-
名前: 投稿日:2022/03/21(月) 09:22 No.1025857
やっぱりそうか。
まあしゃあない。気を取り直してやっていこう。
-
名前: 投稿日:2022/03/21(月) 09:26 No.1025859
マレリじゃしょうがないな、くじ運が悪かった
-
名前: 投稿日:2022/03/21(月) 09:33 No.1025860
燃料が漏れてと言うことであればガスリーの炎上も同じ原因か?
-
名前: 投稿日:2022/03/21(月) 09:36 No.1025861
イタリア製品やし。え?まさかねぇ
-
名前: 投稿日:2022/03/21(月) 09:38 No.1025862
リタイアしてもフェラーリが優勝して、ハミが苦しんでたら
許せるのなんでだろ〜なんでだろ〜
-
名前: 投稿日:2022/03/21(月) 09:39 No.1025863
これもホンダのせいにされる辺り、アンチの知能は2017年当時から全く進歩してないな
-
名前: 投稿日:2022/03/21(月) 09:40 No.1025864
共通のパーツならたまたまレッドブルに起こったけど全チームに同じトラブル起こり得るってことなのかな?
-
名前: 投稿日:2022/03/21(月) 09:47 No.1025867
フェラーリ
「なにっマレッリの新部品だとっ、信頼でけへん振動対策とかせにゃ!」
優勝
-
名前: 投稿日:2022/03/21(月) 09:47 No.1025868
序盤のエンブレも変だってのはこれかな?
タイヤといいこいつといい
安定のイタイア品質か?
-
名前: 投稿日:2022/03/21(月) 09:51 No.1025869
各チームレース前にクジ引きでポンプ選ぶようにしないしないといけないのか
-
名前: 投稿日:2022/03/21(月) 09:52 No.1025870
マレリってカルソニックカンセイじゃないのか
-
名前: 投稿日:2022/03/21(月) 09:53 No.1025872
スピードトラップのトップ4がRBPT勢なんだけど・・・
やっぱ、今までは田辺さんが意図的に出力下げてたってことだよね。
パワーモード上げすぎて、燃料ポンプに負荷かけてたんじゃない?
-
名前: 投稿日:2022/03/21(月) 09:53 No.1025873
motoGPの時はマレリのECUでドゥカティだけ得したって大騒ぎだったけどな。
メルセ独走じゃなければ久々にフェラーリ無双でも別に良いよ。
フェラーリは戦略ミス、タイヤ交換ミス、組み立てミス、アプデ失敗とか自主的にハンデつけてシーズン盛り上げてくれるよ。
-
名前: 投稿日:2022/03/21(月) 09:59 No.1025877
日本のマレリ経営破綻してたよな
-
名前: 投稿日:2022/03/21(月) 10:02 No.1025879
F1のレッドブルと二輪四輪含めHRCは忘れたい週末となったな
F2の岩佐も最終ラップで大失速だし
角田とKTMかな喜べるのは
-
名前: 投稿日:2022/03/21(月) 10:02 No.1025880
トラブルの元が共通部品によるものでも赤牛2台だけが
モロに出てしまったのが何ともねぇ
ただでさえ車体内部に余裕がないF1なのに赤牛の車は
余裕が全く無さそうだからそこら辺も絡んでいるのでは
-
名前: 投稿日:2022/03/21(月) 10:04 No.1025881
もし完走できてたとしてもアゼルバイジャンのベッテルのようにサンプルが採取できなくて失格になってたかもね
-
名前: 投稿日:2022/03/21(月) 10:05 No.1025882
角田も大して喜んでなさげなんだよな
やっぱりまだ自信をもって踏めてないっぽいし問題点を報告してる無線の動画も見たし…
-
名前: 投稿日:2022/03/21(月) 10:05 No.1025883
ダルバラ、ローソンはまぁまぁな週末だったわ
ビップスはピットミスがなければ勝てたかも
-
名前: 投稿日:2022/03/21(月) 10:09 No.1025884
帰ってきたガラスのニューエイ車ってこったな
-
名前: 投稿日:2022/03/21(月) 10:09 No.1025885
マクラーレンも言ってるからこれ他のチームもいつか出るトラブルかもな
-
名前: 投稿日:2022/03/21(月) 10:12 No.1025887
振動で生まれる問題なのか単に組み付けや配置が悪いのかが気になる。
燃料ポンプって何で出来ているんだろう?
-
名前: 投稿日:2022/03/21(月) 10:18 No.1025888
「あーマレリのポンプはすぐぶっ壊れるんだよねー、樹脂ケースをアルミでカバーして、設置場所も余裕もって熱源から遠ざけて、しっかり風あてて冷却もしないとだな」
そんなフェラーリエンジニアのノウハウの結果がクソでかサイドポッドかもしれんぞ
マレリの部品は1セッション毎に使い捨てる事がイタリア人の常識かもしれんしw
-
名前: 投稿日:2022/03/21(月) 10:20 No.1025889
だとするとテストで他チームの出火とかガスリーが燃えたのもガソリン漏れか?
共通部品が信頼性問題出るとかやばいぞ
-
名前: 投稿日:2022/03/21(月) 10:21 No.1025890
何か燃料ポンプのせいにして言い訳してるが
他のチームには一切起きてないんだから
ホンダが悪いのは明白
-
名前: 投稿日:2022/03/21(月) 10:21 No.1025891
※17
ベッテル失格はハンガリーっすね
-
名前: 投稿日:2022/03/21(月) 10:22 No.1025892
※11 ※14
カルソニックカンセイとマニエッティマレリが合併したのがマレリ。
やから日本の…じゃなくてどっちも含めてADR申請中なのさ
まぁ該当部品は日本側じゃやってないやろうし、設計はあれかもしれん
-
名前: 投稿日:2022/03/21(月) 10:23 No.1025893
ホンダかどうかはともかく他のチームには全く起きてないのに全滅したんだからRB18の中のどこかが悪さしてるんだろうな
-
名前: 投稿日:2022/03/21(月) 10:28 No.1025894
カンセイ(マレリ)がさいたまって聞いて笑った
めちゃくちゃ沿線だしバイトの時いつも本社見えてたわ、今日の帰り確認しよ
-
名前: 投稿日:2022/03/21(月) 10:31 No.1025895
フェラーリのように開発に余裕があったわけでなし、
メルセのように致命的に遅いわけでもなし、
ニューウェイ頼みなのに文句いってもしゃーないよね。
-
名前: 投稿日:2022/03/21(月) 10:33 No.1025896
ホンダのせいにしてたファブレガとかいうやついたな
-
名前: 投稿日:2022/03/21(月) 10:35 No.1025897
マクラーレンは予選後にポンプを交換したようです
ある程度のチームは壊れ安いっての分かってたんだな
-
名前: 投稿日:2022/03/21(月) 10:39 No.1025899
レッドブル系がたまたま外れ燃料ポンプ外れ引いた+設計思想的に燃料ポンプに無茶させてるって感じかね。まあともあれ共通部品がこれってことはほかチームにも起きるかもね
-
名前: 投稿日:2022/03/21(月) 10:40 No.1025900
※29
宮原ですね。
昔行ったときはロビーにMP4-21とGT-Rが置いてあった。
-
名前: 投稿日:2022/03/21(月) 10:42 No.1025901
※6
どこのチームのフンでもウンチでもいいけど鬱陶しいです。
-
名前: 投稿日:2022/03/21(月) 10:46 No.1025902
燃えなくて良かったレベル
しかし赤牛ダウンフォース足りねー
コーナー遅すぎ直線番長仕様てニューウェイらしくない
-
名前: 投稿日:2022/03/21(月) 10:49 No.1025905
対策としては振動吸収部材でも挟むんかね?燃料に溶け出しそうで嫌な感じだが
-
名前: 投稿日:2022/03/21(月) 10:52 No.1025906
元イタリア社製部品をさいたまで何を確認するんだろ、資産吸収して全部日本に持ってきたとでも思ってんのか??
-
名前: 投稿日:2022/03/21(月) 10:54 No.1025908
RBだけ集中してトラブったってことはマシン固有の問題なんじゃねーの。タンクか配管の配置に要因があるとか。
-
名前: 投稿日:2022/03/21(月) 10:55 No.1025909
燃料ポンプが原因にしてもホンダ系だけがトラブルっておかしいよな
何か細工してそれが失敗したんだろうね
-
名前: 投稿日:2022/03/21(月) 11:00 No.1025910
>マレリの有利子負債残高は約1.17兆円。
な、なんでこんなところに。。。
-
名前: 投稿日:2022/03/21(月) 11:03 No.1025911
※5
レース後ハミとトトすっげぇ嬉しそうにしてたけど
望外のポディウムにRBダブルリタイヤで
-
名前: 投稿日:2022/03/21(月) 11:04 No.1025912
スピードトラップは出力以外にも空力も影響するから
レッドブル勢が最高速出てたからって パワフルなマップだったかは分からんよ
-
名前: 投稿日:2022/03/21(月) 11:25 No.1025915
マニエッティ.マレニ
不安の象徴の様な名前
フェラーリがそれを1番知ってるからな
-
名前: 投稿日:2022/03/21(月) 11:42 No.1025924
マレリの方がヤバそうで買い取ったカルソニックの方が売れてたけど世界的に知名度はマレリだったからマレリに統一したんやっけ?
-
名前: 投稿日:2022/03/21(月) 11:59 No.1025935
原因がわかった途端にコメント欄に勢いがなくなってて草
-
名前: 投稿日:2022/03/21(月) 12:24 No.1025946
枕もひっそりと燃ポン対策してたね
単なる新品交換だけど
-
名前: 投稿日:2022/03/21(月) 12:31 No.1025950
※13
あれはECU中身のプログラムが…
って話だから
-
名前: 投稿日:2022/03/21(月) 12:35 No.1025956
ハミのチェッカー後の無線
Reliability is so important!
-
名前: 投稿日:2022/03/21(月) 12:35 No.1025957
テストの時に燃ポン壊れたチームあったみたいだけどこういう情報ってPUカスタマー側から本家の方に伝わるんかね?
それならメルセデスやフェラーリ側は「あの燃料ポンプはヤバいらしいから取り付け方法でみんな対策しとけ」って通達が出せるけど
RBPTはヤバいの知ってたら当然2チームで情報の共有はするだろうし
-
名前: 投稿日:2022/03/21(月) 12:38 No.1025963
※46 祭日でも仕事はある
-
名前: 投稿日:2022/03/21(月) 12:51 No.1025969
>パワーモード上げすぎて、燃料ポンプに負荷かけてたんじゃない?
流量の規制があってそれに従ってるだろうから、エンジンがいくらガソリン消費してもポンプの負担は一定じゃね?
-
名前: 投稿日:2022/03/21(月) 12:54 No.1025972
ウィリアムズもバルセロナで止まってたな
-
名前: 投稿日:2022/03/21(月) 12:55 No.1025974
フェルスタッペンはトラブルの連鎖だったみたいだし、
今回は、負けるべくして負けた。って印象。
・そもそも、ブレーキの冷却が上手くいってない。
・ピットストップでクルマをジャッキから下ろした際にトラックロッドが破損した可能性でステアリングがおかしい。
・フトポンプなのか、コレクターなのか、そのラインに沿った何かなのか、まだ正確には分からないけど燃料ポンプが吸出せなくなった。
-
名前: 投稿日:2022/03/21(月) 12:56 No.1025977
フェルスタッペンのコメント
「ステアリング・ホイールが重くなったわけじゃなく、ステアリングが切れなくなったんだ」
「スピードが上がれば上がるほど、クルマの反応が遅れているように感じられたから右にハンドルを切ってみたんだけど、やっぱり反応するまでに暫く時間が掛かった」
「おかげでリスタートも上手くいかなかった。スロットルを踏み込みたいのにステアリングが切れないんだからね」
-
名前: 投稿日:2022/03/21(月) 13:07 No.1025985
こんな車で終盤までトップ争いしてたマックスはやはり化け物だと認識したわ
-
名前: 投稿日:2022/03/21(月) 13:26 No.1025988
角田のトラブルと似た発言だな
-
名前: 投稿日:2022/03/21(月) 13:52 No.1025992
アンダーカット止めた方がいいのか
交換後飛ばすとあっという間に壊れるタイヤ
-
名前: 投稿日:2022/03/21(月) 14:05 No.1025997
またホンダが迷惑かけてるのか・・・。
-
名前: 投稿日:2022/03/21(月) 14:08 No.1025998
※53
合同テストでラティフィが乗ってた時に燃えたやつ?
-
名前: 投稿日:2022/03/21(月) 14:18 No.1026001
※59
情報を取得できない知恵遅れがホンダアンチの正体w
-
名前: 投稿日:2022/03/21(月) 14:20 No.1026002
※59
お前周回遅れなんだから早くどいてその※欄譲っとけよ
-
名前: 投稿日:2022/03/21(月) 14:31 No.1026005
RBのマシンがとりわけ負荷が高くて1レース持たなかった感じかな
他チームがトラブルが出ないようにできるならそれに倣わんといかんけど他も出るなら直せやって話になるな
-
名前: 投稿日:2022/03/21(月) 14:31 No.1026006
去年インチキしてチャンピオンとったバチ
-
名前: 投稿日:2022/03/21(月) 14:32 No.1026007
スピードトラップは出力以外にも空力も影響するから
レッドブル勢が最高速出てたからって パワフルなマップだったかは分からんよ
-
名前: 投稿日:2022/03/21(月) 14:38 No.1026011
※64
去年インチキしてコンストラクターズ獲ったバチがあたったな
-
名前: 投稿日:2022/03/21(月) 15:10 No.1026031
燃料供給システムはFIAからの共通システムか。
フェラーリはこれをごまかす手段をまた見つけたんじゃね。
FIAでレースコントロールしようとしてるかのような不審なシステムだな。
-
名前: 投稿日:2022/03/21(月) 15:20 No.1026038
燃料ポンプはもとから懸念材料だったのか
twitter.com/Teamlh44JP_live/status/1505672884567478274?t=E1_wCzMgdl-KeWPhkClRsg&s=19
-
名前: 投稿日:2022/03/21(月) 15:36 No.1026052
燃料システムは共通だし
どのチームにも火種があるって事だな
-
名前: 投稿日:2022/03/21(月) 15:39 No.1026055
共通システムの不具合でリタイヤってやるせないよな。
FIAがポイント弁償してくれるのか?
-
名前: 投稿日:2022/03/21(月) 15:53 No.1026064
前はエンジンメーカーも燃料ポンプの開発にチームに協力してたけど共通パーツになったらもうやらないしな
しかし今年から何で変わったんだろう
-
名前: 投稿日:2022/03/21(月) 16:02 No.1026065
ここでアロンソの名言(迷言)を一言。
「Karma!」
-
名前: 投稿日:2022/03/21(月) 16:02 No.1026066
レッドブル系列だけトラブル起きてるってことは他と違って何かやってたんだろ
レッドブルお得意の俺たちのせいじゃない、他が悪いがまた発動してるな
-
名前: 投稿日:2022/03/21(月) 16:11 No.1026068
マニエッティマレリのせいで優勝候補が次々と沈んでフェラーリが優勝って、2012年のヨーロッパグランプリと一緒じゃねえか?
確かあれもマレリのオルタネーターが原因でベッテルとグロージャンがリタイヤした記憶がある。
-
名前: 投稿日:2022/03/21(月) 16:15 No.1026075
>>73
マクラーレンも壊れたから交換したって言ってるのに
開幕前テストでもハースだかアルファロメオだかが燃料系の故障でロクに走れなかった時あったのに
-
名前: 投稿日:2022/03/21(月) 16:56 No.1026082
852
>>816
6、7年前のマクラーレン・ホンダの時も、燃料ポンプのトラブル連発してたな
元に戻ったか…
なにいってるんだろう? 今年から共通パーツになったんだよ
-
名前: 投稿日:2022/03/21(月) 17:20 No.1026091
共通パーツって言っても配置はチームごとに違うだろうし何かしらが干渉してしまったのかもしれんな
まぁしかしメルセデスが勝てば忖度、フェラーリが勝てばインチキ
レッドブルしか真面目にやってないって論調の人は一体何が楽しくてF1見てるんだろうな
あ、レッドブルのフロントウィングもそりゃ見事なくらい撓んでましたよ
-
名前: 投稿日:2022/03/21(月) 17:38 No.1026099
ヒューマンエラーチャンピオンを取った汚いチームへの天罰ww
0ポイントとかマジざまあねーなww
-
名前: 投稿日:2022/03/21(月) 18:08 No.1026116
2輪4輪のイタ車に関わったことのある人なら一発で得心がいく
安心安定のイタリアンクオリティ
-
名前: 投稿日:2022/03/21(月) 18:31 No.1026129
日本ドイツ「次はイタリア抜きでやろう」
-
名前: 投稿日:2022/03/21(月) 19:23 No.1026152
レッドブルにもマクソやらインチキタッペン言ってるから違うやろ
-
名前: 投稿日:2022/03/21(月) 19:24 No.1026153
レッドブルが撓んでるならメルセデスのどうなるんだよ…
-
名前: 投稿日:2022/03/21(月) 19:24 No.1026154
なんか悪口言ってるの全てレッドブルファンにしようとしてる浅はかな奴がいるな
-
名前: 投稿日:2022/03/21(月) 19:29 No.1026156
>こんな車で終盤までトップ争いしてたマックスはやはり化け物だと認識したわ
はいはい化け物化け物
-
名前: 投稿日:2022/03/21(月) 19:33 No.1026159
E10燃料によるキャビテーションが原因
ジャ.ップエンジンはSDGsにも遅れを取るのかw.w.w.w.w.w
-
名前: 投稿日:2022/03/21(月) 19:44 No.1026163
日本語使うなよ汚らわしい
-
名前: 投稿日:2022/03/21(月) 19:52 No.1026166
空タンクの時に出るキャビテーションってガソリンタンクの形状が悪いと起きやすいからレッドブルの問題では?
燃料が来なけりゃエンジン止まるのは当たり前だし
-
名前: 投稿日:2022/03/21(月) 19:55 No.1026169
空タンテスト手抜きした説出てるな
-
名前: 投稿日:2022/03/21(月) 20:03 No.1026172
>>87
まあとどめを刺したのはキャビテーションだろうけど
トラックロッドの破損やブレーキの過熱など空力攻めすぎたツケがでてるけどね
フェルスタッペンはスタート直後にエンジンブレーキが利きすぎてない?って無線で言ってたし、まだマイナートラブル抱えてるんだろねぇ
-
名前: 投稿日:2022/03/21(月) 21:01 No.1026198
>>89
一番厳しいのは攻めた設計をしてるのに、フェラーリに対して速さが勝ってない所だな
-
名前: 投稿日:2022/03/21(月) 21:56 No.1026209
まあ強い所を伸ばすのほうが弱点を潰すより成功率が高いって話だしな
最初から攻めなきゃ伸びしろも少ないって事かも(希望的観測
-
名前: 投稿日:2022/03/21(月) 22:56 No.1026222
燃料ポンプよりホンダが悪いと
変な半島人が沸いているよ
-
名前: 投稿日:2022/03/21(月) 23:37 No.1026236
レッドブルで起こった問題は、燃料のキャビテーションが原因だという。
キャビテーションとは、液体の流れの中で圧力差により短時間に泡の発生
と消滅が起きる物理現象をいう。
燃料のキャビテーションは、燃料の最後の残骸が空タンクの周りにポンプ
で送られるときに発生する。燃料は車からの負荷によって激しく揺れ動き、
タンクのバッフルシステム(水流・気流の防止装置)がうまくタンク設計
されても、これが発生すると燃料の温度が上昇してしまう。
今年導入されたE10燃料は、以前に使用された完全な化石燃料よりも高温
で稼働するため、キャビテーション値が変更された。タンクをほぼ乾いた
状態で走らせることを含め、テストで完全なレースシミュレーションを行
うのに十分な準備時間を持って対処したチームだけがこれの問題を発見した。
ほとんどのチームは発見して対処したが、しかし土壇場バーレーンに来て、
その問題が発生して分かつたようで、急いで燃料ポンプ等をいじっていた。
つまりレッドブルは全く分かっていなかったということだ。
-
名前: 投稿日:2022/03/21(月) 23:48 No.1026239
コピペ無能
-
名前: 投稿日:2022/03/22(火) 01:31 No.1026259
そもそも違法。
-
名前: 投稿日:2022/03/22(火) 08:32 No.1026288
で、キャビテーションってのはすぐ対処できるもんなのか?
タンクの形状にも原因があるならその辺は作り直しが必要なのかな
-
名前: 投稿日:2022/03/22(火) 10:50 No.1026321
F1Gateにあるバイオ10%燃料にすると空タンに近くなったときパーコが起きやすくなるけどテストで空タン走行しなかったレッドブルだけそれに気づかなくてやらかしたって本当なんか?
-
名前: 投稿日:2022/03/22(火) 11:26 No.1026326
>>96
タンクの形状由来なら対策はできるんじゃない?
防爆タンクだからFIAの認可に時間がかかって次レースは間に合わないかもしれないが。
-
名前: 投稿日:2022/03/22(火) 12:05 No.1026336
※98
ありがとう
となると今週は多めに油入れとくとかの応急処置になる可能性もあるのか
-
名前: 投稿日:2022/03/22(火) 12:29 No.1026349
>>97
昔はどのチームもテストで確認の為に一回はガス欠させてたんだけど今はやらんのかな?
スケジュールもぎっちりだから余裕無いんかな~?
-
名前: 投稿日:2022/03/22(火) 15:05 No.1026410
違法なのは忖度でヒューマンエラーチャンピオンになった偽物のカーナンバー1
-
名前: 投稿日:2022/03/22(火) 18:27 No.1026459
>>101
FIAが認めたので合法です
違法の根拠を述べてみて
-
名前: 投稿日:2022/03/22(火) 18:34 No.1026463
>>101
FIAが認めてるのでで全て合法ですで全て論破できるからさ
それで文句言うなら新しいカテを君が作るべきだと…