-
名前: 投稿日:2022/03/13(日) 22:14 No.1022560
アタックした後そのままPIT練習で何周か走ったからな
フルパワーじゃないし燃料も積んでる状態
-
名前: 投稿日:2022/03/13(日) 22:14 No.1022562
そんなに楽な挙動してないのに乗れちゃうフェルスタッペンやっぱ天才だわ
ぱっと見フェラーリの方が素直そうだったけど、予選でルクレールが無理してようやくフェルスタッペンに勝てるレベルなのでは
-
名前: 投稿日:2022/03/13(日) 22:53 No.1022571
ペレスも速くないと意味ないよね
-
名前: 投稿日:2022/03/13(日) 23:05 No.1022574
去年よりはアンダー強そうだけど全くと言って良いほどポポってないよね。跳ねても1発で収まるし。
マルコがRB18はマックス専用だから誰も乗りこなせないんじゃなくて、マックスだから乗りこなせてるだけだって言ってた通りだな。マシンの特性関係なく速い。
-
名前: 投稿日:2022/03/13(日) 23:08 No.1022575
RB18じゃないや、RB16。
-
名前: 投稿日:2022/03/13(日) 23:24 No.1022577
もうマックスはクルージングでも勝てそうかな?
ペレス、ルクレール、サインツで表彰台争い。
後はベンツ勢と中団勢のポイント争い。
中団勢はサーキット特性によって混沌としそうな予感。
得意不得意が出て面白そう。
「クラス特」 マックス
「クラス1」 ハミルトン・サインツ・ルクレール・ペレス・ラッセル
「クラス2」 ノリス・アロンソ・ボッタス・ベッテル・ガスリー
「クラス3」 リカルド・角田・ストロール・オコン・アルボン
「クラス4」 マグヌッセン・ミック・ラティフィ・宇
-
名前: 投稿日:2022/03/13(日) 23:26 No.1022578
RB16Bでも最終盤は結構いい感じに乗れてたペレスならRB18それなりにタッペンに近づけると思うよ。勝つのは無理だと思うけど
-
名前: 投稿日:2022/03/13(日) 23:27 No.1022579
まだレッドブルの言ってること真に受けてる奴いるのかよ。
タッペンだから乗りこなせてるんじゃなくて、相方が明らかに格下だから乗りこなせないだけだろ。
ベッテルの頃からレッドブルが演出するチームだっていい加減常識じゃん。
タッペンが特別なドライバーだって証明したいなら、相方に速いドライバー連れて来て対等な条件でタイマン張らせてみろよ。
-
名前: 投稿日:2022/03/13(日) 23:28 No.1022580
46㌔重くなってるし、どれくらいのタイムがでるんだろうな
-
名前: 投稿日:2022/03/13(日) 23:35 No.1022581
ケロリンに空見した
結果、そうとしか見えなくなった
-
名前: 投稿日:2022/03/13(日) 23:35 No.1022582
PUのフルパワー出してないのをGPS見れば分かるって言うけどGPSで何見てんの?スピード?
-
名前: 投稿日:2022/03/13(日) 23:40 No.1022583
サイドポッドも明太子みたいな形にして上手くいったんかな
-
名前: 投稿日:2022/03/14(月) 00:04 No.1022588
前半RBで後半メルセが追い上げる感じ?
去年と同じか
-
名前: 投稿日:2022/03/14(月) 00:15 No.1022591
※11
加速度の一定さ
-
名前: 投稿日:2022/03/14(月) 00:32 No.1022594
メルセデス共々Bグループぐらいじゃないかな
-
名前: 投稿日:2022/03/14(月) 00:37 No.1022595
マックスはフルスピードで走っていたと思うよ
ガソリンに関しては15kg以上積んでいたことは確実だけど
ミクスチャーでパワーモードだったかは関係者しかわからない
路面と気温はC5タイヤに合ってなかったね
C4のほうがあっていたはず
そもそも来週はC3がソフトだから使わないんだけどね
来週のポールタイムは30秒台後半まであがると予想してる
-
名前: 投稿日:2022/03/14(月) 00:52 No.1022596
最低重量重くなったのと
新しいレイアウトで安定方向になったような
ただタイヤ冷えてるとやたら廻りやすい
去年の2秒オチ行けるといいな予選
-
名前: 投稿日:2022/03/14(月) 01:01 No.1022599
ホンダが撤退したしどうせ優勝するぞ
-
名前: 投稿日:2022/03/14(月) 01:47 No.1022603
ホンダ撤退した翌年は圧倒的速さを見せる説w
テストの中継見た感じではレッドブルは一番安定してたな。
フェラーリも結構安定してたけど、メルセデスとマクラーレンはバインバイン上下しまくりで危ない感じ。
-
名前: 投稿日:2022/03/14(月) 02:08 No.1022604
もしレッドブル一強ならペレスへの風当たりが強くなるな
去年はマックス脅かせるポテンシャルが全く見られなかった
ボッタスが散々言われてきたようにF1がつまらないのは
ペレスのせいだとか言われそう
-
名前: 投稿日:2022/03/14(月) 02:22 No.1022605
コンパウンド差をファブレガさんの情報を元にGPで使うC3相当に整列するとこうなる
ハースとアルファロメオの位置を考えるとまだ何もわからないというのが感想
C5マックス 1:31.973
マクラーレン +0.671 (C3で+1.471だった気がするがどのメディアもC2になってたので)
レッドブル +0.8 (C5を使いこなせてたならもう少し後ろになる)
ハース +1.068 (居残りじゃない時でも+1.431)
ロメオ +1.265
フェラーリ +1.495 (対サインツでパワーモード低い、コーストしてる時間が長い)
アルピーヌ +1.778 (TOP3のテレメトリー比較みるとかなり重そうに思える、それかスタビリティーが悪い)
メルセデス +1.839 (8速使ってない)
タウリ +2.082
アストン +2.901
ウィリアムズ+3.451
-
名前: 投稿日:2022/03/14(月) 03:27 No.1022607
テストだけでチームランク決まるなら世話ないわw
レースが終わらないと何もわからないよ
-
名前: 投稿日:2022/03/14(月) 03:41 No.1022608
だからー
わからないからみんなで予想しあって
ワイワイ楽しんでるんだろ?
つまんねー奴だなぁ
-
名前: 投稿日:2022/03/14(月) 03:53 No.1022609
マックスの最速ラップのオンボード見てたけど、凄い挙動が安定してた。
去年より安定してんじゃないかって思えるぐらい。
-
名前: 投稿日:2022/03/14(月) 04:55 No.1022610
写真みると改めて美しいマシンだね。ノーズからリアまできれに弧を描くように湾曲してる。ニューウェイ先生が空気をどう流したいのかよく分かる。RBのポーパシングが少ないのは、マシン上部でも十分なダウンフォースが得られているからなんだろうね。
-
名前: 投稿日:2022/03/14(月) 04:58 No.1022611
とりあえずはポーパシングをどうにか出来ないとってとこなんだろなぁ
前半はどうにもならんくても後半対応出来て表彰台載るようになるチームも出てくるのかしら
-
名前: 投稿日:2022/03/14(月) 06:17 No.1022612
あそこまで安定させられる、という実例を見せつけられると
アクティブサス復活させなくてもいいだろって事になるから
焦ってるチームもいると思う。
まあ、サスの開発凍結を解除するなら予算上限も相応に緩めろって
事になるから、元々かなり厳しい話ではあるのだが。
-
名前: 投稿日:2022/03/14(月) 06:24 No.1022614
マックスのアタックタイム、S2がルクレールとどっこいどっこいでS1とS3で差を付けてたから、これだけ見ると直線が速いんだけど、最高速は遅いという謎の傾向を見せてるんだよな。
まだ何か隠し持ってるだろうとは思う。
-
名前: 投稿日:2022/03/14(月) 06:41 No.1022617
ホンダが撤退した後に速くなったのはブラウンGPだけだろ。
アレも今年のハースみたいに一年捨ててマシン開発した結果だからなぁ。
ホンダのスタッフは混ぜピンに同情してるだろうな。
-
名前: 投稿日:2022/03/14(月) 06:53 No.1022620
バーレーンでC5はフルで1周もたないみたいだから、マックスはS2で調整してるか、S3は本当はもっと速いってことじゃね?
今年はRBの無慈悲があるかもしれんな。
-
名前: 投稿日:2022/03/14(月) 07:25 No.1022626
ストレートが速くないのに高速セクションが速いとか他のチームよりコーナリングスピードが速かったPUになる前のレッドブルじゃん。S2はもっと速く走れるってとこじゃない?タイヤを考えたら立ち上がりが厳しくなるS3も上がるだろうし
-
名前: 投稿日:2022/03/14(月) 08:39 No.1022638
※10
よかった俺だけじゃなかった
-
名前: 投稿日:2022/03/14(月) 08:43 No.1022640
俺はロリケン、だった
-
名前: 投稿日:2022/03/14(月) 08:56 No.1022642
銭湯や温泉にたまに置いてある黄色い洗面器(桶?)ですね
-
名前: 投稿日:2022/03/14(月) 08:58 No.1022643
1回ケツ滑らせてグラベルに後輪落としてたけどな
-
名前: 投稿日:2022/03/14(月) 09:55 No.1022657
マックスのベストタイム見るとS1区間でルクレールに対しても圧倒的に速いから1コーナーと4コーナーの通過速度が抜群に良いんだろうな
-
名前: 投稿日:2022/03/14(月) 10:01 No.1022658
なんか今年もホンダは去年と同じオペレーションしてるみたいね
PU側の制御も開発もホンダだってさ(表向きはHRC)
撤退とは一体、、、
-
名前: 投稿日:2022/03/14(月) 10:14 No.1022660
※4
それは中野さんやアロンソも言ってたね
そうなるとマックスの相方はアロンソぐらいしかいないな
そろそろアロンソの禊ぎは終わったかな?
-
名前: 投稿日:2022/03/14(月) 10:23 No.1022661
今年のレギュレーションならベッテルが早く走らせられる可能性。挙動的にはブロウンディフューザー使ってた頃に似てないかな?フェルスタッペンに勝てるとは言わないけど同じマシンなら物差しにならないかな
-
名前: 投稿日:2022/03/14(月) 10:32 No.1022662
ドライバーの好みもあるから難しいよ
RBで速かったリカルドがマクラーレンで苦労してるからね
-
名前: 投稿日:2022/03/14(月) 11:46 No.1022667
リアウイングはフェラーリよりデカくて立ってるね
-
名前: 投稿日:2022/03/14(月) 12:24 No.1022679
※37
・今年は基本的にPU開発は必要ない
・組織改編でレーシング活動はHRCに集約
・株主からの突き上げがある
→ホンダの必要性が無いので、HRCで良いんじゃない?
ってことだと思われる。
そもそもF1活動を広告にあまり使ってないので、ホンダの名前を出さなくても最初から困らないのかもしれない。
エンジニア育てるのが目的なら、別にどんな名前だろうと関係ない。
本橋さんとか主要エンジニアはHRC所属で続けてるみたいだし、今年はさくらも動いてるっぽい。
ホンダがやってるのと殆ど変わらないね。
-
名前: 投稿日:2022/03/14(月) 12:37 No.1022691
※20
ぼっさんがシンパシー感じそうだな
-
名前: 投稿日:2022/03/14(月) 12:51 No.1022700
HONDAとしては活動しない(金は出さない)ってことでしょ?レッドブルから仕事を請け負ってお金を貰ある分にはこの限りではないしレッドブルレーシングとパイプがあって技術者育成をそっちでできるなら自社開発にこだわる理由もないと思うぞ
撤退すらしないとかどうでもいいし元々HONDA目的でF1を見てたわけじゃない人間の目線だけど
-
名前: 投稿日:2022/03/14(月) 13:58 No.1022714
対チームメイトで言うとボッタスより
ペレスの方が不甲斐ないからなあ
-
名前: 投稿日:2022/03/14(月) 14:38 No.1022725
>>直線が速いんだけど、最高速は遅い
リアウイングが立ってる
ダウンフォース稼いでいるから立ち上がりが早く
ドラッグが大きいからトップスピードは伸びない
なにも不思議じゃない
レブにあたってなければスリップで伸びるからオーバーテイクもできる
-
名前: 投稿日:2022/03/14(月) 14:40 No.1022726
>>37
田辺さんいないし、ガレージ内も明らかにHondaスタッフ少ないよ
本橋さんくらいしか見えない
現地でのサポートは8割減って感じに見える
-
名前: 投稿日:2022/03/14(月) 14:48 No.1022730
ミルトンキーンズに居たホンダUKの人はRBPTにほぼ全員移籍したんだからホンダからの派遣スタッフが減ったのはそりゃ当然だろ
-
名前: 投稿日:2022/03/14(月) 15:20 No.1022736
だから、全然同じオペレーションじゃないよって話なのに
理解不能?
-
名前: 投稿日:2022/03/14(月) 16:36 No.1022750
大勢のスタッフに給料出す所が変わったからコレだけF1にかかる経費が減りましたよ〜って株主対策だな
実態は現場でやってる人間もやる仕事の内容もほぼ去年のままなのに
-
名前: 投稿日:2022/03/14(月) 18:51 No.1022778
今年は全チーム空力コンセプトが違って面白いな。
カウル上面は絞らずに下側だけ絞るダブルフロア系の設計、今まで通りダウンウォッシュを発生させる設計、その中間みたいな感じに別れたね。
サイドポッドから入れた空気をルーバーとかの穴から抜くのも、サイドポッド内部の流路をウィングみたいな形状にしてるんだと思われる。
だから実際にはフロア、サイドポッド下面、サイドポッド上面、のトリプルフロア構造に近いんじゃないかな。
-
名前: 投稿日:2022/03/14(月) 19:46 No.1022791
※8
と、ハミルトンファンが飯粒飛ばしながらムキになっておりますw
-
名前: 投稿日:2022/03/14(月) 19:48 No.1022792
グランドエフェクトを信じて全振りしてしまったとこは修正不能だろうな
いかにそれ以外でダウンフォースを稼ぐかに注力してサスから全取っ換えのハゲ先生の一人勝ち
シミュレーターと実走行が一致してるのもRBだけじゃないのかな
-
名前: 投稿日:2022/03/14(月) 21:15 No.1022817
タイムはともかく、レッドブルの走行は非常にスムースに見えた
フロアは地面に吸い付いていたしウイングも立てている
ダウンフォースが良ければタイヤにも優しい
決勝で強そうだ
-
名前: 投稿日:2022/03/15(火) 10:12 No.1022946
縁石で姿勢が崩れないのは、
スキッド角大きく取ったサスペンションのおかげも大きいと思う。
バネが硬くても突き上げをうまくイナスはずだ。
オフロードカーに多いジオメトリっす。
サイドのデザインはインテークで切り分けた下側の気流はエアカーテンの生成に全振りしてる感じだね。
他にチームは欲張って後ろは絞ってデュフーザーの上に流そうとして肝心な床下のシール性が保てて無い。
シール性が高いので車高が高くてもグランドエフェクトが効いてムキになって下げる必要がないからポポらない
その上でグランドエフェクトで欲張らずウイングも立ててダウンフォース総量は確保してる。
勝てる気がしない、今年は前半は独走じゃねーか?
-
名前: 投稿日:2022/03/15(火) 10:19 No.1022948
デザイン上サイドの容積を確保出来たので
冷却系を上に積み上げたりしないで済むので
インテークから上の気流はリアウイングとデューザー上にきれいに流れて
リアウイングの効率も良く、デューザーから出る気流を効率よく引き抜ける。
-
名前: 投稿日:2022/03/16(水) 08:37 No.1023222
※55
RB18のフロントサスアームが上下ともに後傾してるのは、フロントウィングが生んだアップウォッシュをダウンウォッシュに変換するためだろう
-
名前: 投稿日:2022/03/16(水) 11:07 No.1023245
>>57
それも狙ってるかもしれんけど。
あとつがーさんが言ってるブレーキング時に前の車高をあえて下げる効果も
スムーズな縁石越えにも効果が出てると思うな。
フォーミュラーの今までの常識ではアリエナイジオメトリなので
あれ採用するの凄いと思う。