改良に成功、圧倒的な速さを見せる。
2.ゼロポットに拘り続けるもパフォーマンス向上せず。ハミ引退、ラッセル故障、ヒュルケン活躍。
3.フェラーリ型をコピー
4.レッドブル型をコピー
5.タウリをコピー
だいたいこんなところか。
-
名前: 投稿日:2022/04/27(水) 05:17 No.1037852
サイドポンツーンとか以前の問題だと思うんだけどなぁ
空力以外にもサスのジオメトリーとかそういうのが全体的に噛み合ってないんでしょ
これまでのメルセデスなら今シーズン中の復活は予算制限的にも厳しくても、膿を出し切って来季また勝てるレベルまで戻ってくると思うんだよな
-
名前: 投稿日:2022/04/27(水) 05:29 No.1037853
※26
実際にそうだから言われるんやで
去年だってフェラーリがインチキがバレて政治でなんとかして詳細は秘密にしちゃったでしょ?
知らなかったの?
-
名前: 投稿日:2022/04/27(水) 06:32 No.1037858
アリソンが壮大なフラグ立てた結果だな
まぁこの連覇期間中のタイヤ含めた規約変更ほぼすべてがメルセデス優位に働いてたのが、今回の大幅変更時にはそうはならなかったってことだろ
技術陣が常に先を見越した開発してたのが、今回は対応できなかったというね
-
名前: 投稿日:2022/04/27(水) 06:52 No.1037860
恐らくアクティブサスを巧妙に偽装してもってくるんだろ。
-
名前: 投稿日:2022/04/27(水) 06:53 No.1037861
※43
アリソンはとっくに引退してるっての。
-
名前: 投稿日:2022/04/27(水) 08:31 No.1037876
後半から強くなるのがメルセデスのパターン。
このままズルズル落ちていくわけがない。
-
名前: 投稿日:2022/04/27(水) 08:34 No.1037877
ズルセデス、ズルイスの発動か
-
名前: 投稿日:2022/04/27(水) 08:47 No.1037878
とっくといっても昨年7月だし、コンセプトの件で解釈間違えてるチームがあるって発言から今年の車の開発には関与してると考えられるのでは?
-
名前: 投稿日:2022/04/27(水) 09:01 No.1037882
フロア下の圧力が高くなりすぎると下がりすぎて限界超えるんだろ?
抜け道作ってバルブで制御じゃいかんのか?
-
名前: 投稿日:2022/04/27(水) 09:42 No.1037889
メルセデスが最初のテストに持ち込んでたサイドポットは普通っぽい形してた車にした方がまだマシなんじゃない?
-
名前: 投稿日:2022/04/27(水) 09:45 No.1037891
トトがラジオでハミに謝罪したのはパフォーマンス。
チャンピョンのプライドが傷ついた状態で放置せずしっかりケアしてる。
全世界に放送される前提での計算された発言。
実際、恐ろしい男だと思う。
ホソダもこれぐらいのことが出来ていれば
あのオギャア無線で恥ずかしい思いをする事もなく
カーボンごにょごにょで撤退も無かっただろう。
今はHRCなんて日本人でも知らない名前で参戦継続中。
やることがどこまでも中途半端。
-
名前: 投稿日:2022/04/27(水) 10:08 No.1037897
※15
それダンパーが抜けてただけ
-
名前: 投稿日:2022/04/27(水) 10:08 No.1037898
HRC知らないモーターレースファンっているの?
-
名前: 投稿日:2022/04/27(水) 10:12 No.1037901
シレッと、アクティブサスペンションとか使い始めそう。
で、いつものように政治力を使って、今年一年だけは使っていいよ♪ってお墨付きを得る。
-
名前: 投稿日:2022/04/27(水) 10:30 No.1037903
※15
それはドッカンターボとかカックンブレーキって言うんだぞ
-
名前: 投稿日:2022/04/27(水) 10:33 No.1037904
’21スパイシーエンジン=謎のパワーアップ(ハミ車のみ)
’22サイエンス=謎の自動車高調整機能(ハミ車から)
辺りか?
-
名前: 投稿日:2022/04/27(水) 10:50 No.1037907
※51
なんでパワーユニット供給会社が無線に出しゃばってくるんだよ
-
名前: 投稿日:2022/04/27(水) 10:56 No.1037908
※53
F1だけ見る人は知らないと思うけど
-
名前: 投稿日:2022/04/27(水) 11:09 No.1037911
やいのやいの言われてるが、ダサいインチキかレギュの穴を突くサイエンスかは
結局処分されるかされないかの違いでしか無い
前者なら叩くしそうじゃなきゃよくやったなとしか思わんから、とにかく三つ巴見たいからもうちょい頑張れ
-
名前: 投稿日:2022/04/27(水) 12:45 No.1037944
またインチキして、バレてから数戦で直す猶予が与えられたり、その間にメルセデス有利にレギュレーションやタイヤが変更かな?
-
名前: 投稿日:2022/04/27(水) 12:46 No.1037946
三つ巴は見たいがそれがセデスである必要はない(むしろノーセデス)
枕とかルノーとかその辺が割り込んできて欲しい
-
名前: 投稿日:2022/04/27(水) 13:39 No.1037961
メルセデスW13はゼロポッドに見切りをつけて新車発表時の
サイドポッド有バージョンに戻せばいいのにな
-
名前: 投稿日:2022/04/27(水) 14:37 No.1037968
フェラーリは車高を上げても安定した空力を発揮できるけど設計上メルセデスにはそれができない
ただレッドブルは走行中に車高が下がっても上下することなく低い状態を保ってるのでメルセデスはそれを見て解決策はあると判断してその方法を探してるっぽいね
-
名前: 投稿日:2022/04/27(水) 14:44 No.1037971
空力的には他チームよりも次元違いの数値がでてるのだから、ポポさえ克服すれば無双するでしょ。
-
名前: 投稿日:2022/04/27(水) 15:26 No.1037977
セイウチノーズのマシンも数値だけは凄かったよね、数値だけは…
-
名前: 投稿日:2022/04/27(水) 16:29 No.1037991
2台で走るんだし、1回目のテストで走らせたのと現状マシンの改良系両方走らせればいいじゃん
予算制限はマシン壊さないこと祈るしかない
-
名前: 投稿日:2022/04/27(水) 16:57 No.1038001
普通に参戦しててもリアウイングに大きくロゴが載ったのは最終年だけ。
何故か他の自動車メーカーのロゴがずっと貼られてて、
しかもそっちのほうがカッコ良かったという悲劇。
-
名前: 投稿日:2022/04/27(水) 17:16 No.1038010
Hなラジコンかな?
-
名前: 投稿日:2022/04/27(水) 17:37 No.1038021
メルセデススレですよ?
-
名前: 投稿日:2022/04/27(水) 18:17 No.1038042
>負圧弁を付けたらええやん
プシャアアッ!!
-
名前: 投稿日:2022/04/27(水) 19:12 No.1038062
サイドポッド有りバージョンに戻すことはプライドが許しません。
-
名前: 投稿日:2022/04/28(木) 18:00 No.1038284
H ホンダ
R ロリータ
C コスプレイヤー