-
名前: 投稿日:2022/03/11(金) 10:37 No.1021710
ルーバーの中で何かがくるくる回ってるのも見つかったしね
何かしらやらかしてそう
-
名前: 投稿日:2022/03/11(金) 10:39 No.1021711
>モデナランボルギーニっぽい
確かにそれは思った
あの時のコンセプトは間違ってなかったのか…!?
-
名前: 投稿日:2022/03/11(金) 10:53 No.1021713
冷却のためのファンとかは可動する空力装置扱いで禁止だよな
ブラバムのファンカー対策でそうなってたはず
-
名前: 投稿日:2022/03/11(金) 10:55 No.1021714
ジオン兵「サイドポンツーンはだだの飾りです。偉い人にはそれが分からんのですよ。」
-
名前: 投稿日:2022/03/11(金) 11:12 No.1021718
奇抜だけど、真似するほど利点があるのかどうかって所だな。
後ろ側は案外デブってるし、美しくはない。
-
名前: 投稿日:2022/03/11(金) 11:13 No.1021720
美しいかどうかなんてどうでもいいや
合理性の塊の兵器みたいなデザインが好き
-
名前: 投稿日:2022/03/11(金) 11:14 No.1021721
F35みたい
-
名前: 投稿日:2022/03/11(金) 11:16 No.1021722
※6
合理的な形ってのは美しいもんよ
-
名前: 投稿日:2022/03/11(金) 11:17 No.1021723
俺が言いたいのはそういうこと
-
名前: 投稿日:2022/03/11(金) 11:18 No.1021724
抵抗少なそうだから直線は速そうだけどコーナーはどうなんだろうか?
戦闘機でF104は同じく加速とスピードは抜群だけど旋回性能はあかんかった。
果たして?
HondaJETとどっちが速いのか?
-
名前: 投稿日:2022/03/11(金) 11:28 No.1021726
※10
突然どうしたの?
またいつもの発作?
-
名前: 投稿日:2022/03/11(金) 11:28 No.1021727
クラッシュテストも合格したんだから文句の言いようがないのでは。
冷却で何かやらかしてない限りは。
※8
プロスト先生もそんなこと言ってたね。
-
名前: 投稿日:2022/03/11(金) 11:30 No.1021728
駄目って言われた時の為のW13Aなのかな
-
名前: 投稿日:2022/03/11(金) 11:32 No.1021729
無駄も何もかも削った形
もはやモノコックで走ってるのと変わらん
まさにボディを取ったミニ四駆
美しくはないがよくそこまで思い切ったなとは思う
-
名前: 投稿日:2022/03/11(金) 11:40 No.1021730
この手の部分的な突起物が出る奇抜系は
だいたいそのうち規制される流れになる。
-
名前: 投稿日:2022/03/11(金) 11:41 No.1021731
またレッドブルはOK
メルセデスはNGなの?
だったら冷めるわ
-
名前: 投稿日:2022/03/11(金) 11:41 No.1021732
昨日の感じだと飛び出しも多いし跳ねるしでいいところがあまりなかったような印象だけどセットアップ変えてなんとかなるのかな?
-
名前: 投稿日:2022/03/11(金) 11:48 No.1021733
安全面で問題なければ良いのでは?
気持ち悪いけどw
さすがはレギュレーションひねくれ解釈の達人ですなあw
フェラーリの十八番も盗んでそうだけど。
-
名前: 投稿日:2022/03/11(金) 11:53 No.1021734
ドアンザクかな?
-
名前: 投稿日:2022/03/11(金) 11:53 No.1021735
メルセデスの場合、こういう物議出たらFIAと常に連絡取り合ってたから問題にならないと常套句コメントするけど、逆にズブズブの関係じゃないのか疑ってしまうわ
リアは即効規制したのにフロンウィングの撓みに関してはメルセデスは不問だったしな
-
名前: 投稿日:2022/03/11(金) 12:08 No.1021737
>20
レッドブルもたわんでるので正式に
抗議できなかった
規制が入ると自分のところも引っかかる
可能性がある
マスコミに泣き言を言うのは
ホーナーの常套句
-
名前: 投稿日:2022/03/11(金) 12:16 No.1021738
※20
その辺りきっちり確認とって進める要領の良さがメルセデスにはある。
抗議もルール違反を指摘する的を射たものじゃなくて、
俺等もそれが許されるならそうしたかったので不公平でズルいという公平性への抗議やしな。
ただアイデア出てくるのがビッグチームじゃなくてハースやウィリアムズ、アルファロメオだったら面白かったのにな。
-
名前: 投稿日:2022/03/11(金) 12:18 No.1021740
速ければいいけどこれ失敗作だったらメルセデスはどうすんだろ
「伝説的な数値」とか言って思いっきりドヤ顔で出してきたからプライドが邪魔して簡単に引っ込められないんじゃないんか?
これマジでフェラーリ大復活の流れやんけ!
-
名前: 投稿日:2022/03/11(金) 12:26 No.1021744
飛び出たミラーステーをコンセプトとして真似される可能性はあるが、サイドレスデザインは分からんなー。
タイムが出ずコーナーで安定もせず、つまりダウンフォースが稼げているように見えない状況であんだけポポると、萎えもする。
-
名前: 投稿日:2022/03/11(金) 12:26 No.1021745
フロントウィング、直線で曲がって、コーナーで戻る、動画で見ると完璧な動きしてるな
-
名前: 投稿日:2022/03/11(金) 12:29 No.1021746
やっとF1ぽくなったかーって感じではあるね
去年はくそルールで縛りが強すぎだっろって感じだったけど
メーカーに助けられたね
車業界もうんこみたいな車ばっかりだしてないで工夫していけばいいのに
日本車は今更感が強い技術革新も無いスポーツ車を売り切り商法でだしてるけど
情けないよなーもっとスポーツ車なら工夫しろよってただの高いだけじゃんね
-
名前: 投稿日:2022/03/11(金) 12:29 No.1021747
※19
今度の映画ではまともな作画になってるんじゃない?
-
名前: 投稿日:2022/03/11(金) 12:29 No.1021748
ハミルトンのオンボードカメラの色が黄緑色
セカンドに格下げになったの?
-
名前: 投稿日:2022/03/11(金) 12:29 No.1021749
>23
伝説的な数値なんて誰も言ってないだろ
ばかなの?
-
名前: 投稿日:2022/03/11(金) 12:30 No.1021750
その昔ホンダのRA107が風洞で勝つる数値が出たのに実走でダウンフォースがブラックホールに吸い込まれた
って言う程にドツボにはまったよね
翌年RA107のアップデート版渡されたSAF1は苦戦してたし。
今のレギュレーションだとリソースに物言わせて再開発挽回ってほぼ無理ゲーだから失敗したら悲惨
-
名前: 投稿日:2022/03/11(金) 12:30 No.1021751
フロントのたわみはどこも少なからず出てるっしょ。
そもそも無理矢理ガッチガッチにする意味なんてないし、許容規定内で収まればええ。
-
名前: 投稿日:2022/03/11(金) 12:34 No.1021754
ダサくて遅いし、こんなのどうでも良いんじゃない
-
名前: 投稿日:2022/03/11(金) 12:36 No.1021755
そこをイチャモンつけるのが
ホーナーとその信者たち
-
名前: 投稿日:2022/03/11(金) 12:36 No.1021757
今年は塗装を取れば違いの分からないマシンだらけになる。抜け穴はない。って言ってたよねブラウンさん( ´・ω・`)?
-
名前: 投稿日:2022/03/11(金) 12:38 No.1021758
サイドの衝撃吸収の棒(名前なんだっけ)はボディの中に入っていないといけない、ってどこかで読んだ気がするけどモロ剥き出しなのに問題無いのは何故?
-
名前: 投稿日:2022/03/11(金) 12:39 No.1021759
W13遅かったら、全く持っていないラッセルさんのせい?
-
名前: 投稿日:2022/03/11(金) 12:41 No.1021763
今年のルーバーの多さは、1つにはボディワークへのルーバー設置の規定が緩くなったことだろうけど、単に熱対策というよりは空力的意味合いの方が強いのかな?
その辺が知りたい。
-
名前: 投稿日:2022/03/11(金) 12:42 No.1021764
セナの時代から30年、日本の技術はすっかり衰退してしまった
-
名前: 投稿日:2022/03/11(金) 12:45 No.1021766
※35
あれがむき出しかどうかは別として、ボディとはなんぞやってとこかもね。
ミラーの支持構造体はボディと解釈したらあれはボディなんじゃないかと。
-
名前: 投稿日:2022/03/11(金) 12:45 No.1021767
>圧倒的に速かったら的になりそうだけど
>そんな雰囲気今のところ感じないな
「1割の力でお相手しようw」
-
名前: 投稿日:2022/03/11(金) 12:46 No.1021768
顔はマズいよ、ボディボディ
-
名前: 投稿日:2022/03/11(金) 12:48 No.1021770
フェラーリがヘイローにミラーつけてた時に
ステーが空力付加物だと判断されてダメになったことからすると
メルセデスのあれは空力付加物であれば剥き出しのクラッシャブルストラクチャーでもあるし
ダブルでダメなんじゃねえの?
-
名前: 投稿日:2022/03/11(金) 12:50 No.1021771
ブラウン自身が裏の手的に開発してチャンピオンだもんなぁ。
去年の最終戦のあと、ひと悶着なっていた時にこれ認めろよ、マシもクビな、そうでないと撤退するぞって脅しかけたに2万点。
-
名前: 投稿日:2022/03/11(金) 12:52 No.1021772
※20
メルセデスはリアウイングについて正式に抗議した
レッドブルはマスコミに向かってメルセデスのフロントウイングも撓んでる抗議してやる!って騒いだだけ
結局自分も困るから抗議しなかった
抗議も上がってこないのにFIAが動くわけないだろ
あと開発にあたってFIAに確認取りながら開発するのはどこも一緒
レッドブルだってフェラーリだってレギュレーションを読み解きながら少しでも隙を付くような開発してるよ
そうじゃなきゃFIAの見本のようなマシンしか出てこないよ
-
名前: 投稿日:2022/03/11(金) 12:55 No.1021773
走り安定してるのにタイム出てないとかなら三味線かってなるけど
昨日の終始安定しない走り演技だとしたらアカデミー賞級の名演だわ
今のところ全く良く見えない
-
名前: 投稿日:2022/03/11(金) 13:00 No.1021774
あんなに絞って、可変フロントウィングとかグレーな事やってあの遅さとウサギみたいな挙動、恥ずかしい
-
名前: 投稿日:2022/03/11(金) 13:02 No.1021775
「メルセデスの挙動は全くよく見えない」
「両ドライバー、ウォルフの表情はかなり暗く見える」
とか去年も聞いたセリフなのが恐ろしい
-
名前: 投稿日:2022/03/11(金) 13:04 No.1021776
>>46
グレーってどこら辺なの
詳しく説明して
-
名前: 投稿日:2022/03/11(金) 13:06 No.1021777
できません、テキトー言ってすみませんでした
-
名前: 投稿日:2022/03/11(金) 13:08 No.1021778
>グレーってどこら辺なの
ここらへんかな?
s://pbs.twimg.com/media/EcJQoevUcAMWfwZ.jpg
-
名前: 投稿日:2022/03/11(金) 13:09 No.1021779
あそこまで攻めたマシンを投入してきたことは素晴らしい
今までのサイドの中にラジエーターがあって…って構造を覆すマシンだ(アルピーヌが去年やったけど)
このマシンがいまいちだったとしても次のマシン設計に影響は及ぼすと思う
ただ…カッコ悪い
できれば影響を及ぼさないでほしいから遅くあってほしい
-
名前: 投稿日:2022/03/11(金) 13:11 No.1021781
フロントウィング途中で切れ目入れてそこから先を可変ウィングにしてるやん、流石ズルセデス
-
名前: 投稿日:2022/03/11(金) 13:11 No.1021782
それをどうしてレッドブルは抗議しないのかなぁ
おかしいなぁ
-
名前: 投稿日:2022/03/11(金) 13:13 No.1021783
ズルセデスならFIAに抗議すればいいのにな
-
名前: 投稿日:2022/03/11(金) 13:13 No.1021784
>2 何かに似てると思ったらモデナか、開幕のアメリカ以外ほとんどTVに映らなかった記憶だけど。
サイドポッドの開口部が縦に長細い点ではジョーダン195を思い出した。
-
名前: 投稿日:2022/03/11(金) 13:14 No.1021785
失敗したら失敗したでW13aに戻せばいいだけ
aの方はかなりオーソドックスだったな
いかにも保険ぽい
-
名前: 投稿日:2022/03/11(金) 13:17 No.1021786
そんなことよりトトが去年にも増してイケメン化してるだろ
頬のあたりにアップデート入ってる
-
名前: 投稿日:2022/03/11(金) 13:21 No.1021787
まだアタックしてないし変身も残してるだろ
-
名前: 投稿日:2022/03/11(金) 13:28 No.1021788
テストで抗議する必要無いんだよね、やるなら本戦始まってからだろ。
-
名前: 投稿日:2022/03/11(金) 13:30 No.1021789
有識ニキにお聞きしたいんですが、例えばフロア下に冷却用のラジエーター的な物を設置して、フロアに流れるエアの温度を上げてディフューザーに流すとすると何かしら効果はあるものなんですか?無知で申し訳無いのですが、ご教授お願いします。
-
名前: 投稿日:2022/03/11(金) 13:34 No.1021792
メルセデスがウイリアムズをコピーして、失敗したらしいね。挙動もそっくり
-
名前: 投稿日:2022/03/11(金) 13:34 No.1021793
「今年のF1はどれも同じような形になる」なんて言ってた専門家やジャーナリストがいかに見る目がないかを象徴するようなマシンだな。自分はこういう変態マシン大好きだよ。デザイナーが知恵を絞っていかに他チームを出し抜くか。これこそF1の醍醐味だからね。
-
名前: 投稿日:2022/03/11(金) 13:34 No.1021794
※52
切れ目は可変フラップのものな
フロントウィングが撓むのはどうかとは思うがレッドブルもガンガン撓んでるから見てみると良い
-
名前: 投稿日:2022/03/11(金) 13:45 No.1021795
レッドブルも2日から入れてくるものがあるらしいから
今日からけっこうガッツリ変わったり・・・しないか
-
名前: 投稿日:2022/03/11(金) 13:54 No.1021797
開幕の予選まで手の内見せるわけないじゃないですか
-
名前: 投稿日:2022/03/11(金) 14:28 No.1021800
テストで今年のメルセデスは失敗だなと思わせて
開幕で無双する姿何度も見せられましたから騙されませんよ
-
名前: 投稿日:2022/03/11(金) 14:29 No.1021801
もう決勝グリッドに20台並ぶまで俺は何も信じないぞ!
-
名前: 投稿日:2022/03/11(金) 14:34 No.1021802
昔のブラウンGPみたいにテストから圧倒的に速くもなく、ポポもひどいんじゃ自主的に引っ込める可能性も高いんでない?メルセデス自身うまくいくかわからんから初回テストではスタンダードなサイドポッドのを(バックアッププラントして)持ってきたのかもしれないし。
-
名前: 投稿日:2022/03/11(金) 14:36 No.1021803
例え予選一発が速かったとしても、こんなバウンシングする状態でレースディスタンス走り切れるのか疑問
一戦二戦は何とかなっても、シーズン終わりにはパンチドランカーみたいになってしまうのではないかなぁ
-
名前: 投稿日:2022/03/11(金) 14:39 No.1021805
メルセデスは常に重タンだって元チャンピオンのYoutuberが言ってたから
テストのタイムより間違いなく速いと考えておくべき
-
名前: 投稿日:2022/03/11(金) 14:39 No.1021806
WRCに比べたらポポポの振動なんてたいしたことないんとちゃうやろか
-
名前: 投稿日:2022/03/11(金) 14:46 No.1021808
フロントウィングのフレキシブルってメインプレーンが対象で
稼働部分のフラップは対象じゃないんだよ
-
名前: 投稿日:2022/03/11(金) 14:49 No.1021809
SISはボディワークで覆われていなければならないとしか規定されておらず、ミラーインナーステーもボディワークに分類されるってレギュレーションだから完全に合法という判断らしいね。
-
名前: 投稿日:2022/03/11(金) 15:04 No.1021812
フロア下にラジエターがあるんじゃ無いの?って話
俺みたいな一般人の考え方だとそんなとこにラジエター置いても早く空気を流したいところに邪魔者あって利益なさそうっていう感覚だけどどうなんだろね
フロア下から取り込んで上部ルーバーに流してるみたいなトリックだったら利益あるだろうけど間違いなくレギュ違反だろうしね
-
名前: 投稿日:2022/03/11(金) 15:34 No.1021814
※73
やれないだろって場所にSICSを指定してあっただけでその辺は前のレギュレーションと同じなんだよな
だから去年まではOKだったでしょっていうのが合法の根拠になってしまうという
-
名前: 投稿日:2022/03/11(金) 15:35 No.1021815
メルセデスは2019の時も1回目テストで失敗作と言われ、2回目テストでノーズ変えたら結局は無双になったけど、2回目テストの時点で速かったんだよな。
今日も遅かったらさすがにヤバイだろう。
-
名前: 投稿日:2022/03/11(金) 15:36 No.1021816
なんかアホが絞ったポンツーンに文句言ってると思ってるよなw
そこじゃなくてミラーの下のウイング形状にしてる突起物について文句が出てるって話なのに。
-
名前: 投稿日:2022/03/11(金) 15:48 No.1021819
※60
流体力学なんてもう学生時代の知識なんで怪しいが
ディフューザーの仕組みがベルヌーイの法則を利用しているんだから、流体の密度があがると効果は高くなるね
で、川井ちゃんの好きなボイル・シャルルの法則でいくと流体の温度が低い方が密度は高くなる
とは言え、上でもコメントあるけど流速が二乗に比例なんで流体の流れを妨げるよりもさっさと流した方が良いと思うけどねぇ
-
名前: 投稿日:2022/03/11(金) 15:49 No.1021820
なんかハードル上がり過ぎてたせいで思ったより普通に見える
サイドポンツーンの下を絞るか上を絞るかみたいな
-
名前: 投稿日:2022/03/11(金) 16:01 No.1021821
>>77
いやそれお前だけじゃね?
-
名前: 投稿日:2022/03/11(金) 16:05 No.1021824
あの突起をボディとして解釈するかウィングなのか?って話よな
あとあれをボディとした場合クラッシャブルストラクチャーをあれに内包することが許されるのかって話だ
誰も細いサイドポンツーンの話なんかしてないよ
-
名前: 投稿日:2022/03/11(金) 17:52 No.1021842
※4
ニュータイプのタッペンに撃墜されるフラグかな。
-
名前: 投稿日:2022/03/11(金) 18:35 No.1021846
またインチキかよ
-
名前: 投稿日:2022/03/11(金) 18:36 No.1021847
>>60
飛行機の話だけどP51Dマスタングの胴体下ラジエターは
わずかだけど推力を発生してると言われてるよ。
入ってきた気流を加熱して後ろから排出してる疑似ジェットエンジン
正直本当かよ?って話だけど。
でもF1は床下に排気するの禁止でしょう?
-
名前: 投稿日:2022/03/11(金) 18:42 No.1021849
愛称「俺の嫁」
-
名前: 投稿日:2022/03/11(金) 18:45 No.1021850
※78ニキありがとナス!!(古っ!!
ご説明ありがとうございます。
-
名前: 投稿日:2022/03/11(金) 19:02 No.1021852
ニューウェイさんもこういう革新的な発明見られなくなったね。
なんかさみしい。
-
名前: 投稿日:2022/03/11(金) 19:53 No.1021855
※87
それはこのヘンテコな車が完全に合法で速かったらの話なw
とりあえずメルセデスはドライバーの安全性は無視したようだしね
-
名前: 投稿日:2022/03/11(金) 20:41 No.1021868
無知ですみません。
お聞きしたいのですが、F1の技術は一般車両に活かせるように開発されているのでしょうか?
一般車両販売の無いプライベーターには、どのようなメリットがあるのでしょうか?
-
名前: 投稿日:2022/03/11(金) 21:24 No.1021878
この形状で本番に出て欲しいなあ。
やっぱし本番は、最初の物を使うわだけは止めてほしい。
-
名前: 投稿日:2022/03/11(金) 21:30 No.1021880
問題部分のパネルが外された写真を見たけど、
ラジエターがそのまま後方に移動しただけで、
これでキチント冷えるのかと疑問なんだけど。
-
名前: 投稿日:2022/03/11(金) 23:33 No.1021904
※89
一般車に活かせる技術はほぼない
これはF1に限らず近年のレーシングカー全般に言えること
-
名前: 投稿日:2022/03/12(土) 08:17 No.1021978
※60
ラジエーター通過でエネルギーを失った「汚い」空気だとその後方の空力デバイスの効率が下がる。床下のラジエーター前に正圧部ができてリフトを生む。飛び石等でラジエーターのフィンが潰れて熱交換効率が落ちたり水漏れしたりしてPUが壊れる。結果、デザイナーはクビになる。
-
名前: 投稿日:2022/03/12(土) 08:21 No.1021979
起こらないことを祈るけど、側面からノーズが突っ込んできたらドライバー危ないね。
-
名前: 投稿日:2022/03/12(土) 13:02 No.1022037
>>30
あれも当時のトレンドだったサイドポンツーン下部を絞り込んだデザインと違ったアプローチして
殆ど下部は絞り込まずに後方を低く細く絞った結果エアの剥離起こしてたなんて言われてたけど
元ホンダとして15年ぶりに同じ轍踏んじまった?