-
名前: 投稿日:2022/02/23(水) 18:33 No.1017031
RB18もW13並にコンパクトにまとめてきた印象だね。フロアの余り具合が同等レベル。
-
名前: 投稿日:2022/02/23(水) 18:33 No.1017032
今シーズン一の奇抜マシンはコイツで決まりかな?
速いか遅いかを別にして、アイデアのキモさは一番際立ってるわ
-
名前: 投稿日:2022/02/23(水) 18:34 No.1017033
お禿様が本気出してきたか
-
名前: 投稿日:2022/02/23(水) 18:35 No.1017034
こういう攻めたチームがあるから楽しくなるしこれで速ければ言うことなし
-
名前: 投稿日:2022/02/23(水) 18:36 No.1017035
しかし21年から5、6秒遅くなる説もう消えたね。
走り始めでいきなり去年のポールタイムの5秒落ち、これ去年より速いんじゃないの?
-
名前: 投稿日:2022/02/23(水) 18:37 No.1017036
これで早けりゃ文句ないわ。
-
名前: 投稿日:2022/02/23(水) 18:38 No.1017037
ノーズ上面が別パーツみたいだけど、フェラーリ的な扱いなのかな?
-
名前: 投稿日:2022/02/23(水) 18:38 No.1017038
ホンダのマシン開発力すげえな
-
名前: 投稿日:2022/02/23(水) 18:38 No.1017039
上から見るとカウルでフロア面積無いように見えるけどかなりフロア面積あるな。
ここまで抉れるサイドポッドってやっぱりニューウェイがホンダにPUの更なるコンパクト化を求めていたって本当だったんだね。クーリング類のパッケージの努力も垣間見える。
-
名前: 投稿日:2022/02/23(水) 18:40 No.1017040
フロントよりもサイドのえぐれっぷりがハンパないな。でも全体的に見ると本当に美しい。さすがニューウェイ先生
-
名前: 投稿日:2022/02/23(水) 18:41 No.1017041
バージボードっぽいものが付いてるな。
付いているというか、フロアと一体になっててレギュレーションの抜け穴を突いたという解釈なんだろうか。
-
名前: 投稿日:2022/02/23(水) 18:41 No.1017042
ニューウェイおじさんの豊富な引き出しすげー
-
名前: 投稿日:2022/02/23(水) 18:44 No.1017043
新一年生がこれかー
-
名前: 投稿日:2022/02/23(水) 18:47 No.1017044
レッドブルのアンダーカットすげーと思ったら
アルファロメオの方がヤバくて笑うんだが
-
名前: 投稿日:2022/02/23(水) 18:48 No.1017045
サイドポットしたがえぐれてポット部分は逆翼断面形状になってない?リアルに翼生やしてきた?バージボードの2枚に割れてるしコースボトル部が戦闘機だし
-
名前: 投稿日:2022/02/23(水) 18:48 No.1017046
かなり攻めてるな
他チームの車のリアについたとき後方乱気流の影響がどうなるか気になる
-
名前: 投稿日:2022/02/23(水) 18:49 No.1017047
タッペンの目が心なし不安気に見える
ニューウェイからの挑戦状だな
-
名前: 投稿日:2022/02/23(水) 18:49 No.1017048
サイドポッドの側面についてる卵型のパーツは何だろう?
気流コントロールのためじゃなさそうだけど
-
名前: 投稿日:2022/02/23(水) 18:50 No.1017049
サイドポッドがダブルフロアとかを超えて、普通にウイングじゃねーかw
-
名前: 投稿日:2022/02/23(水) 18:51 No.1017050
サイド見た時、一瞬思考停止してしまうぐらい理解出来なかった
すごいのもってきたなこれはライバルもすぐコピー出来ませんわ
-
名前: 投稿日:2022/02/23(水) 18:51 No.1017051
※18
テスト用のセンサーじゃないかな?
-
名前: 投稿日:2022/02/23(水) 18:53 No.1017052
フロアをよく見ると去年成功したZ型になってる。見た目はもう完全に別格。
-
名前: 投稿日:2022/02/23(水) 18:56 No.1017053
各チームの個性がすごいな
シーズン開幕待ち遠しい
-
名前: 投稿日:2022/02/23(水) 18:57 No.1017054
アストンマーチン正解→メルセデス発表でアストン終了→RB18全貌でダブルフロア正解だ
走る前から忙しいよなw
-
名前: 投稿日:2022/02/23(水) 18:57 No.1017055
ビノット「ヤベェ・・・コピーできねーじゃん。」
-
名前: 投稿日:2022/02/23(水) 18:57 No.1017056
フェラーリがノーズ先端が交換できるってドヤってたけどレッドブルも分割線入ってるからノーズ先端と根本部で分割できそうだな
-
名前: 投稿日:2022/02/23(水) 19:00 No.1017057
>18
自分もそこ気になってた
エンジン熱を逃がすダクトか何かなのかと思ったんだが
後方斜め下に、開口部あるんだよなあ・・・?
-
名前: 投稿日:2022/02/23(水) 19:02 No.1017058
ストラクチャーと外装で2重ケーシングみたいになってるならまだしも
ノーズの先端か後端のどちらかだけ設計変えてもクラッシュテストスルーはできないと思うんだが
-
名前: 投稿日:2022/02/23(水) 19:02 No.1017059
おそらく考え方としては今年からFタイヤが大きくなって乱流が増えたのとFウィング周辺の制約が多く去年ほどアウトウオッシュを作れないから、Fタイヤ後方の空間を大きく作って乱流が治まるようにするのが空力の最適解とみたんじゃないかな?
-
名前: 投稿日:2022/02/23(水) 19:03 No.1017060
どういう効果を狙っているのかな?
美しいかと言われると微妙だけど。。変わったマシンが出るのは歓迎
-
名前: 投稿日:2022/02/23(水) 19:04 No.1017061
拡大すると側面に小さい穴が3つ空いてるからテスト用の気流センサーが正解じゃないかな?
-
名前: 投稿日:2022/02/23(水) 19:07 No.1017062
ニューウェイの本気、、不安しかないんだが
PUのコンパクト化もどうなるやら
-
名前: 投稿日:2022/02/23(水) 19:08 No.1017063
これはピーキーそうなマシンだな
-
名前: 投稿日:2022/02/23(水) 19:10 No.1017064
W13ってかなりコックピットがかなり前寄りなのね
-
名前: 投稿日:2022/02/23(水) 19:10 No.1017065
マックスクラッシュしたっぽい?
-
名前: 投稿日:2022/02/23(水) 19:12 No.1017066
※18
絞り込みきれなかったエキパイかなんかが飛び出してる部分かとおもったけど。
-
名前: 投稿日:2022/02/23(水) 19:13 No.1017067
今年はサイドインパクトの新テストが追加されたから、マネするのはほぼ不可能
-
名前: 投稿日:2022/02/23(水) 19:13 No.1017068
これだけサイドポッドえぐると信頼性が心配だな
ニューウェイのマシンは信頼性犠牲にして早い場合がままあるし
-
名前: 投稿日:2022/02/23(水) 19:14 No.1017069
メルセデスが冷却不安で妥協したであろう部分すら一切妥協なしか
でもこれ速いのかね…?
-
名前: 投稿日:2022/02/23(水) 19:16 No.1017070
フィクションでも思いつかないレベルの奇抜なサイドポッドだな凄え
-
名前: 投稿日:2022/02/23(水) 19:18 No.1017072
レッドブルも暑いグランプリは他のチームみたくルーバー空けるんかな
まあバーレーンテストで解るか
とりあえずフェルスタッペン最多周回だし今の所極めて順調だな
-
名前: 投稿日:2022/02/23(水) 19:18 No.1017073
乗り降りするの大変そう
-
名前: 投稿日:2022/02/23(水) 19:18 No.1017074
ものすごいサイドポッドだけど、素人目にはTボーンがこわい
-
名前: 投稿日:2022/02/23(水) 19:19 No.1017075
確かRBはシュミレーターでは去年のタイムを上回ったと見たけど本当なら抜け出しそう
-
名前: 投稿日:2022/02/23(水) 19:20 No.1017076
>>38
去年レッドブルがトラブルでリタイアしたのって最終戦のペレスぐらいだったから
もう信頼性は大丈夫やろ
-
名前: 投稿日:2022/02/23(水) 19:20 No.1017077
クラッシャブルストラクチャーのためだけに残しました的なサイドポッドだね。
-
名前: 投稿日:2022/02/23(水) 19:21 No.1017078
RUS 1:21:403
LEC 1:21:718
VER 1:22:248
みたい
-
名前: 投稿日:2022/02/23(水) 19:26 No.1017080
いや見た目だけなら下位チームでしょ
サイドがだせぇ
-
名前: 投稿日:2022/02/23(水) 19:27 No.1017081
※48
下位チームがあんなサイドできないでしょ。
逆に下位チームがあんなんだったらビビるわ。
-
名前: 投稿日:2022/02/23(水) 19:27 No.1017082
全チームに言えるけど、リヤウイングの形状がダサいね
-
名前: 投稿日:2022/02/23(水) 19:29 No.1017083
サスとアッパーアームは面白い。でもまだ沢山隠してるね。特にフロア周り
-
名前: 投稿日:2022/02/23(水) 19:31 No.1017084
どーやってテスト観とるんや?みんなは。YouTubeとかにあんの?
-
名前: 投稿日:2022/02/23(水) 19:33 No.1017086
テストは非公開だから許可を受けた記者が撮影した写真かチームの公式がアップしてる写真や動画以外では見れないよ
-
名前: 投稿日:2022/02/23(水) 19:34 No.1017087
※46
どちらかというとサイドポッドに合わせてラジエターを前進させずに
去年の位置のままダクト入り口だけ前に伸ばした感じじゃね
-
名前: 投稿日:2022/02/23(水) 19:35 No.1017088
バーレーンのテストは中継するんだっけ?daznでやってくんねーかな
-
名前: 投稿日:2022/02/23(水) 19:36 No.1017089
なんだよこの形状。すげ〜な
-
名前: 投稿日:2022/02/23(水) 19:36 No.1017090
数年前のフェラーリと同じ手法やね
-
名前: 投稿日:2022/02/23(水) 19:36 No.1017091
※52
モタスポドットコムとかオートスポーツドットコムとかのテキスト実況見てる
-
名前: 投稿日:2022/02/23(水) 19:37 No.1017092
バージボードみたいになっててワロタ
-
名前: 投稿日:2022/02/23(水) 19:37 No.1017093
文字情報のLIVE TIMINGが見れるサイトがある。最速タイム、最速タイムを出したタイヤ、周回数と各チームの状況くらいは確認できるよ
-
名前: 投稿日:2022/02/23(水) 19:38 No.1017094
わけがわからないなw
-
名前: 投稿日:2022/02/23(水) 19:39 No.1017096
※58
ありがとう。ググってみるよ
-
名前: 投稿日:2022/02/23(水) 19:43 No.1017098
絶対まだまだ隠してるよ。レッドブルもメルセデスも
-
名前: 投稿日:2022/02/23(水) 19:43 No.1017099
アルファロメオがまだ全然走れてないけどカラーリング隠すよりも先にやる事あったのでは
-
名前: 投稿日:2022/02/23(水) 19:45 No.1017102
ノーズもフェラーリと一緒で分割っぽいけど、分割の仕方もRBの方がきちんと考えられてるね。
単純に縦にぶったぎったフェラーリさんは恥ずかしいだろコレ。
-
名前: 投稿日:2022/02/23(水) 19:47 No.1017104
レッドブルのサイドポッドは、ここバルセロナのパドックにある町の話題です。技術専門家によると、「他のすべてのチームで見られる車のすべての要素」を備えたRB18には、誰もが感銘を受けています。すべてのチームが何かを考え出しましたが、RB18はすでに車のすべてのアイデアを持っています
専門家がそういうなら凄そうだな
-
名前: 投稿日:2022/02/23(水) 19:47 No.1017105
恐ろしい変態マシンで来たな
このマシンを見るためだけに現地行きたくなるわ
-
名前: 投稿日:2022/02/23(水) 19:47 No.1017106
フロントサスのアッパーアームは前代未聞。
新レギュで制限された車高トリックを狙ってるのか?
-
名前: 投稿日:2022/02/23(水) 19:48 No.1017107
※65
レッドブルのはノーズ先端の下側がフロントウイングと一緒に外れそうだよね。フェラーリは先端まるっと外すっぽいけどw
-
名前: 投稿日:2022/02/23(水) 19:50 No.1017108
ノーズ先端部だけ上側だけぺろっと剥がして交換できるっていう構造やろか?
-
名前: 投稿日:2022/02/23(水) 19:53 No.1017109
そういえば昔、エンジン開発凍結されてからはRB &ベッテルが無双してたな。
開幕戦でRBが圧勝したら2022年はRBの独壇場になりそう。
-
名前: 投稿日:2022/02/23(水) 19:54 No.1017110
サイドポッド前方の羽部分は後から付け足したようにも見える。
基本的にはメルセデスと同じサイドポッドとフロントタイヤを出来るだけ遠ざけるコンセプトの発展形なんじゃなかろか。
-
名前: 投稿日:2022/02/23(水) 19:56 No.1017111
凄い形だね
ショーカーと違ってリアウイングにORACLEって書かれてないね
-
名前: 投稿日:2022/02/23(水) 19:57 No.1017112
フロントウィングは組み立てでノーズにつけてるからスペア全部壊して
レース中にフロントウィング部分だけ付け替えたいってシーンでしか使い道なくね
ノーズぶっ壊した時に運良く1段目で済んだら安く済みそうだけど
-
名前: 投稿日:2022/02/23(水) 20:00 No.1017113
BYBITってリアウイングにあるね
暗号資産取引だっけ
-
名前: 投稿日:2022/02/23(水) 20:02 No.1017114
ビームウイングも他車と違って凄い形になってる
-
名前: 投稿日:2022/02/23(水) 20:02 No.1017115
フロントサスのアッパーウイッシュボーンの後部アームは前部アームより低い?
それとも目の錯覚?
-
名前: 投稿日:2022/02/23(水) 20:05 No.1017116
今年のF1、みんなFIAのショーカーみたいになったらどうしようと思ってたけど、前車個性があってよかった。
杞憂で終わって安心した。
-
名前: 投稿日:2022/02/23(水) 20:08 No.1017117
サイドポッドがスコップみたいになってる
-
名前: 投稿日:2022/02/23(水) 20:11 No.1017118
禿で変態はやっぱり最強だな
-
名前: 投稿日:2022/02/23(水) 20:14 No.1017119
RBのフロントサスのアッパーアームは滅茶苦茶だねw
前はプッシュロッドみたいなノーズ上端で、後ろはかなり低い位置についてる。
どう動くんだよコレw
-
名前: 投稿日:2022/02/23(水) 20:19 No.1017120
>>77
言われてみると、極端な高低差がついてるね
アームも気流のコントロールに動員しようという頃なんだろうか
-
名前: 投稿日:2022/02/23(水) 20:20 No.1017121
レッドブルもだがアルファロメオもサイドめっちゃえぐれてるな
-
名前: 投稿日:2022/02/23(水) 20:22 No.1017122
このマシン見てサス以外普通って言ってる奴は何を見てるんだ…
-
名前: 投稿日:2022/02/23(水) 20:34 No.1017123
コックピットどうなってるだろ。太ももパンプアップしたら鬱血しそう
-
名前: 投稿日:2022/02/23(水) 20:39 No.1017126
流石は俺たちのニューウェイ先生やな
-
名前: 投稿日:2022/02/23(水) 20:39 No.1017127
最終的に空力よりも足回りの差になりそうな
-
名前: 投稿日:2022/02/23(水) 20:39 No.1017128
結局アストン以外にロメオも完全ダブルフロアだね。
後はサイドポッド前方下部を絞り込むか、サイドポッド自体を小さくするかでコンセプトが別れてる印象。
-
名前: 投稿日:2022/02/23(水) 20:46 No.1017130
これで速ければ良いが、今のところピーキーで遅いのか?
-
名前: 投稿日:2022/02/23(水) 20:50 No.1017131
今更だけど本スレ>>80みたいなのってレギュレーションを理解してないのかな?
-
名前: 投稿日:2022/02/23(水) 20:56 No.1017132
※90
去年まではダウンウォッシュに特化させてかなり絞ってたからだろ
メルセデスやマクラーレンは今年も絞ってるし何もおかしいこと言ってない
-
名前: 投稿日:2022/02/23(水) 21:02 No.1017133
これは激烈に速いか激烈にピーキーかの二択待ったなし
-
名前: 投稿日:2022/02/23(水) 21:08 No.1017135
午前中
1. Leclerc (Ferrari) 1m20.165s, C3, 80 laps
2. Norris (McLaren) 1m20.474s, C3, 50 laps
3. Russell (Mercedes) 1m20.784s, C3, 77 laps
4. Vettel (Aston Martin) 1m21.276s, C3, 52 laps
5. Tsunoda (AlphaTauri) 1m21.638s, C3, 43 laps
6. Verstappen (Red Bull) 1m22.246s, C2, 80 laps
7. Alonso (Alpine) 1m23.317s, C3, 54 laps
8. Latifi (Williams) 1m23.379s, C3, 66 laps
9. Mazepin (Haas) 1m24.505s, C2, 20 laps
10. Kubica (Alfa Romeo) 1m25.909s, C3, 9 laps
-
名前: 投稿日:2022/02/23(水) 21:11 No.1017136
レッドブル遅え、砂遊びもしてるし
-
名前: 投稿日:2022/02/23(水) 21:13 No.1017137
まだペース遅いのにタッペンがグラベルに飛び出たみたいだしピーキーな感じはあるな
-
名前: 投稿日:2022/02/23(水) 21:15 No.1017138
新規定ではどのチームもぱっと見違いがわからんぐらい似たマシンになるんやろなー
なんて思ってましたごめんなさい
-
名前: 投稿日:2022/02/23(水) 21:16 No.1017139
まーた始まった。 オフテスト一発目で早い遅い。
だーれも本気で走ってね~。
-
名前: 投稿日:2022/02/23(水) 21:17 No.1017140
コンセプトガラッと変えてるしセッティング迷子なだけでは?とりあえずトップ3チームは周回数を稼げてるし問題はなさそう
-
名前: 投稿日:2022/02/23(水) 21:24 No.1017141
ノーズの分割は、本体だけでクラッシュテスト通るからカバー部の形状を好きに変えられるって話じゃなかったっけ?
-
名前: 投稿日:2022/02/23(水) 21:25 No.1017142
すげぇや
かっこよさはともかく独創性はあっさりフェラーリぶち抜きやがった
速いんだろうな
-
名前: 投稿日:2022/02/23(水) 21:25 No.1017143
フェラーリが圧倒的に速いこと以外はまだ何もわからんな
-
名前: 投稿日:2022/02/23(水) 21:27 No.1017144
さも新しい話かのように言われてるけどノーズ分割なんて去年のウィリアムズもやってたことだからな
-
名前: 投稿日:2022/02/23(水) 21:27 No.1017145
オフテストはよほど酷い差をつけられない限り周回数さえ重ねられてれば良いから…
-
名前: 投稿日:2022/02/23(水) 21:34 No.1017146
1日目の午前中だし、タイムはあまり関係ないと思う
まだベースのデータとっている段階だろうし
それよりも全然走れていないアルファロメオが心配
3日目は天気悪いみたいだし
-
名前: 投稿日:2022/02/23(水) 21:40 No.1017147
フェラーリ速いの当たり前、2019年のチートの罰が今回の燃料の共同開発だもんな
-
名前: 投稿日:2022/02/23(水) 21:45 No.1017148
※105
結局証拠出なくて和解してるしどちらかと言うとFIA側からの詫び案件なのでは
-
名前: 投稿日:2022/02/23(水) 21:47 No.1017150
今年のマシンのサイドポンツーン形状を見ていて、ここから揚力を発生させてダウンホースを何故得ようとしないのか疑問だったが、ニューウェイはそこに目を付けてきたな。
-
名前: 投稿日:2022/02/23(水) 21:49 No.1017151
※104
ハースもトラブル起こしてたしフェラーリPU勢はちょっと心配だな
-
名前: 投稿日:2022/02/23(水) 21:49 No.1017152
本気出さなくても速い、本気出さなくて砂遊び。どっちのマシンが良いのか分かるよな
-
名前: 投稿日:2022/02/23(水) 21:55 No.1017154
君は94だな?
-
名前: 投稿日:2022/02/23(水) 22:07 No.1017156
テストで良かったのにシーズンに入ったら中段に沈んだフェラーリへの悪口はそこまでだ
-
名前: 投稿日:2022/02/23(水) 22:07 No.1017157
※104
そうは言ってもベストが去年のポールから4秒切ってるあたりでかなり速そうな感じはあるって所は予想できるけどね、少なくても最初言われていた5秒6秒遅いは既に無いわけだし、去年と変わらないって言っていたヒュルケンベルグが正しそうだとか、まあ色々予想して楽しめそうじゃない。
-
名前: 投稿日:2022/02/23(水) 22:09 No.1017159
アルピーヌは中身スッカスカなのにあえてサイドポッド大きくしてて
やろうと思えばレッドブルスタイルの形状にもできそうな感じだ
-
名前: 投稿日:2022/02/23(水) 22:28 No.1017165
サイドポンツーンどえらいえぐれ方してるな
FWも後端一部ガッツリ跳ね上がってる極端な形状だし
まぁなんだかんだどのチームもRBの形状は注目してるだろうな
-
名前: 投稿日:2022/02/23(水) 22:29 No.1017167
サイドポンツーンどえらいえぐれ方してるな
FWも後端一部ガッツリ跳ね上がってる極端な形状だし
まぁなんだかんだどのチームもRBの形状は注目してるだろうな
-
名前: 投稿日:2022/02/23(水) 22:33 No.1017170
正面から見た感じがF2マシンっぽくて印象良くなかったけど見慣れたらカッコよく見えてきたわ
-
名前: 投稿日:2022/02/23(水) 23:05 No.1017186
タイヤの違いもあるね
-
名前: 投稿日:2022/02/23(水) 23:05 No.1017187
※107
ダウンフォースが発生するのは逆翼断面の場合。
レッドブルやタウリのサイドポンツーンはむしろ翼断面に近いから、サイドポンツーン単体だとリフトするでしょ。
元々、サイドポンツーンはマシンの構成部位の中ではリフトが発生する部位だし。
-
名前: 投稿日:2022/02/23(水) 23:20 No.1017192
※107
サイドカットでファンフォース(グラウンドエフェクト)を発生させるのは無理だろ
ボディの反対側はフェンスとかがない単なる空間でしかないんだし、仮に発生したとしたら、
サイドポンツーンとフロアパネルが互いに引き寄せられるだけだ
レッドブルのサイドカットは、空気の整流と通過量増大、そしてその流速を高めるために
断面積を大きくするのが目的だろう
-
名前: 投稿日:2022/02/23(水) 23:22 No.1017194
>>119
なんでファンフォースなんて打ち間違えたんだ
ダウンフォースね
-
名前: 投稿日:2022/02/23(水) 23:57 No.1017208
フロントウイングが各チーム解釈分かれてんのか?
主翼に対しフラップ3つって構成?で、主翼はノーズから離すな、みたいなことになってるのかな?
RB18はフラップ・主翼・フラップ・フラップの構成だって主張するんだろうか?
一番前のがノーズから離れてるよね?
-
名前: 投稿日:2022/02/24(木) 00:06 No.1017212
真横から突っ込まれても大丈夫なのかと心配になる。
クラッシュテスト通過してるんだろうけど。
また懲りずにぶつけあい始めそうだし。
マシの件で有耶無耶になったけど、去年の撃墜から報復の流れは最悪だったし
それに対する罰則の強化等の対処は何も行われてない。
これは大きな問題だと思う。
-
名前: 投稿日:2022/02/24(木) 00:08 No.1017214
フロントウィングの端が少しぐにゃっとなっててニューウェイの執念を感じる。
シーズン通して冷却系のトラブル起きなかったら本当に凄いこと。
-
名前: 投稿日:2022/02/24(木) 00:09 No.1017215
早いかピーキー過ぎてセカンド駄目かどっちだろう
どっちもか
-
名前: 投稿日:2022/02/24(木) 00:22 No.1017219
※120
確かにファンフォース発生させられないのはその通りだなw
-
名前: 投稿日:2022/02/24(木) 00:31 No.1017221
>>121
今年のフロントウィングは
・エレメントは4枚まで
・Y250ボルテックスの発生を抑制するためにフラップはノーズに直付け
・翼端板とウィングは一体パーツにしなければならない
というレギュレーション
色々なところで解説してるから探してみて
-
名前: 投稿日:2022/02/24(木) 00:32 No.1017222
フロントサスの後方にある、前に突き出るトンガリ2本はなんなんな。
-
名前: 投稿日:2022/02/24(木) 00:33 No.1017224
>>123
今年からウィングと翼端板は同じ部品にしなければならないからどこも似たようなもんだ
-
名前: 投稿日:2022/02/24(木) 01:12 No.1017236
エアロのためにアーム位置をずらしつつ、ヒーブサス・油圧コントロール禁止&グラウンドエフェクト化で姿勢を安定させるためにアンチロール・ダイブジオメトリにしてるのか?
でもあそこまで変なアーム角度だとダウンフォースで車高が下がった時に変なジオメトリ変化を起こしそうだけどどう解決してるんだろう。
というかサスアームの数自体もそもそもおかしい気がするし謎が多すぎる。
-
名前: 投稿日:2022/02/24(木) 03:46 No.1017266
タイヤ径が大きくなって、しかもその内側にある付加物のせいでコーナリング中の視界が悪いという問題があるみたいだけど、市街地コースは無茶苦茶走らせ難いんだろうなと思う。
-
名前: 投稿日:2022/02/24(木) 08:30 No.1017280
RBはクラッシュテスト良く通ったな
普通に走らせてるってことは通ったのは間違いないんだけど変態すぎて
頭が付いてこない…
-
名前: 投稿日:2022/02/24(木) 08:48 No.1017282
これはレイトンハウスの再来ですわ
-
名前: 投稿日:2022/02/24(木) 08:56 No.1017283
今、頭を抱えてるのはモデルカーメーカーだな。
-
名前: 投稿日:2022/02/24(木) 09:09 No.1017288
1983年や2009年みたいに荒れたシーズンになりそうだな
-
名前: 投稿日:2022/02/24(木) 09:52 No.1017291
ノーズ分割のメリットはクラッシュテストをせずにノーズ先端やFW支持部分を変更できるので、コスト削減や時間短縮になると言われています。
例えばRBのようなフラップ+メインプレーン+フラップX2としてFWの最下段を吊り下げにする方法がNGとなった時、変更する為にはノーズの形状を変える必要があるけど、その際にクラッシュテストが必要無い。
-
名前: 投稿日:2022/02/24(木) 10:14 No.1017299
レットドットデザイン賞 受賞しそうだね
-
名前: 投稿日:2022/02/24(木) 10:18 No.1017300
アッパーアームの後方アームの車体への接続部が前方アームよりかなり低く、ロアアームの前後アームはほぼ水平の様に見えます。
この場合、仮想スイングアームの角度は小さくなりアンチダイブ効果はかなり少ないくなり、ブレーキ時のスプリング(トーションバー)が受け持つ加重が増えます。
RBは加重をジオメトリではなく、できるだけスプリング(トーションバー)で受け止めたいのかもしれません。
ただし、ホイールが上にストロークするとキングピンが後傾します(キャンバーが寝る)が、その影響はどうなんでしょうかね。
-
名前: 投稿日:2022/02/24(木) 11:18 No.1017309
サイドを絞ったというより前方にスペース作りたいから後に回して前方を絞ったって感じだな
クーリングに問題ないなら面白い設計だな
-
名前: 投稿日:2022/02/24(木) 11:24 No.1017310
Fサスはアンチダイブが少ないどころか、
ブレーキ踏むとズコっと車高下がるはずなんだ常識的にはね。
サスペンションの根本を繋いだ仮想線が重心位置に向かうのがニュートラルな設計で
軸を傾けるのは何らかの狙いがあって、
前下げればアンチダイブ、
後ろを下げるのはバギーなどで走破性向上を狙うときなんだけど。
F1でこの配置は不思議、なにかカラクリがあるのかなぁ
-
名前: 投稿日:2022/02/24(木) 12:25 No.1017330
減速~ターンイン時にアンチダイブじゃなくむしろノーズリフトさせてフロア下への流入量を確保してダウンフォースレベルの変動を減らしたいとかかなあ 素人のイメージw
-
名前: 投稿日:2022/02/24(木) 13:12 No.1017347
今のフォーミュラは車高変えると空力の変化が大きいのと、縁石でいろいろ壊すから
フロンサスの動きは伸びる方向だけで縮むのはわずか数センチのみ
ただ18インチタイヤで変化する部分は改良しないといけないが
-
名前: 投稿日:2022/02/24(木) 13:50 No.1017352
※137
常識的なジオメトリならそうかもしれないけどアッパアームの後ろがあそこまで極端に下がるとアッパとロアの延長線上の交点ってホイールのすぐ後ろまで来ない?
そうなると仮想アームはものすごく立つことになる気がするんだけど。
-
名前: 投稿日:2022/02/24(木) 16:02 No.1017367
これはまた得意なコースとそうでないコースが極端になりそうな予感がヒシヒシと…
-
名前: 投稿日:2022/02/24(木) 22:22 No.1017450
アルピーヌが発表前にサイドポット無しになるとかいう噂があって、そんなの出来るわけないやろとか思ってたけど、レッドブルのあのえぐれっぷりを見ていると、あながち有り得ん話しでもないような気がしてきたな
-
名前: 投稿日:2022/02/25(金) 09:37 No.1017563
グランドエフェクト化でサスがめっちゃ硬いから
あのジオメトリでもブレーキング時のノーズダイブ許容範囲ってことなのかな?
怪しげなカラクリが無ければだけど。
標準的なジオメトリより縁石使ったときの突き上げとかに対して動きやすいので
その分バネを硬くして車高を保ったり
他チームより縁石使ってタイムを縮めたり出来るかもね。
タウリもRB程じゃないけどスキッド角取ったオフロード車の様なサスだ。
-
名前: 投稿日:2022/02/25(金) 18:38 No.1017731
これだけサイドポッドえぐると信頼性が心配だな
ニューウェイのマシンは信頼性犠牲にして早い場合がままあるし
-
名前: 投稿日:2022/02/26(土) 12:35 No.1017983
フロアダウンフォースが減ってしまう減速~コーナリング・ターンイン時に
ダイブ姿勢でフロントウイングのアタック角を稼いでダウンフォースを得ようって目論見では
従来とは逆にノーズダイブさせたいからあのジオメトリになったんだと思う