-
名前: 投稿日:2022/03/07(月) 17:11 No.1020593
炭素繊維は廃棄物としては色々とね…
F1マシンもいずれ天然素材になっていくんだろうかね
-
名前: 投稿日:2022/03/07(月) 17:11 No.1020594
言ってみれば「ものすごく硬い布」ってこと?もしカーボンに取って代わることができるなら、デブリ問題は解決するしいい事だと思う。今後の問題はカーボンのような複雑な成形が可能なのか、カーボンのように壊れることで衝撃を吸収する性能があるのかどうか、炎に包まれても大丈夫な耐火性能があるのか、作成コストはどのくらいかかるのか、などと言ったところだろう
-
名前: 投稿日:2022/03/07(月) 17:14 No.1020596
昔からベニヤを圧縮加工?したりしてカーボンの代わりに使ってたつちやエンジニアリングに時代が追いついたのかな
-
名前: 投稿日:2022/03/07(月) 17:14 No.1020597
こんなん、ポーズだけの話よ。
カーボンファイバーだって、それで車体軽くして燃費が上がれば十分に意味がある。普通、カーボンファイバーの原料にはポリアクリロニトリルっていう合成樹脂が使われてるけど、それを天然素材にしたからって、削減効果は大したもんじゃないと思うがなぁ…
そんな細かいことを気にするなら車を走らせることそのものをやめたらいいんじゃないかね。
それかカーボンファイバーが日本のお家芸なのを気に入らない勢力がいるのかw
-
名前: 投稿日:2022/03/07(月) 17:20 No.1020600
ただの環境利権じゃないかなあ
-
名前: 投稿日:2022/03/07(月) 17:28 No.1020605
環境に関する記事って絶対、俺様は真相を知ってるぜ!って人が出てくるよね
-
名前: 投稿日:2022/03/07(月) 17:35 No.1020608
もの凄く燃えやすそう。グロは乗りたくないだろう。
-
名前: 投稿日:2022/03/07(月) 17:35 No.1020609
※6
「ウチの技術の方が環境に優しいです」って話がそんだけ胡散臭いってことよ。
そして、そういう胡散臭い話でも金が集まるんだよ。
-
名前: 投稿日:2022/03/07(月) 17:36 No.1020610
ドライバーが口から吸う炭素繊維も減らせるとかなら、健康にも優しそうな感じがする
-
名前: 投稿日:2022/03/07(月) 17:40 No.1020611
環境問題全否定、人権運動全否定
なんなんだここは。
-
名前: 投稿日:2022/03/07(月) 17:42 No.1020612
まーた意識をアプデできない人がいる
-
名前: 投稿日:2022/03/07(月) 17:46 No.1020614
俺は新技術と聞くだけで楽しみなチョロい奴だから支持しますよ
安全確保ありきに慎重にやってね
どうせカーレースなんざ環境問題の対極にある
偶にはぶっ飛ばそうぜ!って祭りなんだから主役のドライバーたちが第一だよ
-
名前: 投稿日:2022/03/07(月) 17:47 No.1020615
剛性は同等でも強度が同等じゃないからクラッシュした時危なくない?
-
名前: 投稿日:2022/03/07(月) 17:49 No.1020617
カーボンファイバーの最大手は東レだから、それに対する一手かな。
-
名前: 投稿日:2022/03/07(月) 17:50 No.1020618
カーボンファイバーはリサイクルしないと環境負荷大きいのね
初めて知った
-
名前: 投稿日:2022/03/07(月) 18:07 No.1020619
CFRPは加工時にも危なっかしいから、加工時の安全性とかも知りたいな
-
名前: 投稿日:2022/03/07(月) 18:07 No.1020620
どんな繊維を使おうが、合成樹脂(プラスチック)で固める時点でエコではないんだが…
-
名前: 投稿日:2022/03/07(月) 18:08 No.1020621
よしTOKIOに牛乳パックとかダンボールでフォーミュラーカーを作ってもらおう。
-
名前: 投稿日:2022/03/07(月) 18:11 No.1020622
将来的には燃料も車体も植物由来になるのか
-
名前: 投稿日:2022/03/07(月) 18:15 No.1020623
割れたときの破片が鋭利じゃない素材がいいな、破片をコースにほっといてもタイヤバーストしないように
-
名前: 投稿日:2022/03/07(月) 18:18 No.1020624
一昔前に持て囃された蜘蛛の糸繊維とか
二昔前に持て囃されたセルロースナノファイバーってどうなったんや?
-
名前: 投稿日:2022/03/07(月) 18:19 No.1020625
下手に千切れるのも引きずったりしたら危険じゃね?と思うんだけど
砕けるのもショック軽減効果あるんじゃないのかな
-
名前: 投稿日:2022/03/07(月) 18:22 No.1020626
カーボンみたいに砕けるんじゃないなら十分検討の価値あるんじゃないか
-
名前: 投稿日:2022/03/07(月) 18:22 No.1020627
CNFことセルロースナノファイバーかと思ったら違うのね。
リサイクル出来るCFRPというのも研究されている
と聞くけど中々…
まあでも量産車にも使われそうな新技術がレースで磨かれるというのは歓迎。
-
名前: 投稿日:2022/03/07(月) 18:26 No.1020629
※4
カーボンファイバーの製造と熱硬化性樹脂を使った製品の製造にどれくらいのコスト(エネルギー)が必要か調べた方がいいよ
カーボンごときの軽量化では全然燃費でペイできない
カーボン製品が未だに高価なのはちゃんと理由がある
-
名前: 投稿日:2022/03/07(月) 18:28 No.1020630
※10
全肯定も全否定もアレだというのだけは分かる
-
名前: 投稿日:2022/03/07(月) 18:36 No.1020631
結局合成樹脂で固めて大差ないって結果になりそうな
-
名前: 投稿日:2022/03/07(月) 18:43 No.1020632
まあ麻繊維もセルロースファイバーと言えなくもない
どちらにしても強度不足ではドライバーに危険が及ぶ
-
名前: 投稿日:2022/03/07(月) 18:46 No.1020633
トラバント復活待ったなし
-
名前: 投稿日:2022/03/07(月) 18:48 No.1020634
※10
誰か全否定したか?
単にコレは違うだろって言ってるだけだが
-
名前: 投稿日:2022/03/07(月) 19:52 No.1020638
童夢の技術潰したの本当に惜しいよな
-
名前: 投稿日:2022/03/07(月) 19:58 No.1020640
※10
全否定してる人はいないと思うよ
ただ手法が胡散臭く無いかという意見は多数出る
理論的では無いエコ話が多い
-
名前: 投稿日:2022/03/07(月) 20:00 No.1020641
まあでも日本もだけどスポーツモデルでもカーボンごってり使った
モデルとかも無いし例えばめちゃくそ高い部品とかでもただの鉄で
チューンナップとか言って逆に重量増になったりするけど
何でチューンナップメーカー気取ってる癖に軽量化にはいかないのか不思議だよな
物に寄ったら振動拾って共振とかでえらい事になったりするわけだけど
そこはちゃんとチューンナップすんならやれよって思うけどね
馬鹿みたいに高いくせにやる気ないメーカー多すぎる
なんちゃってカーボンみたいな軽くも強度も無い羽とかあほくさいし高いだけ
台湾製とかもそうだよね世界のカーボン技術歌ってて設計までやるけど
机上計算でそれこそ共振とかも設計に入れないだからロードバイクとかでも
カーボンホイールで共振が起こってブレて事故が起こったりするプロもよくあるくらいだし
まだまだ未熟で入り込む余地があるんだからどんどんやれよって思うけどね
-
名前: 投稿日:2022/03/07(月) 21:11 No.1020653
植物繊維の技術進化はロマンあるよねえ
レースでポーズしたり試験するより大量に使われる一般車両や他分野での利用が早く進んで欲しい
よほど環境に悪いものはともかくレースの世界くらい性能を追求するべき
-
名前: 投稿日:2022/03/07(月) 21:53 No.1020663
現代版デハビランド・モスキートみたいな
-
名前: 投稿日:2022/03/07(月) 22:02 No.1020664
心配しなくても樹脂の代わりに天然由来ののり使ってるから、廃棄時はちゃんと自然に帰ってくれるよ!
そのかわりに雨でどうなるかは知らん。
-
名前: 投稿日:2022/03/07(月) 22:56 No.1020680
どっちにしろコンポジット素材でプラスチック漬けにすると思うんだけど・・
ならば再生可能な鉄やアルミで作ってもいいと思うんだ
-
名前: 投稿日:2022/03/07(月) 23:07 No.1020687
スピードの為の技術開発はとっくにどん詰まりなので素材方面での開発に手が入るのもやぶさかでない
-
名前: 投稿日:2022/03/07(月) 23:32 No.1020698
廃棄しなけりゃ無駄ではないだろ?
レジ袋だってもう2年め同じの使ってる俺はエコだろ?
-
名前: 投稿日:2022/03/07(月) 23:32 No.1020699
「やぶさかではない」の意味がわかっているのか。
-
名前: 投稿日:2022/03/07(月) 23:36 No.1020701
俺はペットボトルを何か月も水筒代わりに使っていた事が有る。
-
名前: 投稿日:2022/03/07(月) 23:36 No.1020702
そろばんずく
-
名前: 投稿日:2022/03/07(月) 23:38 No.1020703
※41
死ぬまで使えばエコ大臣!
-
名前: 投稿日:2022/03/07(月) 23:40 No.1020707
環境問題全否定派と人権問題完全否定派が見苦しい言い訳を始めたようだが
支離滅裂でお話にならない。
-
名前: 投稿日:2022/03/07(月) 23:43 No.1020710
もうやらんかったらええねん、こんなもん
-
名前: 投稿日:2022/03/08(火) 00:10 No.1020713
カーボンより軽くて硬いナノ素材とかならおおっと思うけど環境にやさしい素材ってそんなに興味引く?
-
名前: 投稿日:2022/03/08(火) 00:40 No.1020718
リニアモーターカーのような運搬効率も地球環境にも悪すぎても新規で作ろうとしてる国家だぞ
イメージだけで左右されて、結局誰も真実なんて知ろうとしない
-
名前: 投稿日:2022/03/08(火) 01:23 No.1020726
○に入る文字で反射的に根を思い浮かべた自分を殴りたい……
根っこは食えて茎は繊維になるとか最強じゃんって一瞬思ってしまった…
-
名前: 投稿日:2022/03/08(火) 01:59 No.1020729
※25
環境問題に関してコストの問題を軽視したがる奴も多いけど、
コストが高いということは高価な素材を使用しているか、人件費
が高いか、エネルギーの消費量が多いかのいずれかなんだよね
-
名前: 投稿日:2022/03/08(火) 02:20 No.1020733
環境問題と言っても頭が悪すぎて理解できないし想像力も無い。
結局妬むことしか出来ない残念な人たち。
-
名前: 投稿日:2022/03/08(火) 06:18 No.1020748
鵜呑みにしか出来ない人よりマシだろ
-
名前: 投稿日:2022/03/08(火) 06:54 No.1020755
ネガティブな話だけは鵜呑みにする阿呆は結局問題解決の邪魔をしているだけ。
-
名前: 投稿日:2022/03/08(火) 08:40 No.1020770
漆で固めるか?
-
名前: 投稿日:2022/03/08(火) 10:28 No.1020781
信楽焼で作ろう
-
名前: 投稿日:2022/03/08(火) 12:45 No.1020801
カーボンブレーキを先にヤメレ
サーフボードでココヤシ繊維(ココマット)のヤツ有るよ、
なかなかに軽い。
サーフボードの場合はカーボン使うとラミネートが薄くなりすぎちゃって
凹みやすくなったり、握りつぶしちゃったりするんだけど。
局所荷重に耐える膜圧にするとガチガチになりすぎて乗りづらくなる。
-
名前: 投稿日:2022/03/08(火) 14:36 No.1020833
グラスファイバーは釣り竿なんかではメジャーな素材
ただちょっと柔らかいんだよね
-
名前: 投稿日:2022/03/08(火) 20:45 No.1020901
環境はエセ商売って良く分かる
-
名前: 投稿日:2022/03/09(水) 00:24 No.1020953
何も分からずにエセ呼ばわりしてるだけってすぐわかる。