-
名前: 投稿日:2022/02/25(金) 16:58 No.1017689
ポーポイズってそんなに知名度ない言葉だったんか。
飛行機分野じゃ基本知識の枠に入るのに
-
名前: 投稿日:2022/02/25(金) 17:00 No.1017690
もうポポるでいいよ。
-
名前: 投稿日:2022/02/25(金) 17:00 No.1017691
張り子の虎みたい。
-
名前: 投稿日:2022/02/25(金) 17:03 No.1017693
実際に見ると怖いね。これでフェルストッパーなんかに乗ったら大変だ。
-
名前: 投稿日:2022/02/25(金) 17:03 No.1017694
サスが動く前にリアタイヤがポヨポヨしちゃってるね。
まぁ車高上げるしかないんじゃない?
車高が下がってダウンフォース強→更に車高下がる
車高が上がってダウンフォース弱→更に車高上がる
を繰り返してる状態だから。
-
名前: 投稿日:2022/02/25(金) 17:04 No.1017695
分かりやすくギシアンって呼んで行こう
-
名前: 投稿日:2022/02/25(金) 17:07 No.1017697
欲張って車高下げ過ぎなんだよ、SFとかもう少し車高、高いし。
-
名前: 投稿日:2022/02/25(金) 17:10 No.1017698
バインバインしてる 何がとは言わんが
-
名前: 投稿日:2022/02/25(金) 17:11 No.1017699
発音はポーパスが近いと思うんだが
-
名前: 投稿日:2022/02/25(金) 17:12 No.1017700
教科書通りのポーポシング、酔いそう
-
名前: 投稿日:2022/02/25(金) 17:14 No.1017701
多少発生しても問題ないぽいけど、このままじゃタイヤの摩耗やパーツの耐久性に深刻なダメージ負いそうだしなぁ
-
名前: 投稿日:2022/02/25(金) 17:14 No.1017702
言うほどボボボーボ・ボーボボでフラフラする様子伝わるか…?
はともかく、1979年ロータス・80の開発では「ポーパシングを押さえ込むにはグラウンド・エフェクト以前の車の5倍の固さのスプリングが必要」と分かり、実用出来なかったそう。
2022年のF1ではどんな解決法が出てくるのか楽しみ
-
名前: 投稿日:2022/02/25(金) 17:15 No.1017703
カスペルスキーって今年もフェラーリのスポンサーなんかな
フェラーリどうするんだろ
-
名前: 投稿日:2022/02/25(金) 17:16 No.1017704
2戦目がいきなり超高速セミ市街地コースのジェッダなんですけど大丈夫なんですかね
スタート直後の固まってる集団での高速バトルで起きる空力変化とか開幕前のテスト走行じゃシミュレーションできないだろ?
-
名前: 投稿日:2022/02/25(金) 17:24 No.1017705
これだとCOTAで開催するの厳しくないか?
-
名前: 投稿日:2022/02/25(金) 17:26 No.1017706
F1でも70年代後半からあった言葉だから目新しくもないけどねポーパシング
ちなみに99年ルマンでメルセデスが空飛んだのがよく例として挙げられるけど、あれの原因はポーパシングとはちょっと違うからな
-
名前: 投稿日:2022/02/25(金) 17:39 No.1017707
凄く酔いそう
どうせお互いのグレーな柔らかい部分をメルセデスとレッドブルが訴えあうんだろ
-
名前: 投稿日:2022/02/25(金) 17:45 No.1017710
※12
ハイテク禁止の弊害だよ
アクティブサスとか使えれば解決するんだけどね、、、
サスを単純に固くするのも駄目でノーサスでもタイヤが凹んで出る
アクティブに車高をコントロールしないと。。
車高が下がったときにダウンフォースが増えて路面に引き寄せられるんだけど、
ある程度以下にフロアと路面が接近するとエアが流れなくなってダウンフォース無くなる
サスやタイヤに溜まってた応力が開放されて車高上がる、車高上がるとダウフォース減る
以後繰り返し。
車高を下げすぎない事が大事だが、ある程度下げた方がダウンフォース大きい
ポポが出てもタイムが出るなら我慢するって感じでしょ。
ポポで済んでるうちは良いけど、悪い予感しかしねーわ、
サスペンションの規制緩和しないとね。
-
名前: 投稿日:2022/02/25(金) 17:51 No.1017711
あやまんJAPAN「F1界隈で再ブレークあるかしら?」
-
名前: 投稿日:2022/02/25(金) 17:52 No.1017712
インディカーはどうやって克服してるんだろう。
オーバルはウルトラフラットなコンディションだからいいとして、あいつら通常サーキットもバリバリ走ってるよな。単に車高が高いだけか?
それはそれとして、これはひょっとしたら、リア跳ねを吸収する目的で、去年程じゃ無いにしろハイレーキコンセプトが復活するかもな。リアが沈み切った状態でもなおフロントの方が沈んだ状態を維持できるなら、だいぶ安定するだろうし・・・
-
名前: 投稿日:2022/02/25(金) 17:55 No.1017713
すげえバウンドするんだな。
そら遅なるわ。
-
名前: 投稿日:2022/02/25(金) 17:57 No.1017715
サイドスカートOKなら解決する?
-
名前: 投稿日:2022/02/25(金) 18:00 No.1017716
トト「(本当は大した事ないけど)W13は深刻なポーポイズ現象を抱えてる!」
-
名前: 投稿日:2022/02/25(金) 18:01 No.1017718
こういう時こそテスト期間を増やして安全対策をしっかりするべきなのに安全対策より興行を優先して死人が出る流れはもう勘弁だぞ
-
名前: 投稿日:2022/02/25(金) 18:02 No.1017719
※22
サイドスカートOKなら
そこまで路面とフロアを接近させなくて良いので
マシにはなりそう。
-
名前: 投稿日:2022/02/25(金) 18:05 No.1017721
自分が懸念してるのは、ば~んと舞い上がるヤツじゃなくて、
高速コーナーで真っ直ぐ行っちゃうヤツ、、、
今のマシンなら死なないかもだけど、深刻そうな大クラッシュは見たくないよ。
-
名前: 投稿日:2022/02/25(金) 18:10 No.1017722
アルピーヌがティーポットになったっぽい
-
名前: 投稿日:2022/02/25(金) 18:14 No.1017723
高速コーナーでリアがポンポンなんて、マジでしゃれにならんわ!
-
名前: 投稿日:2022/02/25(金) 18:16 No.1017724
SFとかでやってるようなスキッドブロック装着と測定はやるのかな?
-
名前: 投稿日:2022/02/25(金) 18:21 No.1017726
ポーポイズ現象を防ぐだけなら車高を上げさえすれば良いのだが、
それだとパフォーマンスが損なわれてしまう
要はどこまで車高を下げれるかのチキンレース
-
名前: 投稿日:2022/02/25(金) 18:23 No.1017727
ル・ノーパワーかなw
-
名前: 投稿日:2022/02/25(金) 18:30 No.1017728
思ったよりどんぶらこしてるな
-
名前: 投稿日:2022/02/25(金) 18:37 No.1017730
ホットポー現象に関してはレッドブルは問題ないって現地リポートしてたけど実際どうだんだろうか?
-
名前: 投稿日:2022/02/25(金) 18:41 No.1017732
※20
既にタウリはレーキ付け気味で他より安定してるっぽいからな
-
名前: 投稿日:2022/02/25(金) 18:46 No.1017733
ニューウェイは答えを知っているだろう。
レッドブルが始めは独走あるよ。
-
名前: 投稿日:2022/02/25(金) 18:52 No.1017736
これ目眩起きないの?
俺、BPPV持ちなんだけど、すぐ発症しそう。
-
名前: 投稿日:2022/02/25(金) 19:05 No.1017737
尿漏れパッド。
-
名前: 投稿日:2022/02/25(金) 19:08 No.1017738
DRSを起動させればポーポシングが少しは緩和されるようだから、あのヘンテコなリアウイングがドラッグ大きすぎるんじゃない?てゆうか、あのリアウイングは通常はどうやって調整してるんだろう・・?
-
名前: 投稿日:2022/02/25(金) 19:11 No.1017739
あとかっこ悪いよね。
吸い付くようにスーッと低車高で走るのがかっこいいのに。
-
名前: 投稿日:2022/02/25(金) 19:16 No.1017741
これちょっとした段差とか、下手したら向かい風とかで離陸したりせんのよな?
どうも心配になっちゃうのよね。
-
名前: 投稿日:2022/02/25(金) 19:17 No.1017742
ルマンで昔メルセデスが空中に飛んだのもポーポーシングのせいだったな
-
名前: 投稿日:2022/02/25(金) 19:19 No.1017743
じゃあ俺はポーパシングで。
-
名前: 投稿日:2022/02/25(金) 19:27 No.1017744
ルマンのCLRは予選で同チームのウェバーのマシンが2回も吹っ飛んでるのにマシンは軽い手直しだけで他車のスリップストリームに入るなとかいう無茶な指示出して決勝を走らせてたから全世界にメルセデスが空に飛び上がる所が中継されて当たり前だった
-
名前: 投稿日:2022/02/25(金) 19:29 No.1017745
フェラーリの症状ひでーな。
-
名前: 投稿日:2022/02/25(金) 19:30 No.1017746
※38
フラップが開くことでダウンフォースが減って車高が上がるからだろ
-
名前: 投稿日:2022/02/25(金) 19:35 No.1017747
Haasが真っ白になっとる
-
名前: 投稿日:2022/02/25(金) 19:37 No.1017748
ダウンフォースが大きくなりすぎるとストールして車高が浮き上がる
浮き上がるとダウンフォースが戻って再度車高が下がる
の繰り返し
-
名前: 投稿日:2022/02/25(金) 19:45 No.1017749
「ポーポイズ」より「ポーパシング」のほうがスマートに聞こえる
-
名前: 投稿日:2022/02/25(金) 20:03 No.1017755
昔のウィングカー時代もポーポイズ対策でサスガッチガチに固めてて、ドライバーの負担が物凄かったらしいしな。
-
名前: 投稿日:2022/02/25(金) 20:03 No.1017756
酔ってヘルメットの中でゲボ吐きそう
-
名前: 投稿日:2022/02/25(金) 20:04 No.1017757
どのチームが一番サスを固く出来るかゲームになるなww
-
名前: 投稿日:2022/02/25(金) 20:17 No.1017759
上に持ち上がるタイミングで他車や縁石の衝撃受けたら浮きそう
-
名前: 投稿日:2022/02/25(金) 20:27 No.1017760
速度が上がってダウンフォースで沈んだフロントウイングが路面に近付き過ぎるのが原因らしいけどノーズが高めについてるアルファタウリのマシンでも出ちゃうんだな
-
名前: 投稿日:2022/02/25(金) 20:27 No.1017761
リアサスがあそこまで沈み込むセッティングにしてるのも結構びっくりだけどな。もっとガチガチに固いと思ってたけど、ダウンフォースの得られない低速コーナーのバンプで跳ねずにトラクションを稼ぐには、あれぐらいでないといかんのかね?
-
名前: 投稿日:2022/02/25(金) 20:45 No.1017762
対策打ってくるだろうけど現状のままでバンピーなサーキット走ったら腰やられそうだな・・・
-
名前: 投稿日:2022/02/25(金) 20:48 No.1017763
ポーポイズパーラダイス!
-
名前: 投稿日:2022/02/25(金) 20:59 No.1017764
公表してないだけなら良いけどニューウェイやっちゃったかなぁ…
-
名前: 投稿日:2022/02/25(金) 21:05 No.1017766
驚きの白さ。
-
名前: 投稿日:2022/02/25(金) 21:07 No.1017768
ニューエイ先生「乗り心地?無視して乗れ!」
-
名前: 投稿日:2022/02/25(金) 21:10 No.1017769
アルピーヌとアストンのPUは燃えちゃった。
ガスリーはまたクラッシュ
-
名前: 投稿日:2022/02/25(金) 21:10 No.1017770
FIAから正式にロシアGPの中止が発表されたな、まぁこんな状態で目先の利益だけを優先して開催するのは無能過ぎるから当然だが
-
名前: 投稿日:2022/02/25(金) 21:16 No.1017772
ああ 呼び込み君の歌が頭から離れない…
-
名前: 投稿日:2022/02/25(金) 21:16 No.1017773
ポポポーン♪
-
名前: 投稿日:2022/02/25(金) 21:17 No.1017774
高速コーナーで発生させて吹っ飛ぶのを期待
ベンチュリ系の糞空力は嫌いや
-
名前: 投稿日:2022/02/25(金) 21:23 No.1017775
※1
日本国内の航空分野では「ポーポイズ」、昔からモータースポーツでは「ポーパシング」で定着してるらしいよ
-
名前: 投稿日:2022/02/25(金) 21:25 No.1017777
ポーポイズ現象のせいで ” I want to do No.2 !!"とカーナンバー1のタッペンが言ったら面白い。
-
名前: 投稿日:2022/02/25(金) 21:31 No.1017779
角田は質問の意味は理解してるけど、手の内明かす様な事は出来ないし、具体的な事は何も言えないから、はぐらかしてるだけじゃね?
具体的な事は何も言わずに、はぐらかしながら抽象的な事を長々と話すってのはプロスポーツ選手には必要な技術だし、よくやってるわ。
「いやーバウンシングが酷くてねー、その問題にかかりっきりで1日中サスの調整してて、テストが全然消化できなかったよー」とか正直に話す奴はいないw
-
名前: 投稿日:2022/02/25(金) 21:51 No.1017788
グーグル翻訳がものすごい…
スレトップ記事が日本語じゃないのでサクッと日本語に翻訳したら…
>「ポルポイズ」問題を解決する最初のチームは、早期の利点を持つことになります - ビノート
>フォーミュラ1チームは、彼らが彼らの新しい車「ポルポアジング」に遭遇する困難を過小評価したと、フェラーリチームのプリンシパルマッティア・ビノートが言いました。
-
名前: 投稿日:2022/02/25(金) 21:57 No.1017789
>現状のままでバンピーなサーキット走ったら
バンプの上下動とポーパシングの上下動がちょうど打ち消しあって滑らかに走ったり!w
-
名前: 投稿日:2022/02/25(金) 22:10 No.1017801
みんながんばってポーポイズ現象の略語を考えてるのはわかった
-
名前: 投稿日:2022/02/25(金) 22:41 No.1017822
※69
ないない
それが起きるなら、1990年のレイトンハウスCG901がバンピーなブラジルとメキシコで予選落ちしたりしないよ
-
名前: 投稿日:2022/02/25(金) 23:05 No.1017833
あら、グーグル先生の仕業じゃなかった。
該当部分のググる翻訳
>「ポーポイズ」の問題を解決する最初のチームには、早期のアドバンテージがあります–ビノット
>フォーミュラ1チームは、新車の「ポーポイズ」で遭遇する困難を過小評価していたと、フェラーリチームのプリンシパルであるマッティアビノットは語った。
MS-Edgeの翻訳エンジンってどこのだ?
つか変更はできるのかな…こんなに違うんじゃ不便だ。
-
名前: 投稿日:2022/02/26(土) 00:15 No.1017873
Cカーとかはフロント起因のポーポイズだったからリヤがボインボインしてるの何か新鮮。
-
名前: 投稿日:2022/02/26(土) 00:41 No.1017877
あたかも特殊な現象のように言ってるがただの共振よな?
ホンダジェットとかは正解を知ってるんじゃないの?
-
名前: 投稿日:2022/02/26(土) 00:53 No.1017881
アメリカ英語ならポープス
イギリス英語ならポーペス
ポーポイズはローマ字読み
-
名前: 投稿日:2022/02/26(土) 01:52 No.1017892
ポポでええ
-
名前: 投稿日:2022/02/26(土) 02:46 No.1017900
ワイはむかーしサイバーフォーミュラのアスラーダさんからポーポシング現象と教わったな確か。
そして原因究明の際、センサーの塵をペイが隠蔽しようとしてミキにぶん殴られるという
-
名前: 投稿日:2022/02/26(土) 06:43 No.1017921
※72
自前の使ってるならBingだろ
-
名前: 投稿日:2022/02/26(土) 09:36 No.1017935
単語はポーパシンで統一してくれ
ポーポイズとか違和感しかない
-
名前: 投稿日:2022/02/26(土) 10:41 No.1017944
※74
ホンダジェットは、地面にここまで接近したケースは知らんだろ。知ってるとしたらインディカーのデザイナーだ。
で、ここでインディカーを見てみるとオーバル用もロード用も、前がスッカスカ、後ろがミッチミチの結構なリアデブデザインなんだわ。どのチームにも供給されるシャーシでこれって事は、こういうスタイルの方が下位チームが下手にセッティング弄っても破綻しづらい、つまり安定しているという事の状況証拠程度にはなるだろう。
さて、これに似た形のチームがどこかにあったな。
-
名前: 投稿日:2022/02/26(土) 13:47 No.1018005
ポポポーポポーポポ
-
名前: 投稿日:2022/02/26(土) 14:34 No.1018016
ポーポイズ現象とは
船舶や航空機などが高速で直線で航行中や飛行中、着陸時などに上下揺れ
運動が連続して発生して止まらない現象。
名前の由来はイルカが海面を上下に泳ぐ姿からきている。
この現象が発生すると乗っている者が繰り返しの大きな衝撃を受け、
さらにコントロール不能の危険な状態に陥ってしまう。
自動車レースでも発生しており、1999年にメルセデスベンツCLRが
ルマン24時間レースで、直線コースでポーポイズ現象を発生させて
いて、直線の最速では浮き上がり空中を舞って一回転してコースから
外に飛び出して落ちて行く大事故を起こしている。
-
名前: 投稿日:2022/02/26(土) 17:09 No.1018043
1999ルマンのメルセデス飛翔の原因を解説してる動画が面白かった。
全長に対するホイールベースが短いとポポりやすい。
リアウィングで発生するダウンフォースに比べてフロントが少なすぎた。
フロアが路面に対してほぼ平行だった。
前後のダウンフォース比が偏っていたところへ
前走車へ接近してフロントのダウンフォースが抜け、フロントが浮きやすい状況になった。
軽い登りから下りへ路面が変化する場所で、フロントが浮き始め、
リアはダウンフォースが効いた状態だったので宙返りした。
前走車がトヨタだったり右京さんやウェーバーが登場したりして面白かった。
-
名前: 投稿日:2022/02/26(土) 17:12 No.1018048
スパの登りきった辺りだと、ちょっと怖いかも。
でもF2車で角田とマゼがやりあってた場所だし、対策ができれば大丈夫かも。
-
名前: 投稿日:2022/02/26(土) 19:34 No.1018086
なんか、あれだな。しれっと対策出来てるみたいだな。アルファロメオは分からんが。
-
名前: 投稿日:2022/02/26(土) 19:55 No.1018089
昔はポーポシンとかポーパシンとか言ってなかったっけ
-
名前: 投稿日:2022/02/26(土) 21:35 No.1018132
※74
飛行機のポポは呼び名は同じでも全く別の現象。
着陸時に重心より前の車輪を強く接地させると跳ね返って機首上げになって舞い上がる
そのままだと失速するのでダウン打って接地させるとまた跳ね返って、、の繰り返し。
-
名前: 投稿日:2022/02/26(土) 23:27 No.1018192
ポポポポン!
-
名前: 投稿日:2022/03/01(火) 10:13 No.1018727
ジュンイマミヤ『ぽーぽじしょんですね』