-
名前: 投稿日:2022/03/23(水) 18:03 No.1026826
これは避けてくれるだろう運転を武器に戦ってきたハミルトン熟読しないとね。
-
名前: 投稿日:2022/03/23(水) 18:09 No.1026828
フェルスタッペン全否定で笑えない
まぁ最近の若いのは闘志が表に出過ぎるのか押し出し、進路塞ぎのカットなんでもありだったからな
ただ横に並んだ場合抜かれる方がレイトブレーキではみ出したにも関わらず押し出された形に見える事もあるからな
その辺はちゃんと判断できるのかな
-
名前: 投稿日:2022/03/23(水) 18:11 No.1026829
昔の若いのはそんなお上品だったの?
-
名前: 投稿日:2022/03/23(水) 18:13 No.1026830
こういうのでガチガチにされると見てる方はつまらんのだがなぁ
もちろんダーティすぎると何でもありになるからストレスたまるけど、クリーンすぎても地味過ぎてつまらんのよなぁ
-
名前: 投稿日:2022/03/23(水) 18:13 No.1026831
ストロールくんもよく読もうね。
-
名前: 投稿日:2022/03/23(水) 18:14 No.1026832
コース外から抜かれた vs 抜いたら押し出されたからコースから外れた
さあどうなる
-
名前: 投稿日:2022/03/23(水) 18:15 No.1026833
マナーがルール化されちゃった感じだな
今までは暗黙だったのが明文化された
-
名前: 投稿日:2022/03/23(水) 18:16 No.1026834
なんか、ソフトウェアのプログラミングみたいになるよなあ、ここまでプロトコル決められると
ゲームのAIマシンと何が違うんだ?
-
名前: 投稿日:2022/03/23(水) 18:19 No.1026836
マゼピン潰しルール
-
名前: 投稿日:2022/03/23(水) 18:24 No.1026839
コース外が舗装されてなかったら話は早かったのにね
-
名前: 投稿日:2022/03/23(水) 18:25 No.1026840
ある程度フリーハンドでスチュワードにまかせてやれよ。
-
名前: 投稿日:2022/03/23(水) 18:25 No.1026841
アロンソ様は一向に構わんっ!!
-
名前: 投稿日:2022/03/23(水) 18:26 No.1026842
昔は押し出ししたら即グラベルだったからな
むしろ品はなかったがかっこよく抜いてやろう感はあった
サイドバイサイドで相手がブレーキ踏むまでお互い我慢とかね
もちろん今のマシンではそれができないから押し出しが増えるんだろうけど
でも定期的に紳士協定はルールじゃないからって走りの若者は出てくるよ
そう言うのに限って速さはあるんだわ
-
名前: 投稿日:2022/03/23(水) 18:26 No.1026843
アロンソの主張が認められたよね、これ
-
名前: 投稿日:2022/03/23(水) 18:28 No.1026844
コース外がグラベルや壁や崖ならこんなガイドライン要らないんだけど、今のランオフならしょうがないよね
-
名前: 投稿日:2022/03/23(水) 18:29 No.1026846
イン飛び込んで抜いたあと、まだアウト側の車両が居るのにライン潰してアウトに膨らんでく(オーストリアでタッペンがルクレール抜いた時みたいな)動きも危険だと思うんだけどなぁ。あれはアウト側が引けって感じなの?ゲームでもあれやられてアウトに押し出されるとイラッとくる笑
-
名前: 投稿日:2022/03/23(水) 18:29 No.1026847
要は真横に他の車が並んでたらコース外に弾き出す様な真似はせずに1台分のスペース残しとけって事だろ
これはF3やF2でも推奨されてるし
-
名前: 投稿日:2022/03/23(水) 18:30 No.1026848
まあ今までとそんな変わらんな
スチュワードによって判断にバラツキがあったから明文化することによってそれを少なくするのが目的だろう
-
名前: 投稿日:2022/03/23(水) 18:33 No.1026850
スチュワードごとのばらつきをなくす効果はあるな、確かに
-
名前: 投稿日:2022/03/23(水) 18:40 No.1026852
コース外使っても安全ならいいだろってフェルスタッペンファンかな
-
名前: 投稿日:2022/03/23(水) 18:41 No.1026853
よく見たら違ってたわ
-
名前: 投稿日:2022/03/23(水) 18:42 No.1026854
去年ドライバーたちに散々言われてたからな
いちいち都合の良い主張してくる煩いのが減ればそれで良い
-
名前: 投稿日:2022/03/23(水) 18:46 No.1026855
※3
昔は下手すると死ぬから互いに弁えてた
-
名前: 投稿日:2022/03/23(水) 18:48 No.1026856
こんなん暗記するのはベッテルくらい。
-
名前: 投稿日:2022/03/23(水) 18:51 No.1026858
オーバーテイク相手をピットレーンに押し込もうとする奴もいたからな。
あれは何でノーペナルティだったのか。
-
名前: 投稿日:2022/03/23(水) 19:02 No.1026860
フェルスタッペンやハミルトンみたいにどかなきゃぶつかるからどけよなって走りをするドライバーにはどんどんペナルティーを与えてアロンソやライコネンみたいにクリーンで上手い走りをするドライバーが増えて欲しいわ
-
名前: 投稿日:2022/03/23(水) 19:02 No.1026861
「エイペックス手前」はどうにでも解釈出来るな
手前というのは3m手前なのか10m手前なのか、スチュワード次第だ
-
名前: 投稿日:2022/03/23(水) 19:06 No.1026863
インディのルール運用はこんな感じだな。
それでうまくレースできてるから、このルールで問題ないよ。
-
名前: 投稿日:2022/03/23(水) 19:09 No.1026864
ジョビだか相手にやりあってたアロンソの事は忘れます
-
名前: 投稿日:2022/03/23(水) 19:10 No.1026865
フェルスタッペンが汚いとかハミルトンが汚いとか言われるけどこの辺が目立つのはまあ優勝狙えるマシンとドライバーだからこそ的なところはあるよね。
-
名前: 投稿日:2022/03/23(水) 19:12 No.1026866
先日の間違った運営へのレギュ修正により、
間違いチャンプであることが明確になったタッペンだが、
今回のガイドラインにより、タイトルを獲得したドライビング内容にもケチが付いた。
タイトル獲得後にレギュが変更され、ドライビングガイドラインが強化される。
過去にこんなチャンプが居ただろうか?
間違いチャンプであるだけでなく、
モラルハザードチャンプでもあることが明確になってしまった。
モタスポ史に真っ黒な汚点を残した彼は、即刻カーナンバー1を返上すべし。
-
名前: 投稿日:2022/03/23(水) 19:14 No.1026867
> Only the teams have been issued with the guidelines, but the BBC report they have also seen them.
これは信用しても良いん?
-
名前: 投稿日:2022/03/23(水) 19:15 No.1026868
要約すると、全てのドライバーは角田を見習え、という事だな。
-
名前: 投稿日:2022/03/23(水) 19:18 No.1026869
マックスにはクリーンもダーティーも関係ないな
いつもペナルティになるギリギリのところを攻めてるだけ
ペナルティになれば引っ込めるし、そうじゃなければガンガン行くだけ
あとは見てる側の受け取り方しだい
-
名前: 投稿日:2022/03/23(水) 19:27 No.1026873
マゼピン読めよな
-
名前: 投稿日:2022/03/23(水) 19:27 No.1026874
相手のためにスペース残せ!
がやっと明文化されたということか
-
名前: 投稿日:2022/03/23(水) 19:30 No.1026876
追い越される車の部分は予選にも適用されるのかな?
去年のメキシコ予選で角田がやったコース外退避もペナルティになるの?
-
名前: 投稿日:2022/03/23(水) 19:31 No.1026877
もう開幕してんのにまだ去年の事いってて草
-
名前: 投稿日:2022/03/23(水) 19:32 No.1026878
このルールを去年に照らし合わせるとブラジルのターン4はタッペンに明確にペナルティーになるしイタリアでの両者ノックアウトでタッペンが3グリッド降格になったやつはノーペナルティーになってたわけだな
まぁこれが適度にバトルが許されて相手に敬意も払いながらのバトルになるからいいわな
-
名前: 投稿日:2022/03/23(水) 19:33 No.1026879
追い越されるクルマは、コース内にとどまりながらコーナーを通過しなければならない
これって破ったらどっちがペナルティ食らうの?
追い越した側?追い越される側?
-
名前: 投稿日:2022/03/23(水) 19:42 No.1026881
スーパーライセンスって筆記試験もあったよな
こういう問題が出るんかな
-
名前: 投稿日:2022/03/23(水) 19:49 No.1026883
※25
エイペックスではハミルトンが前だったからかな
むしろペレスがピットレーンまで使って防御したと判断された
だからホワイトラインカットの話が出てた
-
名前: 投稿日:2022/03/23(水) 20:00 No.1026885
※40
シケインショートカットやコース外走ってポジションキープするのを咎めるということだと思う
-
名前: 投稿日:2022/03/23(水) 20:08 No.1026888
並んでいる車には1台分のスペースを残せというルールの明文化でバーレーンの1から3コーナーみたいにイン側閉められてもアウト側から並びかけて仕掛けていくバトルが増えるなら歓迎だな
-
名前: 投稿日:2022/03/23(水) 20:19 No.1026890
覚えられないドライバーもいそうって バカにしすぎやろ笑 頭良くなきゃF1ドライバーになんてなれないだろうな
-
名前: 投稿日:2022/03/23(水) 20:24 No.1026891
去年まで33番つけてたDQNをこの際しっかり更生させるように明確化して厳格化するわけか
-
名前: 投稿日:2022/03/23(水) 20:25 No.1026892
フェルスタッペンはプレッシャーに弱いから仕方ない。
問題はあえてやってるダーティなやつらや
-
名前: 投稿日:2022/03/23(水) 20:28 No.1026895
つまりフェルスタッペンじゃんそれw
-
名前: 投稿日:2022/03/23(水) 20:38 No.1026897
ヒューマンエラーチャンピオンのためのルールだな。
-
名前: 投稿日:2022/03/23(水) 20:41 No.1026899
※11
それで去年の最終戦どうなったか覚えてねえの?
-
名前: 投稿日:2022/03/23(水) 20:43 No.1026900
※27
具体的に決めちゃうとその地点でフロントタイヤ並べるためにオーバースピードで突っ込んでもアリになっちゃうのよ
だから曖昧にしといてスチュワード判断にするほうが上手くいく(スチュワードがまともなのが前提だけど)
-
名前: 投稿日:2022/03/23(水) 20:45 No.1026902
ハミルトンは押し引き出来るからいいけど
MFさんは出来ないからペナ貰いまくるやろな
-
名前: 投稿日:2022/03/23(水) 21:18 No.1026911
ハミルトンもフェルスタッペンも押し出しはやめろと明文化されたな
まあこいつらが大人しくしてもルクレールもかなりダーティーな動きをする方だが
-
名前: 投稿日:2022/03/23(水) 21:21 No.1026912
去年は合法で処理された事をルール変更されたからやっぱり違法だったって言ってる法律の事を何も理解してないアホ多すぎな
-
名前: 投稿日:2022/03/23(水) 21:24 No.1026913
ハミ信の言い分をそのまま受け取るならブラジルのフェルスタッペンの走りもバーレーンのハミルトンの走りも違法だったって事になるだろうが、どっちも合法で処理された事を一方は違法だ一方は問題ないってどういう根拠で言ってんねん
-
名前: 投稿日:2022/03/23(水) 21:30 No.1026916
※52
ちゃんとレース見てるのか?
-
名前: 投稿日:2022/03/23(水) 21:31 No.1026918
誰が見てもタッペンのダーティ行為狙い撃ちだって解るからタッペンファンは必死だな。
ハミルトンも〜とかルクレールも〜とか言ってタッペンだけじゃない感を出そうと頑張ってるけど、おめぇの走り汚ねぇぞって指摘されてるのタッペンだけだから。
-
名前: 投稿日:2022/03/23(水) 21:38 No.1026919
※52 ハミルトンが押し引き出来ないからイギリスのクラッシュが起こったんですが
-
名前: 投稿日:2022/03/23(水) 21:41 No.1026920
※55
去年のバーレーンのバトルで何時ハミルトンがタッペンみたいな汚い走りしたんだ?
タッペンがコース外から抜くこと前提にオーバースピードで突っ込んでそのままコース外に出てっただけで、ハミルトンはちゃんとスペース残してるぞ。
因みにコースオフしたドライバーはコース復帰時に全面的な安全確保の義務を負うから、タッペンがコース復帰しようとした時にハミルトン側に避けてやる義務はそもそも無いぞ。
例え通せんぼされたとしても自分からコース外に出た奴が悪いってのがルール。
-
名前: 投稿日:2022/03/23(水) 21:42 No.1026921
でもこれ、去年の最終戦の1週目、ハミルトンの側にペナになるんじゃないか?
追い抜かれるときにイン側のコース外に出て避けてたから。
-
名前: 投稿日:2022/03/23(水) 21:46 No.1026922
以前のガイドラインと何ら変わりない。フェルスタッペン登場以降は時々無視されてただけ。
何なら、シルバーストーンでトトがマッシにメールしたっていうガイドラインと何一つ変わりない。つまりあれはハミルトンのコーナー。
ここ数年の運営がいかに異常だったかって事。
-
名前: 投稿日:2022/03/23(水) 22:14 No.1026927
※3
昔の方が全てが荒かったりする部分もあるけど今ほど興醒めな特攻は無かったよ
今より簡単にお星様になっちゃったから節度はあったよ
-
名前: 投稿日:2022/03/23(水) 22:30 No.1026931
規制規制はつまらん気もするけど
どこかの誰かが一人だけガイドライン無視して違うルールで走ってるから致し方なし
-
名前: 投稿日:2022/03/23(水) 22:34 No.1026933
ハミルトンファン、ちょっと贔屓が過ぎるわ…。
去年1年どこ見てたの。
-
名前: 投稿日:2022/03/23(水) 22:40 No.1026937
これが規制だとかつまらんとか言ってるやつは、グランツーリスモで敵の横っ腹に頭ぶち当ててコーナリングしてるんだろうw
-
名前: 投稿日:2022/03/23(水) 22:45 No.1026939
タッペンファンは、ほかのドライバーのあら捜しは得意なのな
-
名前: 投稿日:2022/03/23(水) 22:52 No.1026945
※64
フェルスタッペンファン視点からはハミルトンはコース外から抜いてズルい!かもしれんが見ててまともにバトル出来ない相手だなと思って見てた
初のチャンピオンかかってたし分からないでもないんだけど早い段階で2人のバトルに戒告辺り出しとけばもっといいバトルになってた様な気もするがその判定をするのが酷すぎた
-
名前: 投稿日:2022/03/23(水) 23:00 No.1026952
※60 それな、でもハミルトンファンの言い分だとあれはタッペンに押し出された()から問題ないらしいぞ
-
名前: 投稿日:2022/03/23(水) 23:08 No.1026954
法律は過去を遡って適用をしないのが原則だから今回のルール変更で去年の走りは違法だったとはならないのにルール変更したって事はあれは違法だったからタッペンはチャンピオンじゃないって主権国家に住んでたら普通そういう考えにはならないのに一体どこの国に住んでるんだか
-
名前: 投稿日:2022/03/23(水) 23:17 No.1026957
韓国では国民情緒法なるもので過去を遡って法律が適用されるからつまりそういう事
-
名前: 投稿日:2022/03/23(水) 23:43 No.1026962
エイペックスを何処に摂るかはドライバー次第。
-
名前: 投稿日:2022/03/23(水) 23:51 No.1026963
※71
その昔レコードラインが他のドライバーと違うから危ないとかいう理由でライセンス剥奪になってF1追い出されたドライバーいたな…
-
名前: 投稿日:2022/03/24(木) 00:03 No.1026964
※62
今の奴らの何が興醒めかって、デメリットも全部分かった上で計算高くやってるところよ
逮捕スレスレ、いや何なら逮捕されても実刑にならない範囲なら知名度上がるしOKってスタンスの
迷惑ユーチューバーと発想が同じなんだわ
チェザリスやマルドナードやグロージャンがやらかしても、
彼らはただの天然で周りが見えてないだけだからこんな気持ちにはならなかった
(天然なら間違えてもいいとは言わないが)
-
名前: 投稿日:2022/03/24(木) 00:56 No.1026974
2020年にオーストリアのターン4で、アウトから抜こうとするアルボンを押し出したり、ハミルトンもアウトに押し出すのは常習犯のようなもんでしょ
ごく一部のクリーンなバトルしてるドライバー以外全員へ向けた文章だよ
-
名前: 投稿日:2022/03/24(木) 00:59 No.1026976
散々マシの裁定はブレてるブレてる言ってる人達にとったら超々々朗報だねw
こうやって明文化していったら、どんどんバトルが出来なくなっていくから俺は反対だけど
-
名前: 投稿日:2022/03/24(木) 01:09 No.1026977
フェルスタッペンの十八番が封じられたか
あの強引で相手無視の抜き方嫌いだから嬉しいわ
今年のタイヤじゃ出来ないだろうけど
-
名前: 投稿日:2022/03/24(木) 01:20 No.1026979
ヒューマン・エラー・モラル・ハザード・チャンプ
長すぎるので三行でまとめてくれ。
-
名前: 投稿日:2022/03/24(木) 01:22 No.1026980
あの間抜けな蛇行運転がもう見られないかと思うと、ハラワタが攀じれて切れてしまいそうだ。
-
名前: 投稿日:2022/03/24(木) 01:55 No.1026987
チャンプの蛇行運転とか見たくないからな
-
名前: 投稿日:2022/03/24(木) 02:20 No.1026992
ただし相手にちょこっとぶつけられてからショートカットした場合はそのままでよい
-
名前: 投稿日:2022/03/24(木) 05:36 No.1027002
※74
ハミの得意のフロントウイングだけ当てて追い出すやつは禁止されないのかね?
-
名前: 投稿日:2022/03/24(木) 05:42 No.1027003
※81
あれ、ハミはペナルティ受けてるよ確か
-
名前: 投稿日:2022/03/24(木) 05:59 No.1027005
※82
いや、ペナじゃなくて禁止にしないと
マックスを病院送りにしておいて自分は優勝して
はしゃぎまわってたしあれ胸糞悪いからな
-
名前: 投稿日:2022/03/24(木) 06:33 No.1027006
※83
被害者が救われないのはどうしようもないのがモタスポだからな
いくら罰則が厳しくなっても、被害者の被った結果は変わらないという
-
名前: 投稿日:2022/03/24(木) 07:15 No.1027017
完全にフェルスタッペン対策のガイドラインだな
去年のうちに明文化しとけよとも思うが
まぁ一回タイトル取らせたやったから次からはもう贔屓しないよってことかな
-
名前: 投稿日:2022/03/24(木) 07:34 No.1027020
まぁヒューマンエラーチャンピオンだから、価値はダダ下がりね。
-
名前: 投稿日:2022/03/24(木) 08:44 No.1027031
8回もタイトルとったハミルトンに対し失礼な奴多いな。
(去年も実質ハミルトン)
-
名前: 投稿日:2022/03/24(木) 08:46 No.1027032
F1は幼稚園じゃないけど、幼稚園児みたいなワガママ走行するドライバーがいるから仕方ないだろ
-
名前: 投稿日:2022/03/24(木) 08:49 No.1027033
拗ねて表彰式辞退する幼児がいるし幼稚園だろ
-
名前: 投稿日:2022/03/24(木) 08:58 No.1027035
新シリーズが始まった途端にヒューマンエラーだの、新しいガイドラインだの、新チャンピオンは運営忖度だったって言ってるようなものじゃん。本当にコレが厳格化されたら、フェルスタッペンはペナ出まくりでレースにならないんじゃない?運営的には今年はルクレールの年なのかな?
-
名前: 投稿日:2022/03/24(木) 09:44 No.1027043
※83
まず、病院送りというが、規定以上のGが出たら自動的に病院で検査する決まりになっているだけ。怪我ひとつしていない。
次に、今回のガイドラインに照らし合わせれば、インをほぼ差し切ったハミルトンに優先権があり、それを無視して被せたフェルスタッペンの自爆。
そして大事なポイントだが、このガイドラインは変更でも目新しいものでも何でもなく、昔からみんなが知ってるレースのルールはこういうものだった。
-
名前: 投稿日:2022/03/24(木) 09:56 No.1027046
>>91
怪我がなかったというのは結果論
51Gというとてつもない衝撃でマシンも大破してたんだから平気だったのが奇跡
今回のガイドラインではとその当時に無いガイドラインを出しても意味無いし
実際ハミルトンはペナ食らったわけだからな
-
名前: 投稿日:2022/03/24(木) 10:34 No.1027049
※92
当時なかったわけじゃないぞ
あれはあのコーナーに至るまでに2人が熱くなりすぎた結果で2人ともに責任はあると思うがここ10年ほどよく見かける前を塞ぐ様なお前がブレーキ踏め走法は見てて怖いからやめて貰いたい
ハミルトンの押し出されたくなければブレーキ踏めも立ち上がりが2台ともノロノロになってカッコ悪いからやめて欲しい
サイドバイサイドで張り合えやって思うわ
-
名前: 投稿日:2022/03/24(木) 12:09 No.1027063
※64
逆に貴方が去年一年間何を見てどう思ったのか知りたいわ
煽りではなく、本当に。
-
名前: 投稿日:2022/03/24(木) 13:42 No.1027091
これ去年適用されてたらフェルスタッペンはペナの嵐だったろうな
-
名前: 投稿日:2022/03/24(木) 13:52 No.1027096
というか現時点でペナポリーチ状態で変な動きしたら出場停止もあり得るレベルだからな
そのペナポが消えるのがシーズン後半だから横に並ばれたらセーフティに行くしかない
まぁそれもいい経験だろうしその中から成長してチャンピオンらしい走りを手にするかもしれん
-
名前: 投稿日:2022/03/24(木) 15:42 No.1027116
※92
怪我がないのは奇跡じゃない。安全性向上の努力の結果。で、問題だとよく言われるのがココ。昔を知らない若いドライバーは安全性に慣れきっているため、昔ではありえない荒い危険な運転をすることがある、と。
高速コーナーで当たれば痛い目により会いやすいのはアウト側の車なんだから、しかも直前にミラー見てほぼ真横に車がいるのを確認してるから、普通はインにスペース空けるもの。実際元ドライバーの意見のほとんどは、あれはレーシングインシデントでスチュワードの裁定は誤りってものだった。
-
名前: 投稿日:2022/03/24(木) 16:03 No.1027121
※97
横からすまんがどっちが悪いっていうより昔に比べてコーナー速度とかも上がってるのに死にたいの?って走りが見受けられるな
インを閉めたりってのは特にヤバい
相手がブレーキロックしたらワザととか関係なく死ぬぞ?
-
名前: 投稿日:2022/03/24(木) 16:27 No.1027130
それが分かってて先を出してぶつけるんだから悪質だよな
-
名前: 投稿日:2022/03/24(木) 16:30 No.1027132
父親もその父親も、何か有ったら暴力で解決を図る家系。
そもそもそんな奴にF1のステアリング握らせてるのが間違い。
人間性を疑うような行為をコース上で何度も何度も繰り返し行っている。
これほど不快なドライバーは見たことが無い。
-
名前: 投稿日:2022/03/24(木) 18:53 No.1027162
※91
勝負権はあったけど優先権は無かったぞ
それにタッペンはイン側1台分以上明けてたしスチュワートの裁定文読めばわかるけどハミルトンがエイペックスに付けなかったのが問題でハミルトンが避けるべきだったとしている
だから今年のルールに照らし合わせようがハミルトンが悪かったことには変わりない
-
名前: 投稿日:2022/03/24(木) 21:29 No.1027199
アブダビのフェルスタッペンの蛇行運転もペナルティ?
-
名前: 投稿日:2022/03/24(木) 22:25 No.1027208
蛇行は今回のガイドライン以前にペナルティ
-
名前: 投稿日:2022/03/24(木) 22:29 No.1027209
ポジション守るために一度レーシングラインから外れてまた戻るのはアリ。ただしコースの端まで一台分スペースを残す場合に限る。だからストレートでくねくね蛇行するのは禁止。というかこれ昔から禁止だったよね。ブラジルの蛇行もアウト。
-
名前: 投稿日:2022/03/24(木) 22:34 No.1027212
ちなみにシルバーストーンでもやってる
デビュー当時ライコネン相手にスパでやって激怒されてる
あれやっていいならやるぞ!ってやらないライコネン好き
-
名前: 投稿日:2022/03/24(木) 22:47 No.1027220
イギリスの件はスチュワードがハミルトンが避けるべきだったってハッキリ言ってるのにハミルトンに優先権があるから悪いのはフェルスタッペンって笑
-
名前: 投稿日:2022/03/25(金) 00:17 No.1027242
マックスがチャンピオンらしくなれるか期待だね
-
名前: 投稿日:2022/03/25(金) 02:02 No.1027264
ハミルトンはチャンピオンらしいの?
-
名前: 投稿日:2022/03/25(金) 03:43 No.1027271
時々スチュワードの裁定がこうだったからって言う人いるけど、それは何の証明にもならないよ。そもそもスチュワードの一貫性ない裁定はおかしいだろ、なんとかせなあかんっていうのが、ドライバー含め関係者やファンの一致した文句なわけだから。
-
名前: 投稿日:2022/03/25(金) 05:25 No.1027277
蛇行はハミルトンもやってたじゃんね
マックスの予選の邪魔してた
-
名前: 投稿日:2022/03/25(金) 07:41 No.1027284
※108
ヒューマンエラーチャンピオンではないからな。
-
名前: 投稿日:2022/03/25(金) 07:48 No.1027285
※109
去年レースディレクターの判断に一貫性無かったけどレーススチュワートの裁定はルールや判例通りに下されててわりと一貫性あったけどね
一部のルール知らない角田儲があれでペナルティーはおかしいと騒いでたけど
-
名前: 投稿日:2022/03/25(金) 09:58 No.1027310
※111
アブダビの報告書の件は、イギリスメディアの記事を鵜呑みにするのではなく、
自分で確かめたほうが良いよ。
-
名前: 投稿日:2022/03/25(金) 10:55 No.1027324
※113
FIAが、マシのヒューマンエラーを認めたんだよ。
そのヒューマンエラーがチャンピオンシップの結果を左右してしまったんだよ。
-
名前: 投稿日:2022/03/25(金) 12:13 No.1027350
※114
FIAの報告書は自分で読んだの?
報告書の件が、なぜ現実の世界では大して話題にならないのか考えてみた?
まあ、それでもヒューマンエラーチャンピオンと言うなら、
あなただけの世界の話だから別に良いけど。
-
名前: 投稿日:2022/03/25(金) 13:06 No.1027403
報告書は何とかして選手権の面子を保ちたいから回りくどく言い訳してるだけで、マシがヒューマンエラーを起こしたって結論はかわらねぇぞ。
つーか新シーズン開幕の話題で持ちきりになって事件が風化することを狙ってこのタイミングまで発表遅らせただけなんだから、話題にならないからヒューマンエラーじゃないとか意味不明。
むしろ事件を風化させたい意図見え見えで、FIAがどれだけこの件を後ろめたく思ってるかすげぇ解り易いじゃん。
-
名前: 投稿日:2022/03/25(金) 13:20 No.1027413
※115
その通り。
報告書の内容を超簡潔に要約すると、
「マシはヒューマンエラーを犯した。けれども結果は変わらないよ。」ってことだからね。
-
名前: 投稿日:2022/03/25(金) 13:27 No.1027417
そう、しかもそのヒューマンエラーの内容がね。
もうどうでも良いわって感じ。
-
名前: 投稿日:2022/03/25(金) 14:17 No.1027440
俺らよりもレギュレーションに詳しいスチュワード数人で下した判断をそれは正しくないってハミファンは何様なんやw
-
名前: 投稿日:2022/03/25(金) 15:02 No.1027456
俺はハミファン違うよ
フェラーリファンだけどあんな形でルクレールがチャンピオン逃したり、獲得したらFIAの旗引きちぎってやりたい
フェルスタッペンも初戴冠がこんな形になってかわいそうだよ
速さは間違いなく新世代の中じゃ頭一つ抜き出てるんだからケチの付けようのない戴冠であってほしかった
-
名前: 投稿日:2022/03/25(金) 16:01 No.1027466
ケチのつけようがないチャンピオンなんて一人もいません。
スポーツで皆が納得する勝者なんて一人もいません。
-
名前: 投稿日:2022/03/25(金) 16:34 No.1027478
>>117
最終戦が無効になったとしても同点で優勝回数が多いフェルスタッペンがチャンピオンなのは変わらないって事だ
-
名前: 投稿日:2022/03/25(金) 19:15 No.1027528
※121
すまんが言葉遊びをするつもりはない
-
名前: 投稿日:2022/03/25(金) 19:36 No.1027538
ヒューマンエラーって欠陥人間みたいだな。欠陥人間王者、味わい深いな。
-
名前: 投稿日:2022/03/25(金) 19:49 No.1027541
※123
言葉遊びではなく事実です。
-
名前: 投稿日:2022/03/25(金) 20:21 No.1027550
ハミファン曰くハミルトンはケチのつけようがない完璧なチャンピオンらしいね、仮に最終戦の結果が覆ってハミルトンがチャンピオンになったとしてフェルスタッペンを突き飛ばして獲得したチャンピオンがケチのつけようもない完璧なチャンピオンは笑わせるわ
-
名前: 投稿日:2022/03/25(金) 20:57 No.1027565
ハミルトンもフェルスタッペンもどっちも汚いドライバーなんだから相手の汚さを叩いても自分に返ってくるだけだよ
レスバ見てても大体2人の名前入れ替えても成立するような内容ばかり
-
名前: 投稿日:2022/03/25(金) 21:12 No.1027581
お互い汚いけどハミルトンは追い込まれるとすぐ弱音吐いたり精神的に余裕無くなって失言増えたり被害者面するからそう言うところが嫌われる
マックスやミハエルは常に堂々としているから喧嘩好きな人々はそう言う姿勢を応援したくなる
-
名前: 投稿日:2022/03/25(金) 21:26 No.1027590
チャンピオンで好きなドライバーってハッキネンとライコネンくらいかな
バトンもフェアなんだが良くも悪くも地味
セナもシューマッハもハミルトンもフェルスタッペンも嫌いだな
でも嫌われるような走りを躊躇なくできるからチャンピオンになれるとも言えるな
昔アレジとベルガーがチャンピオンは○○○○しかなれないって言ってたけどそんなもんなんだろうな
さぁルクレールはどうなるかな
-
名前: 投稿日:2022/03/26(土) 11:04 No.1027750
伏せ字とか懐かしいわね。昭和かしら。