-
名前: 投稿日:2022/03/03(木) 11:54 No.1019380
本スレ544さあ…
-
名前: 投稿日:2022/03/03(木) 12:07 No.1019382
アースカラーって今でも斬新だし
SDGsにうってつけ
-
名前: 投稿日:2022/03/03(木) 12:15 No.1019384
ホンダがやるよりは遥かに意義があるアースカラーだなwアースカラー復活あるぞw
-
名前: 投稿日:2022/03/03(木) 12:20 No.1019388
まあ、アースカラーなんて明日から。
あしたになっても明日から。
つまり永遠に来ない明日から。
-
名前: 投稿日:2022/03/03(木) 12:22 No.1019389
組長どうなっちゃうの?
-
名前: 投稿日:2022/03/03(木) 12:35 No.1019393
ポールニューマン、ハース、マイケル。あの頃が懐かしい。
-
名前: 投稿日:2022/03/03(木) 12:38 No.1019397
第3期は、アメホンが資金も口も出したワークスだったな、そういえば。
-
名前: 投稿日:2022/03/03(木) 12:51 No.1019404
総予算から分配金とスポンサー収入引いて赤が出てても車を走らせる事の広告宣伝費は割に合うって考えなのかな…
結構エンジニアも雇用してたしヤル気が無い訳じゃないんだよね
-
名前: 投稿日:2022/03/03(木) 13:02 No.1019408
Scorched Earthカラーになりそう
何かロシア側は核戦争も辞さない様な態度取ってるし
-
名前: 投稿日:2022/03/03(木) 13:15 No.1019417
むしろ新規参戦チームに既存のチームが2億ドル支援するのが当然だろう。
-
名前: 投稿日:2022/03/03(木) 13:45 No.1019425
アンドレッティは大きいチームではあるけれど、あくまでチームであり、シャシー製造業者ではない。開発や風洞、世界を転戦する物流体制を一から作るとなると2024年からなんてとてもじゃないが間に合わないよ。結局は計画だけで終わるだろうね。
-
名前: 投稿日:2022/03/03(木) 13:49 No.1019426
インド買収はストロールに負け
ザウバー・ハース買収は断られ
金があっても思うように出来ない人も居るもんだねえ
-
名前: 投稿日:2022/03/03(木) 14:00 No.1019430
アメリカンモータースポーツは全部ワンメイクだから
シャシーコンストラクターはいないんだよね
今の日本のようにマニファクチャーから提供される機材の運用でしかない
ハースも似たようなものだから買収しても意味がないと思う
風洞まで持っているザウバーの方が遥かに価値がある
-
名前: 投稿日:2022/03/03(木) 14:03 No.1019431
そんなところに乗り込んでいった
スーパーアグリは格好よかったね
-
名前: 投稿日:2022/03/03(木) 14:28 No.1019436
アースカラーってなに?
-
名前: 投稿日:2022/03/03(木) 14:34 No.1019437
※11
おいおい相手は素人ではなくチームアンドレッティだぞ?そんなの参戦申請時点で織り込み済みな
「最初の車は、ハースが現在行っているように、外注する必要がある。最終的には我々自身の車を作る」
-
名前: 投稿日:2022/03/03(木) 14:43 No.1019438
レーシングカーコンストラクターがアメリカにいないわけじゃなかろ、スイフトもいたし。ただトップレベルのフォーミュラ作れる会社はイギリスの各チームとダラーラとザウバーしかない。オレカとトヨタケルンもやればできるだろうけど。
-
名前: 投稿日:2022/03/03(木) 14:47 No.1019440
※13
ハース買収しても意味がなくはない
エントリーフィーが不要な上、参戦審査もなく2022から参戦できる
車体製造技術のないアンドレッティが既存シャシーで学習可能
ザウバーの方が価値はあるが、売ってくれないものと比較しても仕方ない
まあハースも売却拒否らしいがw
-
名前: 投稿日:2022/03/03(木) 15:37 No.1019442
後方を走っても問題ないし気にしないってハースは何のためにF1に参戦してるんだ?金がないみたいだしそれほど利益が得られてるってわけでも無さそうなのに
-
名前: 投稿日:2022/03/03(木) 15:40 No.1019443
アメリカの工作機系メーカーなのにロシアの国旗つけて走ってる
ビリをアピールする為だったら笑う
-
名前: 投稿日:2022/03/03(木) 15:44 No.1019444
※17
つまりフェラーリは駄馬だと
-
名前: 投稿日:2022/03/03(木) 16:48 No.1019453
フェラーリの馬はシュッツガルドから盗んだもの
-
名前: 投稿日:2022/03/03(木) 18:24 No.1019478
ハーズはオーナーの趣味。だからシミュがない。
-
名前: 投稿日:2022/03/03(木) 18:29 No.1019480
スイフトはレーシングカー事業から撤退してたと思うけど、もしアンドレッティ側からシャーシの製造依頼されたらまた復活してくれへんかな。
-
名前: 投稿日:2022/03/03(木) 18:38 No.1019488
※11
ハーススタイルの参戦なら負担も軽くなる
ルノーPUのようだしアルピーヌと思惑が合えば可能性はある
-
名前: 投稿日:2022/03/03(木) 19:09 No.1019497
11月と状況はかなり変わってるけど無さそう
-
名前: 投稿日:2022/03/03(木) 19:33 No.1019502
スウィフトはアメリカにあるけどヒロ松下の会社だぞ
-
名前: 投稿日:2022/03/03(木) 23:06 No.1019563
チームアンドレッテなんか
車両設計などゼロからオリジナルを一度も設計したことが無い
つまり車の設計、製造、エンジン開発をゼロからしたことが無い
全て出来合い車を買ってレースに出るだけ
F1を舐めている典型的なアメリカ人だからなあ
-
名前: 投稿日:2022/03/03(木) 23:25 No.1019572
ハースとアンドレッティはアメリカではライバルだから、チームの譲渡は
可能性が低いです。でも、ハースがシーズン途中で撤退する可能性が高まりましたね。
-
名前: 投稿日:2022/03/03(木) 23:26 No.1019573
※28
そりゃジーン・ハースも変わらん
だから設計をワークスに任せて製造をダラーラに外注するところからスタートして少しずつノウハウを貯めてくもんだ
-
名前: 投稿日:2022/03/03(木) 23:40 No.1019581
スイフトは銀行だろバカ
-
名前: 投稿日:2022/03/04(金) 00:02 No.1019591
まあ、ハースはUSF1の残骸を無理やり形にしたもの
当初の予知通りYouTubeがついてればね
-
名前: 投稿日:2022/03/04(金) 00:50 No.1019601
ハースのマシンは自社設計でダラーラ製造だった筈だけど、ダラーラはアメリカのインディアナポリスにもファクトリーがあるから、アンドレッティは自社設計でアメリカのダラーラで製造という考えかもね。
アメリカに空力エンジニアがいないわけじゃないんで、開発チームのメンバーが集まらないなんて事はないだろう。
-
名前: 投稿日:2022/03/04(金) 14:23 No.1019748
>>33
ただインディアナポリスの工場ってインディカー全振りじゃないか?
まぁ今年からのレギュレーションはノウハウ転用は出来そうだけど
スウィフトは復帰するとしたら神戸の大学と共同でやってる子会社がSFの新車を設計するとかのほうが有り得るかも
-
名前: 投稿日:2022/03/04(金) 17:51 No.1019795
イギリスに施設を建設だろうね。技術者の獲得はマストだから。
-
名前: 投稿日:2022/03/05(土) 00:25 No.1019864
ハースはダラーラを買収してから進めないと。
そうすればハースは詰めとなる。