-
名前: 投稿日:2022/03/16(水) 12:07 No.1023255
結局、地味なセッティング追求しかないという、地味な結論になるんだな
-
名前: 投稿日:2022/03/16(水) 12:11 No.1023256
解説者が心配するほどアロンソの頭を終始ガクガクさせてたチームに
そんな事言われても説得力が…
-
名前: 投稿日:2022/03/16(水) 12:16 No.1023257
よし!ツインシャーシ合法化だ!!
-
名前: 投稿日:2022/03/16(水) 12:16 No.1023258
グラウンドエフェクト(GF)効く→ サス沈む→ GFさらに効く→ サス限界まで沈む→ その状態で段差を食らう→ GFが抜けてサスもキチゲ発散(跳ねる)→ 先頭に戻る
か
-
名前: 投稿日:2022/03/16(水) 12:18 No.1023259
ハースの対策だけ雑で草
-
名前: 投稿日:2022/03/16(水) 12:21 No.1023260
※1
それがF1チームのノウハウとして蓄積されていくわけだしな
-
名前: 投稿日:2022/03/16(水) 12:27 No.1023261
2
だからその解決策を見つけたって話をしてんじゃないの?確かに最終日の午後は症状が改善してたし。
-
名前: 投稿日:2022/03/16(水) 12:30 No.1023262
542のは概ね正しいけど、振動するとかいう話ではないよね。単に同じ挙動繰り替えすだけ。
-
名前: 投稿日:2022/03/16(水) 12:30 No.1023263
結局レーキつければ解決とかじゃないよな・・・
-
名前: 投稿日:2022/03/16(水) 12:30 No.1023264
根本的解決なら車高上げてフロア下の空気がスムーズに抜けていくようにするしかないからな
それだとグランドエフェクト効果が減ってコーナリングのパフォーマンスが落ちるからメルセデスも四苦八苦して妥協できるセッティングを探してるわけで
-
名前: 投稿日:2022/03/16(水) 12:36 No.1023265
開催されるコースの標高とか時間帯とかで気圧も気温も様々だろうし
バーレーン仕様では解決できたけど毎レースごとに解決出来るセッティング探す必要が出るんじゃ
-
名前: 投稿日:2022/03/16(水) 12:37 No.1023266
ツインサスペンションはありそう
-
名前: 投稿日:2022/03/16(水) 12:53 No.1023270
※3
ロータス88「ついにワイの出番か?」
-
名前: 投稿日:2022/03/16(水) 12:53 No.1023271
オコンはライドハイト調整して解決したって言ってるけど
もしかして車高上げただけなんか
-
名前: 投稿日:2022/03/16(水) 12:54 No.1023272
地面効果は流路が狭くなればなる程、流速が速まるから気圧が下がってダウンフォースが増える。
しかし0.01mmとかまで流路絞ったら気流がスムーズに流れないのは誰でも想像できるだろ? スムーズに流れなければ行き場を失った気流でむしろ気圧が上がる。
流体力学のシミュレーションは分子の挙動を完全に再現してるわけじゃないからな、もの凄く抽象化したモデルで計算してるし、液体ならまだしも気体は非常に幼稚なシミュレーション技術しか人類はもっていない。
根本的にはレギュレーションの不備。
流路が正しく規定されていれば、接地した状態で最大のダウンフォースが発生する様な構造は可能だった。
結局メルセのミラーウイング含めて、やっぱりロスブラウンは無能な事を証明した。
-
名前: 投稿日:2022/03/16(水) 12:55 No.1023273
8
単に同じ挙動(上下動)を繰り返す...それを低周波の振動って言うのよ
-
名前: 投稿日:2022/03/16(水) 13:06 No.1023275
ゆっくり走れば解決!
-
名前: 投稿日:2022/03/16(水) 13:21 No.1023277
快適=速い
ではないのがね…
-
名前: 投稿日:2022/03/16(水) 13:26 No.1023279
でも結局は電気系トラブルでリタイアするんです?
-
名前: 投稿日:2022/03/16(水) 13:41 No.1023283
バーレーン限定ってオチなんじゃね?
-
名前: 投稿日:2022/03/16(水) 13:57 No.1023285
何度見てもマクラーレンの渦は美しい。これでブレーキ問題解決すれば、マクラーレンもチャンプ争いに食い込めるかもね。まあその時はメルセデスが唐辛子入りエンジン供給してジャマするんだろうけど
-
名前: 投稿日:2022/03/16(水) 14:09 No.1023287
単なる車高調整じゃない、って言ってるから、単なる車高調整なんじゃないかと思う。
-
名前: 投稿日:2022/03/16(水) 14:09 No.1023288
アロンソの忍耐力が試される
-
名前: 投稿日:2022/03/16(水) 14:16 No.1023289
枕の渦は、高速走行時とブレーキングして減速した時と、同じ渦を維持できているのかな?
素人だから、良くわからんが、ブレーキの不安定につながっている可能性があるような?
-
名前: 投稿日:2022/03/16(水) 14:43 No.1023292
アルピーヌのフロントウイングって何かに似てるなと考えてたら、干し昆布だということに最近気づいた
-
名前: 投稿日:2022/03/16(水) 15:00 No.1023293
渦が綺麗にできることとポーパシングしないかは無関係では?
-
名前: 投稿日:2022/03/16(水) 15:05 No.1023294
アクティブサスペンション使えば?
-
名前: 投稿日:2022/03/16(水) 15:07 No.1023296
車高がある程度下がったらそれ以上下がらんようにストッパー付けたらええんちゃうか
知らんけど
-
名前: 投稿日:2022/03/16(水) 15:10 No.1023298
車体は良いけれども、ICEの信頼性がねぇ・・
-
名前: 投稿日:2022/03/16(水) 15:28 No.1023301
※28
無限に底が伸びるわけじゃないんだから…
それは単に車高上げろって言ってるだけなんだよ。
-
名前: 投稿日:2022/03/16(水) 15:32 No.1023302
※26
渦でフロア下と外部を遮断できるから、多少車高を上げたセッティングでもグラウンドエフェクトの効果を得られるということ
車高があればポーパシングを抑制できるし
-
名前: 投稿日:2022/03/16(水) 15:41 No.1023303
中の人としてはたまったもんじゃねえだろが今年の開幕前はどえらい面白かったな
-
名前: 投稿日:2022/03/16(水) 16:04 No.1023306
テスト見てた人なら解るけどマクラは周期的に路面擦る音が一番大きかった。
上下動の幅が狭いだけで、めちゃくちゃバウンシングしてたよ。
滅茶苦茶車高低かったし、車高あげて解決みたいな事はしてないし、解決もしてない。
アンダーフロアの気流の行き場がなくなる事が原因なんだから側面のシールが強くても、問題解決とは関係ない。
シールが強ければ他よりも早めに気流が滞ってダウンフォースが減り、振動幅が小さくなるとかは考えられるけど、根本的な解決にはなっていない。
-
名前: 投稿日:2022/03/16(水) 16:07 No.1023308
レッドブルはアタック中でも下を擦る音がしないから限界まで車高落としてる感じじゃないのに速いという
空気の壁でフロアのサイドに上手くカーテンが作れてるんだろうな
今後はともかく現時点ではフェラーリと並んでマシン開発の最前列にいる
-
名前: 投稿日:2022/03/16(水) 16:11 No.1023309
ハースだけ解説無しで草
-
名前: 投稿日:2022/03/16(水) 16:37 No.1023310
※33
なぜ擦過音=ポーパシングという発想になるのか
走行中の車を見ても目に見える上下動はなかったし、そこまで下げても尚ポーパシングを抑えられてると考えるべきだろ
走行中のマクラーレンの車は目に見えるほど揺れてたか?
-
名前: 投稿日:2022/03/16(水) 16:50 No.1023311
※36
周期的に擦ってるんだから当たり前の発想だろ。
上下幅は狭かったけど、完全にポーポイズ運動してたわ。
明らかに周期的に火花出してただろ。
-
名前: 投稿日:2022/03/16(水) 16:59 No.1023312
>>536の動画、いきなり「ポーパシン」っつってるのにあのくどいタイトルはどうして付けたw
-
名前: 投稿日:2022/03/16(水) 17:27 No.1023322
※37
改めて音を聞いても徐々に押し付けられていくようにしか聞こえないが?
最終的にフロアは完全に擦って、上下動を繰り返してるようにも聞こえない
ポーパシングってこの完全に着地する部分で上下動を繰り返す現象だろ
youtube.com/watch?v=54lt8opc9bo
-
名前: 投稿日:2022/03/16(水) 17:50 No.1023327
マクラーレンのは例年通りフロアを擦ってるだけでは?フロアが擦れてる=バウンシングしているじゃないよ?メルセデスのオンボードと聴き比べるとわかりやすいと思う
-
名前: 投稿日:2022/03/16(水) 17:52 No.1023329
ムーンクラフトのブログでCFD上でポポを再現するためにどうするかみたいな事を書いてあって面白かったな。
その記事は箱のレースカーが前提だったからまだマシだけど、F1だとそこからさらにフロアのしなりとかも関わってくるからシム上で計算するのって本当に難しいんだろうな。
-
名前: 投稿日:2022/03/16(水) 18:12 No.1023337
ポポ対策が上手くいってるチームはサイドポットとアンダーパネルの形状で渦のカーテンを発生させているようなのでメルセデスのゼロッポッドだと同様の対策は難しそうだな
-
名前: 投稿日:2022/03/16(水) 18:38 No.1023352
FP1だけでセッティングを決めるスプリントではポポりまくるのか
-
名前: 投稿日:2022/03/16(水) 18:53 No.1023358
ポポってなんか分かりやすい例えないん?
あのボートでスピード出しすぎたらポンポンって水切り石みたいに跳ねるのは違うのか?
違うんだろうなボートにダウンフォースないもんなぁ
-
名前: 投稿日:2022/03/16(水) 19:51 No.1023373
キーも同じような事言ってたけど限られたパラメーターの中でセッティングするから
傾向やコツみたいな物が体系化して行ってるんだろうな
-
名前: 投稿日:2022/03/16(水) 19:59 No.1023376
※44
色々聞いた限りだとししおどしっぽいなとは思った、ダウンフォース=水量的なイメージで
-
名前: 投稿日:2022/03/16(水) 20:26 No.1023381
RBはテストでポポ対策のリアサスが機能しそれをタッペン車のみ開幕で使用し
ペレスはサウジかららしいぞ
-
名前: 投稿日:2022/03/16(水) 20:46 No.1023389
レッドブルは結局テスト最終日にレーキ上げて対応したんだよな
車高で対応しなかったチームが上手く言った時差に出そうで心配だわ
-
名前: 投稿日:2022/03/16(水) 21:06 No.1023401
※28
そのために前のルールではフロアの中央部を50mmさげてたわけですよ。何故フラットフロアに戻したのか。
-
名前: 投稿日:2022/03/16(水) 21:19 No.1023406
ミスターポポ
-
名前: 投稿日:2022/03/16(水) 21:20 No.1023408
ドライバーが逆位相で車体を揺らす.....
-
名前: 投稿日:2022/03/16(水) 21:34 No.1023415
*15
CFD には RANS、LES、DS など求める精度によって解析モデルを使い分ける。後者ほどより現実の流れを模擬する。また近年、格子ボルツマン法により乱流をモデル化せず解析する方法もあり成果を上げている。また、くちさがないネット民が例の感染症で富岳を使った結果をディスっているがあれもCFD。
専門でもないのなら迂闊に語らぬほうが無難。幼稚なシミュレーションしか・・・のくだりは撤回しといたほうが身のため。
-
名前: 投稿日:2022/03/16(水) 22:26 No.1023428
※52
偉そうに語ったらお前みたいに知識あるやつが出てきてくれるんだよ
サンキューな!
-
名前: 投稿日:2022/03/17(木) 00:06 No.1023464
アルピーヌは最終日全然ポポってなかったし
タイムも速かったから普通に表彰台争いには入ってくると思うぞ
優勝は絶対無理だけど
-
名前: 投稿日:2022/03/17(木) 00:35 No.1023479
51
ドライバーの頭部をマスダンパーとして機能させられないかという試みですな!
-
名前: 投稿日:2022/03/17(木) 00:37 No.1023480
アルピーヌはボディワークのルーバー開口部が
試したい所に開けれるだけ開けて蓋で閉じるってテスト運用だったから
その辺整理したら軽量化も進みそうなんだよな