-
名前: 投稿日:2022/03/30(水) 20:33 No.1029730
ポッポ解決しても追いつけなかったりして。
-
名前: 投稿日:2022/03/30(水) 20:43 No.1029732
オーストラリアとイモラは厳しいしマイアミは未知数でメルセデスにはとっては厳しい序盤戦の日程だよね。バルセロナとモナコである程度の速さを見せられるかどうかでシーズン中盤以降トップ争いに絡めるかってところかな?それまでにポポが解決するのかもあるけど
-
名前: 投稿日:2022/03/30(水) 20:45 No.1029735
今回ラッセルよりハミがダメダメだったのは何が原因なの?燃え尽きたんか?
-
名前: 投稿日:2022/03/30(水) 20:49 No.1029738
驕るものは久しからずただ春の夜の夢の如し
-
名前: 投稿日:2022/03/30(水) 20:52 No.1029740
速くもない遅くもない
よくわからん車だな
まだ開幕してたった2週間だし
後半圧倒してもおどろかない
フェラーリ、レッドブルがポポる可能性もあるし
-
名前: 投稿日:2022/03/30(水) 20:59 No.1029742
トラックみたいにシートにスプリング仕込めば解決やろ。
ハミルトンもシートが固いって言ってたし。
-
名前: 投稿日:2022/03/30(水) 21:04 No.1029746
バルセロナテストでゼロポッド持ってこなかったのは舐めてたんだろうなあ…
満を持してゼロポッド出したんだろうけどそれで大外しはちょっと恥ずかしいよね
ゼロポッドをどこのタイミングで捨てるのか、それとも続けるのかも見もの
-
名前: 投稿日:2022/03/30(水) 21:10 No.1029748
フェラーリはセッティング次第でポポるよ。サウジのフリー走行でポポってたけどセッティングを弄れば収まる。レッドブルもテストから開幕2戦通して問題ない。この2チームは路面関係なく制御できてるっぽいからアップデートで大外ししなければ大丈夫じゃない?読みにくいのは高低差のあるスパとレッドブルリンク、空気密度の低いメキシコ、出来うる限りのハイダウンフォースになるであろうシルバーストンくらいじゃない?どこでも何をしてもポポるメルセデスがいまのところ重症なんよ
-
名前: 投稿日:2022/03/30(水) 21:14 No.1029749
クラッシャブルストラクチャー使ったウイングミラーステーも来年模倣されてアドバンテージ減るだろうし
来季マシンも同じコンセプトで開発進めてたとしたら2~3年は沈むか戻って来れない気がする
-
名前: 投稿日:2022/03/30(水) 21:17 No.1029751
メルセデスエンジン全車が遅いってことは
ゼロポッドの為に冷却をエンジン上部にもっていってるのが悪戯してるって可能性は?
インタークーラーの容量不足とか
-
名前: 投稿日:2022/03/30(水) 21:22 No.1029753
メルセデスのアリソン「新F1規則で少なくとも1チームは重大なミスをおかしているだろう。」
これってまさか、、、
-
名前: 投稿日:2022/03/30(水) 21:30 No.1029755
メルセデスはあのウイングでもストレート遅いもんな。お手上げだろw
-
名前: 投稿日:2022/03/30(水) 21:32 No.1029756
うわあああ枕も参加でメルセデスワングランプリだああああ
とはならんかったな
-
名前: 投稿日:2022/03/30(水) 21:38 No.1029758
※10
メルセデスのインタークーラーはずっと水冷だろ
-
名前: 投稿日:2022/03/30(水) 21:40 No.1029760
路面がフラットなサーキットなら
本当のポテンシャルが垣間見れるんじゃない?
そういうサーキット特性でしか勝利を収められない年になるかもしれんけど
-
名前: 投稿日:2022/03/30(水) 21:46 No.1029763
※15
ポール・リカールで快走したレイトンハウスCG901みたいにかい?
きっとそれは他チームも同じと思うよ
-
名前: 投稿日:2022/03/30(水) 21:48 No.1029764
※13
逆ポール選手権がそうなりかねない恐怖
-
名前: 投稿日:2022/03/30(水) 21:51 No.1029765
メルセデスはフロア下ダウンフォースは大きそうだけど
ポーパシング対策をするにはそのパフォーマンスを落とすしかない
フェラーリは独特なサイドポッドでウイングに気流を誘導し
ポーパシングの出る床下のダウンフォースは抑えている
レッドブルは低ドラッグ仕様に変えたことで
硬めのタイヤをワーキングレンジに入れやすくなったようだ
-
名前: 投稿日:2022/03/30(水) 21:58 No.1029766
去年も今年ほどではないにせよ前半はいまいちだったけど夏休み明けは全方位圧倒的になってたからなぁ。ある程度は戻すんだろうなとは思う。
-
名前: 投稿日:2022/03/30(水) 21:59 No.1029767
まずは、あのサイドポンツーンは完全なる失敗作だな。
リアウィングとフロア&ディフューザーへの気流を分けられん希ガス。
-
名前: 投稿日:2022/03/30(水) 22:00 No.1029768
車高が低くポポの影響が出そうな重タンで遅くないのはよくわからないなあ。車重とバネレートの関係を最適化できてないとか?
-
名前: 投稿日:2022/03/30(水) 22:21 No.1029770
テストから色々フロア持ってきて変えても収まらないどころかひどくなってるしそもそもサスペンションに問題があるんじゃないか
-
名前: 投稿日:2022/03/30(水) 22:30 No.1029774
ハースの下回りもクラッシュの時に見えたので、メルセデスにとっては参考になったでしょう。でもそれだけじゃないような気もするけど。
-
名前: 投稿日:2022/03/30(水) 22:33 No.1029776
中途半端に頑張っちゃうと風洞時間が減るジレンマ
-
名前: 投稿日:2022/03/30(水) 22:35 No.1029777
メルセデスPUは明らかに遅い。
-
名前: 投稿日:2022/03/30(水) 22:38 No.1029780
2009年のマクラーレンみたいだな、序盤は妙に遅くて中盤入る頃に先頭集団に戻ってくるだろう
-
名前: 投稿日:2022/03/30(水) 23:25 No.1029790
本当の原因はPUのパワー不足だろ。
-
名前: 投稿日:2022/03/30(水) 23:29 No.1029792
※20
少なくとも成功はしてないよな。さっさと変えちゃうのが吉かも
-
名前: 投稿日:2022/03/30(水) 23:38 No.1029796
スパイシーエンジン使えばいいじゃん。
-
名前: 投稿日:2022/03/30(水) 23:39 No.1029797
開幕前に「新レギュレーションを誤解するチームがいくつか出てくる」とかドヤ顔で言ってたメルセが見事に誤解してたのホントに笑えるw
奢れる者も久しからずですなw
-
名前: 投稿日:2022/03/30(水) 23:52 No.1029799
前後重量バランスかなあ上下もだけど
軽量化やってるうちに解決しそうな希ガス
-
名前: 投稿日:2022/03/31(木) 00:46 No.1029810
※30
我々も含め予測不能だという意味で言ってる。
ここまで誤解してたとは思ってなかっただろうけど
-
名前: 投稿日:2022/03/31(木) 00:55 No.1029812
※6
ますます縦ノリになるハミの姿が見えたw!
-
名前: 投稿日:2022/03/31(木) 01:02 No.1029813
フェラーリはポポるけど車高上げてウイングとパワーで帳尻合わせてる感じ。
レッドブルはポポ少ない分ウイング減らしてパワー不足をカバーしてる感じ。
メルセデスはそのどっちもダメ。
-
名前: 投稿日:2022/03/31(木) 01:21 No.1029817
去年の終盤みたいに信頼性度外視でPUぶん回すっていう手を使おうにも
そもそもポポ解決しないとどうにもならん
-
名前: 投稿日:2022/03/31(木) 01:26 No.1029820
メルセデスが勝つのを見るのはもうお腹いっぱい
-
名前: 投稿日:2022/03/31(木) 01:32 No.1029821
ポーシングの原因が特定できてないから来年に注力することすらできないという地獄
今年捨てたとしても原因不明のままなら来年のマシンでも起こす可能性があるわけで
-
名前: 投稿日:2022/03/31(木) 02:21 No.1029824
レッドブル→ポポってないし速い
フェラーリ→ポポってても関係なく速い
メルセデス→ポポがーポポがー原因解らんし遅い
今の時点でレベルが違うわ…。
-
名前: 投稿日:2022/03/31(木) 02:32 No.1029826
バルセロナの時点でポポってたからゼロポッドだからポポってるわけじゃないんだよなぁ
そもそもフェラーリもかなりポポッてるけど速いからな。
-
名前: 投稿日:2022/03/31(木) 02:36 No.1029827
2007年みたいに2強4台だけが抜けてるからメルセデスは0勝もありえる
-
名前: 投稿日:2022/03/31(木) 02:37 No.1029829
どうせそのうち解決して無慈悲するんでしょ
俺は詳しいんだ
-
名前: 投稿日:2022/03/31(木) 03:27 No.1029832
一番の原因はゼロポッドだろうね
アドバンテージに繋がらないのであれば早めに見切りをつけて
スタンダードなサイドポッドに戻したほうがまだマシかもしれない
-
名前: 投稿日:2022/03/31(木) 03:29 No.1029833
ハミルトンのデビューから毎年勝ってる記録がついに途切れるか?
-
名前: 投稿日:2022/03/31(木) 05:25 No.1029839
インディーやF2、SFもベンチュリー構造だと思うがポーポシングは発生してないよね。
ノウハウや方法論は確立されてそうなものだが。
-
名前: 投稿日:2022/03/31(木) 06:55 No.1029857
メルセデスの失敗には、地味に風洞使用時間の制限とか予算上限が効いてるんだろうな。
試行錯誤する余裕がなくて、最高効率になるアイデアのみを追求したことで、W13は酷いディーヴァになってしまった気がする。
いちばん時間をかけたハースが「ウチもゼロポッドは評価したけど…」と言ってるのだから、この先を掘っても行き止まりのような気がするよ。
-
名前: 投稿日:2022/03/31(木) 08:16 No.1029873
ポーパシングを解決するには車高を少し上げてパーフォーマンスを落とし、
落ちた分をエンジンのパワーを上げてカバーしている。
-
名前: 投稿日:2022/03/31(木) 08:22 No.1029874
まあ修正してくるやろ。
今年はもうすぐしたら三つ巴や
-
名前: 投稿日:2022/03/31(木) 08:35 No.1029878
メルセデスが一番フロアでダウンフォース稼いでるのと、ゼロポッド効果でフロアのダウンフォースの変化が大きいからポーパシングでやすいで合ってる?
-
名前: 投稿日:2022/03/31(木) 09:12 No.1029881
※48
素人意見で思いつくところに原因があるならとっくに治ってると思うぞ。あれじゃね?これじゃね?ってしてるのは楽しいからいいとして答えを求めようとするのはちょっと違くない?原因の答えを一番知りたいのはメルセデスだ
好きに想像して好きに考えておけばいいしアプデでの修正箇所で自分の考えが合ってた間違ってたは大体見えてくるから待っとけな?
-
名前: 投稿日:2022/03/31(木) 10:26 No.1029888
>>49
原因がわかってるのに解決策が見当たらない場合もあるだろう何言ってんだお前
-
名前: 投稿日:2022/03/31(木) 11:22 No.1029893
※44
インディカーやSF19はサードダンパーでピッチングを抑制できるからじゃないかな
-
名前: 投稿日:2022/03/31(木) 12:50 No.1029924
ピッチング制御の定番のサードダンパー まさか w13には
ついてないのかな?
サードダンパー未装備のCLRでマシンポポって飛ばす経験したメルセデスが まさか
-
名前: 投稿日:2022/03/31(木) 12:52 No.1029926
いやもう失敗作と認めろよ
-
名前: 投稿日:2022/03/31(木) 12:53 No.1029927
レッドブルが、今年の最終戦あたりは三つ巴って言ってるから、レッドもメルセはどうにもならないマシンとは見てないよ。
-
名前: 投稿日:2022/03/31(木) 12:55 No.1029929
サードダンパーとかヒーブダンパーの類(油圧とかガスとか)は予算制限に合わせて今年から禁止だから…
-
名前: 投稿日:2022/03/31(木) 13:08 No.1029932
ポーポイジングはそのうち解決するでしょ。
パワーの方は難しいように思えるが。
-
名前: 投稿日:2022/03/31(木) 13:20 No.1029937
〉サードダンパー禁止
なんと禁止だったとは
ポポ対策の特効薬が使えないのはキツいですね。
F1だけ苦労している理由がわかりました
-
名前: 投稿日:2022/03/31(木) 13:23 No.1029939
※57
なんだ知らなかったのか
-
名前: 投稿日:2022/03/31(木) 13:51 No.1029947
メルセデスはある程度煮詰まってきた時の応用力というか仕上げの力が凄いイメージだから、新レギュも馴染んできた頃の来年以降に期待かな
今のままだとメルセデスがフェラーリに代わっただけだから、三つ巴を見せて欲しい
-
名前: 投稿日:2022/03/31(木) 13:57 No.1029949
禁止しちゃいけないモノだったのでは?
-
名前: 投稿日:2022/03/31(木) 17:15 No.1029994
まだ2戦で気の早いコメントが多い
-
名前: 投稿日:2022/03/31(木) 23:33 No.1030077
例えば船の場合、ある程度までは傾いても元に戻るが限度を超えるとひっくり返る。どの角度まで耐えられるかは重心や浮心といった解析のノウハウがあって、それを間違えた設計をしてしまったら船底に大量のバラストを積むか、そうでなきゃもう丸ごと作り直すしか無いのだが・・・ポポに対してもそういう「振動が収束するか発散するかの分水嶺」みたいのが、素人目には分からないどこかに存在するんだろうなあ。
牛は普通にそれをクリアしてるようだし、馬はセッティング次第でポポるけど、うまく調整すれば速度を維持しつつ収束方向に持ち込める。一方のメルセは、サーキットで弄れる範囲内では補正できないぐらい簡単に発散する作りになっちゃってるようなのが問題なんだよな。
多分答えはもう見えていて、マシンを丸ごと変えられる来年には直ってるだろう。問題は今年のマシンにその知見が適用できるかどうか、か。
-
名前: 投稿日:2022/03/31(木) 23:56 No.1030083
メルセデスはポンポン問題よりハミルトンの方が問題が大きいだろ
-
名前: 投稿日:2022/04/01(金) 10:33 No.1030148
少しマイルドなAタイプに戻すか、どこぞのコピーのCタイプになるだろうね
Bタイプに拘ってるとシーズン棒に振るだろう。
グランドエフェクトで容易にダウンフォースが得られるつもりで
抵抗レスに全フリした感じだと思う。
ゼロポッドだけど上半身はファットだからリアウイングの効率悪そう
その分ベンチュリートンネルに頼らないと駄目なんだけど
サイドシールが上手く行ってないので、車高を下げる必要があってポポるんだろう。
サイドシールのノウハウもハイレーキやってたRBほど持ってないんでしょ。
-
名前: 投稿日:2022/04/02(土) 13:32 No.1030415
サウジの写真を見ると明らかにハースよりウイングが寝てるんだよな。
しかもポポ対策で車高が下げられずダウンフォースが得られず、それで「トラクションがかからなくて遅い」なら分かるが「ドラッグが大きい」って何なんだよ? もう支離滅裂じゃないか